板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

新着記事一覧

内科

インフルエンザの待機期間について

内科に関する記事です。
この記事では「インフルエンザの感染から発症までの待機期間」について解説していきます。後半部分では「インフルエンザの感染を防ぐポイント」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザの感染から発症までの待機期間について 学校保健安全法におけるインフルエンザの待機期間 インフルエンザ潜伏期間中の注意点 インフルエンザに感染したかもと思ったら インフルエンザに感染した疑いがある場合に医療機関を受診する方法 インフルエンザの感染を防ぐポイント 当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です   インフルエンザの感染から発症までの待機期間について 厚生労働省が発表している「インフルエンザ Q&A」では、インフルエンザの発症前日から発症後5日間は外出を控えることが推奨されています。なぜなら、この期間中は“鼻”や“喉”からウイルスが排出されるためです。したがって、基本的には発症前日から発症後5日間は外出を控える必要があります。なお、インフルエンザウイルスの排出期間には個人差がありますので、“咳”や“くしゃみ”などの症状が続く場合には、不織布製マスクを着用するなど周りの方へうつさないよう配慮してください。排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出しておりますので、引き続きご注意ください。「厚生労働省」でも同様の見解を述べております。   学校保健安全法におけるインフルエンザの待機期間 学校保健安全法では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」を、インフルエンザによる出席停止期間として定めています。したがって、お子さんがインフルエンザに感染した際の休みの期間としては5日間程度が妥当です。ただし、病状により「学校医」や「その他の医師」において感染のおそれがないと認められた場合は、この限りではありません。   インフルエンザ潜伏期間中の注意点 インフルエンザは、潜伏期間中にも感染力があり、他者にウイルスを広げる可能性があるため注意が必要です。インフルエンザウイルスの潜伏期間は一般的に1~3日とされています。ただし、潜伏期間は年齢や体質、体調によって個人差があり、この期間が長くなることもあります。例えば、子供や高齢者は通常、免疫系が未発達または衰えているため、潜伏期間が長くなることがあります。また、基礎疾患を抱えている方も同様です。インフルエンザウイルスの潜伏期間は個人差が大きいため、「インフルエンザ陽性者」との接触があった場合は十分に注意してください。なお、インフルエンザ発症直後に「インフルエンザ迅速検査」を行っても陽性となりづらい傾向があります。また、インフルエンザ迅速検査は、本当にインフルエンザに感染していても、必ずしも陽性になるわけではありません。それに検査陰性であっても、インフルエンザに感染していないとも言い切れません。したがって、インフルエンザの流行期において“インフルエンザ陽性者”との接触があった場合に、発熱・咽頭痛・関節痛といったインフルエンザ様症状を呈して受診された場合、検査が陰性でも「インフルエンザ」と臨床診断することがあります。インフルエンザの潜伏期間について詳しく知りたい方は「インフルエンザ潜伏期間の症状・感染について|患者・家族の方へ」をご覧ください。   インフルエンザに感染したかもと思ったら インフルエンザは「飛沫感染」や「接触感染」により感染が広がります。したがって、インフルエンザに罹患した可能性がある場合は、会社内・家庭内での感染リスクに注意してください。具体的には、会社内・家庭内での感染リスクは密なコミュニケーションや共有する空間によって高まりますので、なるべく3密(密閉・密集・密接)を避けてください。また、共用の食器やタオルに触れることにより、会社内・家庭内でのウイルスの拡散が生じますので、感染者が触れたものに触れないように気を付けてください。会社内・家庭内にインフルエンザ患者が発生すると、家族にインフルエンザが蔓延することが危惧されますので、十分に注意してください。なお、会社内・家庭内の感染対策としては、以下が有用です。 ・換気は積極的に行う ・タオルなどの共有はしない ・接触が必要な場合にはマスクを装着 ・マスクを外す際には2m以上離れる ・インフルエンザ患者の衣類などに触れた際には必ず手洗いをする   インフルエンザに感染した疑いがある場合に医療機関を受診する方法 インフルエンザに感染した疑いがある場合、まずはお近くの医療機関に電話して、受診方法について相談してください。発熱患者の診療を行っている医療機関がどこにあるか分からない方は、保健所などに設置されている発熱相談センターに電話して、「どの医療機関に行けばよいか」相談してください。また、「呼吸が苦しい」「意識が朦朧としている」など症状が重い方については、できるだけ早く入院設備のある医療機関を受診することをお勧めします。そして必要ならば我慢せず、救急車(119番)を呼んでください (必ずインフルエンザの症状があることを伝えてください)。なお、当院では発熱外来を設置し、インフルエンザに関する診察を行っております。インフルエンザに感染した疑いがある方は、お気軽にご相談ください。   インフルエンザの感染を防ぐポイント インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。インフルエンザの感染を予防するためには、「インフルエンザが流行しているときは人混みを避ける」、「マスクを着用する」などの対策により、感染ルートを断つことが大切になります。以下、インフルエンザウイルスの感染を防ぐためのポイントです。 【インフルエンザ対策1】人混みに出ない インフルエンザが流行している時期は、不要な外出は避けたほうが安心です。「ショッピングセンター」や「繁華街」などの人混みでインフルエンザに感染することも多いため、インフルエンザが流行している時期は、ご注意ください。なお、やむを得ず外出する場合は、なるべく短時間で済ませることをお勧めします。 【インフルエンザ対策2】マスクを着用する マスクによるインフルエンザ予防は、効果が薄いことが示されています。ただし、全く効果がないわけではありません。近くにいる誰かが“くしゃみ”や“咳”をしたときには、マスクによって飛沫感染を防ぐことができます。また、“くしゃみ”や“咳”が出る人が周囲にウイルスを拡散しないためにもマスクは有効です。したがって、人混みに出る場合などにはマスクの着用をお勧めします。 【インフルエンザ対策3】手洗い・手の消毒 手についたウイルスが口や鼻に入るというのが、インフルエンザウイルスの感染経路としてとても多いケースです。したがって、インフルエンザの予防として最もお勧めなのは、手洗い・手の消毒になります。手洗い・手の消毒をこまめに行えばウイルスを撃退し、インフルエンザウイルスの感染を防ぐことができますので、小まめに手洗い・手の消毒を行ってください。 【インフルエンザ対策4】毎日の食事で免疫力を高める インフルエンザウイルスの感染を防ぐためには、毎日の食事で免疫力を高めて、「インフルエンザにかからない体づくり」をすることも大切です。具体的には、免疫システムに欠かせない「ビタミンC」と体のエネルギー産生に必要な「ビタミンB1群」、鼻やのどの粘膜を強化する働きのある「ビタミンB2」「ビタミンB6」を多くとることがポイントになります。なお、免疫力を高めるためには1日3食、規則正しく食べることも大切です。免疫力を高めるためにも、栄養バランスのとれた食事と良好な生活習慣を心掛けてください。 【インフルエンザ対策5】適度な湿度を保つ 空気が乾燥すると、のどの粘膜の“防御機能”が低下します。したがって、乾燥しやすい室内では加湿器の使用をお勧めします。免疫効果を正常に作用させるためには50~60%程度の湿度が必要になりますので、加湿器などで“室内の湿度”を適切に維持するよう心掛けてください。 【インフルエンザ対策6】インフルエンザ予防接種 インフルエンザの発症を予防するためにも「インフルエンザ予防接種」を推奨します。インフルエンザ予防接種は感染を防ぐだけでなく、症状の重症化を防ぐ効果もあります。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします(インフルエンザ予防接種をしてもインフルエンザにかかる場合があります)。 【インフルエンザ対策7】うがい うがいは、のどに付着したウイルスの数を減らしたり、洗い流したりするために有効と言われています。口の中をきれいに保てば、口からうつる「インフルエンザ」や「風邪」などの感染症を防ぐことができますので、外出先から戻ったら「うがい」を行ってください。 当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。なお、当院では、予約なしでインフルエンザ予防接種を実施しております。現在、診察時間内であれば当日の接種も可能ですので、突然の接種希望にも柔軟に対応できます。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.01.20

内科

インフルエンザ治療薬の種類や効果、副作用について

内科に関する記事です。
この記事では「インフルエンザの治療薬」について解説していきます。後半部分では「インフルエンザの治療薬の副作用」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザの薬の基本知識 市販でインフルエンザに有効な治療薬 抗インフルエンザ薬の副作用 インフルエンザの初期症状に適した薬の選び方 インフルエンザ市販薬を服用される際の注意点 インフルエンザ治療薬と予防接種の併用について インフルエンザの治療薬の適切な使い方と管理方法 当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です   インフルエンザの薬の基本知識 インフルエンザの治療薬は、大きく分けて飲み薬・吸入薬・点滴の3種類があります。飲み薬は、タミフル・ゾフルーザ・シンメトレル、吸入薬はリレンザ・イナビル、点滴はラピアクタという薬です。これらの薬は、体内でインフルエンザウイルスが増殖するのを抑える作用があります。 【インフルエンザの薬1】タミフル®︎ タミフルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている抗インフルエンザ薬です。インフルエンザウイルスが増えるときに必要な酵素・ノイラミニダーゼの働きを妨げて、症状を緩和したり、予防したりします。ただし、インフルエンザウイルスが増えてしまってからタミフルを服用しても効果はないため、発熱などの症状が出てから48時間以内に服用を開始する必要があります。なお、タミフルは基本的に、成人は錠剤1錠を1日2回、計5日間服用します。 【インフルエンザの薬2】ゾフルーザ®︎ ゾフルーザは2018年2月に登場した「抗インフルエンザ薬」の新薬です。1回服用するだけでよいというのが最大の特徴になります。これまで、抗インフルエンザ薬は「ノイラミニダーゼ阻害薬」のみでしたが、ゾフルーザは「エンドヌクレアーゼ」と呼ばれる別の作用機序で効果を発揮します。インフルエンザウイルスを消失させる速度が速いと言われており、周囲の人への感染を減らせるのではないかとの期待がされています。ただし、薬剤相互作用や副作用については未知であり、その安全性は確定されていません。そのため、日本小児科学会は12歳未満の服用については推奨しないとしています。 【インフルエンザの薬3】リレンザ®︎ リレンザはA型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。リレンザは、インフルエンザウイルスの表面に存在する酵素を阻害するだけでなく、ウイルスが感染細胞から遊離するのも阻害し、インフルエンザウイルスの感染拡大を阻止します。なお、リレンザは、粉薬を直接気道に届けることで、ウイルスの増殖を抑えることが期待できる吸入薬です。したがって、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患など呼吸器に病気のある方は、気道に対する刺激になって「喘息発作」を誘発する可能性があるため注意が必要になります。 【インフルエンザの薬4】イナビル®︎ イナビルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。イナビルは、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ働きがあり、症状の緩和や感染予防に役立ちます。イナビルはリレンザと同様、気道に粉薬を入れるため慎重に使用する必要があります。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患などがある方は、必ず医師に相談してから使用してください。なお、イナビルは長時間作用型のため、処方された分を1回吸入するだけでよいというのが最大の特徴になります。 【インフルエンザの薬5】ラピアクタ®︎ ラピアクタは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている点滴薬です。ラピアクタは、インフルエンザウイルスの「ノイラミニダーゼ」というウイルス増殖に関与する酵素を阻害し、ウイルス増殖を抑える効果があります。したがって、インフルエンザウイルスが増殖してしまった後では薬の効果は発揮できず、発症後48時間以内に使用する必要があります。 【インフルエンザの薬6】シンメトレル®︎ シンメトレルはA型インフルエンザに対して効果のある飲み薬です。シンメトレルは、ノイラミニダーゼ阻害薬ではなく、A型インフルエンザウイルスに存在する「蛋白構造」に作用し、脱殻というウイルスの増殖工程を阻害することでウイルスの増殖を防ぎます。なお、シンメトレルは、感染初期に使用することで発熱の期間が1~2日短くなり、治りが早くなる効果が期待できます。 市販でインフルエンザに有効な治療薬 残念ながらインフルエンザの治療薬として使用される「抗インフルエンザ薬」は、市販薬では販売されていません。そして、市販の風邪薬はインフルエンザを完治させるほどの効果は期待できません。したがって、インフルエンザが疑われる場合は医療機関を受診してください。なお、インフルエンザと普通の風邪の違いについて知りたい方は「令和5年度インフルエンザQ&A」をご覧ください。   抗インフルエンザ薬の副作用 抗インフルエンザウイルス薬は、適切な時期(発症から48時間以内)から使用を開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。しかし残念なことに「抗インフルエンザウイルス薬」には、吐き気、下痢、口内炎、めまい、頭痛、不眠などさまざまな副作用が報告されています。副作用については以下をご覧ください。 【抗インフルエンザ薬の副作用1】タミフル®︎ タミフルを服用した際の副作用としては、下痢、腹痛、吐き気などが報告されています。 【抗インフルエンザ薬の副作用2】ゾフルーザ®︎ ゾフルーザを服用した際の副作用としては、下痢、吐き気、頭痛、嘔吐などが報告されています。 【抗インフルエンザ薬の副作用3】リレンザ®︎ リレンザを服用した際に考えられる副作用は、血圧低下、呼吸困難、咽頭・喉頭浮腫などがあげられます。他にも、発作的な息切れ、下痢、発疹、吐き気、嘔吐、嗅覚障害、顔面浮腫、蕁麻疹なども報告されていますが、これらの可能性は低いです。 【抗インフルエンザ薬の副作用4】イナビル®︎ イナビルを服用した際に考えられる副作用は、失神、呼吸困難、蕁麻疹、血圧低下、顔面蒼白、冷汗などが挙げられます。また、発作的な息切れなどの症状も確認されていますが、どの副作用も発現する確率は低いです。 【抗インフルエンザ薬の副作用5】ラピアクタ®︎ ラピアクタを服用した際の副作用としては、下痢、吐き気、嘔吐などが報告されています。 【抗インフルエンザ薬の副作用6】シンメトレル®︎ シンメトレルを服用した際の副作用としては、めまい、ふらつき、立ちくらみ、不眠、幻覚、興奮、頭痛、便秘、食欲不振、吐き気、口の渇き、浮腫などが報告されています。 インフルエンザの初期症状に適した薬の選び方 インフルエンザは、感染してから約1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。インフルエンザの薬は市販されていないため、感染が疑わしい症状が出た場合は、速やかに医療機関で検査を受けてください。インフルエンザウイルスは初期ほど急激に増えるため、発症後48時間以内に投与することが重要です。したがって、市販の風邪薬で対処するようなことは絶対に避けてください。インフルエンザの治療薬を発症後48時間以内に投与することで、症状の軽減や合併症のリスクを低減することが期待されます。   インフルエンザ市販薬を服用される際の注意点 インフルエンザにかかっている場合、市販の解熱剤を安易に使うことは望ましくありません。なぜなら解熱剤の成分のなかには、インフルエンザの合併症を引き起こす原因となりうるものがあるからです。具体的には、アスピリン、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸の3種です。これらが含まれる解熱剤をインフルエンザ感染時に服用すると、インフルエンザ脳炎・脳症の発症リスクを高めたり、重症化したりする危険性があります。またアスピリンには、肝機能障害や精神神経症状をきたす「ライ症候群」という合併症を引き起こす可能性も指摘されています。この合併症は主に乳幼児が発症しやすいとされていますが、成人でもまれに発症することがあるため、インフルエンザ感染時に服用することは避けてください。なお、こういった成分は市販の風邪薬にも含まれているケースが多いです。したがって、風邪かインフルエンザか判断できない場合は、安易に市販薬を使うことはやめてください。インフルエンザウイルスの感染が疑わしい症状が出た場合には、速やかに医療機関を受診することをお勧めします。   インフルエンザ治療薬と予防接種の併用について インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ上で極めて有効な方法です。したがって、インフルエンザの重症化を予防するためにもインフルエンザ予防接種を推奨します。しかし、インフルエンザ予防接種をしても、手洗い・うがいをしっかりしても、完全にインフルエンザの感染を防ぐことはできません。そのため、インフルエンザウイルスの感染が不安な方は、抗インフルエンザ薬の予防投与をご検討ください。抗インフルエンザ薬の予防投与は、「インフルエンザに絶対かかりたくない」と考えている方にお勧めです。抗インフルエンザ薬を予防内服することによって、7~8割の方がインフルエンザの発症を防げると言われています。したがって、「大事なプレゼンが迫っている」「入学受験がある」など、人生の中で「どうしても今だけはインフルエンザにかかりたくない」という局面がある方は、抗インフルエンザ薬の予防投与をご検討ください。 インフルエンザの治療薬の適切な使い方と管理方法 インフルエンザの治療薬を適切に使用し、安全に管理をするためには医師の指示に従うことが大切です。用法・用量を正確に守り、予定通り服用を続けることが治療の鍵となります。また、薬物の保管は涼しい場所で湿気や直射日光を避け、小児の手の届かない場所に保管することが重要です。そして治療期間が終了したら、残った薬剤は処分し、再度使用しないように注意してください。なお、インフルエンザの治療薬を使用する際は、副作用やアレルギー反応に留意し、異常な症状が見られれば直ちに医師に報告するよう心掛けてください。   当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。なお、当院では、予約なしでインフルエンザ予防接種を実施しております。現在、診察時間内であれば当日の接種も可能ですので、突然の接種希望にも柔軟に対応できます。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.01.19

内科

インフルエンザの症状について知ろう

内科に関する記事です。
この記事では「インフルエンザの症状」について解説していきます。後半部分では「子供のインフルエンザ」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザの基本的な症状 インフルエンザの発症期間について 発熱のないインフルエンザの症状について インフルエンザで下痢の症状がある場合 子供のインフルエンザについて インフルエンザの症状をチェックするためのポイント 当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です   インフルエンザの基本的な症状 インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。感染してから約1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。以下、インフルエンザの主な症状です。 ・発熱 ・全身倦怠感 ・喉の痛み ・悪寒 ・関節痛・筋肉痛 ・頭痛 ・食欲不振  ・嘔吐 ・下痢 ・咳・痰 ・鼻水 通常の風邪と比較して、インフルエンザは「高熱」と「全身症状」が特徴です。インフルエンザの症状について詳しく知りたい方は「インフルエンザかな?症状がある方へ」や「インフルエンザQ&A」をご覧ください。   インフルエンザの発症期間について インフルエンザウイルスに感染しても、すぐに症状は出ません。通常はインフルエンザウイルスに感染してから1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。そして、その後に鼻水・咳などの症状が出現し、約1週間程度で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状です。ただし、実際には個人差が大きいため、潜伏期間や症状の重さは個々に異なります。したがって、発症前に手洗いやマスクの着用などの感染対策を徹底し、万一症状が出た場合は速やかな医療受診が重要です。特に、高齢者や基礎疾患のある方は重症化しやすいため、十分な注意が必要になります   発熱のないインフルエンザの症状について インフルエンザは通常の風邪に比べ、「高熱」と「全身症状」が特徴です。ただし、全てのインフルエンザウイルスが重篤な症状をもたらすわけではありません。風邪とほぼ同様のケースもあり、なかには自分がインフルエンザに感染したことに気づかない方もいます(熱なし)。インフルエンザに感染していることに気づかないままでいると、自分でも気づかないうちに周囲にウイルスを広げてしまう可能性があります。そのため、早い段階で自分がインフルエンザに感染していることに気づき、適切な対処をすることが非常に重要です。また、隠れインフルの場合、通常のインフルエンザと比べて症状が軽いことが挙げられますので、「少しでもおかしい」と感じたら、早めに病院へ行くことが大切になります。「厚生労働省のサイト」でも同様の見解を述べております。   インフルエンザで下痢の症状がある場合 下痢の症状がある場合、「インフルエンザB型」の可能性が比較的高いと考えられます。インフルエンザB型に罹患すると、38度以下の微熱が出るなど、A型よりも比較的穏やかな症状が現れることがあります。ただし、A型よりも症状が長引くことがあり、長期間微熱や腹痛、下痢などが続くこともあります。下痢は体内の水分を失いやすくなり、脱水症状を引き起こす可能性があります。したがって、インフルエンザで下痢の症状がある場合は、水分補給が重要です。下痢が続くと脱水症状になる恐れがあるため、水分補給をこまめに行ってください。また、医師に相談して適切な抗ウイルス薬や対症療法を検討することも大切です。なお、インフルエンザA型に感染したときでも、熱が引いた後に下痢の症状が出ることはあります。そのため、下痢があるからといって「インフルエンザB型」と自己判断せず、下痢の症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。   子供のインフルエンザについて 子供のインフルエンザでよく見られる症状として、頭痛、関節痛、咳、鼻水、および38℃以上の急な発熱が挙げられます。子供が発熱した時は、氷枕を使用するほか、首筋や脇の下、太股のつけ根など、太い血管がある部位に氷を当てて冷やしてください。また、冬は暖房を強くしないように、夏はクーラーの風が直接当たらないように気をつけてください。なお、子供が熱を出すと、一時的に「理解できない言動」や「異常な行動」をとることがあります(これを「熱せん妄」と呼びます)。ほとんどの場合は短時間で収まりますが、場合によってはそれが長時間続いたり、けいれんを引き起こしたりする可能性があるため、早めに医療機関を受診してください。子供のインフルエンザは、症状が重篤になる可能性があるため、早めに医療機関で診断を受けることをお勧めします。「厚生労働省のサイト」でも同様の見解を述べております。   インフルエンザの症状をチェックするためのポイント インフルエンザウイルスに感染した可能性がある場合は、以下の症状を確認してください。 <インフルエンザの初期症状> ・38度以上の高熱 ・悪寒 ・強い倦怠感 ・筋肉痛や関節痛 ・激しい頭痛 これらの症状に加えて、咳や喉の痛み、鼻水などの呼吸器症状が現れることもありますので、慎重に確認してください。また、「地域内でインフルエンザが流行しているのか」「家庭内にインフルエンザ陽性者はいるのか」なども重要な情報です。医師への報告の際には、具体的な情報収集が大切になります。症状の発生時期や進行具合、体温の変動、服薬歴、そして近くで同様の症状が見られる人がいるかなど、症状に関する詳細な情報を医師に提供してくださいね。   当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。なお、当院では、予約なしでインフルエンザ予防接種を実施しております。現在、診察時間内であれば当日の接種も可能ですので、突然の接種希望にも柔軟に対応できます。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.01.18

内科

インフルエンザ潜伏期間の症状・感染について|患者・家族の方へ

内科に関する記事です。
この記事では「インフルエンザウイルスの潜伏期間」について解説していきます。後半部分では「インフルエンザの初期症状」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザ潜伏期間とは インフルエンザ潜伏期間の一般的な長さ インフルエンザ潜伏期間の家族との関わり インフルエンザ潜伏期間中にうつるのか? インフルエンザ潜伏期間の主な症状 インフルエンザの予防接種、予防策について インフルエンザの予防接種の時期について 当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です   インフルエンザ潜伏期間とは インフルエンザウイルスの潜伏期間とは、インフルエンザウイルスに感染してから症状が現れるまでの時間を指します。通常は1~3日の潜伏期間が経過すると、発熱や倦怠感などの症状が現れます。ただし、潜伏期間中にも感染力があり、他者にウイルスを広げる可能性があるため注意が必要です。なお、発症直後に「インフルエンザ迅速検査」を行っても陽性となりづらい傾向があります。また、インフルエンザ迅速検査は、本当にインフルエンザに感染していても、必ずしも陽性になるわけではありません。それに検査陰性であっても、インフルエンザに感染していないとも言い切れません。したがって、インフルエンザの流行期において“インフルエンザ陽性者”との接触があった場合に、発熱・咽頭痛・関節痛といったインフルエンザ様症状を呈して受診された場合、検査が陰性でも「インフルエンザ」と臨床診断することがあります。インフルエンザの流行状況について知りたい方は「インフルエンザの流行状況(東京都2023-2024年シーズン)」をご覧ください。   インフルエンザ潜伏期間の一般的な長さ インフルエンザウイルスの潜伏期間は一般的に1~3日とされています。ただし、潜伏期間は年齢や体質、体調によって個人差があり、この期間が長くなることもあります。例えば、子供や高齢者は通常、免疫系が未発達または衰えているため、潜伏期間が長くなることがあります。また、基礎疾患を抱えている方も同様です。インフルエンザウイルスの潜伏期間は個人差が大きいため、「インフルエンザ陽性者」との接触があった場合は十分に注意してください。   インフルエンザ潜伏期間の家族との関わり インフルエンザは「飛沫感染」や「接触感染」により感染が広がります。したがって、インフルエンザに罹患した可能性がある場合は、家庭内での感染リスクに注意してください。具体的には、家庭内での感染リスクは密なコミュニケーションや共有する空間によって高まりますので、なるべく3密(密閉・密集・密接)を避けてください。また、共用の食器やタオルに触れることにより、家族内でのウイルスの拡散が生じますので、感染者が触れたものに触れないように気を付けてください。家族内にインフルエンザ患者が発生すると、家族にインフルエンザが蔓延することが危惧されますので、十分に注意してくださいね。なお、家庭内感染への対策としては、以下が有用です。 ・換気は積極的に行う ・タオルなどの共有はしない ・接触が必要な場合にはマスクを装着 ・マスクを外す際には2m以上離れる ・インフルエンザ患者の入浴は最後に行うか ・インフルエンザ患者の衣類などに触れた際には必ず手洗いをする   インフルエンザ潜伏期間中にうつるのか? インフルエンザウイルスは、症状をはっきりと感じることのない潜伏期間中から感染力を持っています。したがって、潜伏期間中でも十分に感染力はあります。特に、インフルエンザの発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染力が強いと言われております。ですので、インフルエンザの症状が出てから気を付けるのではなく、インフルエンザの発症前から注意する必要があります。なお、インフルエンザの感染拡大を防ぐためには、手洗いやマスクの着用、密閉・密集・密接の回避が重要です。また、発症初期の段階で医療機関を受診し、専門医の指示に従うことも重要になります。   インフルエンザ潜伏期間の主な症状 インフルエンザウイルスに感染してから1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。そして、その後に鼻水・咳などの症状が出現し、約1週間程度で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状になります。インフルエンザは「通常の風邪」と比較すると全身症状が強いことが特徴です。なお、全てのインフルエンザウイルスが重い症状をもたらすわけではありません。風邪とほぼ変わらないケースもあり、なかには自分がインフルエンザに感染したことに気づかない方もいます。インフルエンザに感染していることに気づかないままでいると、自分でも気づかないうちに周囲にウイルスを広げてしまう可能性があります。そのため、早い段階で自分がインフルエンザに感染していることに気づき、適切な対処をすることが非常に重要です。また、隠れインフルの場合、通常のインフルエンザと比べて症状が軽い点が挙げられますので、「少しでもおかしい」と感じたら、早めに病院へ行くことが大切になります。以下、インフルエンザの初期症状です。 ・発熱 ・全身倦怠感 ・関節痛・筋肉痛 ・頭痛 ・食欲不振  インフルエンザの初期症状について詳しく知りたい方は「厚生労働省のサイト」をご覧ください。   インフルエンザの予防接種、予防策について インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ上で極めて有効な方法です。したがって、インフルエンザの重症化を予防するためにもインフルエンザ予防接種を推奨します。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。   インフルエンザの予防接種の時期について インフルエンザ予防接種は、接種してから効果が現れるまで約2週間程度かかります。そのため、インフルエンザ予防接種は、インフルエンザが流行する前に受けておくことが望ましいとされています。なお例年、日本では12月~4月頃にインフルエンザが流行し、1月末~3月上旬に流行のピークを迎えます。したがって、12月中旬までにインフルエンザ予防接種を終えることが望ましいと考えられます。「厚生労働省」「文部科学省」「環境省」でも同様の見解を述べております。   当院では予約なしでインフルエンザ予防接種が可能です インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。なお、当院では、予約なしでインフルエンザ予防接種を実施しております。現在、診察時間内であれば当日の接種も可能ですので、突然の接種希望にも柔軟に対応できます。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.01.17

内科

不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の違い

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の違い」について解説していきます。後半部分では、「生活習慣病と睡眠障害の関係」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症(睡眠障害)とは 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは 不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の違い 生活習慣が睡眠障害に影響することも 不眠症や睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方はいつでも相談ください   不眠症(睡眠障害)とは 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや「睡眠の質」が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的および社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。「一般社団法人千葉市医師会」や「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、眠り出すと呼吸が止まってしまう病気です。医学的な定義では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態を言います。睡眠中に無呼吸が発生すると、十分な酸素が体に供給されないため、深い睡眠がまったくとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。また、無呼吸に伴う低酸素状態が毎晩、しかも年単位で起きれば、「心臓・血管系の病気」や「多くの生活習慣病」を引き起こします。したがって、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を放置してはいけません。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、早期の診断と適切な治療が不可欠です。医師の診療を受け、個別に合わせた対策を始めると、健康な生活を取り戻せますので、専門医への相談をお勧めします。「睡眠時無呼吸症候群 / SAS」や「日本呼吸器学会のサイト」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。 ※睡眠時無呼吸症候群は(Sleep Apnea Syndrome)の頭文字を取ってSAS(サス)とも呼ばれております。   不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)の違い 不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、両者ともに睡眠障害の一形態ですが、異なる症状とメカニズムを有しています。そのため、不眠症は「睡眠障害」に分類されていますが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は「睡眠呼吸障害」に分類されています。不眠症は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって「睡眠の質」が低下し、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。一方、睡眠時無呼吸症候群は、眠り出すと呼吸が止まってしまう病気で、睡眠中に一時的な呼吸停止が繰り返されて酸素供給が減少し、その結果、日中の眠気や集中力低下が生じます。このような理由から、不眠症と睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、異なる症状とメカニズムを有していると言えます。なお、不眠症は主に心理的な要因に起因し、入眠や寝つきに関する問題が中心です。一方で睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中の呼吸障害が主な原因です。したがって、両者の治療方法は異なります。   生活習慣が睡眠障害に影響することも 生活習慣が睡眠障害に与える影響は非常に大きいです。不規則な睡眠スケジュールや長時間のスマートフォンの使用は、「入眠困難」や「中途覚醒」を引き起こす可能性があります。また、「過度なカフェイン摂取」や「過度なアルコール摂取」も睡眠を妨げる要因となります。さらに、「喫煙」や「運動不足」も睡眠パターンに悪影響を及ぼすことがあります。これらの生活習慣が蓄積すると、慢性的な睡眠障害が発生しやすくなりますので、ご注意ください。なお、質の高い睡眠を確保するためには、「規則正しい生活習慣の確立」が重要です。睡眠障害に対する対策と予防法は、次の通りです。 【睡眠障害に対する対策と予防法1】適切な食習慣 快適な睡眠を得るためには、適切な食習慣が重要です。朝食は心と身体の目覚めに欠かせません。栄養バランスの取れた朝食を摂ってエネルギーを補給し、一日のスタートを切ってください。なお、夜食については、軽めのものを選ぶことがポイントです。胃腸を過度に刺激しないようにし、就寝前には十分な時間を置いて消化を促してください。適切な食習慣を心掛けることで、良質な睡眠への道が開かれます。 【睡眠障害に対する対策と予防法2】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【睡眠障害に対する対策と予防法3】スマートフォンを長時間使用しないこと スマートフォンの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマートフォンの使用はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマートフォンの使用を抑制するためには「寝室からスマートフォンを遠ざける」「寝る1時間前からスマートフォンの使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【睡眠障害に対する対策と予防法4】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。 【睡眠障害に対する対策と予防法5】午後の眠気はうまくやり過ごす 長い昼寝はかえって夜間の睡眠を妨げます。昼寝をするなら、午後3時前の20~30分にしてください。 【睡眠障害に対する対策と予防法6】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。 【睡眠障害に対する対策と予防法7】ストレス管理 ストレスは睡眠の質の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 【睡眠障害に対する対策と予防法8】目が覚めたら日光を浴びる 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計を刺激してください。早起きは早寝に通じます。なお、睡眠のリズムを整えるために、週末などの休みの日も、平日と同じ時刻で起床するよう心掛けてくださいね。 【睡眠障害に対する対策と予防法9】適度な運動 適度な運動は睡眠障害に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症や睡眠時無呼吸症候群にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。なお、一般的には以下のような運動が効果的とされています。 <軽いジョギングやサイクリング> 軽いジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は心拍数を上げ、体温を上昇させる効果があります。これにより、身体をリラックスさせるための条件を整え、入眠を促進することが期待されます。なお、有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。 <ヨガ> ヨガは、リラックスやストレス軽減に効果があります。ヨガは、睡眠障害の原因の一つにストレスや緊張が関与している場合、特に効果的です。 <水泳> 水中での運動は体を軽く感じさせ、筋肉をリラックスさせる効果があります。また、水中の環境が落ち着きを与え、リラックス効果を高めることができます。   不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)にお悩みの方はいつでも相談ください 不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、他の病気との関連性が高い病気です。したがって、不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)は放置せず、適切な治療を受けることが重要です。睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで、「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに医師に相談することをお勧めします。なお、当院では、不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する診断を行っております。不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)について悩んでいる方、あるいは不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.12.13

内科

不眠症は内科で受診できます

内科に関する記事です。
この記事では「不眠症の診療科」について解説していきます。後半部分では、「不眠症の診察を受けるタイミング」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症(睡眠障害)とは 不眠症(睡眠障害)の主な症状 不眠症が内科で受診できる理由 不眠症と他の病気との関連性 不眠症の診察を受けるタイミング 不眠症(睡眠障害)にお悩みの方はいつでも相談ください   不眠症(睡眠障害)とは 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや「睡眠の質」が低下することで、日中に「倦怠感」や「意欲低下」などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的および社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。「一般社団法人千葉市医師会」や「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   不眠症(睡眠障害)の主な症状 不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題によって、眠気や倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの身体的な症状を引き起こす可能性があります。さらに、長期間にわたる不眠は「うつ病」や「不安障害」などの精神症状も引き起こす可能性があります。十分な睡眠を得られない状態が続くと、神経系やホルモンバランスに影響を及ぼし、精神的な安定に悪影響を及ぼすことがありますので、ご留意ください。なお、不眠症を放置すると日常生活にも影響を及ぼす場合があります。そのため、早めに医師の診断を受け、適切なケアを行うことが大切です。   不眠症が内科で受診できる理由 不眠症の治療では、基本的に内科を受診します。内科医は患者さんの健康状態や生活習慣を考慮し、不眠の原因を明らかにする手助けをしてくれます。また、慢性的な疾患や薬物の影響も確認し、必要に応じて「適切な治療」や「アドバイス」を提供してくれます。したがって、不眠症が疑われる場合は、まず内科を受診してください。なお、不眠の要因は様々で、症状によっては他の専門科目が必要な場合もあります。しかし、「自分がどの症状かを判断すること」は難しい場合があります。そのため、まずは内科で相談を受けることが大切です。睡眠に対して不安を感じたら、まずは内科で相談してくださいね。   不眠症と他の病気との関連性 不眠症は他の病気との関連性が高い疾患です。大きく分けて、「からだの病気」と「こころの病気」との関連性が見られます。 <からだの病気> 慢性疼痛や心臓病、呼吸器疾患、消化器疾患などは、不眠症のリスクを高める要因となります。また、これらの病気は睡眠の質や量に影響を及ぼし、不眠症の症状を悪化させることがあります。 <こころの病気> 不眠症は、こころの病気との関連性も高いです。なかでも「うつ病」や「不安障害」との関連が顕著であり、相互に影響し合うことが多いです。そのため、うつ病や不安障害の治療が不十分な場合、不眠症の症状が悪化することもあります。 このように、不眠症は「からだの病気」と「こころの病気」と密接に関連しており、それぞれが互いに影響し合うことがあるため、不眠症の治療においては「総合的なアプローチ」が重要です。不眠症の症状について気になる点がある方は、早めに医師の診断を受け、適切な治療を受けることをお勧めします。   不眠症の診察を受けるタイミング 睡眠障害が続く場合、早めに医師の診察を受けることが重要です。具体的には、不眠症などの睡眠の問題で、1ヶ月以上にわたって「だるさ」や「頭痛」などの身体症状が現れている場合は、一度、医療機関を受診してください。また、1ヶ月以内であっても、「日中の眠気」や「集中力の低下」が仕事や学業に支障をきたしている場合は、早めの受診がお勧めです。早期の診断と適切な治療で、良質な睡眠を取り戻すことが可能です。早めに医師の診断を受け、適切な治療を行ってくださいね。   不眠症(睡眠障害)にお悩みの方はいつでも相談ください 「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は、単に身体の疲れが残りやすくなるだけでなく、「体の病気」や「心の病気」の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放っておかずに、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。医師の診断を受けたい方、あるいは自分が不眠症なのか気になる方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.12.13

内科

都賀で不眠症(睡眠障害)にお困りの方へ

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症(睡眠障害)」について解説していきます。後半部分では「不眠症に対する治療法」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症(睡眠障害)とは 不眠症(睡眠障害)の主な症状 不眠症(睡眠障害)の患者は年々増加しています 躁うつ病(双極性障害)やうつ状態が不眠症を引き起こすことも 不眠症(睡眠障害)には様々な治療法があります 不眠症(睡眠障害)の改善方法 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法1】睡眠環境の整備 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法2】規則正しい生活リズムの維持 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法3】寝室からスマホを遠ざける 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法4】適度な運動 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法5】ヨガや瞑想、深呼吸法 不眠症(睡眠障害)にお悩みの方はいつでも相談ください   不眠症(睡眠障害)とは 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや「睡眠の質」が低下することで、日中に「倦怠感」や「意欲低下」などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的および社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。「一般社団法人千葉市医師会」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   不眠症(睡眠障害)の主な症状 不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題によって、眠気や倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの身体的な症状を引き起こす可能性があります。さらに、長期間にわたる不眠は「うつ病」や「不安障害」などの精神症状も引き起こす可能性があります。十分な睡眠を得られない状態が続くと、神経系やホルモンバランスに影響を及ぼし、精神的な安定に悪影響を及ぼすことがありますので、ご留意ください。なお、不眠症を放置すると日常生活にも影響を及ぼす場合があります。そのため、早めに医師の診断を受け、適切なケアを行うことが大切です。「厚生労働省のサイト」でも同様のことを伝えております。   不眠症(睡眠障害)の患者は年々増加しています 日本では、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に女性に多いことが知られています。不眠症状のある方のうち、慢性不眠症は成人の約10%に見られ、その原因はストレス、精神疾患、神経疾患、アルコール、薬剤の副作用など多岐にわたります。なお、不眠症状は加齢とともに増加し、60歳以上では半数以上の方が該当します。また、大きな災害後や新型コロナウイルス感染症の影響で、一過性に不眠症が増加することもあります。このように、不眠症は特殊な病気ではありません。よくある普通の病気です。実際、日本では成人の5%が不眠のために「睡眠薬」を服用していると言われております。   躁うつ病(双極性障害)やうつ状態が不眠症を引き起こすことも 不眠症とうつ病には密接な関連性があります。両者は共通の特徴を持ち、相互に影響し合うことが多いです。まず、不眠症とうつ病の共通点は、睡眠障害です。不眠症では入眠障害や中途覚醒、早朝覚醒などが見られ、うつ病でも同様の症状が現れることがあります。睡眠の質や量が低下することで、心身の疲労や不調が増し、うつ病の症状が悪化することもあります。また、不眠症がうつ病のリスク因子となることもあります。慢性的な睡眠障害があると、うつ病の発症リスクが増加する傾向があります。一方で、うつ病が不眠症を引き起こすこともあります。うつ病の症状によって心が不安定になり、入眠障害や睡眠の浅さが生じることがあります。このように、不眠症とうつ病は相互に影響し合う関係にあります。そのため、不眠症とうつ病の治療では、両方の症状を同時に考慮し、総合的なアプローチを取ることが重要です。不眠症とうつ病の関係については「千葉市若葉区都賀のクリニック|不眠症とうつ病の関係性」で詳しく解説しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   不眠症(睡眠障害)には様々な治療法があります 不眠症の治療は、「薬物療法」と「非薬物療法」の2つに大別されます。薬物療法では、薬を使用して治療を行います。一方、非薬物療法では、「生活習慣の改善」や「睡眠衛生指導」を通じて不眠症を治療します。なお、不眠症の治療では、まず原因を特定し、薬物療法以外のアプローチを試みます。そして、もし不眠が他の疾患によるものであれば、その疾患の治療が優先されます。「国立精神・神経医療研究センター」でも同様の見解を述べています。   不眠症(睡眠障害)の改善方法 ここでは、「不眠症の改善方法」をご紹介します。 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法1】睡眠環境の整備 睡眠環境の整備は、不眠症の改善に非常に重要です。寝室を暗くし、静かな環境を作り、快適な温度に調整することで、心地よい睡眠環境を整えることができます。また、適切な寝具を選ぶことも重要です。適切なマットレスや枕は体のサポートと圧力分散を助け、痛みや不快感を軽減します。睡眠環境の整備は、短期的な不眠症の症状を改善するだけでなく、長期的な睡眠の質を向上させる効果もありますので、積極的に行ってください。 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法2】規則正しい生活リズムの維持 規則正しい生活リズムの維持は、不眠症の改善に非常に重要です。毎日同じ時間に起床し、就寝することで体内時計を調整し、睡眠の質を向上させることができます。また、規則正しい生活リズムを守ることで、体内の睡眠・覚醒サイクルが正常化し、不眠症の症状の改善につながります。不眠症の方は、睡眠リズムの調整に意識を向け、生活のリズムを整えることを心掛けてください。 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法3】寝室からスマホを遠ざける スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法4】適度な運動 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。 【千葉市若葉区都賀のクリニック推奨|不眠症の改善方法5】ヨガや瞑想、深呼吸法 ヨガや瞑想、深呼吸法などのリラクゼーションテクニックは、不眠症の改善に効果的な手段です。具体的には、ヨガではポーズやストレッチ、呼吸法を組み合わせて行います。瞑想では、静かな場所で目を閉じて心を集中させます。深呼吸法では、ゆっくりと深い呼吸を行いながら身体をリラックスさせます。これらのテクニックを日常的に取り入れることで、ストレスや緊張を緩和し、安定した睡眠をサポートしますので、積極的に取り入れてください。   不眠症(睡眠障害)にお悩みの方はいつでも相談ください 「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に身体の疲れが残りやすくなるだけでなく、体の病気や心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放っておかずに、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。医師の診断を受けたい方、あるいは自分が不眠症なのか気になる方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.12.13

糖尿病・代謝内科

糖尿病の新たな名称候補「ダイアベティス」について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では「糖尿病の新名称候補“ダイアベティス”」について解説していきます。後半部分では「ダイアベティスが生まれた背景」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 糖尿病の新名称「ダイアベティス」 ダイアベティスとは ダイアベティスが生まれた背景 新名称(ダイアベティス)に対する意見 新名称(ダイアベティス)による影響 糖尿病はどのように新名称に変わるのか 高血糖、糖尿病症状が不安な人はいつでも相談ください   糖尿病の新名称「ダイアベティス」 2023年9月22日、日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は合同で会見を行い、糖尿病の新しい呼称として、「ダイアベティス」を提案すると発表いたしました。今後1~2年をかけて、糖尿病をもつ人や医療従事者からの意見を募り、「最終的に呼称変更するのかを検討する」と伝えております(変更が提案されたのは病名ではなく、あくまでも呼称です)。   ダイアベティスとは 糖尿病は、紀元2世紀にカッパドキアの医師「アレタイオス」によって「diabetes(ダイアビーティス)」と命名されたとされています。この言葉は英語の "diabetes" に相当し、"dia"は英語の前置詞 "through" に近く、「〇〇◯を通り過ぎる」という意味を持っています。一方で、「betes」は "pass" や "go" などの意味で、「行ってしまう」という意味合いがあります。したがって「Diabetes」は、文字通りには「水が」「体を」通り過ぎて行く、という意味合いを含んでいます。なお、この言葉には「尿」という意味は含まれていません。   ダイアベティスが生まれた背景 糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの働きが低下し、血糖値が慢性的に高まる病気です。この病名は1907年、日本内科学会が制定しました。糖尿病は、患者さんによっては尿から糖が出ないことがあるため、病名が実態を正しく反映していないと指摘されています。また、糖尿病という病名には、「尿」という言葉が含まれているため、不潔なイメージを連想させることもあります。さらに、糖尿病という単語は「生活習慣が悪い」「だらしない」などと周囲から見られがちです。そのため、糖尿病の方は、病名に伴う偏見を恐れて同僚や家族に病状を伝えず、医師の診察時にも状態を隠すことがあると言われています。このような事情から、日本糖尿病協会は「糖尿病に対する誤った認識が偏見を増幅させ、糖尿病スティグマを生んでいる」と指摘しています。スティグマを放置すると、糖尿病を抱える方が社会活動で不利益を被るだけでなく、治療に向かわなくなる可能性があります。また、病気を隠し続け、適切な治療の機会が逸失されることで、症状が重症化する可能性もあります。そのため、スティグマを放置すると、様々な影響が及ぶと考えられています(糖尿病であることを周囲に隠す→適切な治療の機会損失→重症化→医療費増→社会保障を脅かすという悪循環に陥る)。このような背景から、2022年に「日本糖尿病協会」の会長である清野先生は、糖尿病の病名が患者差別につながる可能性があるため、「名称の変更を検討すること」を発表いたしました。詳しくは「日本糖尿病協会のホームページ」をご覧ください。 ※糖尿病スティグマについては「糖尿病の名称変更について」で解説していますので、ご興味のある方はご覧ください。   新名称(ダイアベティス)に対する意見 m3.comの意識調査では、医師会員1,467人に「糖尿病」を「ダイアベティス」と呼称変更することについて尋ねたところ、「46.15%(677人)が反対と回答しました」と伝えています。また、40.01%(587人)が「呼称変更は賛成だが、『ダイアベティス』には反対」との意見を示しています。なお、糖尿病の呼称の代替案を尋ねた結果、「糖代謝異常症」が43.66%(537人)で最も多く、次いで「高血糖症」が14.55%(179人)、そして「高血糖症候群」が11.22%(138人)となっております。   新名称(ダイアベティス)による影響 糖尿病の病名変更は、糖尿病に対する偏見を払拭できる可能性があります。なぜなら痴呆においては、“痴呆”という用語が“認知症”に置き換わることで、病気に対する社会の受け止め方が変わってきた歴史があるからです。もちろん呼び名が変わったことで認知症のある人が抱えていた“生きづらさ”が全て解決したわけではありませんが、少しずつ社会が良い方向に前進しました。したがって糖尿病に関しても、新名称「ダイアベティス」に呼称を変えることで、糖尿病のある人が生きやすい社会を築く一助となるかもしれません。   糖尿病はどのように新名称に変わるのか 糖尿病の新名称「ダイアベティス」に関しては、先述の通り、今後1~2年かけて、糖尿病を抱える人や医療従事者からの意見を集め、「最終的に呼称を変更するかどうか」を検討する予定です。なお、糖尿病の病名を変更する際には、国に報告し、行政文書を変更する必要があります。この手続きには煩雑な過程が伴うため、病名の変更が実現するまでには一定の時間がかかる見込みです。   高血糖、糖尿病症状が不安な人はいつでも相談ください 糖尿病になっても初期段階では自覚症状がありません。そのため健康診断や、ほかの病気の検査をしている時に偶然見つかるということはよくあります。糖尿病を放置していると、神経や血管にダメージを与え、重篤な合併症に繋がる可能性がありますので、高血糖の方や健康診断で糖尿病の可能性が指摘された方は、早めに受診することをお勧めします。なお、当院では予約不要で診察を行っております。糖尿病にお心当たりのある方、あるいは血糖値について相談したい方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.12.08

内科

血糖値を下げるのに効果的な食べ物を紹介

内科に関する記事です。
この記事では「血糖値を下げるのに効果的な食べ物」をご紹介していきます。後半部分では「血糖値を下げるのに効果的な方法」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 血糖値とは 高血糖のリスク 血糖値が上がる食べ物の特徴 血糖値を下げる食べ物の特徴 効果的な血糖値の下げ方について 血糖値を下げるためには運動も効果的 高血糖、糖尿病が不安な人はいつでも相談ください   血糖値とは 血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事を摂ると、食べ物に含まれる「炭水化物」が消化吸収されてブドウ糖となり、血液中に取り込まれます。この血液中のグルコースの濃度が「血糖値」です。血糖値は、健康な人であっても空腹時と食後の血糖値は異なります。ただし、健康な人の血糖値は一定の範囲内で変動しますが、糖尿病の方は、その変動が大きく、異常な高血糖になることがあります。血糖値について詳しく知りたい方は「血糖値|e-ヘルスネット(厚生労働省)」をご覧ください。   高血糖のリスク 高血糖が引き起こすトラブルは「糖尿病」だけではありません。血糖値が高い状態が続くと、細い動脈だけでなく、太い動脈にもダメージを与え、動脈硬化が進行します。動脈は心臓から全身に酸素と栄養素を送り込む血管のため、動脈硬化が進行すると内壁の弾力性がなくなったり、詰まったりして「心筋梗塞」や「狭心症」、「脳梗塞」を引き起こすことがあります。また、高血糖は神経にも悪影響を与え、「末梢神経障害」を引き起こす可能性があります。この状態では、手足のしびれや痛みが生じ、生活の質に悪影響を及ぼします。血糖値が高い状態が続くと、血糖値上昇に伴う酸化ストレスや炎症、そして高血圧や脂質異常などの影響が複雑に絡み合い、全身の様々な場所に悪影響を及ぼしますので、ご注意ください。   血糖値が上がる食べ物の特徴 血糖値を急上昇させる食べ物には、甘い飲み物やお菓子、白米や麺類などの白い炭水化物が挙げられます。皆さんが食事を摂ると、食べ物に含まれるブドウ糖が体内に吸収されます。ブドウ糖は栄養素の中でも最も重要なエネルギー源ですが、過剰に摂り過ぎると血液中のブドウ糖の量が余ってしまい、血糖値の上昇を引き起こします。つまり、ブドウ糖が豊富な食品や、ブドウ糖が効率よく吸収される食品は、血糖値が急激に上がりやすいということです。なお、血糖値を急激に上昇させる「食べ物」と「飲み物」は、以下の通りです。 ・精白米 ・麺類(うどん、焼きそば、スパゲティ) ・甘い菓子パン(クリームパン、あんパン) ・菓子(ようかん、饅頭) ・清涼飲料水(ジュース・コーラ・乳酸飲料・栄養ドリンク)   血糖値を下げる食べ物の特徴 血糖値を下げる食べ物の特徴は、血糖の吸収が緩やかな食べ物です。例えば、野菜やキノコ類、豆類、海藻類などは、ブドウ糖含有量が少ない、あるいはブドウ糖を消化吸収に時間がかかる形で含むので、血糖値の上がりにくい食べ物だと言えます。なお、血糖値を下げる効果が期待できる「食べ物」と「飲み物」は、以下の通りです。 ・野菜類(玉ねぎ、トマト、オクラ) ・海藻類(わかめ、昆布) ・キノコ類(ブナピー、ブナシメジ) ・豆類(インゲン豆、おたふく豆) ・緑茶   効果的な血糖値の下げ方について 血糖値を下げるためには「食事内容」や「食べ方」を見直すことが大切です。 【効果的な血糖値の下げ方1】ゆっくり食べる 早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇を招きます。食事をする際はひと口入れたら箸を置くクセをつけ、ゆっくり食べることを心掛けてください。 【効果的な血糖値の下げ方2】野菜類から食べる 野菜類から先に食べることで食後の血糖値の上昇が緩やかになります。また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。ですので、食事をする際は野菜類から食べてください。 【効果的な血糖値の下げ方3】食物繊維が含まれる食品を摂る 食物繊維には、食後の血糖値上昇を抑え、便通を改善させる効果があります。さらに、水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維)には、血中コレステロールの上昇を抑える効果があります。ですので、食物繊維が含まれる食品を多く摂るように心掛けてください。なお、食物繊維を多く含む食べ物には、野菜、海藻、きのこなどが挙げられます。 <野菜> 野菜は低カロリーで食物繊維が多く、糖質や脂質の代謝に必要なビタミン・ミネラルが含まれています。特にブロッコリーや小松菜などの緑黄色野菜には食物繊維以外にも、糖の代謝を促進する葉酸も多く含まれています。ですので、野菜を選ぶ際は緑黄色野菜を中心に食べてください。なお、南瓜やれんこん、芋類は糖質が多い野菜なので、食べ過ぎに注意してくださいね。 <海藻> 海藻は低カロリーで食物繊維、ビタミン、ミネラルを多く含みます。中でも「めかぶ」はおすすめです。 <きのこ> きのこは低カロリーで食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、糖の吸収を邪魔するため、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。さらに、きのこに含まれるβ-グルカンは胃や腸で膨らむので満腹感も得られ、お通じの調子も整います。 【効果的な血糖値の下げ方4】たんぱく質を積極的に摂る 肉や魚、卵、豆類などのたんぱく質が血糖値の急激な上昇を緩和し、食後の血糖値を安定させる助けになります。したがって、積極的にたんぱく質は摂ってください。高齢の方は、食事の量が減ってたんぱく質が不足しやすく、加齢も影響して筋肉が衰えやすいので、特に注意してくださいね。 【効果的な血糖値の下げ方5】間食をしない 間食をすると血糖値の高い状態が続き、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかります。また、その状態のままで次の食事をすると、食後高血糖の原因にもなります。糖尿病を予防するためにも間食はできる限り控えてください。   血糖値を下げるためには運動も効果的 血糖値を下げるためには、運動も効果的です。血糖値を下げるのに効果的な運動には、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」があります。 【血糖値を下げるのに効果的な運動1】有酸素運動 有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。ジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングといった少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的です。有酸素運動は時間をかけて体を動かすため「心肺機能の向上」や「体脂肪の減少」などの効果が期待できます。なお、有酸素運動は週150分以上が推奨されています。 【血糖値を下げるのに効果的な運動2】レジスタンス運動 レジスタンス運動とは、筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動のことです。スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操など、標的とする筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う運動をレジスタンス運動と言います(レジスタンス(Resistance)は和訳で「抵抗」を意味します)。レジスタンス運動は、筋肉量増加・筋力向上・筋持久力向上を促す筋力トレーニングとして高齢者からアスリートまで広く行われています。   高血糖、糖尿病が不安な人はいつでも相談ください 血糖値が高いままの生活を続けると、「血管がもろく、ボロボロになってしまう」いわゆる血管病になります。そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて「全身の臓器」に様々な障害が起こってきます。したがって、血糖値が高い状態を放置してはいけません。高血糖にお心当たりのある方は早期の対策が重要です。高血糖にお心当たりのある方、あるいは糖尿病について不安な方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.11.15

内科

痩せた若い女性にも起こりがちな血糖値上昇の原因と対策

内科に関する記事です。
この記事では、「痩せた若い女性にも起こりがちな血糖値上昇」について解説していきます。後半部分では「痩せた若い女性が抱える糖尿病リスク」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 血糖値とは 痩せた若い女性でも食後高血糖が多い 痩せた若い女性が抱える糖尿病リスク 痩せた若い女性に対する取り組み 高血糖・糖尿病について不安な方はいつでもご相談ください   血糖値とは 血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。食事を摂ると、食べ物に含まれる「炭水化物」が消化吸収されてブドウ糖となり、血液中に取り込まれます。この血液中のグルコースの濃度が「血糖値」です。血糖値は、健康な人であっても空腹時と食後の血糖値は異なります。ただし、健康な人の血糖値は一定の範囲内で変動しますが、糖尿病の方は、その変動が大きく、異常な高血糖になることがあります。また、肥満気味の方は、血糖値が上がりやすい傾向にあります。肥満気味の方は、過剰な脂肪組織が体内のインスリンの効果を低下させ、結果として血糖値の調整が難しくなります。さらに、脂肪細胞から分泌される炎症性物質も、血糖の正確なコントロールを妨げる可能性があります。したがって、肥満気味の方は、バランスの取れた食事と適度な運動が非常に重要です。   若い女性でも血糖値が上がる原因 若い女性でも血糖値が上がる原因は様々です。一つの要因は、不摂生な食習慣や高カロリーな食品の摂取です。過剰な砂糖や加工食品は血糖値を急激に上昇させる可能性があります。また、運動不足や生活習慣の乱れも影響を与えます。特にストレスは、ストレスホルモンの分泌を増加させ、これが血糖値の上昇につながることがあります。なお、遺伝的な要素も考慮すべき点です。家族に糖尿病の方がいる場合は注意が必要です。   痩せた若い女性でも食後高血糖が多い 痩せていると思われる若年女性でも、食後高血糖が見られることがあります。これは食事の際、摂取した糖質の急激な吸収によるものです。低体重であっても、食事内容や糖質の種類によっては血糖値が急上昇しやすくなります。また、過度の食事制限や不規則な食生活も影響を与え、血糖値の乱れを引き起こすことがあります。なお、食後高血糖については以下をご覧ください。 <食後高血糖とは> 食後高血糖とは、食後2時間が過ぎても血糖値が高い状態のことを言います。食事をすると血糖値は高くなり、2~3時間以内に正常値(110mg/dl未満)に戻るのが一般的です。しかし、血糖値が低下せず長い時間140mg/dl以上の値が続く場合には「食後高血糖」と判断されます。食後血糖値が高い状態が続くと、糖尿病の発症リスクが高くなります。ですので、食後高血糖は糖尿病だけでなく糖尿病予備群においても重要な指標の一つとして注目されています。   痩せた若い女性が抱える糖尿病リスク 順天堂大学の研究グループは、日本人の痩せた若年女性 (BMI *1<18.5kg/m2) に食後高血糖となる「耐糖能異常」が多く、その原因として、主に肥満者に生じる「インスリン抵抗性」や「脂肪組織の異常」が関連することを明らかにしています。本研究では、標準体重の女性に比べて、痩せ型の女性では耐糖能異常の割合が約7倍高いことが明らかになり、その率は米国の肥満者における割合(10.6%)よりも高い率だったと伝えています。また、痩せ型の若年女性の「耐糖能異常」の特徴を詳しく解析したところ、インスリン分泌が低下しているだけでなく、主に肥満者の特徴とされてきた「インスリン抵抗性」も中年肥満者と同程度生じていることが明らかになったと伝えています。従来、インスリン抵抗性は肥満に伴って出現し、痩せ型の糖代謝異常は「インスリン分泌障害」が主体で、インスリン抵抗性はあまり関係しないと考えられていました。しかしながら本研究により、痩せた若年女性における耐糖能異常にも、肥満者と同様に「インスリン抵抗性」や「脂肪組織障害」が生じている“代謝的肥満”があることを明らかにしました(本研究で見つかった痩せた若年女性のインスリン抵抗性や脂肪組織異常が生じるメカニズムについてはまだ明らかになっていない部分があるため、更なる研究が必要です)。このような理由から、痩せている女性は肥満の女性と同じように「糖尿病の発症リスク」が高いことが分かっています。「糖尿病ネットワーク」でも同様のことを伝えています。   痩せた若い女性に対する取り組み 近年の研究により、日本人の痩せた若年女性では「耐糖能異常の比率」が顕著に高いことが明らかになっています。痩せた若年女性の多くは、食事量が少なく、運動量も少ないという「エネルギー低回転タイプ」となっており、それと共に骨格筋量も減少していることから、痩せた若年女性に対する取り組みとしては、十分な栄養と運動により、筋肉量を増やすような生活習慣の改善が重要と考えられています。具体的には、厚生労働省のガイドラインに示された「1日8,000歩」を目標にすることです。8,000歩は距離にすると5~6キロ、時間にすると80分程度になります。1日8,000歩という目標は、健康を維持するためのベースラインになりますので、余裕のある方は、これにプラスして他の運動を行ってください。なお、血糖値を下げるのに効果的な運動には、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」があります。 【血糖値を下げるのに効果的な運動1】有酸素運動 有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。ジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングといった少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的です。有酸素運動は時間をかけて体を動かすため「心肺機能の向上」や「体脂肪の減少」などの効果が期待できます。なお、有酸素運動は週150分以上が推奨されています。 【血糖値を下げるのに効果的な運動2】レジスタンス運動 レジスタンス運動とは、筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動のことです。スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操など、標的とする筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う運動をレジスタンス運動と言います(レジスタンス(Resistance)は和訳で「抵抗」を意味します)。レジスタンス運動は、筋肉量増加・筋力向上・筋持久力向上を促す筋力トレーニングとして高齢者からアスリートまで広く行われています。   高血糖・糖尿病について不安な方はいつでもご相談ください 血糖値が高いままの生活を続けると、「血管がもろく、ボロボロになってしまう」いわゆる血管病になります。そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて「全身の臓器」に様々な障害が起こってきます。したがって、血糖値が高い状態を放置してはいけません。高血糖にお心当たりのある方は早期の対策が重要です。高血糖にお心当たりのある方、あるいは糖尿病について不安な方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.11.14

内科

食後の血糖値を下げる運動方法とコツ

内科に関する記事です。
この記事では「食後の血糖値を下げる運動方法」について解説していきます。後半部分では「食後の血糖値を抑えるための具体的な運動例」や「運動する際の注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 食後の血糖値と運動の関係 食後の運動の適切なタイミングは何分後? 食後の血糖値を抑えるための具体的な運動例 食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性 食後の血糖値を抑えるための血糖値管理と予防への重要性 高血糖について不安な方はいつでもご相談ください   食後の血糖値と運動の関係 血糖値とは、血液中のブドウ糖(血糖)の量を示しています。血糖値は1日の中でも時間と共に変化し、食事の内容や量、運動やストレスなど様々な要因で変動します。特に血糖値に影響するのは食事です。食べ物が消化されて作られるブドウ糖は、主に腸管から吸収されて血液中に入るため、食後には血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。なお、運動は血糖値の上昇をコントロールする助けとなります。特に有酸素運動は筋肉のグルコース利用を促進し、インスリンの働きを強化します。これにより、食後の血糖値の急激な上昇を緩和し、生活習慣病の予防にも寄与します。   食後の運動の適切なタイミングは何分後? 食後は血糖値が上昇しやすいため、食後1~2時間で運動するのが最も効果的です。食後にわずか2~5分の軽い運動をするだけでも「血糖管理を改善する効果」が得られますので、積極的に行ってください。ただし、インスリンやスルホニル尿素薬などの薬剤を使用している方は、「食前」や「空腹時」に運動すると低血糖を起こす可能性があるため、十分な注意が必要です。また、食後の激しい運動は消化を妨げる可能性があるため、適度な強度で行うことが大切です。   食後の血糖値を抑えるための具体的な運動例 血糖値を下げるのに効果的な運動には、「有酸素運動」と「レジスタンス運動」があります。 【食後の血糖値を抑えるための具体的な運動1】有酸素運動 有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。ジョギングや水泳、エアロビクス、サイクリングといった少量から中程度の負荷をかけて行う運動が代表的です。有酸素運動は時間をかけて体を動かすため「心肺機能の向上」や「体脂肪の減少」などの効果が期待できます。なお、有酸素運動は週150分以上が推奨されています。 【食後の血糖値を抑えるための具体的な運動2】レジスタンス運動 レジスタンス運動とは、筋肉に負荷をかける動きを繰り返し行う運動のことです。スクワットや腕立て伏せ・ダンベル体操など、標的とする筋肉に抵抗をかける動作を繰り返し行う運動をレジスタンス運動と言います(レジスタンス(Resistance)は和訳で「抵抗」を意味します)。レジスタンス運動は、筋肉量増加・筋力向上・筋持久力向上を促す筋力トレーニングとして高齢者からアスリートまで広く行われています。   食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性 ここでは、「運動する際の注意点」をご紹介していきます。運動する際は、以下のポイントに注意してください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性1】水分補給 運動中は、こまめに水分補給をし、脱水にならないようにすることも大切です。運動中は想像以上に汗をかいておりますので、こまめに水分補給を行ってください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性2】準備体操 急に運動を始めるとケガをする可能性があります。特に運動習慣がない方は注意が必要です。ケガをしないためにも、運動する前は十分な準備体操を行なってください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性3】血圧 運動をすると、一時的に血圧は上がります。ですので、重症の高血圧の方、労作性狭心症や心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方は運動に注意が必要です。運動を始めるにあたっては、主治医とよく相談してから行ってください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性4】高血糖 血糖がコントロールされていないⅠ型糖尿病患者の方や、空腹時血糖が250mg/dL以上または尿ケトン体が陽性の方は、運動中に高血糖になることがあります。そのため、運動療法を始める前には必ずメディカルチェックを受け、主治医のアドバイスを受けるようにしてください 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性5】低血糖 糖尿病の方は、食前の運動によって低血糖になる可能性があるため注意が必要です。インスリンや内服薬を使用している糖尿病患者さんに関しては、お薬と運動の相乗効果により、運動後に低血糖が生じる可能性がありますので、注意してくださいね。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性6】軽い運動から始める 運動の頻度は「できれば毎日」少なくとも週に3~5回行うのが良いといわれています。しかし、普段から運動に親しんでいない方(または高齢の方)などでは、急激な運動はかえって体の負担となり、思いがけない事故を引き起こしてしまうこともあります。ですので、運動する際は無理せず、軽い運動から始めてください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性7】体調が悪いときは休む 体調が悪いのに運動をしてしまうと、かえって体の負担となります。運動は継続することに意味がありますので、無理をしてはいけません。体調が悪いときは思い切って休んでください。 【食後の血糖値を抑えるための運動の注意点と安全性8】合併症 糖尿病の合併症が進行している場合、運動によって合併症を悪化させてしまうことがあります。ですので、合併症がある人は主治医とよく相談し、どんな運動なら行ってもよいか事前に確認してください。   食後の血糖値を抑えるための血糖値管理と予防への重要性 食後高血糖では、何よりも「食後の血糖値の管理」が重要です。食後の血糖値を管理することは、食後の急激な血糖上昇を防ぐため、生活習慣病リスクを軽減します。ですので、食後の血糖値管理を徹底し、血糖値の安定を図ってください。なお、血糖値の管理するためには、運動や食事の工夫だけでなく、定期的な健康チェックや医師の指導も欠かせません。これらのアプローチを組み合わせることで、食後の血糖値の安定を保ち、将来的な合併症のリスクを最小限にすることができます。   高血糖について不安な方はいつでもご相談ください 血糖値が高いままの生活を続けると、「血管がもろく、ボロボロになってしまう」いわゆる血管病になります。そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて「全身の臓器」に様々な障害が起こってきます。したがって、血糖値が高い状態を放置してはいけません。高血糖にお心当たりのある方は早期の対策が重要です。高血糖にお心当たりのある方、あるいは日常生活の乱れにより「高血糖かもしれない…」と感じている方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.11.13

内科

食後の血糖値のピークと血糖値上昇を抑える方法

内科に関する記事です。
この記事では「食後の血糖値」について解説していきます。後半部分では「血糖値をコントロールする方法」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 食後に血糖値が上昇する理由 食事と血糖値の関係 食後の血糖値がピークとなるタイミング 食後の血糖値をコントロールする方法 糖尿病と高血糖との関連 食後高血糖とは セカンドミール効果について 高血糖が不安な方はいつでもご相談ください   食後に血糖値が上昇する理由 食後に血糖値が上昇する主な理由は、摂取した食べ物からのブドウ糖の吸収です。血糖値は、血液中のブドウ糖(血糖)の量を示します。血糖値は1日の中でも時間と共に変化し、食事の内容や量、運動やストレスなど様々な要因で変動します。そのうち、特に血糖値に影響するのが食事です。食べ物が消化されて作られるブドウ糖は、主に腸管から吸収されて血液中に入るため、食後には血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上がります。   食事と血糖値の関係 食事と血糖値は密接な関係にあります。例えば、炭水化物や糖分を多く含む食事は、血糖値の急激な上昇を引き起こすことがあります。逆に、食物繊維やタンパク質を豊富に含む食事は、血糖値の上昇を緩やかにする助けとなります。摂取した食べ物の種類や量によって、血糖値は大きく影響を受けますので、バランスの取れた食事と適切な食材選びは重要です。   食後の血糖値がピークとなるタイミング 食後の血糖値がピークになるのは、一般的に食後1時間程度(人によっては45~90分)です。食事を摂ると、体は消化・吸収プロセスに取り組み、血中にブドウ糖が放出されます。このブドウ糖の急激な増加が、食後の1時間程度で血糖値がピークに達する要因となります。   食後の血糖値をコントロールする方法 食後の血糖値をコントロールするには、いくつかの方法があります。詳しくは、以下をご覧ください。 【食後の血糖値をコントロールする方法1】野菜類から食べる 野菜類から先に食べることで食後の血糖値の上昇が緩やかになります。また、野菜や豆類などで少しお腹をふくらませておくと、肉類やご飯の量を減らすこともできます。ですので、食事をする際は野菜類から食べてください。 【食後の血糖値をコントロールする方法2】炭水化物・糖質の摂りすぎを避ける 炭水化物や糖質の摂り過ぎは、血糖値を急激に上昇させる要因です。したがって、炭水化物や糖質の摂りすぎにはご注意ください。なお、炭水化物や糖質の摂り過ぎに加え、果汁飲料の摂取にも注意が必要です。果汁には自然の糖分が多く含まれ、飲用することで血糖値が急上昇する可能性があります。特に加工された果汁飲料は糖分が濃く、大量の糖質摂取を招く恐れがあります。血糖値のコントロールを目指す方は、果汁飲料の代わりに水や無糖の飲料を選ぶことをお勧めします。 【食後の血糖値をコントロールする方法3】食物繊維が含まれる食品を摂る 食物繊維には、食後の血糖値上昇を抑え、便通を改善させる効果があります。さらに、水に溶ける食物繊維(水溶性食物繊維)には、血中コレステロールの上昇を抑える効果があります。ですので、食物繊維が含まれる食品を多く摂るように心掛けてください。なお、食物繊維を多く含む食べ物には、野菜、海藻、きのこなどが挙げられます。 <野菜> 野菜は低カロリーで食物繊維が多く、糖質や脂質の代謝に必要なビタミン・ミネラルが含まれています。特にブロッコリーや小松菜などの緑黄色野菜には食物繊維以外にも、糖の代謝を促進する葉酸も多く含まれています。ですので、野菜を選ぶ際は緑黄色野菜を中心に食べてください。なお、南瓜やれんこん、芋類は糖質が多い野菜なので、食べ過ぎに注意してくださいね。 <海藻> 海藻は低カロリーで食物繊維、ビタミン、ミネラルを多く含みます。中でも「めかぶ」はおすすめです。 <きのこ> きのこは低カロリーで食物繊維が多く含まれています。食物繊維は、糖の吸収を邪魔するため、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。さらに、きのこに含まれるβ-グルカンは胃や腸で膨らむので満腹感も得られ、お通じの調子も整います。 【食後の血糖値をコントロールする方法4】たんぱく質を積極的に摂る 肉や魚、卵、豆類などのたんぱく質が血糖値の急激な上昇を緩和し、食後の血糖値を安定させる助けになります。したがって、積極的にたんぱく質は摂ってください。高齢の方は、食事の量が減ってたんぱく質が不足しやすく、加齢も影響して筋肉が衰えやすいので、特に注意してくださいね。 【食後の血糖値をコントロールする方法5】ゆっくり食べる 早食いは食べすぎの原因となるほか、急激な血糖値の上昇を招きます。食事をする際はひと口入れたら箸を置くクセをつけ、ゆっくり食べることを心掛けてください。 【食後の血糖値をコントロールする方法6】間食をしない 間食をすると血糖値の高い状態が続き、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかります。また、その状態のままで次の食事をすると、食後高血糖の原因にもなります。糖尿病を予防するためにも間食はできる限り控えてください。 【食後の血糖値をコントロールする方法7】運動をする 定期的な有酸素運動や筋力トレーニングは、インスリンの効果を向上させ、血糖値の急上昇を緩和します。さらに、運動によってブドウ糖や脂肪酸の利用が促進され、細胞や筋肉が糖分を効果的に吸収することができるようになり、血糖値の低下が期待されます。したがって、血糖値の急上昇を予防するためには積極的に運動を取り入れることが大切です。医師の指導を受けながら、適切な運動方法を選択してくださいね。   糖尿病と高血糖との関連 糖尿病と高血糖は密接な関連があります。まず食べ物から吸収されたブドウ糖をエネルギーに変えるため、膵臓からインスリンが分泌されます。インスリンの不足などで血液中にブドウ糖が増えた状態を高血糖といい、高血糖が続くとインスリンの作用が低下して分泌量も低下します。そして、この状態が続くと「糖尿病」を発症します。糖尿病は、症状の自覚が難しい病気です。血糖値が少し高い段階では、自覚する症状はほぼありません。しかし高血糖のままある程度の時間が経過すると、次のような症状が現れてきます。 ・立ちくらみ ・全身の倦怠感、疲労感 ・喉が渇いて沢山の水がほしくなる ・手足のしびれ、冷え、むくみ ・皮膚のかゆみ、乾燥 ・目がかすむ ・視力の低下 ・やけどの痛みを感じにくい ・食べているのに痩せる ・残尿感がある ・尿の臭いが気になる ※糖尿病の方は、血糖値のピークが健康な方よりも高い水準になる傾向があります。また、血糖値のピークに至るタイミングも遅れやすいのが特徴です。 糖尿病について詳しく知りたい方は「糖尿病情報センターのホームページ」をご覧ください。   食後高血糖とは 食後高血糖とは、食後2時間が過ぎても血糖値が高い状態のことを言います。食事をすると血糖値は高くなり、2~3時間以内に正常値(110mg/dl未満)に戻るのが一般的です。しかし、血糖値が低下せず長い時間140mg/dl以上の値が続く場合には「食後高血糖」と判断されます。食後の血糖値が高い状態が続くと、糖尿病の発症リスクが高くなります。ですので、食後高血糖は糖尿病だけでなく糖尿病予備群においても重要な指標の一つとして注目されています。詳しくは「血糖値スパイクとは?症状や原因、糖尿病との関係を解説」をご覧ください。   セカンドミール効果について セカンドミール効果とは、最初に食べる食事(ファーストミール)が、次の食事(セカンドミール)の血糖値に影響を及ぼす現象です。GI(Glycemic Index)の提唱者であるジェンキンス博士が1982年に発表した概念になります。セカンドミール効果では、最初に食べる食事(ファーストミール)の食事内容が、血糖値の急上昇を招かなければ、セカンドミール後の血糖値上昇を抑えるとされています。つまり、一食ごとの食事内容を見直すことで、それまで不安定になっていた血糖値を安定させる変化が期待できるのです(セカンドミール効果に関しては、まだ明らかになっていないことも多いのですが、最初の食事で血糖値やインスリン濃度の上昇を抑制すると、2回目の食事で摂取した後の反応も改善することが、世界中で数多く報告されています)。   高血糖が不安な方はいつでもご相談ください 血糖値が高いままの生活を続けると、「血管がもろく、ボロボロになってしまう」いわゆる血管病になります。そして、全身にネットワークを結んでいる血管と神経が、血糖値の高い状態が続くことで侵され、適正な栄養の供給が途絶えて「全身の臓器」に様々な障害が起こってきます。したがって、血糖値が高い状態を放置してはいけません。高血糖にお心当たりのある方は早期の対策が重要です。高血糖にお心当たりのある方、あるいは日常生活の乱れにより「高血糖かもしれない…」と感じている方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.11.13

内科

タバコと不眠症:煙草の睡眠への影響

内科に関する記事です。
この記事では、「タバコと不眠症の関係」について解説していきます。後半部分では「不眠症の改善方法」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 タバコと不眠症の関係 タバコによる不眠症への影響 禁煙による不眠症改善について 禁煙中に眠れなくなる 不眠症改善に取り組む方へ 不眠症に悩んでいる方はすぐにご相談ください   タバコと不眠症の関係 タバコに含まれるニコチンは刺激物質であるため、中枢神経系に影響を及ぼし、眠りの質を悪化させる傾向があります。したがって、喫煙者は喫煙しない方に比べて徐波睡眠(深い睡眠)が減る上、入眠潜時(寝つくまでにかかる時間)が長くなりますので、結果的に「総睡眠時間」が短くなります。不眠症を抱える人々にとって、タバコの使用は睡眠の問題を悪化させる可能性があるため、喫煙の習慣を見直すことが重要です。「国立精神・神経医療研究センター」でも同様のことを伝えております。   タバコによる不眠症への影響 上述した通り、タバコに含まれるニコチンは中枢神経系に刺激を与え、覚醒を促します。そのため、タバコの摂取によって寝つきが悪化し、寝ている間にも頻繁に目が覚めることがあります。また、タバコに含まれるニコチンの量が多いほど、不眠や夜間覚醒といった「睡眠障害」を多く認めることが報告されています。したがって、就寝時刻から数時間以上あけて喫煙した場合であっても、ニコチンが体内に残存し、睡眠サイクルを乱す可能性があります(一般的にニコチンの血中半減期は2時間程度と言われています)。寝る直前に限らず、夜の喫煙は睡眠に悪影響を与える可能性があるため、注意が必要だと言えます。なお、喫煙は「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害のリスクを高めることがあります。具体的には、睡眠時無呼吸症候群になる確率が、非喫煙者に比べて約2.5倍も高いと言われています。睡眠時無呼吸症候群について詳しく知りたい方は「厚生労働省のサイト」をご覧ください。   禁煙による不眠症改善について タバコのニコチンは中枢神経系に影響を及ぼし、不眠症を悪化させる要因の一つです。そのため禁煙によって、不眠症の改善が期待できます。まず、禁煙により体内のニコチン濃度が減少し、中枢神経系への刺激が減少します。これにより、寝つきが良くなり、深い睡眠段階に到達しやすくなります。また、不眠症の主な症状である「夜中の目覚め」や「浅い眠り」も減少する可能性が高まります。さらに、禁煙によって睡眠時無呼吸症候群のリスクが低減し、呼吸が安定した睡眠を手に入れることができます。このような理由から、不眠症にお心当たりのある方には「禁煙」をお勧めします。   禁煙中に眠れなくなる 禁煙することで、ニコチンに慣れた身体には様々な反動が起こります。これがいわゆる、禁断症状です。具体的には、それまで身体に摂取していたニコチンが不足することで、夜よく眠れなくなったり、夜間に何度も目が覚めたりします。また、以下のような症状もよくみられます。 ・イライラする ・からだがだるい ・集中力がなくなる ・頭痛がする このような症状が続いている場合には、禁煙がいっそう難しくなります。したがって、「自力で禁煙する自信がない…」という方には禁煙外来をお勧めします。 <禁煙外来> 禁煙外来とは、タバコをやめたい方のため病院に設けられた専門外来のことを言います。カウンセリングや生活指導といった精神面での禁煙サポートや、ニコチンガム・ニコチンパッチを使用したニコチン置換療法などによる禁煙治療が行われます。禁煙補助薬を用いた治療では、禁煙後の離脱症状が緩和されるため自力で禁煙するよりも、ラクに禁煙することが可能です。   不眠症改善に取り組む方へ ここでは、「不眠症の改善方法」をご紹介していきます。 【不眠症の改善方法1】睡眠環境の整備 睡眠環境の整備は、不眠症の改善に非常に重要です。寝室を暗くし、静かな環境を作り、快適な温度に調整することで、心地よい睡眠環境を整えることができます。また、適切な寝具を選ぶことも重要です。適切なマットレスや枕は体のサポートと圧力分散を助け、痛みや不快感を軽減します。睡眠環境の整備は、短期的な不眠症の症状を改善するだけでなく、長期的な睡眠の質を向上させる効果もありますので、積極的に行ってください。 【不眠症の改善方法2】適度な運動 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。「千葉県のホームページ」でも同様のことをお伝えしております。 【不眠症の改善方法3】規則正しい生活リズムの維持 規則正しい生活リズムの維持は、不眠症の改善に非常に重要です。毎日同じ時間に起床し、就寝することで体内時計を調整し、睡眠の質を向上させることができます。また、規則正しい生活リズムを守ることで、体内の睡眠・覚醒サイクルが正常化し、不眠症の症状の改善につながります。不眠症の方は、睡眠リズムの調整に意識を向け、生活のリズムを整えることを心掛けてください。 【不眠症の改善方法4】ヨガや瞑想、深呼吸法 ヨガや瞑想、深呼吸法などのリラクゼーションテクニックは、不眠症の改善に効果的な手段です。具体的には、ヨガではポーズやストレッチ、呼吸法を組み合わせて行います。瞑想では、静かな場所で目を閉じて心を集中させます。深呼吸法では、ゆっくりと深い呼吸を行いながら身体をリラックスさせます。これらのテクニックを日常的に取り入れることで、ストレスや緊張を緩和し、安定した睡眠をサポートしますので、積極的に取り入れてください。 【不眠症の改善方法5】寝室からスマホを遠ざける スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【不眠症の改善方法6】アロマセラピー アロマセラピーは、自然療法の一つであり、不眠症の改善に効果的な方法として広く知られています。具体的には、ラベンダーやカモミールなどのアロマオイルを使用することで、リラックス効果を促し、緊張を和らげることができます。枕元にアロマディフューザーを置くか、お風呂に垂らして入浴するだけで、心と体をリラックスさせ、安眠のサポートとなりますので、お試しください。ただし、アロマセラピーの効果には個人差があるため、自分に合った香りや方法を選ぶことが大切です。 【不眠症の改善方法7】ハーブ ハーブの活用は、自然な方法で睡眠の質を向上させる手段の一つです。睡眠に良いハーブとしては、カモミールやバレリアンが有名です。カモミールはリラックス効果があり、不眠症や不安の緩和に役立ちます。一方、バレリアンは神経の鎮静作用があり、入眠困難を改善する効果があります。なお、これらのハーブはハーブティーとして楽しむことが一般的です。   不眠症に悩んでいる方はすぐにご相談ください 不眠症は他の病気との関連性が高い疾患です。身体的な病気や精神的な健康状態が不眠症の原因となることがあり、また、不眠症自体も他の病態を悪化させる可能性があります。そのため、不眠症は放置せずに、適切な治療を受ける必要があります。睡眠が浅い、なかなか寝つけないなど、日常生活に支障を感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。なお、当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.10.31

内科

不眠症の原因にトラウマが影響する可能性

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症とトラウマの関係」について解説していきます。後半部分では「トラウマによる不眠症の症状」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とトラウマとは 不眠症とトラウマの関係性 トラウマによる不眠症の症状 トラウマ以外の不眠症の原因について 不眠症改善についてはいつでも当院にご相談ください   不眠症とトラウマとは まずは、「不眠症」と「トラウマ」について解説いたします。 <不眠症とは?> 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや「睡眠の質」が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的および社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。 <トラウマとは?> トラウマとは、精神的または身体的なショックや「恐怖体験」によって引き起こされる心の傷です。その人の生命、存在に強い衝撃をもたらす事象を外傷性ストレッサーと呼び、その体験をトラウマ体験と呼びます。具体的にトラウマとなる体験としては、地震、津波、台風などの自然災害や虐待、犯罪、性暴力、交通事故などによるものが挙げられます。また、日々の生活においては、重い病気やけが、家族や友人の死、別離、いじめなどによってトラウマとなる場合があります。なお、トラウマは、不眠、不安、うつ病、フラッシュバック、過度の興奮など、様々な症状を引き起こします。したがって、トラウマに悩んでいる方は放置せず、専門家のアドバイスを受けることが重要です。   不眠症とトラウマの関係性 トラウマを体験した後は、身体や心に様々な反応が生じます。例えば、PTSD(心的外傷後ストレス障害)です。PTSDとは、トラウマになるような圧倒的な出来事を経験し、強い衝撃を受けた後で生じる精神疾患です。PTSDでは、過去のトラウマ体験を頻繁に思い出すため、緊張と不安感が高まっている状況が続きます。したがって、PTSDがある方の約90%に不眠がみられます。眠れない理由としては、リラックスできない過覚醒のためです。PTSDがある方は自律神経の調節がうまくいかないため、安定した睡眠がとれません。つまり、夜間にも警戒する気持ちが高まっているので、浅い眠りになるのです。このような理由から「不眠症」と「トラウマ」には、密接な関係があると言われています。   トラウマによる不眠症の症状 トラウマによる不眠症では、様々な症状が引き起こされます。まず、入眠困難が顕著で、心が落ち着かずにベッドで寝返りを打つ時間が長くなることがあります。また、夜間に何度も目が覚めたり、早朝に目が覚めてしまう早朝覚醒も見られます。これにより、睡眠が断片化され、熟睡感が得られないことがあります。さらに、不眠症のストレスによって、日中の眠気や集中力の低下、イライラ、不安感が増加することもあります。これらの症状はストレスと密接に関連しているため、「ストレスの軽減」や「リラクゼーション法の実践」が大切です。ただし、症状が長期間続く場合は、医師の診断と指導を受けることが重要です。長期間にわたる不眠は「うつ病」や「不安障害」などの精神症状を引き起こす可能性があるため、ご留意ください。   トラウマ以外の不眠症の原因について 不眠症の原因は人によって様々です。ここでは不眠症を引き起こす「主な原因」をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   不眠症改善についてはいつでも当院にご相談ください 不眠症の改善には、適度な運動、睡眠環境の整備、規則正しい生活リズムの維持などのアプローチが有効です。したがって、継続的に不眠症対策に取り組むことで、不眠症の症状は改善します。ただし、不眠症が重度の場合には注意が必要です。自己治療に励むのではなく、医師への相談と早期の治療を推奨します。なぜなら不眠症は、他の疾患との関連性が高い疾患だからです。身体的な病気や精神的な健康状態が不眠症の原因となることがあり、また、不眠症自体も他の病態を悪化させる可能性があります。そのため、重度の不眠症は放置せずに、適切な治療を受ける必要があります。睡眠が浅い、なかなか寝つけないなど、日常生活に支障を感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。なお、当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.10.30

内科

新型コロナウイルス「ピロラ」とは

内科に関する記事です。
この記事では、新型コロナウイルスの変異株「BA.2.86(通称ピロラ)」について解説していきます。後半部分では、「ピロラの最新情報」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 新型コロナ変異株「ピロラ」とは ピロラの特徴と従来のコロナとの違い ピロラの症状 ピロラのワクチンについて ピロラの最新情報について 当院でも新型コロナウイルスの予防接種が可能です   新型コロナ変異株「ピロラ」とは BA.2.86(通称ピロラ)とは、新型コロナウイルスの「オミクロン株」から新たに派生した変異株です。ピロラは、オミクロン株のXBB系統とは異なり、BA.2の子孫株になります。ピロラはBA.2と比較して、スパイクタンパク質※に30ヵ所以上の変異が認められています。そのため、世界保健機構(WHO)はピロラを「監視下の変異株(VUM)」に指定しています。 ※コロナウイルスの画像には、表面に沢山のトゲトゲがついているかと思います。これを生物学的に「スパイクタンパク質」と呼んでいます。スパイクタンパク質の主な役割は、ヒトの細胞表面にある「受容体」と結合して感染を起こすことです。スパイクタンパク質が受容体と結合することで、ウイルス本体がヒトの細胞と融合し、コロナウイルスの遺伝子がヒトの細胞内に移行して感染が成立します。   ピロラの特徴と従来のコロナとの違い ピロラの特徴は、遺伝子変異の数が多い点です。具体的には、細胞に侵入するためのスパイクタンパク質に30ヵ所以上の変異、それ以外の部分に10以上の変異があると言われています。コロナウイルスは、変異の数が多い場合、「感染力」や「病原性」などの性質が大きく変化する可能性があるため、十分注意してください。なお、ピロラは、これまでの変異株の中で、最も中和抗体に対する抵抗性を高めた変異株の一つであることが明らかになっています。したがって研究グループは、ピロラについて「今後全世界に拡大していくことが懸念されております。さらに現状の抗体薬による感染防御の有効性も低いことが予想されるため、有効な感染対策を講じることが肝要です」と述べています。   ピロラの症状 ピロラの症状や重症度などについては、まだ情報が少ないため、明らかになっていません。したがって、これまでのコロナと似たような症状だと安易に判断せず、十分に警戒してください。コロナウイルスは、初感染の方やワクチン未接種の方の場合、症状が重く、高熱、強い喉の痛み、咳、頭痛、関節痛、筋肉痛がでる可能性があります。また、嘔吐、下痢などの消化器症状がでる方もいますので、注意が必要です。   ピロラのワクチンについて アメリカの製薬大手モデルナは、新型コロナウイルスの最新版ワクチンの臨床試験で、BA.2.86(通称ピロラ)に対して「強い免疫反応」が確認されたと発表しています。したがって米国では、最新版ワクチンを供給できるよう急ピッチで準備を整えています。ピロラのような新たな変異株は、感染拡大の新たな波を引き起こす可能性があります。そのため、モデルナの次期新型コロナウイルスワクチンの追加接種は、重症化や入院者数を減らすのに有効な手段であると考えられます。   ピロラの最新情報について 2023年10月28日現在、オミクロン株から派生した新たな変異株BA.2.86(通称ピロラ)は、世界の複数の地域で検出されています。具体的には、2023年8月21日の時点で、デンマークで3例、イギリス、イスラエル、アメリカでそれぞれ1例が確認されています。また、日本では、2023年9月7日に東京で第1例目が確認されており、同日時点では世界で42例が確認されています。新型コロナウイルスに関する最新情報をお探しの方は、「新型コロナと感染症・医療情報」や「新型コロナウイルス感染症対策」や「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。   当院でも新型コロナウイルスの予防接種が可能です 当院では、新型コロナワクチンの接種を実施しております。当院の接種対象者は、「12歳以上かつ前回接種から3ヵ月以上経過されている方」、「接種当日に接種券を持参できる方」となっております。接種費用は無料となっておりますので、新型コロナワクチンの接種をしたい方は、「新型コロナワクチン接種予約」からご予約ください。   コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2023.10.28