板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

新着記事一覧

内科

不眠症の改善方法は医師に相談しましょう

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の改善方法」をご紹介していきます。後半部分では「自然療法や代替療法の活用」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 自己ケアによる不眠症改善方法 自然療法や代替療法の活用 不眠症改善の相談と治療法 まとめと注意点   不眠症とは 不眠症とは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題があり、そのために日中に様々な不調が現れる病気です。倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの症状の他、精神症状も引き起こす可能性があります。また、不眠症は、個人的な健康に影響を及ぼすだけでなく、「生産性の低下」や「交通事故の増加」など、社会経済的な損失をもたらす可能性があります。したがって早い段階で、医師の診断や適切なケア、適切な治療を受ける必要があります。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。   自己ケアによる不眠症改善方法 自己ケアによる不眠症改善方法は、以下のようなアプローチがあります。 【自己ケアによる不眠症改善方法1】適度な運動 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。 【自己ケアによる不眠症改善方法2】睡眠環境の整備 睡眠環境の整備は、不眠症の改善に非常に重要です。寝室を暗くし、静かな環境を作り、快適な温度に調整することで、心地よい睡眠環境を整えることができます。また、適切な寝具を選ぶことも重要です。適切なマットレスや枕は体のサポートと圧力分散を助け、痛みや不快感を軽減します。睡眠環境の整備は、短期的な不眠症の症状を改善するだけでなく、長期的な睡眠の質を向上させる効果もありますので、積極的に行ってください。 【自己ケアによる不眠症改善方法3】規則正しい生活リズムの維持 規則正しい生活リズムの維持は、不眠症の改善に非常に重要です。毎日同じ時間に起床し、就寝することで体内時計を調整し、睡眠の質を向上させることができます。また、規則正しい生活リズムを守ることで、体内の睡眠・覚醒サイクルが正常化し、不眠症の症状の改善につながります。不眠症の方は、睡眠リズムの調整に意識を向け、生活のリズムを整えることを心掛けてください。 【自己ケアによる不眠症改善方法4】寝室からスマホを遠ざける スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【自己ケアによる不眠症改善方法5】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。 【自己ケアによる不眠症改善方法6】目が覚めたら日光を浴びる 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計を刺激してください。早起きは早寝に通じます。なお、睡眠のリズムを整えるために、週末などの休みの日も、平日と同じ時刻で起床するよう心掛けてくださいね。 【自己ケアによる不眠症改善方法7】適正な食習慣 快適な睡眠を得るためには、適正な食習慣が重要です。朝食は心と身体の目覚めに欠かせません。栄養バランスの取れた朝食を摂ってエネルギーを補給し、一日のスタートを切ってください。なお、夜食については、軽めのものを選ぶことがポイントです。胃腸を過度に刺激しないようにし、就寝前には十分な時間を置いて消化を促してください。適正な食習慣を心掛けることで、良質な睡眠への道が開かれます。 【自己ケアによる不眠症改善方法8】午後の眠気はうまくやり過ごす 長い昼寝はかえって夜間の睡眠を妨げます。昼寝をするなら、午後3時前の20~30分にしてください。 【自己ケアによる不眠症改善方法9】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。   自然療法や代替療法の活用 自然療法や代替療法は、不眠症の改善に役立つアプローチです。以下に具体的な方法を紹介します。 【自然療法や代替療法の活用1】ヨガや瞑想、深呼吸法 ヨガや瞑想、深呼吸法などのリラクゼーションテクニックは、不眠症の改善に効果的な手段です。具体的には、ヨガではポーズやストレッチ、呼吸法を組み合わせて行います。瞑想では、静かな場所で目を閉じて心を集中させます。深呼吸法では、ゆっくりと深い呼吸を行いながら身体をリラックスさせます。これらのテクニックは、日常的に取り入れることでストレスや緊張を緩和し、安定した睡眠をサポートしますので、積極的に取り入れてください。なお、不眠症の治療には、鍼治療などの代替療法も広く施行されています。鍼治療にご興味のある方は「不眠症に対する鍼治療」をご覧ください。 【自然療法や代替療法の活用2】ハーブ ハーブの活用は、自然的な方法で睡眠の質を向上させる手段です。睡眠に良いハーブとしては、カモミールやバレリアンが有名です。カモミールはリラックス効果があり、不眠症や不安の緩和に役立ちます。一方、バレリアンは神経の鎮静作用があり、入眠困難を改善する効果があります。なお、これらのハーブはハーブティーとして楽しむことが一般的です。詳しくは「不眠の改善に役立つハーブを紹介しているサイト」をご覧ください。 【自然療法や代替療法の活用3】サプリメント サプリメントの活用は、自然的な方法で睡眠の質を向上させる手段です。睡眠に良いサプリメントとしては、メラトニンやマグネシウムが注目されています。メラトニンは体内の睡眠覚醒サイクルを調節し、入眠をサポートします。一方、マグネシウムは神経のリラックス効果があり、緊張を和らげる効果があります。これらのサプリメントは、健康食品店や薬局で入手することができます。ただし、サプリメントを活用する際には、医師や専門家との相談をお勧めします。サプリメントは、個人の状態や体質に合わせた適切に選ぶ必要がありますので、ご注意ください。 【自然療法や代替療法の活用4】アロマセラピー アロマセラピーは、自然療法の一つであり、不眠症の改善に効果的な方法として知られています。アロマセラピーでは、適切な精油の選び方が重要であり、ラベンダーやカモミールなどが一般的に使用されます。これらの精油は、ディフューザーやアロマランプ、アロマスティックなどの方法で香りを楽しむことができます。なお、アロマセラピーの効果は個人によって異なるため、自分に合った香りや使用方法を見つけることが大切です。   不眠症改善の相談と治療法 クリニックでの診察は、一般的に以下の流れで進みます。 まず初めに問診を行います。不眠症には、ストレスや精神的な要因、身体的な疾患、薬物の副作用などが原因として考えられます。そのため、病歴や現在の生活状況、睡眠に関する問診を詳しく行い、不眠症の原因を特定します。また、睡眠の質や時間、日中の眠気や疲れなどを評価するために、睡眠日誌の記入をお願いすることもあります。 その後、必要に応じて検査が行われます。睡眠障害を疑う場合には、睡眠ポリグラフ検査や筋電図検査が行われることがあります。身体的な疾患が疑われる場合には、血液検査やレントゲン検査、心電図検査などが行われることもあります。 診断が確定したら、次は治療が行われます。薬剤治療では、睡眠導入剤や睡眠維持剤、抗うつ薬などが処方されることがあります。また、薬物療法に加えて、睡眠ハイジーンの指導やリラックス法の習得などの非薬物療法も行われることがあります。 不眠症は重要な疾患であり、放置すると健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。そのため、適切な専門医やクリニックを選び、早期に診断と治療を受けることが重要です。なお、専門家が提供する治療法や改善方法は、患者さんの症状や状態に合わせて個別に決定されます。治療方針についても、患者さんの症状や状態に合わせて、可能な限り個別に決定いたします。不眠症は放置すると、疲労感やイライラなどの症状を引き起こすだけでなく、生活習慣病やうつ病などの重篤な疾患を引き起こす可能性もあります。ですので、早めに医療機関を受診して適切な治療を受けることをお勧めします。   まとめと注意点 不眠症は深刻な問題であり、その改善には継続的な取り組みが必要です。自己診断や自己治療に頼るのではなく、医師への相談と早期の治療を推奨します。医師は症状や原因を特定し、個別に合った治療法を提案してくれます。また、医師は必要に応じて適切な検査や評価を行います。ですので、自己診断や自己治療に頼るのではなく、積極的に医療機関を受診してください。なお当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.06.10

内科

不眠症の種類とその対策・治療法について

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の種類」をご紹介していきます。後半部分では不眠症の種類に適した「対策」と「治療法」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 不眠症の種類について 不眠症の種類に適した対策と治療法 不眠症の種類を理解し、適切な診断を受けましょう   不眠症とは 不眠症とは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題があり、そのために日中に様々な不調が現れる病気です。倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの症状の他、精神症状も引き起こす可能性があります。不眠症は、個人的な健康に影響を及ぼすだけでなく、「生産性の低下」や「交通事故の増加」など、社会経済的な損失をもたらす可能性があります。したがって早い段階で、医師の診断や適切なケア、適切な治療を受ける必要があります。また、不眠症には入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などのさまざまな種類があり、それぞれの種類によって症状や原因が異なります。そのため、不眠症の種類を理解することは非常に重要です。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」や「不眠症の種類を紹介しているサイト」でも同様のことを伝えています。   不眠症の種類について 不眠症には、大きく分けて以下4つのタイプがあります。 【不眠症の種類1】入眠障害 入眠障害は、睡眠に入ることが困難な状態を指します。主な原因としては、ストレス、不規則な生活リズム、不安やうつ症状などが挙げられます。入眠障害の対策としては、リラックスした環境を作り、規則正しい睡眠スケジュールを確保することが重要です。具体的な方法としては、「ストレス管理」や「就寝前のリラックス法」を取り入れることが効果的になります。また、入眠障害の治療法としては、睡眠薬や認知行動療法などがあります。入眠障害の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、睡眠環境や睡眠習慣の改善に取り組むことが大切です。 【不眠症の種類2】中途覚醒 中途覚醒は、夜間に何度も目が覚める状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群やストレス、心理的な要因が挙げられます。中途覚醒の対策としては、睡眠環境の改善や規則正しい生活リズムの確保が重要です。具体的な方法としては、「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。中途覚醒の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが大切です 【不眠症の種類3】早朝覚醒 早朝覚醒は、早朝に目が覚めてしまい、再び眠りに戻れない状態を指します。主な原因としては、うつ病や不安、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。早朝覚醒の対策としては、より良い睡眠を促すために、規則正しい睡眠スケジュールを守り、快適な睡眠環境を整えることが重要です。具体的なアプローチとしては、「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、うつ病や睡眠時無呼吸症候群の治療があります。早朝覚醒の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や習慣の改善を行うことが大切です 【不眠症の種類4】熟睡障害 熟睡障害は、夜間に断続的な目覚めや浅い眠りが続く状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群や不快な環境、身体的な不快感が挙げられます。熟睡障害の対策としては、快適な睡眠環境の整備や睡眠前のリラックス法が効果的です。具体的な方法としては、「寝室の静かな環境づくり」や「身体をリラックスさせる習慣」を取り入れることが挙げられます。また、病院での治療法には、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。熟睡障害の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが重要です。   不眠症の種類に適した対策と治療法 不眠症の種類に適した対策と治療法は以下の通りです。 【不眠症のタイプ1】入眠障害 入眠障害には、リラックス法や睡眠環境の改善が有効です。リラックス法としては、入眠前にゆったりとした入浴やストレッチ、深呼吸などを行うことが挙げられます。また、寝室の環境を整えるためには、明かりを消し、外部の騒音を遮断するなど、暗い・静かな空間を作ることが重要です。なお、自分に合った寝具や枕を選ぶことも大切になります。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 中途覚醒に悩んでいる場合、ストレス管理や規則正しい生活リズムを意識することが重要です。日中のストレスを軽減するためには、「リラクゼーション法」や「ストレス解消の方法」を積極的に取り入れてください。また、規則正しい睡眠スケジュールを作り、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、体内時計を整えることができます。これにより、睡眠の質と量が向上し、中途覚醒の問題を緩和することが期待できます。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 早朝覚醒の対策としては、睡眠前の刺激物の制限が効果的です。過度の飲食やアルコール、カフェインの摂取は避けてください。なお、リラックス法や深呼吸、瞑想などを行うことで、心身を落ち着かせることができます。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 熟睡障害に悩んでいる場合、「快適な睡眠環境づくり」や「認知行動療法」が役立ちます。具体的には、寝室の温度を適切に設定し、湿度を調整することが重要です。騒音を軽減するためには、イヤープラグやホワイトノイズマシンを活用することも有効になります。なお、認知行動療法では、睡眠に関する誤った思考や行動パターンを見直し、良質な睡眠につながる習慣を身につけることができます。具体的な方法としては、寝る前のリラックス法や規則正しい睡眠スケジュールの確保が挙げられます。 不眠症の改善には、自己ケアだけでは限界がある場合もあります。そのため、症状が継続する場合は、医師の診察が重要です。医師は症状の原因を評価し、適切な治療法を提案してくれますので、一人で悩まずに相談してください。なお、不眠症の治療法には、薬物療法と非薬物療法の2つのアプローチが一般的に用いられます。 <非薬物療法> 非薬物療法では、生活習慣の改善や睡眠衛生指導が行われます。生活習慣の改善には、規則正しい睡眠スケジュールの確立、快適な寝室環境の整備、ストレス管理、規則的な運動などが含まれます。また、睡眠衛生指導では、「睡眠に関する良い習慣の獲得」や「睡眠に影響を及ぼす要素の改善」が促されます。 不眠症の治療においては、個別の状況に応じて最適な治療プランが立案されます。そのため、医師の指導を受けながら、薬物療法や非薬物療法、またはそれらの組み合わせを適切に活用することが重要です。医師の指導を受けながら、適切な対策を行ってください。 <薬物療法> 薬物療法では、医師が処方する睡眠薬を使用して治療を行います。睡眠薬は不眠症の症状を軽減する効果がありますが、長期間の使用や誤った使い方は問題を引き起こす可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。 不眠症の種類を理解し、適切な診断を受けましょう 前述した通り、不眠症は種類によって症状や原因が異なります。そのため、不眠症の種類を理解することは非常に重要です。不眠症の種類を正しく理解することは、適切な対策を選ぶ上で重要な要素になりますので、しっかりと把握してください。なお、不眠症の種類を正確に把握するためには、医師の診察やアドバイスを受けることが重要です。医師は症状や原因を評価し、適切な診断を行ってくれます。また、診断結果に基づいて、個々に合った対策や治療法を提案してもらえるため、一人で悩まずに医師のアドバイスを受けてください。当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.06.09

内科

不眠症の原因となる病気とその関連性について解説

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の原因となる病気とその関連性」をご紹介していきます。後半部分では、「不眠症に対する治療法」や「不眠症の予防法」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症の一般的な原因とその症状について 不眠症と他の病気との関連性 不眠症に対する治療法 ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得る 不眠症と病気への対策と予防法 不眠症は早期の診断と適切な治療が肝心です   不眠症の一般的な原因とその症状について 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす「主な原因」をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因1】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。 <不眠症の症状> 不眠症の一般的な症状は、次の通りです。 入眠困難:寝付きが悪く、なかなか眠りにつけないことがあります。 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めたり、眠りが浅くて熟睡感が得られなかったりします。 早朝覚醒:早朝に目が覚めてしまい、その後、眠りに戻れないことがあります。 熟睡障害:眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られないことがあります。 これらの症状がしばらく続く場合は、医師に相談することをお勧めします。なお、これらの症状は同時に複数現れることがあります。   不眠症と他の病気との関連性 不眠症は他の病気との関連性が高い疾患です。大きく分けて、「からだの病気」と「こころの病気」との関連性が見られます。 <からだの病気> 慢性疼痛や心臓病、呼吸器疾患、消化器疾患などは、不眠症のリスクを高める要因となります。また、これらの病気は睡眠の質や量に影響を及ぼし、不眠症の症状を悪化させることがあります。 <こころの病気> 不眠症は、こころの病気との関連性も高いです。なかでも「うつ病」や「不安障害」との関連が顕著であり、相互に影響し合うことが多いです。そのため、うつ病や不安障害の治療が不十分な場合、不眠症の症状が悪化することもあります。 このように、不眠症は「からだの病気」と「こころの病気」と密接に関連しており、それぞれが互いに影響し合うことがあるため、不眠症の治療においては「総合的なアプローチ」が重要です。不眠症の症状について気になる点がある方は、お早めに医師の診断を受け、適切な治療を受けることをお勧めします。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えています。   不眠症に対する治療法 不眠症の治療は、「薬物療法」と「非薬物療法」の2つに大別されます。薬物療法では、薬を使用して治療を行います。一方、非薬物療法では、「生活習慣の改善」や「睡眠衛生指導」を通じて不眠症を治療します。なお、不眠症の治療では、まず原因を特定し、薬物療法以外のアプローチを試みます。そして、もし不眠が他の疾患によるものであれば、その疾患の治療が優先されます。   ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得る ホルモン性疾患は不眠症の一因となり得ることがあります。例えば、「甲状腺機能亢進症」や「副腎皮質機能亢進症」などの内分泌異常は、睡眠パターンに変化を引き起こすことがあります。また、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」や「更年期障害」などの女性特有のホルモン関連疾患も、不眠症の要因となる可能性があります。これらの疾患はホルモンバランスの乱れを引き起こし、睡眠の質やリズムに影響を及ぼすことがありますので、十分にご注意ください。   不眠症と病気への対策と予防法 不眠症に対する対策と予防法は、次の通りです。 【不眠症の対策と予防法1】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。 【不眠症の対策と予防法2】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【不眠症の対策と予防法3】適正な食習慣 快適な睡眠を得るためには、適正な食習慣が重要です。朝食は心と身体の目覚めに欠かせません。栄養バランスの取れた朝食を摂ってエネルギーを補給し、一日のスタートを切ってください。なお、夜食については、軽めのものを選ぶことがポイントです。胃腸を過度に刺激しないようにし、就寝前には十分な時間を置いて消化を促してください。適正な食習慣を心掛けることで、良質な睡眠への道が開かれます。 【不眠症の対策と予防法4】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 【不眠症の対策と予防法5】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。 【不眠症の対策と予防法6】目が覚めたら日光を浴びる 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計を刺激してください。早起きは早寝に通じます。なお、睡眠のリズムを整えるために、週末などの休みの日も、平日と同じ時刻で起床するよう心掛けてくださいね。 【不眠症の対策と予防法7】午後の眠気はうまくやり過ごす 長い昼寝はかえって夜間の睡眠を妨げます。昼寝をするなら、午後3時前の20~30分にしてください。 【不眠症の対策と予防法8】スマホを長時間使用しないこと スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【不眠症の対策と予防法9】適度な運動 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。なお、一般的には以下のような運動が効果的とされています。 <軽いジョギングやサイクリング> 軽いジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は心拍数を上げ、体温を上昇させる効果があります。これにより、身体をリラックスさせるための条件を整え、入眠を促進することが期待されます。なお、有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。 <水泳> 水中での運動は体を軽く感じさせ、筋肉をリラックスさせる効果があります。また、水中の環境が落ち着きを与え、リラックス効果を高めることができます。 <ヨガ> ヨガは、リラックスやストレス軽減に効果があります。ヨガは、不眠症の原因の一つにストレスや緊張が関与している場合、特に効果的です。   不眠症は早期の診断と適切な治療が肝心です 前述した通り、不眠症は他の病気との関連性が高い疾患です。「からだの病気」や「こころの病気」との関連が不眠症の原因となり、また、不眠症自体も他の病状を悪化させる可能性があります。そのため、不眠症は放置せずに、適切な治療を受ける必要があります。睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。なお、当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.06.08

内科

20代の不眠症の原因と対策|医師が教える睡眠トラブルの解決法

内科に関する記事です。
この記事では、「20代の不眠症の原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症の対策と予防法」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症は日本の国民病 不眠症の一般的な症状と原因 20代に特有の不眠症の原因 不眠症の対策と予防法 不眠症は医師の診察に基づく早期治療が重要です   不眠症は日本の国民病 不眠症は、日本において「国民病」とされています。近年、不眠症の発生率は増加傾向にあり、多くの方々が睡眠障害を抱えています。日本では、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に女性に多いことが知られています。なお、不眠症状は加齢とともに増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   不眠症の一般的な症状と原因 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。以下、不眠症を引き起こす主な原因になります。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因1】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   20代に特有の不眠症の原因 20代における不眠症の原因は多岐にわたります。主な原因としては、以下のような要素が挙げられます。 【20代に特有の不眠症の原因1】就寝前のスマホ操作 就寝前のスマホ操作が不眠症の原因になっている場合があります。スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【20代に特有の不眠症の原因2】ストレス 20代は、学生から社会人になる方が多くいる年代です。そのため、学業や就職活動に伴うプレッシャーがストレスとなり、睡眠に影響を与えることがあります。また、20代は自己実現や将来の目標達成に向けて様々なプレッシャーを感じる時期でもあり、これらのストレスが睡眠の質に悪影響を与えることがあります。さらに、学校内での人間関係や恋愛、家庭環境の変化などもストレスの要因となり得ると言えます。 【20代に特有の不眠症の原因3】うつ病(抑うつ状態も含む) うつ病(抑うつ状態も含む)は不眠症の一因となり得ます。睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、なかでも「うつ病(抑うつ状態も含む)」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」といった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病(抑うつ状態も含む)にかかりやすいと言えます。うつ病(抑うつ状態も含む)と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。 【20代に特有の不眠症の原因4】飲酒 飲酒は不眠症の原因となることがあります。アルコールは一時的に眠りを誘う効果がありますが、その後の「睡眠の質」や「リズム」を乱す可能性があります。特に、過度の飲酒や頻繁な飲酒は深い眠りを妨げ、「中途覚醒」や「夜間の目覚め」を引き起こすことがあります。また、アルコールの摂取が睡眠を浅くし、REM睡眠(夢を見る段階)を削減することも知られています。 【20代に特有の不眠症の原因5】不安定な生活リズム 夜更かしや朝寝坊、不規則な食事などが生活リズムの乱れを引き起こし、睡眠の質や量に悪影響を及ぼします。また、仕事や学業の忙しさにより睡眠時間が犠牲になることで、生活リズムが乱れ、睡眠の質を低下させている場合があります。生活リズムの乱れは、体内時計や睡眠ホルモンのバランスに影響を与え、不眠症を引き起こす原因となりますので、くれぐれもご注意ください。なお、生活リズムを整えるためには、規則正しい睡眠スケジュールを作り、毎日同じ時間に寝たり起きたりすることが重要です。   不眠症の対策と予防法 不眠症に対する対策と予防法は、次の通りです。 【不眠症の対策と予防法1】適度な運動 適度な運動は睡眠の質を向上させる助けとなります。日中に適度な運動を取り入れることで、夜の眠りを深くすることができます。 【不眠症の対策と予防法2】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【不眠症の対策と予防法3】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 【不眠症の対策と予防法4】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。「千葉県のホームページ」でも同様のことを伝えています。 【不眠症の対策と予防法5】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。睡眠環境の整備について詳しく知りたい方は「快眠のための環境作り」をご覧ください。 【不眠症の対策と予防法6】目が覚めたら日光を浴びる 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計を刺激してください。早起きは早寝に通じます。なお、睡眠のリズムを整えるために、週末などの休みの日も、平日と同じ時刻で起床するよう心掛けてくださいね。 【不眠症の対策と予防法7】午後の眠気はうまくやり過ごす 長い昼寝はかえって夜間の睡眠を妨げます。昼寝をするなら、午後3時前の20~30分にしてください。 【不眠症の対策と予防法8】適正な食習慣 快適な睡眠を得るためには、適正な食習慣が重要です。朝食は心と身体の目覚めに欠かせません。栄養バランスの取れた朝食を摂ってエネルギーを補給し、一日のスタートを切ってください。なお、夜食については、軽めのものを選ぶことがポイントです。胃腸を過度に刺激しないようにし、就寝前には十分な時間を置いて消化を促してください。適正な食習慣を心掛けることで、良質な睡眠への道が開かれます。   不眠症は医師の診察に基づく早期治療が重要です 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。前述した通り、睡眠不足は体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、不眠症を放置してはいけません。「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.06.05

内科

不眠症の診断基準について

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の診断基準」について解説していきます。後半部分では「不眠症の自己診断の方法と注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは何か 不眠症が日常生活に与える影響 不眠症の診断基準とは 不眠症の診断基準|睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3) 不眠症(睡眠障害)の評価法 不眠症の自己診断の方法と注意点 不眠症かどうかの判断は医師による診察が重要です 医師の診察を受けるメリット 不眠症に対する自己ケアと対策方法 結論とまとめ   不眠症とは何か 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症が日常生活に与える影響 不眠によって脳が休息できないと、集中力や作業効率が低下しやすくなるため、日常生活に支障をきたします。また、睡眠不足が続くと、食欲が高まるホルモンが増え、結果的に太りやすくなる他、「高血圧や糖尿病などの発症リスクが高まること」、「うつ病と関連すること」なども知られています。さらに、睡眠時間が短すぎても長すぎても寿命に影響することが示されています。量・質ともに良い睡眠をとることができる人は、年齢を重ねても心身が健康であり、生活の質も高いという研究結果があります。そのため、睡眠と日常生活、健康の関係は明らかになっています。   不眠症の診断基準とは 不眠は一時的なものであり、通常は数日から数週間で改善します。しかし、長期間にわたって不眠が続くこともあります。不眠が続くと、日中にさまざまな不調が現れ、倦怠感や集中力低下などの症状が現れます。このように、「夜間の不眠が続き」「日中に精神や身体の不調を自覚し、生活の質が低下する」という二つの条件が認められた場合、不眠症と診断されます。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症と診断されます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症の診断基準|睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3) 不眠症の国際的な診断基準に「睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)」があります。睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)では、不眠症の診断基準として、以下のように定められています。 ・睡眠の質に対する訴えがあること ・訴えは適切な睡眠環境下においても生じていること ・以下の日中の機能障害が少なくとも1つ認められていること ①倦怠感や不定愁訴 ②集中力や注意、記憶の障害 ③社会的機能の低下 ④気分の障害や焦燥感 ⑤日中の眠気 ⑥動悸や意欲の障害 ⑦仕事中や運転中のミスや事故の危険 ⑧睡眠不足に伴う緊張や頭痛、消化器症状 ⑨睡眠に関する不安 つまり、普通の睡眠環境で、日中に何らかの影響があって、睡眠のことで困っていることが不眠症の診断基準になります。 ※睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)について詳しく知りたい方は「国立精神・神経医療研究センターのホームページ」や「日経メディカル」をご覧ください。   不眠症(睡眠障害)の評価法 睡眠障害の代表的な評価法としては、「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」及び「睡眠潜時反復検査(MSLT)」があります。 <終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)> 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査は、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって測定する検査です。この検査により、閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢 (しし) 運動障害、睡眠時随伴 (ずいはん) 症などの睡眠障害の診断が可能となります。また、睡眠の状態も測定できます。 <睡眠潜時反復検査(MSLT)> 睡眠潜時反復検査(MSLT)は、日中の眠気を測定する検査です。日中9時、11時、13時、15時、17時に、約20分程度眠っていただき、眠るまでの早さからどの程度眠気が強いかを判定します。なお通常、MSLT検査は、PSG検査の翌日に行います。   不眠症の自己診断の方法と注意点 自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートがあります。下記のチェックシートが全てではありませんが、自分の状態を客観的に見るのにお役立ていただければと思います。過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックを入れてください。 <寝つきは?(布団に入ってから眠るまで要する時間)> いつも寝つきはよい                   0点 いつもより少し時間がかかった              1点 いつもよりかなり時間がかかった             2点 いつもより非常に時間がかかったか、全く眠れなかった   3点 <夜間、睡眠途中に目が覚めることは?> 問題になるほどではなかった               0点 少し困ることがあった                  1点 かなり困っている                    2点 深刻な状態か、全く眠れなかった             3点 <希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れなかったか?> そのようなことはなかった                0点 少し早かった                      1点 かなり早かった                     2点 非常に早かったか、全く眠れなかった           3点 <総睡眠時間は?> 十分である                       0点 少し足りない                      1点 かなり足りない                     2点 全く足りないか、全く眠れなかった            3点 <全体的な睡眠の質は?> 満足している                      0点 少し不満                        1点 かなり不満                       2点 非常に不満か、全く眠れなかった             3点 <日中の気分は?> いつも通り                       0点 少しめいった                      1点 かなりめいった                     2点 非常にめいった                     3点 <日中の活動は?(身体的および精神的)> いつも通り                       0点 少し低下                        1点 かなり低下                       2点 非常に低下                       3点 <日中の眠気について> 全くない                        0点 少しある                        1点 かなりある                       2点 激しい                         3点 【合計点数】 4点未満   不眠症の疑いは少ないです。  4~5点    不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談してください。 6点以上   不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。 ※不眠症の自己診断には限界があります。不眠症は症状や原因が個人によって異なるため、正確な診断と適切な治療には医師の専門知識が必要です。したがって自己診断はあくまで参考程度に留め、睡眠障害について悩んでいる場合は、医師に相談することをお勧めします。   不眠症かどうかの判断は医師による診察が重要です 医師は病歴や症状を詳しく聴取し、必要な検査や評価を行うことで正確な診断を下すことができます。また、医師は他の睡眠障害や健康上の問題との関連性を見極めることもできます。さらに、適切な治療法を提案し、必要に応じて「薬物療法」や「非薬物療法」を勧めることができます。したがって、不眠症に悩んでいる場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。なお、不眠症は個人によって症状や原因が異なるため、医師の専門的な判断が非常に重要です。医師による診察は、患者さんの睡眠の質や生活の改善に向けた重要な第一歩となりますので、不眠症に悩んでいる方は積極的に医療機関を受診してください。   医師の診察を受けるメリット 医師の診察を受けるメリットは多岐にわたります。以下、医師の診察を受ける主なメリットです。 【医師の診察を受けるメリット1】正確な診断 医師は不眠症に関する専門的な知識を有しています。そのため、詳細な病歴の聴取や必要な検査を通じて、正確な診断を下すことができます。 【医師の診察を受けるメリット2】個別に合わせた治療プランの提案 医師は不眠症の原因や症状に応じて、薬物療法、非薬物療法、睡眠環境の改善など、適切な治療プランを提案します。医師の診察を受けることで、患者さんの個別のニーズに合わせた最適な治療が行われ、不眠症の「症状の改善」や「睡眠の質の向上」が図られます。 【医師の診察を受けるメリット3】継続的なサポート 医師は治療の進行状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて調整を行います。不眠症の症状や反応は個人によって異なるため、医師のサポートは重要です。患者さんとのコミュニケーションを通じて、治療の効果や副作用、症状の変化を把握し、最適な治療法を提供します。また、必要に応じて追加の検査を行い、専門家との連携も活用して、より効果的な治療を実施します。 【医師の診察を受けるメリット4】情報の提供 医師は不眠症に関する豊富な知識を有しています。そのため、患者さんに対して不眠症の原因やメカニズム、予防策、自己管理の方法などを具体的に説明してくれます。また、睡眠に関する正しい知識や健康的な生活習慣の指導も行われます。これにより、患者さんは自身の状況をより深く理解し、適切な対策を取ることができます。 【医師の診察を受けるメリット5】合併症の予防 不眠症は他の身体的な疾患や精神的な問題と関連している場合があります。医師は患者さんの全体的な健康状態を考慮し、必要な検査や評価を行います。これにより、他の潜在的な病気や合併症の早期発見が可能となります。   不眠症に対する自己ケアと対策方法 不眠症に対する自己ケアと対策方法は、次の通りです。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法1】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法2】適度な運動 適度な運動は睡眠の質を向上させる助けとなります。日中に適度な運動を取り入れることで、夜の眠りを深くすることができます。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法3】睡眠前の習慣 寝る前にリラックスする習慣を作ってください。入浴や軽いストレッチ、音楽を聴くなど、心地よいリラックスタイムを設けることが重要です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法4】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法5】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法6】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 ※自己ケアや生活習慣の改善策は、個人によって効果が異なる場合があります。重度の不眠症や症状が持続する場合には、医師と相談してください。   結論とまとめ 不眠症の診断においては、診断基準を正しく適用することが非常に重要です。不眠症の症状は個人によって異なるため、自己診断には限界があります。一時的な睡眠の問題や他の潜在的な病気との関連性を見極めるためにも、専門家の診断が必要になりますので、睡眠に関して気になる症状がある場合は、お近くの医療機関にご相談ください。適切な不眠症の治療法を選択するためには、自己診断だけでなく、医師との相談が重要です。当院では不眠症に関する診療を行っており、患者さん一人ひとりに合わせた個別のアプローチを提供しています。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.27

糖尿病・代謝内科

不眠症と糖尿病の関係性について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症と糖尿病の関係性」について解説していきます。後半部分では、「不眠症と糖尿病の併発リスク」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症と糖尿病の症状 睡眠障害が糖尿病に与える影響について 不眠が糖尿病に与える影響について 糖尿病症状が不眠症に与える影響とは 糖尿病患者さんに起こり得る眠気のメカニズム 体内時計の乱れがもたらす影響 不眠症と糖尿病の併発リスク 不眠症、糖尿病についていつでもご相談ください   不眠症と糖尿病の症状 不眠症と糖尿病の症状の症状は、次の通りです。 <不眠症の症状> 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。 <糖尿病の症状> 糖尿病はインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖が増えてしまう病気です。血糖の濃度が何年間も高いままで放置されると血管が傷つきます。そして将来的に心臓病や、失明、腎不全といった、より重い病気につながります。そのため糖尿病の症状が見られた際には放置せず、速やかに糖尿病専門医による診察を受けることが大切です。なお糖尿病は、症状の自覚が難しい病気です。血糖値が少し高い段階では、自覚する症状はほぼありません。しかし高血糖のままある程度の時間が経過すると、次のような症状が現れてきます。 糖尿病の初期症状 ・立ちくらみ ・全身の倦怠感、疲労感 ・喉が渇いて沢山の水がほしくなる ・手足のしびれ、冷え、むくみ ・皮膚のかゆみ、乾燥 ・目がかすむ ・視力の低下 ・やけどの痛みを感じにくい ・食べているのに痩せる ・残尿感がある ・尿の臭いが気になる   睡眠障害が糖尿病に与える影響について 睡眠障害は、糖尿病と密接な関係があることが研究で示されています。「不眠症」や「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害は、「血糖コントロールの悪化」や「インスリン抵抗性の増加」を引き起こす可能性があります。また、睡眠障害はストレスホルモンの分泌を増加させ、炎症反応を促進することもあります。炎症反応の亢進は、インスリンの効果を妨げ、血糖値の上昇に寄与する可能性があるため、注意が必要です。なお、睡眠障害は様々な要因が組み合わさることで糖尿病の発症や進行を加速させる可能性があります。したがって、睡眠の質と量を適切に管理することは、糖尿病管理の重要な要素と言えます。   不眠が糖尿病に与える影響について 不眠は糖尿病に多様な影響を及ぼします。糖尿病のない人々においても、睡眠不足になると交感神経が刺激され、コルチゾールの分泌が増えてインスリン抵抗性が高まると報告されています。また、不眠により、食欲を抑制するホルモンであるレプチンが減少し、食欲を刺激するホルモンであるグレリンが増加するという研究結果もあります。これにより生じる食欲増進は血糖コントロールに当然不利に働きますので、これにより生じる食欲増進は血糖コントロールに当然不利に働きますので、適切な睡眠を確保することは糖尿病予防や管理において重要な要素と言えます。   糖尿病症状が不眠症に与える影響とは 糖尿病は不眠症に様々な影響を与える可能性があります。まず、高血糖状態が持続すると、夜間の頻尿や喉の渇きが生じ、眠りを妨げることがあります。また、糖尿病に伴う神経障害(神経症状)は、足のしびれや痛みを引き起こし、就寝時の快適さや眠りの質に悪影響を及ぼすことがあります。さらに、糖尿病患者さんは血糖コントロールのためにインスリンや薬物を使用することがありますが、これらの治療は低血糖(低血糖症)を引き起こす可能性があります。低血糖症は夜間に起こることがあり、悪夢や夜間覚醒を引き起こすことがありますので、注意が必要です。糖尿病が不眠症に与える影響は、生活の質を低下させるだけでなく、血糖コントロールの悪化や合併症のリスクを増加させる可能性があります。そのため、糖尿病患者さんは睡眠の問題に真剣に取り組み、適切な治療やライフスタイルの改善を検討することが重要です。   糖尿病患者さんに起こり得る眠気のメカニズム 糖尿病患者さんは、血糖値を下げる薬や「インスリン注射薬」を使って血糖値をコントロールするわけですが、インスリン注射薬や飲み薬が効きすぎてしまって、必要以上に血糖値が下がってしまうことがあります。低血糖状態になると脳に供給されるブドウ糖が不足してしまい、眠気が起こります。これが、糖尿病患者さんに起こり得る眠気のメカニズムになります。なお、日中の強い眠気は、糖尿病だけでなく、そのほかの病気や「生活習慣」によっても引き起こされます。例えば、睡眠時に無呼吸になり睡眠の質が低下する「睡眠時無呼吸症候群」や突然強い眠気に襲われてしまう「ナルコレプシー」といった病気です。また、寝る直前までパソコンやスマートフォンをいじっていたり、そもそも睡眠時間が少ないといった生活習慣なども眠気の原因になります。ですので、「糖尿病だから眠気が強いのだろう…」と考えるのではなく、眠気に強い悩みがあれば医師にしっかりと相談してください。   体内時計の乱れがもたらす影響 人間の体には、ほぼ24時間周期の体内時計があり、体温や血圧、ホルモン分泌などを調整しています。しかし、睡眠障害が起きると体内時計が乱れ、様々な機能に影響が及びます。まず、睡眠障害によって体と脳が十分に休まらず、糖分を細胞に取り込むためのインスリンへの反応が低下します。また、ホルモンバランスも変化し、交感神経に働きかけるコルチゾールやノルアドレナリンなどのホルモンが増加します。これにより、高血圧や高血糖といった症状が引き起こされます。一方で、食欲を制御するレプチンというホルモンは睡眠不足によって分泌が低下し、空腹感が増すため、食事のコントロールが難しくなります。つまり、糖尿病によって睡眠障害が起きると、血圧や血糖値が上昇し、糖尿病の症状が悪化するという悪循環に陥ってしまうのです。   不眠症と糖尿病の併発リスク 不眠症と糖尿病は密接な関係があり、互いに影響し合うことが知られています。そのため、糖尿病専門外来を受診している患者さんのうち、約40%が不眠に悩んでいると報告されています。糖尿病では、合併症による神経障害や高血糖による多飲・多尿などの身体的要素が不眠を引き起こすことがあります。一方、睡眠時間が不足している場合には、耐糖能異常が多いことも報告されております。このようなことから血糖コントロール不良の糖尿病では、睡眠障害と高血糖が負のサイクルを形成する可能性が考えられています。   不眠症、糖尿病についていつでもご相談ください 糖尿病は自覚症状のないままに進行し、将来的に心臓病や失明、腎不全など、より重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、決して放置してはなりません。糖尿病の可能性が指摘された方や、日常生活の乱れにより「糖尿病の症状かもしれない…」と感じている方は、できるだけ早く医療機関を受診してください。また、不眠症にも注意が必要です。不眠症と糖尿病は密接に関連しており、互いに影響し合うことが知られています。睡眠障害がある場合、血糖コントロールが難しくなり、糖尿病の管理に悪影響を及ぼす可能性がありますので、不眠症に悩んでいる方も積極的に医療機関を受診してください。なお、当院では「糖尿病」や「不眠症」の診療を行っております。糖尿病の症状について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.24

内科

不眠症と運動の関係性について

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症と運動の関係性」について解説していきます。後半部分では「運動のタイミングと不眠症への影響」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 運動と睡眠の関係性 運動の不眠症への効果 運動のタイミングと不眠症への影響 運動の種類について 運動をする際の注意点について 運動による心身のリラックス効果と不眠症に対する効果的な利用法 個人差と注意点   運動と睡眠の関係性 運動と睡眠には密接な関係があります。運動には睡眠を促進する効果があり、一方、睡眠をとることで、さらに効果的に体を動かすことができます。また、睡眠は脳と体にかかる「ストレス」や「疲労」を取り除く働きがあるため、睡眠の質を向上させることで体を健康な状態に保つことはもちろん、メンタルヘルスの向上にもつながります。このような理由から、スポーツパフォーマンスの向上や家事・仕事の効率を高めたい場合には、睡眠と運動のバランスを意識することが重要です。   運動の不眠症への効果 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。ただし、激しい運動は逆効果となる場合もあるため、適度な運動を心掛けてください。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えております。   運動のタイミングと不眠症への影響 運動のタイミングは睡眠に影響を与える重要な要素です。一般的には、夕方から夜の時間帯(就寝の3時間前程度)に運動することが効果的だと言われています。このタイミングでの運動により、一時的に脳の温度が上昇し、就寝時に脳温が下がる量が増えます。これによって、脳の温度低下が睡眠の確立を促進し、より質の高い睡眠を得ることができます。ただし、就寝直前の運動は体を興奮させる可能性があるため、避けるべきです。適切なタイミングでの運動を選び、睡眠の質を向上させるためには、個々人の生活リズムや体調に合わせて調整することが重要です。不眠症の方は、医師や専門家と相談し、適切な運動スケジュールを確立することをお勧めします。   運動の種類について 不眠症に対して効果的な運動は個人によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような運動が効果的とされています。 【不眠症に対して効果的な運動1】軽いジョギングやサイクリング 軽いジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は心拍数を上げ、体温を上昇させる効果があります。これにより、身体をリラックスさせるための条件を整え、入眠を促進することが期待されます。なお、有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。 【不眠症に対して効果的な運動2】ヨガ ヨガは、リラックスやストレス軽減に効果があります。ヨガは、不眠症の原因の一つにストレスや緊張が関与している場合、特に効果的です。 【不眠症に対して効果的な運動3】水泳 水中での運動は体を軽く感じさせ、筋肉をリラックスさせる効果があります。また、水中の環境が落ち着きを与え、リラックス効果を高めることができます。   運動をする際の注意点について 運動をする際の注意点は、次の通りです。 【運動をする際の注意点1】こまめに水分補給をする 運動中は、こまめに水分補給をし、脱水にならないようにすることも大切です。運動中は想像以上に汗をかいておりますので、こまめに水分補給を行ってください。 【運動をする際の注意点2】準備体操をする 急に運動を始めるとケガをする可能性があります。特に運動習慣がない方は注意が必要です。ケガをしないためにも、運動する前はしっかりと準備体操を行なってください。 【運動をする際の注意点3】血圧 運動をすると、一時的に血圧は上がります。ですので、重症の高血圧の方、労作性狭心症や心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方は運動に注意が必要です。運動をはじめるにあたっては、主治医とよく相談してから行ってください。   運動による心身のリラックス効果と不眠症に対する効果的な利用法 運動は心身にリラックス効果をもたらす有効な手段です。運動による身体の動きや筋肉の収縮は、日中の緊張やストレスを解放し、心をリフレッシュさせます。また、運動によって身体の代謝が活性化し、ストレスホルモンの分泌が抑制されることも知られています。なお、「疲れているのになかなか寝つけない」という方には、ストレッチをお勧めします。なぜならストレッチは身体の緊張を緩め、リラックス効果をもたらすことができるからです。以下、不眠症に対してストレッチを行う“利点”と“注意点”について説明します。 ストレッチを行う利点 【ストレッチを行う利点1】緊張緩和 ストレッチは筋肉の緊張をほぐすため、日中のストレスや緊張を軽減することができます。これにより、心身のリラックス状態を促進し、睡眠への移行をスムーズにします。 【ストレッチを行う利点2】入眠準備を整えることができる 就寝前にストレッチを行うことで、身体をリラックスさせ、入眠準備を整えることができます。深い呼吸やストレッチによって心拍数が落ち睡眠の質を向上させることが期待されます。 ストレッチを行う際の注意点 【ストレッチを行う際の注意点1】適度な強度と時間 ストレッチは無理なく、筋肉を適度に伸ばす程度の強度で行うことが重要です。過度な強さで行うと身体に負担をかける恐れがありますので、無理せず行ってください。 【ストレッチを行う際の注意点2】タイミング ストレッチを就寝直前に行うと、体温やエネルギーレベルが上昇し、眠りにくくなる可能性があります。ストレッチは就寝の数時間前に行うことが望ましいです。   個人差と注意点 運動は睡眠の質を改善し、入眠を促進する効果があります。そのため、運動は不眠症に対して有効な手段の一つと言えます。ただし、個人によって運動の効果は異なる場合がありますので、注意が必要です。例えば、不眠症の原因や症状、身体的な状態などによっては、運動が効果を発揮しづらい場合があります。また、運動によって疲労感が増し、逆に眠りにくくなることもありますので、十分に気をつけなくてはいけません。もし運動を行っても不眠症の症状が改善されない場合や、逆に悪化する場合は、クリニックや専門家に相談することをお勧めします。当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方など、お気軽にご相談ください。   当日の順番予約はこちらから

2023.05.23

内科

女性に多い不眠症の原因とは

内科に関する記事です。
この記事では、不眠症に悩んでいる女性に向けて「不眠症の原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症とうつ病の関係」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症の主な症状や種類 女性特有の原因:女性ホルモンの影響について ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得るものです 不眠症の原因 女性にありがちなストレスや精神的な原因 不眠症は男性よりも女性に多い 不眠症の症状や原因について不安な方はいつでもご相談ください   不眠症の主な症状や種類 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。 <不眠症の種類> 不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。 これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合もあります。特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。不眠症の症状について詳しく知りたい方は「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   女性特有の原因:女性ホルモンの影響について 女性の体は「妊娠・出産」「月経」「閉経」によるホルモン変動で睡眠に変調が生じることがあります。特に、月経前には日中の眠気、妊娠中には日中の眠気や不眠、出産後は睡眠不足が起こりやすい特徴があります。また、更年期に入ると、ホルモンの変動が不規則になり、不眠症の症状が増えることもあります。なお、女性ホルモンの変動が不眠症の唯一の原因となるわけではありません。不眠症は様々な要因によって引き起こされる可能性がありますので、不眠症に悩む方は、医師や専門家に相談して適切な治療を受けることをお勧めします。 ※女性ホルモンの影響について詳しく知りたい方は「女性特有の不眠について解説しているサイト」や「女性の睡眠障害について解説しているサイト」をご覧ください。   ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得るものです ホルモン性疾患は不眠症の一因となり得ることがあります。例えば、「甲状腺機能亢進症」や「副腎皮質機能亢進症」などの内分泌異常は、睡眠パターンに変化を引き起こすことがあります。また、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」や「更年期障害」などの女性特有のホルモン関連疾患も、不眠症の要因となる可能性があります。これらの疾患はホルモンバランスの乱れを引き起こし、睡眠の質やリズムに影響を及ぼすことがありますので、十分にご注意ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因1】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   女性にありがちなストレスや精神的な原因 女性は仕事、家庭、育児、人間関係など、様々な原因による“プレッシャー”や“負担”に直面することが多いです。これらのストレスは心身に影響を与え、睡眠の質や量に悪影響を及ぼすことがあります。また、不安、うつ、過度の心配、心のバランスの乱れなども不眠症を引き起こす要因です。したがって不眠症に悩む場合は「ストレス管理」や「心のケア」が大切になります。 <不眠症とうつ病の関係> 睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、なかでも「うつ病」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」などといった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病にかかりやすいと言えます。うつ病と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。   不眠症は男性よりも女性に多い 不眠症は女性に多く見られる睡眠障害の一つです。女性は生理的、心理的、社会的な要因から不眠症にかかりやすい傾向があります。また上述した通り、ホルモンの変動、妊娠、出産、更年期などの女性特有のライフステージに伴う「ホルモンバランスの変化」が睡眠に影響を与えることがあります。そのため不眠症は、男性よりも女性に多いと言われています。なお、厚生労働省でも、「一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています」と伝えております。   不眠症の症状や原因について不安な方はいつでもご相談ください 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は上述した通り、体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.23

アレルギー科

治療前に確認したい舌下免疫療法のデメリットについて

アレルギー科に関する記事です。
この記事では、「舌下免疫療法のデメリット」について解説していきます。後半部分では「舌下免疫療法の副作用」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 舌下免疫療法とは 舌下免疫療法の効果について 舌下免疫療法のメリット 舌下免疫療法のデメリット 舌下免疫療法の副作用について 舌下免疫治療は長期にわたる治療です 具体的なデメリットについてはいつでもご相談ください   舌下免疫療法とは 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは、アレルギーの原因(アレルゲン)となる物質を少しずつ長い間(3〜5年)投与することでアレルゲンに身体を慣らしていき、アレルギー症状を改善させる治療法です。スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法になります。2014年に舌下免疫療法が開始されるまで、減感作療法(げんかんさりょうほう)といえば、注射による「皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)」が主流でした。しかし舌下免疫療法のほうが「簡便で続けやすい」「アナフィラキシーショックが少ない」など、利点が多いため現在では「舌下免疫療法」が主流となっております。「舌下免疫療法について解説しているサイト」でも同様のことを伝えております。 ※皮下免疫療法とは、アレルゲンを皮下に注射して、免疫系を強化し、アレルギー症状を緩和する治療法です。舌下免疫療法と同様、アレルゲンに対する免疫応答を正常化することで、アレルギー症状を改善することを目的としています。   舌下免疫療法の効果について 舌下免疫療法では、アレルゲンを含む薬を毎日投与して、少しずつアレルゲンに対する免疫をつくっていきます。免疫ができてくると「アレルギー反応を起こさなくなる」、または「アレルギー反応が微少になる」という効果が現れます。このようなことから舌下免疫療法は、花粉飛散時期の一時的な治療とは異なり、治療期間は長くかかるものの、継続すればアレルギー症状の緩和を期待できます。つまり、「終わりのあるアレルギー治療」とも言えます。   舌下免疫療法のメリット 舌下免疫療法のメリットは、次の通りです。 【舌下免疫療法のメリット1】手軽に自宅で行える 舌下免疫療法は舌の下に薬を置いて「しばらくそのままにしてから飲み込む」という治療法のため、誰でも簡単にできます。したがって、初回の服用の際は“医師の監督下”で行うため通院が必要ですが、二回目からの服用は自宅で行うことができます。 【舌下免疫療法のメリット2】副作用が少ない 舌下免疫療法は、注射によるアレルゲン免疫療法(皮下免疫療法)に比べて、副作用が少なく、治療中に重篤なアレルギー反応が発生する可能性が低いとされています。 【舌下免疫療法のメリット3】アレルゲン耐性の向上 舌下免疫療法は、徐々にアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー反応を抑制する効果が期待されます。そのため、次第にアレルゲンに対する耐性が向上し、「アレルギー症状の軽減」や「再発率の低下」が期待できます。ただし、アレルゲン免疫療法は、アレルゲンに対する免疫反応を改善するため、完全に治癒するわけではありません。また、効果の出方や期間には個人差がありますので、治療前には必ず医師の指導を受け、治療の適否を慎重に判断する必要があります。 【舌下免疫療法のメリット4】幅広いアレルギーに有効 舌下免疫療法は、花粉症やアレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、食物アレルギーなど、幅広い種類のアレルギー疾患に対して有効であるとされています。 【舌下免疫療法のメリット5】小児にも適用可能 舌下免疫療法は、小児にも適用可能です。そのため、小さいお子さんでもスギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎を治療できます。 【舌下免疫療法のメリット6】長期的な効果が期待される 舌下免疫療法は、アレルゲンに対する耐性を徐々に高めることで、アレルギー反応を抑制する効果が期待されます。そのため、治療後も長期的に効果が継続するとされています。 【舌下免疫療法のメリット7】保険適用 舌下免疫療法は保険適用の治療です。そのため、自己負担金を少なく抑えることができます。ただし、保険が適用される条件や範囲には制限があるため、治療前には医師や保険会社に確認することが必要です。   舌下免疫療法のデメリット 舌下免疫療法のデメリットは、次の通りです。 【舌下免疫療法のデメリット1】利用できない方がいる 残念ながら、舌下免疫療法を利用できない方がいます。次に該当する方は、舌下免疫療法の治療を受けることができません。 ・重い気管支喘息の方 ・がんや免疫についての病気がある方 ・対象のアレルギー(スギ花粉症またはダニ)ではない方 【舌下免疫療法のデメリット2】治療期間が長い 舌下免疫療法は、効果を期待するためには治療期間が必要であり、通常は数か月から数年にわたって治療を受ける必要があります。そのため、患者さんにとっては長期にわたる治療負担が発生することがあります。 【舌下免疫療法のデメリット3】副作用が起こる可能性がある 舌下免疫療法によって、稀にアレルギー症状を悪化させるだけでなく、吐き気、口内炎、腹痛、じんましんなどの副作用が起こることがあります。しかし、注射によるアレルゲン免疫療法に比べ、副作用の発生率は低いとされています。   舌下免疫療法の副作用について 舌下免疫療法は、副作用を引き起こすことがあります。以下、舌下免疫療法における「軽度の副作用」と「重大な副作用」です。 <軽度の副作用> ・嘔吐や腹痛、下痢 ・じんましん ・口の中や唇のかゆみ ・耳のかゆみ ・のどの違和感 <重大な副作用> ・アナフィラキシーショック ・喘息発作 ・意識障害 ※重大な副作用の症状が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。   舌下免疫治療は長期にわたる治療です 舌下免疫治療は、アレルギー疾患の改善に効果的な治療法ですが、治療期間は数年にわたります。したがって治療を始める前に、患者さんやご家族が長期的な治療に対して理解を深め、継続的な治療を行うことが必要です。また、患者さん自身がきちんとした自己管理を行うことも大切です。治療を途中で中断すると、アレルゲンに対する耐性が低下する可能性があるため、医師の指導に従い、定期的に治療を受けてください。なお、舌下免疫療法の治療期間は、通常3年から5年程度です。ただし、個人差があり、治療期間は患者の症状や反応によって異なる場合があります。   具体的なデメリットについてはいつでもご相談ください 舌下免疫療法はアレルギー症状を軽減したり、予防したりする有効な治療法ですが、治療期間が長く、副作用の可能性があるため、その点について理解しておく必要があります。また、治療期間は数か月から数年にわたる場合があり、定期的な通院や検査が必要になるため、生活スタイルに合わせて計画することも重要です。舌下免疫療法の治療を検討する際は、ご家族やかかりつけの医師とよく相談し、慎重に決断することをお勧めします。なお、当院ではアレルギー治療の一つとして舌下免疫療法を取り入れています。アレルギー症状についてご相談したい方、あるいはご自身のアレルギー体質についてご相談したい方などいらっしゃいましたら、いつでもお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.20

内科

不眠症薬の種類と効果、使い方や副作用の解説

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の薬」について解説していきます。後半部分では「不眠症の薬の使い方」や「不眠症の薬の注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症の種類について 不眠症の原因について 不眠症の薬の種類について 不眠症の薬の使い方と注意点について クリニックでの診察について 不眠症の治療は何科に行けばいいのか? まとめ   不眠症の種類について まずは不眠症の種類をご紹介します。不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。 これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合もあります。特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。不眠症の症状について詳しく知りたい方は「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。 <慢性不眠症と短期不眠症の違い> 不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の2つに分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症と診断されます。   不眠症の原因について 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。 ※このように不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々です。したがって不眠症の治療では、原因に応じた対処が必要になります。   不眠症の薬の種類について 不眠症の薬にはベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬の3つの種類があります。 【不眠症の薬の種類1】ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは、「ベンゾジアゼピン受容体」の働きを活性化することで、GABAと呼ばれるリラックスを促す神経伝達物質の作用を強めて、入眠を促す睡眠薬のことです。ベンゾジアゼピン睡眠薬は、睡眠を促す作用のほかにも不安感の軽減などの効果があります。ベンゾジアゼピン睡眠薬の中で“代表的な薬剤”は下記の通りです。 <ハルシオン> ハルシオンは、超短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、非常に即効性に優れている睡眠薬です。個人差はあるものの、服用後10~30分後には眠気を感じられ、1~2時間で血中濃度が最大値になることから、主に入眠障害に用いられます。 <レンドルミン> レンドルミンは、短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、脳をリラックスさせる作用が強い睡眠薬です。ハルシオンに比べて、作用時間が長いため、入眠後も睡眠薬の効果が続き、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。 <サイレース> サイレースは、中間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に非常に優れています。中間作用型であるため、睡眠時間全体に効果が認められ、入眠障害だけではなく、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。 <ドラール> ドラールは、長時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に特化した薬です。作用時間が非常に長いので、中途覚醒や早朝覚醒にも高い効果を示す上に、体内で成分が分解されるとともに、抗不安薬としての効果も発揮します。そのため、強い不安感やストレスなどによって引き起こされる睡眠障害の改善が期待できます。 【不眠症の薬の種類2】非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン骨格という化学構造をもたない睡眠導入剤のことです。主に催眠と鎮静作用に関わっており、抗不安作用と筋弛緩作用が少ないという特徴があります。なお、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、依存性耐性が比較的少ないので、一般的に「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」から治療を開始することが多いです。以下、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で“代表的な薬剤”です。 <マイスリー> マイスリーは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に分類されている睡眠薬です。催眠作用があるため、不眠症の治療薬として処方されています。なお、従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは異なり、筋弛緩作用が弱いという特徴をもっています。 <アモバン> アモバンは、非ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。寝つきが悪い人に対して治療に用いられたり、手術前に麻酔が円滑に行われる目的のために使用されたりします。なお、アモバンの特徴は、その効果の早さです。作用時間が短く、翌日に眠気が残りにくい睡眠薬になります。 <ルネスタ> ルネスタは、非ベンゾジアゼピン系の薬剤に分類されている睡眠薬です。催眠と鎮静作用があるため、不眠症の治療薬として認可されています。なおルネスタは、依存性、持ち越し効果が少ないという特徴があります。 【不眠症の薬の種類3】メラトニン受容体作動薬 メラトニン受容体作動薬は、体内で睡眠に深く関わるホルモン(メラトニン)の受容体に作用し、自然に近い生理的睡眠を誘導し、不眠症における入眠困難などを改善する薬です。メラトニン受容体作動薬は、依存性や健忘などの副作用が少なく、高齢者にも使用しやすいことが特徴です。以下、メラトニン受容体作動薬の中で“代表的な薬剤”です。 <メラトベル> メラトベルとは、メラトニンを成分とした入眠改善薬です。メラトベルは、脳内のメラトニン受容体に作用して、睡眠を促進する作用があります。なおメラトベルは、一般的なベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、副作用のリスクが低く、依存症の発生リスクも低いとされています。 <ロゼレム> ロゼレム(一般名:ラメルテオン)は、メラトニン受容体作動薬に分類される新しい睡眠薬です。ロゼレムは、有効成分の「ラメルテオン」がメラトニン受容体に作用することで、人間の体内時計のリズムを整え、睡眠を誘発する作用があります。なお、ロゼレムは、特に睡眠の入りが遅くなる「遅延性睡眠相症候群」に対して有効性が高いことが知られています。   不眠症の薬の使い方と注意点について 以下、不眠症の薬の使い方と注意点です。 【不眠症の薬の使い方と注意点1】決められた用法・用量を守る 「睡眠薬が効かない」と感じても、一度にたくさん飲んだり、追加で飲むことはしてはいけません。翌日にはひどい眠気が残ったり、ふらつきや記憶障害などの恐れがあるため、危険です。医師が決めた用法や用量は必ず守ってください。なお、もし睡眠薬の効果を感じられない場合は、早めに医師に相談することをお勧めします。 【不眠症の薬の使い方と注意点2】アルコールと一緒に飲まない アルコールと睡眠薬を一緒に摂取すると、それぞれの作用が増強され、副作用が生じる可能性があります。一緒に飲むことで記憶障害、呼吸抑制、翌日の眠気、ふらつきなどが報告されているため、一緒に摂取することは絶対に避けてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点3】睡眠薬を飲んだら横になる 睡眠薬の効果が現れるのは、服用後30分〜1時間程度です。服用後に多少のふらつきが生じることがあるため、車の運転や機械操作などは非常に危険です。また、服用後に活動を続けると、眠気のタイミングを逃してしまい、かえって睡眠の妨げになることがあります。ですので、睡眠薬を服用したら、すぐに横になるようにしてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点4】他の薬を併用する場合は必ず医師に相談する 睡眠薬は、種類によって他の薬の効果を強めたり、弱めたりすることがあります。飲み合わせによっては副作用があらわれる場合もあるため、他の薬を併用する場合は、必ず医師に相談してください。事前に相談することで、薬の相互作用を避けることができます。 【不眠症の薬の使い方と注意点5】副作用が出た場合は医師に相談する 不眠症の薬には多かれ少なかれ副作用があります。副作用が出た場合は放置せず、医師に相談してください。なお、睡眠薬の主な副作用には、眠気、倦怠感、めまい、ふらつき、喉の渇き、口の渇き、便秘、下痢、頭痛、集中力の低下、不安、興奮、幻覚、記憶障害、肝機能障害などがあります。 【不眠症の薬の使い方と注意点6】他の人の睡眠薬を飲まない 睡眠薬の処方は、一人ひとりの症状に合わせて処方されています。自分の症状にあった睡眠薬を飲まないと、副作用があらわれたり、かえって症状が悪化する恐れがあります。睡眠薬はどれも一緒というわけではないので、他の人に睡眠薬をあげたり、もらったりするのは止めてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点7】自己判断でやめない 睡眠薬を急に止めてしまうと、反動で眠れなくなったり、不安感が強く出てしまい、かえって不眠を悪化させてしまうことがあります。睡眠薬をやめる時は、医師と話し合いながら徐々に減らしていくと、スムーズにやめることができます。睡眠薬の不安や気になることがあれば、必ず医師に伝えてください。 また連用すると認知機能の低下が起こる可能性が示唆されていますので、用法・用量は決められたものを必ず服用ください。 クリニックでの診察について クリニックでの診察は、一般的に以下の流れで進みます。 まず初めに問診を行います。不眠症には、ストレスや精神的な要因、身体的な疾患、薬物の副作用などが原因として考えられます。そのため、病歴や現在の生活状況、睡眠に関する問診を詳しく行い、不眠症の原因を特定します。また、睡眠の質や時間、日中の眠気や疲れなどを評価するために、睡眠日誌の記入をお願いすることもあります。 次に、必要に応じて検査を行います。睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などの睡眠障害を疑う場合には、睡眠ポリグラフ検査や筋電図検査を行います。また、身体的な疾患が疑われる場合には、血液検査やレントゲン検査、心電図検査などを行うことがあります。 診断が確定したら、次は薬の処方を行います。不眠症の治療には、睡眠導入剤や睡眠維持剤、抗うつ薬などがあります。薬の種類や量は、患者さんの症状や身体状況に応じて適切なものを選択します。また、薬剤治療だけでなく、睡眠ハイジーンの指導や、リラックス法の習得などの非薬物療法も併用することがあります。 なお、治療方針については、患者さんの症状や状態に合わせて、可能な限り個別に決定いたします。不眠症は放置すると、疲労感やイライラなどの症状を引き起こすだけでなく、生活習慣病やうつ病などの重篤な疾患を引き起こす可能性もあります。そのため、適切な治療を早期に行い、患者さんがより良い睡眠と健康な生活を送れるようにサポートします。   不眠症の治療は何科に行けばいいのか? 不眠症の症状については、一般の内科で相談が可能です。不眠に加えて気分の落ち込みや、精神的ストレスも感じている場合は精神科、体にも症状が出ているときは心療内科を受診するといいかもしれません。 何科に行くべきかわからない方や精神科の診察が不安な方は内科でも症状の相談は可能です。 また、必要に応じて他の診療科を紹介しますので、不眠症の症状にお心当たりのある方は放置せず、お近くの医療機関にご相談ください。   まとめ 不眠症は原因によって対象法が異なるため、正確な原因の診断が何より大切です。睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に睡眠の問題だけでなく、体の病気、心の病気の原因となることもあります。また、睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあるため、睡眠に関する症状がある方は、放置せずにお近くの医療機関に足を運び、適切な診断・治療を受けてください。なお、当院では、睡眠に関する問診と検査を丁寧に行い、患者さんの症状に合わせた適切な薬を処方しています。睡眠に関する症状に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.04.06

アレルギー科

舌下免疫療法(減感作療法)とは|効果やメリット・デメリット、費用を紹介

アレルギー科に関する記事です。
この記事では、「舌下免疫療法」について解説していきます。後半部分では「舌下免疫療法のメリットやデメリット」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 舌下免疫療法とは 舌下免疫療法のメカニズム 舌下免疫療法のメリット 舌下免疫療法のデメリット 舌下免疫療法のリスク 舌下免疫療法の治療期間と費用 舌下免疫療法のまとめ   舌下免疫療法とは 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは、アレルギーの原因(アレルゲン)となる物質を少しずつ長い間(3〜5年)投与することでアレルゲンに身体を慣らしていき、アレルギー症状を改善させる治療法です。スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法になります。2014年に舌下免疫療法が開始されるまで、減感作療法(げんかんさりょうほう)といえば、注射による「皮下免疫療法」が主流でした。しかし舌下免疫療法のほうが「簡便で続けやすい」「アナフィラキシーショックが少ない」など、利点が多いため現在では「舌下免疫療法」が主流となっております。 <舌下免疫療法の効果> 舌下免疫療法では、アレルゲンを含む薬を毎日投与して、少しずつアレルゲンに対する免疫をつくっていきます。免疫ができてくると「アレルギー反応を起こさなくなる」、または「アレルギー反応が微少になる」という効果が現れます。このようなことから舌下免疫療法は、花粉飛散時期の一時的な治療とは異なり、治療期間は長くかかるものの、継続すればアレルギー症状の緩和を期待できます。つまり、「終わりのあるアレルギー治療」とも言えます。「アレルギー鼻炎に対する舌下免疫療法」や「日本アレルギー学会のサイト」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   舌下免疫療法のメカニズム 舌下免疫療法の効果発現メカニズムは十分には解明されていませんが、以下のように考えられております。 舌下免疫療法の実施により、日常生活で取り込まれる量より多い量のアレルゲンが体内に入ると ・制御性T細胞(過剰な免疫反応をおさえる細胞)が活性化する ・Th1細胞(アレルギー反応をおさえる細胞)が増加する ・Th2細胞(アレルギー反応を促進する細胞)の増加をおさえる ・IgEとアレルゲンの結合を妨げるIgGなど(抗体)が増加する などの反応が引き起こされると考えられています。このように免疫反応が変化することで、効果を発現すると推測されています。   舌下免疫療法のメリット 舌下免疫療法のメリットは以下の通りです。 【舌下免疫療法のメリット1】副作用が少ない 舌下免疫療法は、注射によるアレルゲン免疫療法(皮下免疫療法)に比べて、副作用が少なく、治療中に重篤なアレルギー反応が発生する可能性が低いとされています。 【舌下免疫療法のメリット2】手軽に自宅で行える 舌下免疫療法は舌の下に薬を置いて「しばらくそのままにしてから飲み込む」という治療法のため、誰でも簡単にできます。したがって、初回の服用の際は“医師の監督下”で行うため通院が必要ですが、二回目からの服用は自宅で行うことができます。 【舌下免疫療法のメリット3】アレルゲン耐性の向上 舌下免疫療法は、徐々にアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー反応を抑制する効果が期待されます。そのため、次第にアレルゲンに対する耐性が向上し、アレルギー症状の軽減や再発率の低下が期待できます。ただし、アレルゲン免疫療法は、アレルゲンに対する免疫反応を改善するため、完全に治癒するわけではありません。また、効果の出方や期間には個人差がありますので、治療前には必ず医師の指導を受け、治療の適否を慎重に判断する必要があります。 【舌下免疫療法のメリット4】長期的な効果が期待される 舌下免疫療法は、アレルゲンに対する耐性を徐々に高めることで、アレルギー反応を抑制する効果が期待されます。そのため、治療後も長期的に効果が継続するとされています。 【舌下免疫療法のメリット5】保険適用 舌下免疫療法は保険適用の治療です。そのため、自己負担金を少なく抑えることができます。ただし、保険が適用される条件や範囲には制限があるため、治療前には医師や保険会社に確認することが必要です。 【舌下免疫療法のメリット6】幅広いアレルギーに有効 舌下免疫療法は、花粉症やアレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息、食物アレルギーなど、幅広い種類のアレルギー疾患に対して有効であるとされています。 【舌下免疫療法のメリット7】小児にも適用可能 舌下免疫療法は、小児にも適用可能です。そのため、小さいお子さんでもスギ花粉症・ダニアレルギー性鼻炎を治療できます。   舌下免疫療法のデメリット 舌下免疫療法のデメリットは以下の通りです。 【舌下免疫療法のデメリット1】治療期間が長い 舌下免疫療法は、効果を期待するためには治療期間が必要であり、通常は数か月から数年にわたって治療を受ける必要があります。そのため、患者さんにとっては長期にわたる治療負担が発生することがあります。 【舌下免疫療法のデメリット2】利用できない方がいる 残念ながら、舌下免疫療法を利用できない方がいます。次に該当する方は、舌下免疫療法の治療を受けることができません。 ・重い気管支喘息の方 ・がんや免疫についての病気がある方 ・対象のアレルギー(スギ花粉症またはダニ)ではない方 【舌下免疫療法のデメリット3】副作用が起こる可能性がある 舌下免疫療法によって、稀にアレルギー症状を悪化させるだけでなく、吐き気、じんましんなどの副作用が起こることがあります。しかし、注射によるアレルゲン免疫療法に比べ、副作用の発生率は低いとされています。   舌下免疫療法のリスク 舌下免疫療法に伴うリスクとして危険なものは、アナフィラキシーショックです。アナフィラキシーショックとは医薬品などに対する急性の過敏反応により、蕁麻疹や嘔吐、息苦しさ、突然のショック症状などがみられることです。アナフィラキシーショックが生じる頻度は非常にまれですが、症状が悪化すると、呼吸困難、血圧低下、意識障害などを引き起こし、救急治療が必要となる場合があります。したがって注意が必要です。アナフィラキシーショックや舌下免疫療法の安全性については「日本アレルギー学会の資料」をご覧ください。   舌下免疫療法の治療期間と費用 舌下免疫療法の治療期間と費用は、次の通りです。 <舌下免疫療法の治療期間> 舌下免疫療法の治療期間は、通常3年から5年程度です。ただし、個人差があり、治療期間は患者の症状や反応によって異なる場合があります。なお、治療期間後は、アレルゲンに対する耐性が維持される期間があるため、定期的なアレルギー検査や医師の診察を受けることが推奨されます。 <舌下免疫療法の費用> クリニックでの治療費と院外薬局での薬代と合わせて、スギ舌下免疫療法は1ヶ月2000円程度、ダニ舌下免疫療法は1ヶ月3500円程度になります(3割負担の場合)。 なお、上述した通り、舌下免疫療法の治療は各種の医療保険、介護保険が適用可能です。したがって同じ分量でもお支払額は保険負担割合(1割ー3割)に応じ変化します。当院の料金についてはこちらに詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。   舌下免疫療法における注意点とその他の治療法 舌下免疫療法を行うにあたっての注意点は、以下の通りです。 【舌下免疫療法における注意点1】対象年齢 上述した通り、舌下免疫療法は小児にも適用可能です。ただし、小さなお子さんの場合は薬を舌下に一定時間保持しておくことが難しく、治療を効果的かつ円滑に進めることができないケースがあります。そのため一般的に、舌下免疫療法は5歳以上の患者さんを対象としています。なお、対象年齢については、治療を行う医療機関や患者さんの状況によって異なるため、医師に相談することをお勧めします。 【舌下免疫療法における注意点2】開始時期 アレルゲンの種類によっては、最初に検査を行い、その結果に基づいて治療を開始することが推奨されます。ですので、治療を開始するタイミングが遅れることがあります。 【舌下免疫療法における注意点3】アナフィラキシーが発生する可能性 舌下免疫療法によって重篤なアナフィラキシーが発生する可能性があります。そのため治療を行う患者さんは、治療前に必ず医師の指導を受け、アナフィラキシーの症状や対処法について理解を深める必要があります。なお当院では、アナフィラキシー予防のため、初日はクリニックにてお薬を内服していただきます(2日目からはご自分で利用いただけます)。 【舌下免疫療法における注意点4】効果が出るのに時間がかかります 舌下免疫療法は、効果が現れるまでに数ヶ月から1年程度かかることがあります。そのため、治療を始める前に、患者さんやご家族が長期的な治療に対して理解を深め、継続的な治療を行うことが必要です。 【舌下免疫療法における注意点5】定期的に治療を受けることが必要 舌下免疫療法は、定期的に治療を受けることが必要です。治療を途中で中断すると、アレルゲンに対する耐性が低下する可能性があるため、医師の指導に従い、定期的に治療を受けてください。 <その他の治療法:皮下免疫療法について> 皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)とは、アレルゲンを皮下に注射して、免疫系を強化し、アレルギー症状を緩和する治療法です。舌下免疫療法と同様、アレルゲンに対する免疫応答を正常化することで、アレルギー症状を改善することを目的としています。なお、舌下免疫療法が「スギ」と「ダニ」の2種類に限定されるのに対し、皮下免疫療法では「ブタクサ」をはじめ幅広いアレルゲンに対応できます。皮下免疫療法について詳しく知りたい方は「」をご覧ください。   舌下免疫療法のまとめ 舌下免疫療法はアレルギー症状を軽減したり、予防したりする有効な治療法ですが、治療期間が長く、副作用の可能性があるため、その点について理解しておく必要があります。また、治療期間は数か月から数年にわたる場合があり、定期的な通院や検査が必要になるため、生活スタイルに合わせて計画することも重要です。舌下免疫療法の治療を検討する際は、ご家族やかかりつけの医師とよく相談し、慎重に決断することをお勧めします。なお、当院ではアレルギー治療の一つとして舌下免疫療法を取り入れています。舌下免疫療法に関するご相談やご質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.04.05

内科

男性に多い不眠症の原因について

内科に関する記事です。
この記事では、男性に向けて不眠症の「症状」や「原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症の改善策」を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 男性の不眠症の割合 不眠症の原因 男性に多い不眠症の原因 不眠症の改善策 不眠症にお困りの男性はいつでもご相談ください   不眠症とは 不眠症とは、入眠困難(寝つきが悪い)、中途覚醒(夜中に何度も目を覚ます)、早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)、熟睡障害(睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない)によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。日本においては約5人に1人が、不眠の症状で悩んでいると言われております。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   男性の不眠症の割合 一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に“女性に多いこと”が知られています。実際に、厚生労働省が令和元年に行なった「国民健康・栄養調査報告」では、睡眠時間が6時間未満の方の割合は男性で37.5%、女性で40.6%となっております。また、「睡眠全体の質に満足できなかった」と答えた人の割合は男性で 21.6%、女性で22.0%と発表しております。詳しくは「令和元年国民健康・栄養調査の結果」をご覧ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。 ※不眠症の原因について詳しく知りたい方は「不眠症の症状や原因について解説しているサイト」をご覧ください。   男性に多い不眠症の原因 働き盛りの中高年男性を襲う、不眠や疲労感、倦怠感などの症状は「男性更年期障害」かもしれません。 <男性更年期障害> 男性更年期障害とは、男性ホルモンである“テストステロン”の低下により、不眠や集中力の低、全身の倦怠感など、様々な症状が引き起こされる病気のことを言います。(「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」とも呼ばれています)。女性の更年期障害は閉経前後の10年間に発症しますが、男性更年期障害では、主に40歳代以降に目立ち始めます。ただしホルモンが低下する期間や程度、その時期に個人差があるため、中には60歳、70歳になってから症状を訴える方もいます。なお、男性更年期障害を放っておけば、症状が悪化するだけではなく「性機能障害」や「その他の病気」を引き起こす可能性もあります。したがって、身体や精神面の不調が続くような場合には「男性更年期障害」の可能性も考えて、早期に医療機関に相談することをお勧めします。   不眠症の改善策 不眠症を改善するためには「不眠の原因」を診断し、取り除くことです。そして、それに加えて「自己流の安眠法」を工夫することが効果的です。以下、安眠のためのコツです。 【不眠症の改善策1】適度な運動 適度な運動は夜間の睡眠を安定させ、睡眠の質を改善することが分かっています。習慣的に運動をしている人は寝つきがよいだけでなく、深く眠れるようになって睡眠の質が高くなりますので、積極的に運動を行ってください。ただし、激しい運動は逆効果となるので注意してくださいね。 【不眠症の改善策2】太陽の光を浴びる 太陽光には体内時計を調整する働きがありますので、毎朝一定の時刻に起き、カーテンを開けるなどして太陽の光を浴びてください。早朝に光を浴びると、夜寝つく時間が早くなり、朝も早く起きられるようになります。 【不眠症の改善策3】就寝環境を整える 安眠するためには、就寝環境を整えることも大切です。ベッド・布団・枕・照明などは自分に合ったものを選んでください。なお、寝るときの照明が明るすぎると睡眠の質が低下しますので、フットライトを使うなどして工夫してください。 【不眠症の改善策4】就寝と起床時間を一定にする 睡眠覚醒は体内時計で調整されています。週末の夜ふかしや休日の寝坊は体内時計を乱すので注意してください。安眠するためには、「平日」や「週末」にかかわらず同じ時刻に起床・就床する習慣を身につけることが大切です。 【不眠症の改善策5】睡眠時間は決めない 睡眠時間には個人差があります。ですので、「最低でも6時間眠りたい」と無理な目標を立てないでください。眠れずに悶々としたまま寝床にいると、不安や緊張が増して目が冴えてしまいますので、注意してくださいね。 【不眠症の改善策6】規則正しい食生活 三食規則正しく食べることは生活リズムを整えることにつながり、睡眠の質が高まります。 ですので、食事を抜いたり、まとめ食いしたりせず、規則正しい食生活を心掛けてください。なお、寝る直前の飲食は消化活動が活発になって睡眠を妨げるため、控えてくださいね。 【不眠症の改善策7】入浴 入浴は、就寝前に体温を一時的に上げ、夜間の脳の温度との差が明確になるので、眠気が得られやすくなります。特に38~41℃程度のお湯に入ると、副交感神経が優位になり、睡眠の質を向上させてくれますので、お勧めです。   不眠症にお困りの男性はいつでもご相談ください 「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に身体の疲れが残りやすくなるだけでなく、体の病気や心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放っておかずに、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.30

内科

不眠症の症状、チェック方法の紹介

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の症状」について解説していきます。後半部分では「不眠症のセルフチェック方法」を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 不眠症の原因 不眠症のタイプについて 不眠症のセルフチェック方法 不眠症とうつ病(抑うつ)の違い・関係について 自分が不眠症かもしれないと感じた方へ   不眠症とは 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。日本においては約5人に1人が、不眠の症状で悩んでいるとされています。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   不眠症のタイプについて 不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。   不眠症のセルフチェック方法 自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートがあります。下記のチェックシートが全てではありませんが、自分の状態を客観的に見るのにお役立ていただければと思います。過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックを入れてください。 <寝つきは?(布団に入ってから眠るまで要する時間)> いつも寝つきはよい                   0点 いつもより少し時間がかかった              1点 いつもよりかなり時間がかかった             2点 いつもより非常に時間がかかったか、全く眠れなかった   3点 <夜間、睡眠途中に目が覚めることは?> 問題になるほどではなかった               0点 少し困ることがあった                  1点 かなり困っている                    2点 深刻な状態か、全く眠れなかった             3点 <希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れなかったか?> そのようなことはなかった                0点 少し早かった                      1点 かなり早かった                     2点 非常に早かったか、全く眠れなかった           3点 <総睡眠時間は?> 十分である                       0点 少し足りない                      1点 かなり足りない                     2点 全く足りないか、全く眠れなかった            3点 <全体的な睡眠の質は?> 満足している                      0点 少し不満                        1点 かなり不満                       2点 非常に不満か、全く眠れなかった             3点 <日中の気分は?> いつも通り                       0点 少しめいった                      1点 かなりめいった                     2点 非常にめいった                     3点 <日中の活動は?(身体的および精神的)> いつも通り                       0点 少し低下                        1点 かなり低下                       2点 非常に低下                       3点 <日中の眠気について> 全くない                        0点 少しある                        1点 かなりある                       2点 激しい                         3点 【合計点数】 4点未満    不眠症の疑いは少ないです。  4~5点     不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談してください。 6点以上    不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。   不眠症とうつ病(抑うつ)の違い・関係について 睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、中でも「うつ病(抑うつ状態)」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」などといった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病(抑うつ状態)にかかりやすいと言えます。うつ病(抑うつ状態)と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、うつ病(抑うつ状態)とは憂うつな気持ちになり、気持ちが落ち込んだ状態が続く病気(気分障害)です。詳しくは「うつ病(抑うつ状態)|こころの病気を知る|メンタルヘルス」に記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   睡眠が十分にとれていないと感じた方へ 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は上述した通り、体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.30

糖尿病・代謝内科

食後にひどい眠気がくるのはなぜ?糖尿病症状の可能性も

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「糖尿病と眠気の関係」について解説していきます。後半部分では「食後の眠気を予防するための対策」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 食後にひどい眠気がくるのはなぜ?糖尿病の症状? 食後にひどい眠気がくるのはなぜ?糖尿病の疑いについて 糖尿病とひどい眠気の関係性 糖尿病によるその他の症状 低血糖による中枢神経症状 糖尿病による食後のひどい眠気を予防するために 糖尿病が不安な方はいつでもご相談ください   食後にひどい眠気がくるのはなぜ?糖尿病の症状? 食後に眠くなるのは体内時計の「生体リズム」が働くためとか、消化吸収を促すことから「副交感神経」が優位になり、心身がリラックスモードに切り替わるからなど、いろいろな説があります。確かに少しくらいの眠気なら健康な人にもある自然な現象と言えるため、それほど心配することはありません。しかし強い眠気が長時間続いてしまうときは注意が必要です。もしかしたら糖尿病の初期症状かもしれません。   食後にひどい眠気がくるのはなぜ?糖尿病の疑いも なぜ、食後に強い眠気を感じる方は「糖尿病の疑い」があるのでしょうか。 糖尿病を疑う理由として、血糖値が下がりにくくなっている可能性が挙げられます。 食後は誰でも血糖値が一時的に上がります(健康な人でも食後の血糖値は上昇します)。食後に上昇した血糖値は、時間の経過と共にゆっくり下降するのが一般的です。しかし糖尿病の方は、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが悪くなっているため、食後の高血糖状態が長く続きます。そのため、食後に強い眠気を感じやすいのです。なお、高血糖状態のときに眠気を感じやすいのは、覚醒を促す「オレキシン」というホルモンの分泌が止まるためです。オレキシンについては、以下をご覧ください。 <オレキシンについて> 睡眠と脳の覚醒にはオレキシンという物質が深く関わっています。脊椎動物のほとんどは、オレキシンが活発に働いているときに覚醒し、働きが鈍ると睡眠状態に入るといわれています。空腹になると血糖値が低くなるため「オレキシン作動性ニューロン」の活動が活発になり、オレキシンを刺激して活性化するため覚醒します。しかし、満腹になると血糖値が高くなり、オレキシン作動性ニューロンの活動が低下するため、オレキシンの活動が鈍くなり、眠くなってしまうと考えられています。つまり糖尿病の方は、オレキシンの分泌が長い時間抑制されるため、健康な方よりも「眠気を強く感じやすい」ということです。   糖尿病と眠気の関係性 糖尿病患者さんは、血糖値を下げる薬や「インスリン注射薬」を使って血糖値をコントロールするわけですが、インスリン注射薬や飲み薬が効きすぎてしまって、必要以上に血糖値が下がってしまうことがあります。低血糖状態になると脳に供給されるブドウ糖が不足してしまい、眠気が起こります。これが、糖尿病患者さんに起こり得る眠気のメカニズムになります。なお、日中の強い眠気は、糖尿病だけでなく、そのほかの病気や「生活習慣」によっても引き起こされます。例えば、睡眠時に無呼吸になり睡眠の質が低下する「睡眠時無呼吸症候群」や突然強い眠気に襲われてしまう「ナルコレプシー」といった病気です。また、寝る直前までパソコンやスマートフォンをいじっていたり、そもそも睡眠時間が少ないといった生活習慣なども眠気の原因になります。ですので、「糖尿病だから眠気が強いのだろう…」と考えるのではなく、眠気に強い悩みがあれば医師にしっかりと相談してください。   糖尿病によるその他の症状 糖尿病は症状の自覚が難しい病気です。血糖値が少し高い段階では、自覚する症状はほぼありません。しかし高血糖のままある程度の時間が経過すると、次のような症状が現れてきます。 <糖尿病によるその他の症状> ・立ちくらみ ・めまい ・頭痛 ・全身の倦怠感、疲労感 ・喉が渇いて沢山の水がほしくなる ・手足のしびれ、冷え、むくみ ・皮膚のかゆみ、乾燥 ・目がかすむ ・視力の低下 ・やけどの痛みを感じにくい ・食べているのに痩せる ・残尿感がある ・尿の臭いが気になる   低血糖による中枢神経症状 血糖値が50mg/dl程度の状態が続くと「中枢神経症状」が現れます。具体的には、頭痛、眠気、めまい、目のかすみ、ろれつが回らない、ぎこちない動作、強い疲労感などです。さらに血糖値が50mg/dlを下回ってくると「異常行動」や「痙攣」、「意識が朦朧とする」、さらに昏睡状態に陥るケースも考えられるため早期の対処が不可欠です。普段から血糖値が低い場合は、無意識のうちに低血糖状態となっている可能性も考えられます。中枢神経症状が突然発症する恐れもありますので、十分に注意してください。   糖尿病による食後の眠気を予防するために 普段の血糖値は正常でも、食後に血糖値が異常に高くなる症状を食後高血糖といいます。食後に血糖値が急激に上がり過ぎると、糖をエネルギーに変えるインスリンが大量に分泌され、反動で血糖値が急降下します。そして今度は低血糖状態になり、食後に強い眠気や倦怠感を感じたり、イライラしやすくなったりします。そのため食事をする際は、血糖値の急上昇を起こさないように気を配る必要があります。以下、血糖値の急上昇を起こさないための対策です(血糖値が急上昇したのち急降下する現象は「血糖値スパイク」と呼ばれています)。 【糖尿病による食後の眠気を予防するために1】ゆっくり時間をかけて食べる 早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇を招きます。食べるスピードは非常に重要なのです。食事をする際はひと口入れたら箸を置くクセをつけ、ゆっくり食べることを心掛けてください。 【糖尿病による食後の眠気を予防するために2】野菜類から食べること 野菜類から先に食べることで食後の血糖値の上昇が緩やかになります。また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。ですので、食事をする際は野菜類から食べてください。 【糖尿病による食後の眠気を予防するために3】脂質を味方につける 脂質はカロリーが高いので敬遠されがちですが、実は消化吸収に時間がかかるため、最も血糖値を上昇させにくい栄養素です。パスタなどの洋食と相性のいい”オリーブオイル”をふりかけて食べれば、炭水化物単体で食べるより血糖値の上昇を抑えることができます。 【糖尿病による食後の眠気を予防するために4】規則正しく3食を食べる 1日3食を規則正しく食べているときには「血糖値スパイク」が生じなかった人でも、朝食を抜くと昼食のあとに「血糖値スパイク」が発生するという研究結果が出ています。ですので、食事を抜いたり、まとめ食いしたりはせず、規則正しく3食を食べることを心掛けてください。 ※「日中の居眠り」や「食後の眠気」を予防するためには、睡眠の質を上げることも大切です。睡眠の質を上げる方法については「糖尿病ネットワーク」をご覧ください。   糖尿病が不安な方はいつでもご相談ください 糖尿病になっても初期段階では自覚症状がありません。そのため健康診断や、ほかの病気の検査をしている時に偶然見つかるということも多々あります。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、「糖尿病かもしれない…」と感じている方は、早めに受診することをお勧めします。糖尿病にお心当たりのある方、あるいは健康的な食事について相談したい方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.18

糖尿病・代謝内科

糖尿病による皮膚の症状について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「糖尿病による皮膚の症状」について解説していきます。後半部分では「糖尿病が引き起こす皮膚の病気」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 糖尿病による皮膚への影響 なぜ糖尿病にかかると皮膚に症状が出るのか 糖尿病が引き起こす皮膚の病気 糖尿病による皮膚病の予防策 糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために まとめ   糖尿病による皮膚への影響 糖尿病はインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖が増えてしまう病気です。血糖の濃度が何年間も高いままで放置されると血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全といった、より重い病気につながります。また、糖尿病は皮膚症状との関連性が高い病気の一つです。多くの糖尿病患者さんが、乾燥や痒み、痛みなどの肌のトラブルに悩まされています。糖尿病患者さんに現れる症状のうち、皮膚や肌に関係するものは以下の通りです。 ・痒い ・乾燥する ・ちくちくと指すような痛みがある ・手足の感覚がない ・切り傷が治りにくい   なぜ糖尿病にかかると皮膚に症状が出るのか 多くの糖尿病患者さんが、乾燥や痒み、痛みなどの肌のトラブルに悩まされています。なぜ糖尿病にかかると皮膚症状が出るのでしょうか。 <高血糖による脱水症状> 血糖値が上がると、皮膚の水分が失われ乾燥肌になりやすくなります。乾燥した皮膚は傷つきやすいので、痒みが生じたり、痛みが走ったりします。 <多尿により体内が脱水傾向になる> 血糖値が高い状態が続くと、血液中のブドウ糖の多くが尿に排出されます。その際に体の中の水分も一緒に尿に排出されるため脱水気味となり、皮膚が乾燥しやすくなると考えられています。 <自律神経障害によって発汗作用が低下するため> 糖尿病で高血糖の状態が長く持続すると、自律神経に障害が及びます。自律神経の働きが障害されると汗をかきにくくなり、皮膚の水分量が低下するため、「乾燥」や「痒み」が生じやすいと考えれられています。   糖尿病が引き起こす皮膚の病気 糖尿病による「血管障害」や「神経障害」あるいは「脂質代謝異常増悪」により、下記のような皮膚病変が出現します。 【糖尿病が引き起こす皮膚の病気1】糖尿病性水疱 糖尿病性水疱とは、糖尿病による血管障害の影響で、突然手や脚の皮膚に水疱ができる病気です。高血糖状態が続くと細菌や真菌に対する抵抗力が低下し、血流が悪くなるため感染症を引き起こしやすくなることが原因と考えられています。なお、糖尿病性水疱はカビの一種である真菌に感染することで発症します。 【糖尿病が引き起こす皮膚の病気2】成年性浮腫性硬化症 成年性浮腫性硬化症とは、糖尿病や感染症などをきっかけとして引き起こされる皮膚変化のことを指します。顔や首、肩、上半身などを含めた全身各所の皮膚がむくみ、硬くなります。成年性浮腫性硬化症では、原因となっている疾患に対する治療が行われるほか、皮膚病変に対して光線療法や免疫抑制剤の使用などが検討されます。 【糖尿病が引き起こす皮膚の病気3】糖尿病性黄色腫 糖尿病性黄色腫は、重症糖尿病あるいは充分コントロールされない糖尿病にみられる稀な皮膚合併症です(糖尿病の家族歴を持つ20~30歳代に起こりやすい)。好発部位は四肢伸側で、特に肘頭、膝蓋、臀部で、米粒大から小豆大の黄色ないし赤褐色の丘疹または小結節が多発し、時に掻痒を伴います。 【糖尿病が引き起こす皮膚の病気4】リポイド類壊死症 リポイド類壊死症とは、肉芽腫性反応、血管壁の肥厚と脂肪沈殿とコラーゲンの変性疾患のことを言います。糖尿病性細小血管症に焦点を当てた原因説があげられています。なお、糖尿病患者さんにおいては、早期に発生すると言われています。 【糖尿病が引き起こす皮膚の病気5】糖尿病性皮膚潰瘍 糖尿病性潰瘍とは、糖尿病が進行すると起こる皮膚潰瘍のことです。症状としては足の指などに皮膚潰瘍ができるのですが、糖尿病による神経障害を併発していることが多く、無痛のため気付かないこともあります。なお、皮膚潰瘍を放置しますと“潰瘍部分”が壊死してしまいますので、注意が必要です。   糖尿病による皮膚病の予防策 糖尿病による皮膚病変は予防が重要です。糖尿病皮膚病変を予防するには以下のポイントを押さえて行うことが大切です。 ・毎日皮膚をチェックする ・保湿して乾燥対策を行う ・低温やけどに注意する 糖尿病があるため、皮膚科的に特別な治療が必要になることはあまりないですが、一般的に病気が広がりやすく治りにくい傾向があるので、皮膚の小さな変化に気付いたらそのままにせず、早めに診察を受けてください。もちろん、血糖値をよく管理することも大切になります。   糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために 皮膚の痒みを予防する上で大切なのは、肌のバリア機能を低下させないことです。こまめに保湿剤を使用し、スキンケアを行ってください。以下、痒さへの対策になりますので、ぜひ参考にしてくださいね。 【糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために1】紫外線を防ぐ 紫外線は必要以上に浴びると皮膚の乾燥を起こしたり、皮膚の老化を早めたり、眼の病気や皮膚がんのリスクを高める可能性があります。また、長時間日光を浴びると皮膚が炎症を起こし(日焼け)、皮膚のバリア機能が低下します。ですので、紫外線が強い時期や時間帯に外出するときは、日焼け止めを塗ったり、腕や首などを覆う服を着たり、日傘をさしたりして肌を守ってください。 【糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために2】肌の乾燥を防ぐ バリア機能が低下して乾燥した肌は、痒みが発生しやすくなります。保湿剤を塗り、肌を乾燥から守るケアを心がけてください。保湿剤によるスキンケアは1年をとおして毎日続けるものなので、季節や時間帯、塗る場所に応じて、使いやすい剤形を選んでください。 【糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために3】清潔の保持 この場合の清潔とは、皮膚の汚れや汗、アレルギーの原因物質、細菌(黄色ブドウ球菌)やウイルスなどを洗い落とすことをいいます。「汗をかいたら早めにシャワーで流す」「外出先では、こまめに汗を拭き取る」など、常に清潔さをキープしてください。 【糖尿病による皮膚の痒みを防ぐために4】バランスのとれた食事をする たんぱく質、ビタミン・ミネラル、食物繊維などをバランスよくとってください。乾燥肌にはサバやイワシなどの青魚や、かぼちゃ、にんじんなどの緑黄色野菜がおすすめです。   まとめ 糖尿病になっても初期段階では自覚症状がありません。そのため健康診断や、ほかの病気の検査をしている時に偶然見つかるということも多々あります。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、「糖尿病かもしれない…」と感じている方は、早めに受診することをお勧めします。糖尿病にお心当たりのある方、あるいは健康的な食事について相談したい方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.17