板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

子供についての記事一覧

内科

子供のインフルエンザ症状と治療法:潜伏期間や初期症状、薬やワクチンについて

内科に関する記事です。
この記事では「子供のインフルエンザ」について解説していきます。後半部分では「インフルエンザの治療法」や「インフルエンザワクチン予防接種」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザとは? 子供のインフルエンザ潜伏期間について 子供のインフルエンザ初期症状 子供のインフルエンザの治療法 子供のインフルエンザの治療薬について 子供のインフルエンザワクチン予防接種について インフルエンザ薬の副作用について 子供のインフルエンザについてはいつでも当院にご相談ください   インフルエンザとは? インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。インフルエンザウイルスは、その型によって流行時期や症状が異なりますので、インフルエンザの検査をする際には、ウイルスの型も特定します。現在、インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型、D型の4種類があります。この中でヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類です。D型に関しては、ヒトに感染することはなく、家畜にのみ感染します。インフルエンザウイルスの種類について詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。   子供のインフルエンザ潜伏期間について インフルエンザウイルスの潜伏期間は一般的に1~3日とされています。ただし、潜伏期間は年齢や体質、体調によって個人差があり、この期間が長くなることもあります。例えば、子供や高齢者は通常、免疫系が未発達または衰えているため、潜伏期間が長くなることがあります。また、基礎疾患を抱えている方も同様です。インフルエンザウイルスの潜伏期間は個人差が大きいため「インフルエンザ陽性者」との接触があった場合は十分に注意してください。「日本WHO協会のホームページ」や「千葉市感染症情報センター」でも同様のことを伝えています。   子供のインフルエンザ初期症状 子供のインフルエンザでよく見られる初期症状としては、頭痛、関節痛、咳、鼻水、および38℃以上の急な発熱が挙げられます。子供が発熱した場合は氷枕を使用して、首筋や脇の下、太股のつけ根など、太い血管のある部位を冷やしてください。そして、冬は暖房を強くしすぎず、夏はクーラーの風が直接当たらないように注意してください。また、インフルエンザにかかった子供が発熱すると、一時的に「理解できない言動」や「異常な行動」をすることがあります。これを「熱せん妄」と呼びます。熱せん妄は、ほとんどの場合は短時間で収まりますが、場合によっては長時間続いたり、痙攣を引き起こしたりする可能性があるため、早めに医療機関を受診してください。なお、インフルエンザは通常の風邪と比較して、高熱と全身症状が特徴です。インフルエンザにかかると、突然高熱が出てぐったりします。そして発熱後2~3日中には、熱が38~39℃以上になり、5日以内には下がります。ただし、熱が下がったように見えても、また高熱が出ることもあるので注意してください。インフルエンザの症状について詳しく知りたい方は「インフルエンザの症状について知ろう」をご覧ください。   子供のインフルエンザの治療法 インフルエンザの治療では、抗インフルエンザ薬を用いた「薬物療法」のほか、症状を緩和するための「対症療法」が行われます。 <抗インフルエンザ薬を用いた薬物療法> 抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑制し、症状の軽減や回復を促進します。ただし、抗インフルエンザ薬は、症状が出てから2日以内に投与を開始する必要があるため、診断が遅れると効果が薄れることがあります。なお、残念ながらインフルエンザの治療薬として使用される「抗インフルエンザ薬」は、市販薬では販売されていません。そして、市販の風邪薬はインフルエンザを完治させるほどの効果は期待できません。したがって、インフルエンザが疑われる場合は医療機関を受診してください。 <対症療法> 対症療法とは、直接の原因を治すのではなく、今みられる症状に対して一時的に症状を和らげる治療法です。例えば、高熱の場合は解熱鎮痛薬を使用し、黄色い痰など細菌の二次感染が疑われる場合には、抗生物質を使用します(抗生物質はウイルス感染に対して効果がないことに留意する必要があります)。なお、水分補給や栄養摂取が困難な場合には、点滴による補液が必要となる場合があります。 インフルエンザの治療は、ウイルスの型だけでなく、年齢、全身状態などの症状や状況に応じて、医師の判断のもと選択していきます。   子供のインフルエンザの治療薬について インフルエンザの治療薬は、大きく分けて飲み薬・吸入薬・点滴の3種類があります。飲み薬は、タミフル・ゾフルーザ・シンメトレル、吸入薬はリレンザ・イナビル、点滴はラピアクタという薬です。これらの薬は、体内でインフルエンザウイルスが増殖するのを抑える作用があります。 【インフルエンザの治療薬1】タミフル®︎ タミフルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている抗インフルエンザ薬です。インフルエンザウイルスが増えるときに必要な酵素・ノイラミニダーゼの働きを妨げて、症状を緩和したり、予防したりします。ただし、インフルエンザウイルスが増えてしまってからタミフルを服用しても効果はないため、発熱などの症状が出てから48時間以内に服用を開始する必要があります。なお、タミフルは基本的に、成人は錠剤1錠を1日2回、計5日間服用します。 【インフルエンザの治療薬2】ゾフルーザ®︎ ゾフルーザは2018年2月に登場した「抗インフルエンザ薬」の新薬です。1回服用するだけでよいというのが最大の特徴になります。これまで、抗インフルエンザ薬は「ノイラミニダーゼ阻害薬」のみでしたが、ゾフルーザは「エンドヌクレアーゼ」と呼ばれる別の作用機序で効果を発揮します。インフルエンザウイルスを消失させる速度が速いと言われており、周囲の人への感染を減らせるのではないかとの期待がされています。ただし、薬剤相互作用や副作用については未知であり、その安全性は確定されていません。そのため、日本小児科学会は12歳未満の服用については推奨しないとしています。 【インフルエンザの治療薬3】リレンザ®︎ リレンザはA型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。リレンザは、インフルエンザウイルスの表面に存在する酵素を阻害するだけでなく、ウイルスが感染細胞から遊離するのも阻害し、インフルエンザウイルスの感染拡大を阻止します。なお、リレンザは、粉薬を直接気道に届けることで、ウイルスの増殖を抑えることが期待できる吸入薬です。したがって、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患など呼吸器に病気のある方は、気道に対する刺激になって「喘息発作」を誘発する可能性があるため注意が必要になります。 【インフルエンザの治療薬4】イナビル®︎ イナビルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。イナビルは、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ働きがあり、症状の緩和や感染予防に役立ちます。イナビルはリレンザと同様、気道に粉薬を入れるため慎重に使用する必要があります。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患などがある方は、必ず医師に相談してから使用してください。なお、イナビルは長時間作用型のため、処方された分を1回吸入するだけでよいというのが最大の特徴になります。 【インフルエンザの治療薬5】ラピアクタ®︎ ラピアクタは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている点滴薬です。ラピアクタは、インフルエンザウイルスの「ノイラミニダーゼ」というウイルス増殖に関与する酵素を阻害し、ウイルス増殖を抑える効果があります。したがって、インフルエンザウイルスが増殖してしまった後では薬の効果は発揮できず、発症後48時間以内に使用する必要があります。 【インフルエンザの治療薬6】シンメトレル®︎ シンメトレルはA型インフルエンザに対して効果のある飲み薬です。シンメトレルは、ノイラミニダーゼ阻害薬ではなく、A型インフルエンザウイルスに存在する「蛋白構造」に作用し、脱殻というウイルスの増殖工程を阻害することでウイルスの増殖を防ぎます。なお、シンメトレルは、感染初期に使用することで発熱の期間が1~2日短くなり、治りが早くなる効果が期待できます。   子供のインフルエンザワクチン予防接種について インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ上で極めて有効な方法です。したがって、インフルエンザの発症を予防するためにもインフルエンザの予防接種を推奨します。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザの予防接種を強く推奨いたします。「千葉市のホームページ」でも同様のことを伝えております。なお、インフルエンザ予防接種を受けると、副反応が起こる可能性があります。これには、局所的な反応と全身的な症状が含まれます。局所的な反応と全身的な症状は、以下の通りです。 <局所的な反応> ・皮膚の発赤、紅斑、腫れ ・蕁麻疹や強いかゆみ ・掻痒感や疼痛 局所的な症状は、予防接種後に10~20%の人々で発生することがあります。通常、数日間続きますが、自然治癒します。 <全身的な症状> ・発熱 ・頭痛 ・倦怠感 全身的な症状は、予防接種後に5~10%の人々で発生することがあります。通常、2~3日間続きます。ただし、稀に重篤な合併症であるアナフィラキシーが起こることがあります。アナフィラキシーは強いアレルギー反応であり、血圧低下などの症状が現れます。特に、予防接種直後や15分以内に現れることがあります。したがって、予防接種後は30分間、安静にして医療機関で経過を観察することが重要です。   インフルエンザ薬の副作用について 抗インフルエンザウイルス薬を適切な時期(発症から48時間以内)に使用すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。しかし、抗インフルエンザウイルス薬には、吐き気、下痢、口内炎、めまい、頭痛、不眠など、さまざまな副作用が報告されています。したがって、抗インフルエンザウイルス薬を使用する際は、副作用の可能性も考慮する必要があります。   子供のインフルエンザについてはいつでも当院にご相談ください インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを軽減するためにも、インフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、基礎疾患をお持ちの方には、強くインフルエンザ予防接種をお勧めします。なお、当院ではインフルエンザ予防接種を実施しております。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。また、インフルエンザの初期症状の疑いがある方、あるいは体調不良が続いている方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.05.23

内科

保護者の方へ:子供の麻疹(はしか)の症状と対処法

内科に関する記事です。
この記事では、「子供の麻疹」について解説していきます。後半部分では、「麻疹の合併症」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 麻疹とは:子供における基本知識 麻疹の感染経路 麻疹の経過と症状 子供に見られる麻疹の初期症状 麻疹の合併症 子供の麻疹症状に対する家庭での対応策 子供の麻疹に対する治療方法について 子供の麻疹予防:ワクチン接種の重要性 子供の麻疹についてはいつでも板谷内科クリニックに相談ください   麻疹とは:子供における基本知識 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。麻しんウイルスの感染力は極めて強いため、感染者と同じ空間にいるだけで感染(空気感染)することがあります。そのため、しっかりとした予防策をとることが重要です。なお、麻しんウイルスは、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症します。そして一度感染して発症すると「一生免疫が持続する」と言われています(一度感染した方が高齢になってから修飾麻疹を発症される例が報告されていますが、極めて稀と考えられています)。「麻疹について解説しているサイト」や「感染症情報センター」でも同様のことを伝えています。   麻疹の感染経路 麻しんウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染を経て感染します。そして、麻しんワクチンを接種せず麻しんウイルスに感染した場合は90%以上が発病します。不顕性感染はほとんどありません。なお、麻しんウイルスは伝搬性が非常に高いため、麻疹の免疫がないグループに1人の発症がいると、12人~14人の方が感染すると言われています。   麻疹の経過と症状 麻疹の経過は3つの期間に分類され、次のような流れで発症から回復にいたります。 <カタル期(2〜4日)> ・倦怠感、不機嫌 ・38度前後の発熱があり、いったん下がる ・咳、鼻水、くしゃみ ・目の充血、目やに ・口の中の白い斑点 <発疹期(3〜4日)> ・全身の発疹 ・倦怠感、不機嫌 ・再び発熱し、高熱になる <回復期(7〜9日)> ・熱が下がって発疹が消失するけれど色素沈着が残る   子供に見られる麻疹の初期症状 麻疹ウイルスに感染後、10~12日間の潜伏期を経て38℃前後の発熱が2~4日間続き、体のだるさ、喉の痛み、鼻水、咳、充血、目やになどの症状が現れます。そしてその後、熱は一度下がりますが、半日ほどで39℃前後の高熱が再び現れ、首、耳の後ろ、おでこなどに赤い発疹ができ、2日ほどで全身に広がっていきます。この時期には前述した「風邪症状」が悪化しますが、3~4日後には熱は下がり、様々な症状も改善します。ただし、油断してはいけません。麻疹が重症化すると肺炎や脳炎を引き起こす可能性がありますので、ご注意ください。「国立感染症研究所」でも同様のことを伝えています。   麻疹の合併症 麻疹の合併症としては、以下のものが挙げられます。 【麻疹の合併症1】肺炎 肺炎とは、肺の組織が炎症を起こす疾患です。麻疹に感染すると、免疫系が弱まり、肺炎を引き起こすリスクが高まります。麻疹によって呼吸器系の免疫が低下し、通常は対処可能な細菌やウイルスによる肺炎にかかりやすくなります。また、肺炎は重症化すると呼吸不全を引き起こし、命に関わる場合もあります。したがって早期に適切な治療を受けることが重要です。なお、麻疹の肺炎には「ウイルス性肺炎」「細菌性肺炎」「巨細胞性肺炎」の3種類があります。詳しくは「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。 【麻疹の合併症2】中耳炎 中耳炎とは、中耳の組織に炎症が起こる疾患です。麻疹に感染すると、免疫系の影響で中耳の炎症が起こりやすくなります。特に子供の場合は、中耳炎のリスクが高まります。中耳炎は痛みや聴力の低下といった問題を引き起こすだけでなく、重症化すると膿がたまる膿瘍や乳様突起炎を合併することがあります。したがって、早期に医師の診察を受け、適切な治療を行うことが重要です。 【麻疹の合併症3】心筋炎 心筋炎とは、心筋(心臓の筋肉)に炎症が起こる疾患です。麻疹に感染すると、免疫系の影響で心筋炎が発生するリスクがあります。特に心臓が弱い人や免疫が低下している人は、麻疹による心筋炎のリスクが高まります。心筋炎は心臓の機能を低下させ、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。したがって、心筋炎は早期に診断され、適切な治療が行われることが重要です。 【麻疹の合併症4】クループ症候群 クループ症候群は、気道の狭窄や閉塞を引き起こす呼吸器疾患の一つです。麻疹に感染すると、気管や気管支の炎症が悪化し、クループ症候群が発生するリスクが高まります。特にクループ症候群は子供に多く見られ、発熱、咳、声のしわがれ、呼吸困難などの症状を引き起こします。クループ症候群が重症化すると呼吸不全や窒息の危険性があります。したがって、早期の診断と適切な治療が必要です。 【麻疹の合併症5】脳炎 脳炎とは、脳の組織に炎症が生じる疾患です。麻疹に感染すると、ウイルスが中枢神経系に侵入し、脳炎を引き起こすリスクが高まります。特に幼い子供や免疫が低下している人は、麻疹による脳炎のリスクが高まりますので、注意が必要です。脳炎は重篤な合併症であり、発熱、頭痛、意識障害、けいれん、神経学的な症状などを引き起こすことがあります。したがって脳炎は早期に診断され、適切な治療が行われることが極めて重要です。 【麻疹の合併症6】亜急性硬化性全脳炎 亜急性硬化性全脳炎は、中枢神経系に影響を及ぼす重篤な合併症の一つです。麻疹に感染すると、ウイルスが脳組織に直接侵入し、亜急性硬化性全脳炎が発症するリスクが高まります。亜急性硬化性全脳炎は、進行性の神経学的症状を引き起こし、失語、運動失調、痙攣、認知機能の低下などが引き起こされる可能性があります。したがって、早期の診断が極めて重要です。   子供の麻疹症状に対する家庭での対応策 麻疹症状に対する家庭での対応策は、次の通りです。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策1】熱を測って観察 熱があるときは、朝・昼・夕方と1日3回熱を測ってください。もし高熱が持続する場合は、速やかに医師の診察を受けることをお勧めします。なお、熱を測る際は熱だけでなく、前回測定した時からの熱の上がり方にも注意してみてくださいね。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策2】水分補給 麻疹では高熱や発疹により体内の水分が失われやすくなります。したがって、水分補給が非常に重要です。子供に十分な水分を摂取させ、脱水症状を予防してください。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策3】なるべく安静に 安静にしていることで免疫システムが活性化し、症状の軽減に役立ちます。しがたって体が楽になるまで抱っこしたり、添い寝をしたりして、お子さんが静かに休めるようにしてあげてください。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策4】部屋の環境に気をつける 室温は暑すぎたり、寒すぎたりしないようにしてください。部屋を暖めすぎると室内が乾燥し、余計に辛くなることもあります。ですので、数時間おきに窓をあけて換気したり、ぬれタオルや洗濯物を部屋にかけて湿度を保つなどしてください。なお、加湿器を使う場合は、水をこまめに換えて清潔にしないと雑菌を部屋中にバラまいてしまうことになりますので、ご注意ください。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策5】お風呂を控える お風呂は体力を消耗するため、症状が悪化することもあります。したがって、高熱がある場合や体調がすぐれない時は、湯船に入るのを控え、シャワーで身体を洗う程度にとどめるようにしてください。体力を温存し、安静に過ごすことが症状の回復につながります。 【子供の麻疹症状に対する家庭での対応策6】衣類に気をつける 熱が高い時は、布団をかけすぎたり、厚着にしないように気をつけてください。熱があるからといって厚着をさせる必要はありません。普段、着ている枚数で大丈夫です。なお、熱が上がっている時は、軽い衣類で体を覆い、汗をかいたら着替えさせるよう心掛けてください(背中に手を入れて汗をかいていたら着せすぎです)。   子供の麻疹に対する治療方法について 残念ながら麻疹に有効な治療はなく、解熱剤や点滴などの対処療法しかありません。そのため、発熱に対しては解熱剤の投与が行われ、体温を下げることで患者の体力を温存します。また、栄養状態が悪い方にはビタミンAが有効との報告があります。なお、合併症の予防や治療のために抗生物質が使用されることもあります。ただし、抗生物質は細菌感染にのみ効果があり、麻疹ウイルス自体には効果がありません。このため、抗生物質の適切な使用が重要です。麻疹は合併症が生じやすい疾患であり、重篤な合併症を発症するリスクがあるため、早期の医療処置が重要です。   子供の麻疹予防:ワクチン接種の重要性 麻疹は感染力が非常に強く、空気感染もするため「手洗い」「マスク」だけでは予防できません。麻疹の予防接種が最も有効な予防法と言えます。麻疹ワクチンの接種により「麻しん」に対する抗体ができ、罹患しにくくなります。また、麻疹の患者さんに接触した場合、72時間以内に麻疹ワクチンを接種することで、麻疹の発症を予防できる可能性があります。したがって、麻疹ワクチンの接種を推奨いたします。なお、麻疹ワクチン接種によって、95%以上の人が麻しんウイルスに対する免疫を獲得することができるとされています。麻疹ワクチンについて詳しく知りたい方は「麻疹(麻しん)ワクチンの種類と特徴:効果や期間について」をご覧ください。   子供の麻疹についてはいつでも板谷内科クリニックに相談ください 麻しんウイルスに感染すると、約10日後には発熱や咳、鼻水などの風邪のような症状が現れます。そしてその後、2~3日間熱が続き、39℃以上の高熱と発疹が出現します。さらに、肺炎や中耳炎を併発しやすく、1,000人に1人の割合で脳炎が発症するとされています。また、稀にではありますが、脳炎や肺炎による死亡例も報告されています。したがって、麻疹(はしか)を放置してはいけません。発疹や高熱など、麻疹の症状がある場合は「麻しんの疑いがあること」を医療機関に伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。なお、当院では、麻疹に関する相談や診察を行っています。麻疹についてご相談したい方、あるいは自分が麻疹なのか気になる方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.03.29

糖尿病・代謝内科

小児糖尿病の子供にみられる症状と治療法について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、お子様が小児糖尿病かをどうかチェックする際のポイントを紹介していきます。 記事の後半では「合併症のリスク」や「糖尿病の治療方法」についても解説します。 小児糖尿病についてすぐ相談したい方はこちら 【目次】 子供が発症しやすい小児1型糖尿病について 1型糖尿病の2型糖尿病との違いについて 小児糖尿病にみられる症状とは? 糖尿病性ケトアシドーシスとは? 合併症のリスク・症状について 子供の糖尿病治療方法について 糖尿病の治療方法①インスリン療法 糖尿病の治療方法②食事療法 糖尿病の治療方法③運動療法   子供が発症しやすい小児1型糖尿病について そもそも糖尿病とは、すい臓で作られるインスリンの分泌不全またはインスリンが作用する臓器が十分にインスリンの効果を受けられない状態(インスリン抵抗性)、もしくは両方がきっかけで血糖値が慢性的に高くなってしまった代謝異常の状態を指します。 そのうち1型糖尿病とは前者のインスリン分泌不全に該当します。 すい臓にはランゲルハンス島という細胞の集合体があり、その中にあるβ(ベータ)細胞がインスリンを分泌しています。 小児1型糖尿病とはそのβ細胞が壊れてしまうことで生じるインスリンが原因で引き起こされる症状なのです。 なぜβ細胞が破壊されてしまうのか、その原因についてはウイルス感染の関与も疑われておりますが、詳しい原因は完全に解明されていません。 1型糖尿病は小児期に発症することが多く、小児1型糖尿病と呼ばれるのはそのためです。 日本内分泌学会の公式HPでも小児1型糖尿病について紹介されています。   1型糖尿病の2型糖尿病との違いについて インスリンは骨格筋や肝臓などの(標的)臓器に作用し、糖の吸収を促します。 肥満などでインスリンの効果を調整する物質(アディポサイトカインと呼ばれます)の分泌異常が起こると、インスリンが標的臓器に対して効果を十分に発揮できなくなります。 つまり2型糖尿病とは、標的臓器のインスリンに対する感受性が下がり、(分泌量は十分でも)インスリンの作用が十分になされないことが原因で起こる症状です。 前段の通り、1型糖尿病との違いとしては血糖値が高まる原因が異なります。 糖尿病の子供の大半は1型の小児糖尿病ですが、近年2型糖尿病の子供も増加傾向にあります。 糖尿病かどうか診察したい方はこちら   小児糖尿病にみられる症状とは? 子供が小児糖尿病を発症した場合、どのような症状があらわれるのでしょうか? 以下の症状が見られた場合は、小児糖尿病の疑いがあります。 お子様に当てはまる症状があれば、速やかに診察を受けてください。 <糖尿病の子供によくみられる症状> 1. 何度もトイレにいく 2. 喉が渇いて沢山の水がほしくなる 3. 食べているのに痩せる 4. お腹が痛くなる 5. だるい、疲れやすい 6. 意識を失う   子どもの年齢が幼いほど自分から身体の異変を訴えることは難しく、その分小児糖尿病は通常の糖尿病よりも気付きにくいという厄介な病気です。 ただ大人の方でも子どもが本当に小児糖尿病なのかどうかを判断することは難しいでしょう。 些細な変化でも気になることがあったら、すぐに医師にご相談ください。 当院では予約を取らずに受診いただけます。 以下のボタンから当日の順番をお取りいただければスムーズに診察ができますので、ご活用ください。 小児糖尿病について相談したい方はこちら 糖尿病ケトアシドーシスについて インスリン不足がさらに進むと「糖尿病ケトアシドーシス」という合併症を引き起こす恐れがあります。 糖尿病性ケトアシドーシスになるとだるさ、頭痛や痙攣といった症状になり、最後には昏睡状態になってしまう状態で、最悪の場合死に至ることもあります。 糖尿病性ケトアシドーシスは1型糖尿病がきっかけで起こることがほとんどで、インスリンが不足することで脂肪がエネルギーとして使われるような状態です。   糖尿病合併症のリスク・症状について 糖尿病の恐さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することです。血糖値が高い状態が持続すると「数年~十数年」の経過で合併症が生じます。 小児1型糖尿病では、失明したり、腎不全となり透析をしなければならなくなったり、痛みを感じにくくなったりします。 また大人になると、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、歯周病、感染症などになりやすくなることもあります。 ですので、お子様に糖尿病の症状が見られた際には絶対に放置してはいけません。 糖尿病の合併症のリスク・症状については「MSDマニュアル」に記載しておりますので、より詳しく知りたい方はご覧ください。   小児糖尿病の治療方法について 小児糖尿病の治療は、健康な子供と同じ発育と生活の質(クオリティ・オブ・ライフ:QOL)の確保が前提となります。 本人や家族はもちろん、学校の先生やまわりの友達にも、糖尿病の病気への理解と、きちんとした治療が必要であるという意識をもってもらうことが大切です。 以下、糖尿病の治療方法になります。   小児糖尿病の治療方法①インスリン療法 インスリンが不足した状態になっているときに、インスリン注射等で外部からインスリンを補うことによって血糖を下げます。 これにより健常な子供と同等の血糖値変動パターンに近づけることが可能となり、日常生活における支障を和らげることができます。   小児糖尿病の治療方法②食事療法 食事療法は糖尿病治療の基本です。 1. 食べすぎず、腹八分目に抑える 2. 朝昼晩、規則正しく食べる 3. バランスよく食べ、食事中はゆっくりよく噛んで食べる 4. 寝る間際に食べすぎない これらのことをきちんと守り、3大栄養素(脂質、糖質、タンパク質)をバランスよく摂取してください。 千葉県の公式HPでも「子供の糖尿病治療と管理について」にて糖尿病の子供に関する治療法を紹介しています。   小児糖尿病の治療方法③運動療法 運動療法の基本は、運動によるエネルギー消費・肥満の解消や抑制です。 運動療法により血糖コントロール・インスリン抵抗性・脂質代謝の改善が得られ、糖尿病の症状が改善に近づきます。 子供にとってはストレス解消や筋力の増加にも役立つので、積極的に取り入れてほしいです。 運動療法については「糖尿病を改善するための運動」にも記載があります。 小児糖尿病は早期発見・早期治療が何よりも肝心です。 どんな小さなことでも気になる方は気兼ねなく当院にご相談ください、糖尿病専門医の医師が丁寧に診察致します。 小児糖尿病について相談したい方はこちら

2022.05.24