板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

内分泌内科についての記事一覧

内分泌内科

【甲状腺の病気】都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方へ

内分泌内科に関する記事です。
甲状腺は、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器。人が生きていくために欠かせないホルモンを作り、分泌しております。そのため、甲状腺の働きに異常をきたすと「手足がふるえる」「疲れやすい」「体がだるい」など、様々な辛い症状が現れます。ですから、甲状腺に異常が認められた際には早期治療が必要です。 この記事では、甲状腺疾患の中から「甲状腺機能低下症」に焦点を当ててご紹介していきます。甲状腺疾患についてお心当たりのある方、あるいは体調不調が続いている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 甲状腺機能低下症の症状につきまして <甲状腺とは?> <甲状腺機能低下症に深く関わる甲状腺ホルモンとは?> <甲状腺機能低下症の症状が強くなると中枢神経系の機能障害をきたします> <甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病」が挙げられます> 甲状腺機能低下症の原因 甲状腺機能異常は甲状腺ホルモンの過不足に応じて分類されます <「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」につきまして> 甲状腺機能低下症への治療につきまして 都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方は当院へご相談下さい       甲状腺機能低下症の症状につきまして 甲状腺機能低下症とは、血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態。甲状腺機能低下症による症状には、一般的に「記憶力の低下」「むくみ」「寒がり」「肌がかさつく」「疲労感」「無気力」「便秘」「体重増加」などがございます。甲状腺機能低下症は高齢者によく見られる病気。なかでも女性によくみられ、高齢女性の約10%に発生すると言われております。   <甲状腺とは?> 甲状腺とは、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。(大きさは縦が4㎝ほど、重さが15ℊ前後になります)甲状腺ホルモンは、カラダ全体の新陳代謝を促進する働きがあります。通常、甲状腺ホルモンは、多すぎたり少なすぎたりしないようにバランスが保たれていますが、甲状腺の働きに異常があらわれると、そのバランスが崩れて様々な症状を引き起こすのです。なお、正常の甲状腺は柔らかいため外から手で触ってもわかりません。しかし甲状腺が腫れてくると手で触ることができ、ある程度大きくなると首を見ただけでも腫れがわかるようになります。     <甲状腺機能低下症に深く関わる甲状腺ホルモンとは?> 甲状腺ホルモンとは、甲状腺で作られるホルモン。サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種類が存在します。甲状腺ホルモンは、脳にある下垂体という臓器から分泌される「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」によって調節されており、甲状腺ホルモンが不足してくるとTSHが増加して甲状腺を刺激。逆に、甲状腺ホルモンが何らかの理由で増えすぎるとTSHの分泌は抑えられるのです。甲状腺ホルモンは代謝の調節以外にも、妊娠の成立や維持、子供の成長や発達に欠かせないホルモンとなっております。なお、甲状腺機能低下症においては、月経異常や不妊、流早産や妊娠高血圧症候群などと関連し、胎児や乳児あるいは「小児期の成長」や「発達の遅れ」とも関連しております。甲状腺ホルモンについては「日本内分泌学会のホームページ」に詳しく記載しておりますので、ご興味にある方はご覧ください。     <甲状腺機能低下症の症状が強くなると中枢神経系の機能障害をきたします> 甲状腺機能低下症は、軽度の時期には明らかな自覚症状は現れません。そのため、患者様の中には病状が進行してから受診される方もいます。甲状腺機能低下症の症状が強くなると、動脈硬化の危険因子になります。また、中枢神経系の機能障害をきたす「粘液水腫性昏睡(ねんえきすいしゅせいこんすい)」という重篤な合併症に陥る可能性もございます。ですから、6か月~1年に1回は甲状腺機能のチェックを受けることをお勧めします。   <甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病」が挙げられます> 甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病(慢性甲状腺炎)」が挙げられます。橋本病とは、甲状腺に慢性的な炎症が起こることで「甲状腺機能の低下」などを引き起こす病気。30代以降にかかる方が多く、症状としては甲状腺の腫れや硬化(触るとゴツゴツした感じがする)、声のかすれ(嗄声)、易疲労感が挙げられます。橋本病を患うと、無気力で頭の働きが鈍くなるため「うつ病なのでは?」と間違えられることも多々あります。橋本病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。     甲状腺機能低下症の原因 甲状腺機能低下症の原因は主に二つ。一つは甲状腺ホルモンの合成と分泌が低下したケース。もう一つは、甲状腺ホルモンは十分に供給されているのに標的組織の作用に異常があり、ホルモン作用が発揮されないケースです。前者には、甲状腺自体に原因がある場合(原発性甲状腺機能低下症)と、甲状腺自体に異常はないのですが「下垂体」や「視床下部の機能低下」が原因の場合(中枢性甲状腺機能低下症)があります。一方、後者は「甲状腺ホルモン不応症」と呼ばれ、甲状腺ホルモン受容体の先天異常が原因であることが多いです。     甲状腺機能異常は甲状腺ホルモンの過不足に応じて分類されます 甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの過不足に応じて「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」に分類されます。   <「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」につきまして> 潜在性甲状腺機能異常とは、症状や所見には表れない程度の軽い甲状腺ホルモンの過不足状態。血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)は基準範囲内なのに、同時に測定したTSHのみが正常値よりも高い場合を「潜在性甲状腺機能低下症」、低い場合を「潜在性甲状腺中毒症」といい、合わせて「潜在性甲状腺機能異常」と呼びます。一方、血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)が低く、同時に測定したTSHが正常値よりも高い場合を「顕性甲状腺機能低下症」。血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)が低く、同時に測定したTSHが正常値よりも高い場合を「顕性甲状腺機能低下症」といい、合わせて「顕性甲状腺機能異常」と呼びます。両者の違いついては「ドクターズ・ファイル」でも詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。   甲状腺機能低下症への治療につきまして 当院における甲状腺機能低下症の治療には、甲状腺ホルモンである「合成T4製剤」(チラーヂン®S)の服用による治療を行います。成人の場合「合成T4製剤」の内服維持量は50〜150µg/日が基本。内服治療は通常少量から開始し、維持量にまで徐々に増やします。(維持量に達するのには数か月かかります)なお、妊娠中の患者様に関しては、甲状腺機能低下症を急速に改善する必要があるので、診断後は100〜150µg/日で開始しております。甲状腺機能低下症の治療について、より詳しく知りたい方は「日本内分泌学会のホームページ」または「MSDマニュアル家庭版」をご覧ください。     都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方は当院へご相談下さい これまでにご紹介した通り、甲状腺は生きていくために必要不可欠な臓器。私たちが快適に生活する上で欠かせないホルモンを分泌しております。ですので、甲状腺に異常がなくても、定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。当院の内分泌科では甲状腺全般の不調に対する相談や治療を行っております。ですから、一つでも甲状腺機能低下症の症状に当てはまる方、あるいは体調不調が続いている方は遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。(内分泌内科の詳細は「こちらのページ」からご確認いただけます)なお、当院では甲状腺疾患以外にも様々な診療・検査を行なっております。甲状腺疾患以外で「お悩み」や「ご相談」がある方は、こちらからお問い合わせください。    

2022.02.11

内分泌内科

都賀駅にある当院の甲状腺の診察につきまして

内分泌内科に関する記事です。
甲状腺は、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器。人が生きていくために必要不可欠なホルモンを作り、分泌しております。そのため、甲状腺の働きに異常をきたすと「脈拍が多く動悸がする」「手足が震える」「体が重くてだるい」など、様々な辛い症状が現れます。ですから、甲状腺に異常が認められた際には早期発見、早期治療が重要となります。 この記事では、甲状腺の症状や診察についてご説明していきます。甲状腺の病気についてお心当たりのある方、あるいは体の不調が続いている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 都賀の内分泌内科:甲状腺とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺の特徴とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺の診察について 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の種類 【甲状腺の病気の種類1】甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 【甲状腺の病気の種類2】甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 【甲状腺の病気の種類3】結節性甲状腺腫(けっせつせいこうじょうせんしゅ) 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状をセルフチェックしましょう 都賀の内分泌内科:甲状腺についてのまとめ 都賀の内分泌内科:甲状腺とは? 甲状腺とは、喉仏の下にある臓器。大きさは縦が4㎝ほど、重さが15ℊ前後となっております。甲状腺には右葉と左葉があり、蝶々が羽を広げたような形をして気管に張り付いています。正常の甲状腺は柔らかいので外から手で触ってもわかりません。しかし甲状腺が腫れてくると手で触ることができ、ある程度大きくなると首を見ただけでも腫れがわかるようになります。 都賀の内分泌内科:甲状腺の特徴とは? 甲状腺は喉仏のやや下側にある臓器で、生きるために必要なホルモン(一般に甲状腺ホルモンと呼ばれる物質)を分泌しています。 やや専門的になりますがホルモンを作ることを内分泌、ホルモンの産生を担う臓器を内分泌器官といいます。 甲状腺もその一つで、食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを合成しております。 甲状腺ホルモンには、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあります。つまり、私たちが活動するために必要なエネルギーを作り、快適に生活するために必要なホルモンなのです。さらにエネルギーの産生や様々な代謝、循環器の調節などもつかさどっております。甲状腺ホルモンについてより詳しく知りたい方は「日本甲状腺学会のホームページ」をご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺の診察について 甲状腺の診察は、血液検査と頸部のエコー検査が基本となります。血液検査では、血液中の甲状腺ホルモンや甲状腺刺激ホルモンの分泌量のほか、自己抗体値などが正常かどうかを確認。さらに視診や触診を行い、状況に応じてエコー検査で「甲状腺の大きさ」や「炎症の有無」、「内部の状態」や「血流」を確認します。異常がある場合は、甲状腺の中がざらついて見えたり、血流が亢進していたりします。大半の甲状腺疾患は、こうした検査で診断がつきますが、中枢性甲状腺機能低下症やTSH産生下垂体腫瘍といったまれな病気が隠れているケースもあります。ですので、少しでも気になる症状がございましたら、まずはかかりつけ医に相談し、検査を受けましょう。なお、当院での診察につきましては「こちらのページ」をご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患とは? 甲状腺疾患は、内分泌疾患(ホルモンの病気)のひとつ。聞き慣れない言葉かと思いますが、実は多くの人がかかっている病気です。一般外来で受診した患者さまの約13%程度に、何らかの甲状腺疾患が見つかっているという報告もあります。甲状腺疾患は年齢に関係なく発症。大半は女性の患者さまですが、男性にもみられます疾患です。なお、内分泌疾患に関しましては「日本内分泌学会のホームページ」に記載しておりますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状 甲状腺疾患は、症状が比較的穏やかなことも多いですが、急激に痛みや発熱が伴うこともあります。甲状腺疾患は他の病気と似ている症状も多いことから「更年期障害」や「うつ病」「認知症」など、別の病気として治療を受けているケースもあります。その場合、原因である甲状腺の治療をしない限り、病気がよくなることは難しいでしょう。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の種類 甲状腺の働きが悪くなる病気には「甲状腺機能亢進症」と「甲状腺機能低下症」があります。さらに、甲状腺にはしこりができる病気「結節性甲状腺腫」もございます。それぞれの病気について順番にご説明していきます。 【甲状腺の病気の種類1】甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 甲状腺の機能が亢進してホルモンの分泌が過剰になるのが「甲状腺機能亢進症」です。原因としては、健常な人には認められない甲状腺を刺激する異常な物質が「血中および組織の中に存在するため」と考えられております。なお、甲状腺機能亢進症の代表的なものについては「バセドウ病」が挙げられます。 <バセドウ病> バセドウ病は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる「甲状腺機能亢進症」の1つ。発症の男女比は「男性1:女性5~6」と、比較的女性に多く見られる病気になります。バセドウ病の症状は眼球突出の他に、動悸や多汗、手の震え、イライラなど、心と身体の状態に支障をきたす様々な症状を引き起こします。バセドウ病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。   【甲状腺の病気の種類2】甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 甲状腺機能低下症とは、血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態です。甲状腺機能低下症による症状には一般的に、無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、などがあります。甲状腺機能低下症は、初期段階の症状が軽いため、病気であると気付くのに時間がかかることが多く、病状が進行してから受診される方もいます。ですので、定期的な健康診断が何より大切だと言えるでしょう。なお、甲状腺機能低下症の代表的なものとしては「橋本病(慢性甲状腺炎)」が挙げられます。 <橋本病(慢性甲状腺炎)> 橋本病とは、甲状腺内の蛋白に対する抗体や甲状腺細胞を障害する細胞の存在により、甲状腺が徐々に破壊される病気。バセドウ病と正反対で、甲状腺ホルモンの量が不足して、新陳代謝が低下し全てが老けていくような症状がみられます。 橋本病(慢性甲状腺炎)を患うと、無気力で頭の働きが鈍くなり、ひどくなると認知症の原因の1つにもなります。橋本病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。   【甲状腺の病気の種類3】結節性甲状腺腫(けっせつせいこうじょうせんしゅ) 結節性甲状腺腫とは、その名の通り甲状腺に腫瘍ができる病気。良性と悪性があり、結節性甲状腺腫は以下のように分類されます。 ・甲状腺良性結節(濾胞腺腫・腺腫様甲状腺腫・嚢胞) ・甲状腺悪性腫瘍(乳頭がん・濾胞がん・低分化がん・未分化がん・髄様がん、悪性リンパ腫) ・甲状腺機能結節(プランマー病) 結節性甲状腺腫は、甲状腺機能にほとんど異常がみられないため、自覚症状がありません。そのため、多くの方は腫瘍が大きくなってから甲状腺腫瘍に気づきます。 甲状腺腫瘍の8~9割は、特に治療の必要のない良性のものですが、なかには悪性腫瘍もございます。ですので、甲状腺に腫れが見られる場合には、専門医を受診し超音波検査やCT、MRI検査などで良悪性の鑑別をしてもらいましょう。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状をセルフチェックしましょう 上述した通り、甲状腺疾患の症状は様々。ホルモン分泌の増減によって症状が異なるため、注意が必要になります。ですので、少しでも体に異常を感じた場合は以下のリストを参考にセルフチェックをしてみてください。なお「共通症状+機能亢進症状」または「共通症状+機能低下症状」が5つ以上当てはまったら、病院の血液検査で「ホルモンの値をチェック」をしてもらいましょう。 【甲状腺機能亢進症の主な症状】 1. 汗が異常に多い 2. 手足が震える 3. イライラする 4. 体にかゆみがある 5. 口が渇く 6. 息切れがする 7. 排便の回数が増える 【甲状腺機能低下症の主な症状】 1. 食欲亢進 2. 寒がりである 3. 汗をかかない 4. 脈拍数が少ない 5. 普段から眠気を感じる 6. 低体温 7. 体重が増える 都賀の内分泌内科:甲状腺についてのまとめ これまでにお伝えした通り、甲状腺は生きていくために必要不可欠な臓器。私たちが快適に生活する上で欠かせないホルモンを分泌しております。 ですので、甲状腺に異常がなくても、定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが何より大切になります。 甲状腺疾患ついてお心当たりのある方、あるいは体の不調が続いている方はぜひ当院にお問い合わせ・ご来院ください。 なお、当院の健康診断につきましては「こちらのページ」に記載しております。当院では、健康診断のほかに「特定健康診査(メタボ検診)」や「胃がんリスク検査(ピロリ菌検査)」「風しん抗体検査」なども行っておりますので、お気軽にご相談ください。 ご自身の健康を良好に保つためにも、健康診断を前向きに取り入れましょう。    

2021.12.20