板谷内科クリニックブログ
副鼻腔炎についての記事一覧
- 板谷内科クリニックブログ
- 副鼻腔炎についての記事一覧
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の症状と予防法を解説
内科に関する記事です。
この記事では、インフルエンザ合併症の一つ「副鼻腔炎」について解説していきます。後半部分では、「副鼻腔炎の診断方法」や「副鼻腔炎の治療法」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
インフルエンザの基本知識
インフルエンザによる合併症のリスク
インフルエンザ合併症の一つ、副鼻腔炎とは?
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の違い
インフルエンザと副鼻腔炎の関係
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の診断方法
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の治療法
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の予防方法
インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法
インフルエンザや副鼻腔炎について不安な方はいつでもご相談ください。
インフルエンザの基本知識
インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。感染してから約1~3日間程度の潜伏期間の後に38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。以下、インフルエンザの主な症状です。
・発熱
・全身倦怠感
・喉の痛み
・悪寒
・関節痛・筋肉痛
・頭痛
・食欲不振
・吐き気
・下痢
・咳・痰
・鼻水
ひと口に「インフルエンザウイルス」と言ってもウイルスの型によって流行時期や症状が異なります。したがって、インフルエンザの検査をする際は、ウイルスの型も特定します。なお、現在、インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型、D型の4種類があります。この中でヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類です。D型に関しては、ヒトに感染することはなく、家畜にのみ感染します。詳しくは「厚生労働省の公式サイト」や「国立感染症研究所の公式サイト」をご覧ください。
インフルエンザによる合併症のリスク
通常、インフルエンザウイルスに感染してから1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。そして、その後に鼻水や咳などの症状が出現し、約1週間程度で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状です。しかし、一部の患者さんでは、インフルエンザ感染後に深刻な合併症を引き起こす可能性があります。代表的な合併症の一つは肺炎です。インフルエンザウイルスが肺に感染することでウイルス性肺炎が発生し、さらに細菌が二次感染を引き起こす場合、細菌性肺炎が併発することがあります。これにより呼吸困難や低酸素症が起こり、生命を脅かすことがあります。また、インフルエンザは心臓や循環器系にも影響を与えます。具体的には、心筋炎や心膜炎、さらには既存の心疾患の悪化を引き起こすことがあります。特に心不全や冠動脈疾患を持つ人々は、インフルエンザによるリスクが高まります。さらに、脳炎や脳症といった神経系の合併症も発生する可能性があります。これらは意識障害や痙攣を引き起こし、重篤な後遺症を残すことがありますので、注意が必要です。なお、これらの合併症を防ぐためには、インフルエンザ予防接種が重要です。インフルエンザ予防接種は、重症化や合併症のリスクを大幅に減少させる効果があります。また、感染予防のために手洗いやマスクの着用、適切な栄養と休養を心掛けることも重要です。インフルエンザの合併症は深刻な健康リスクを伴うため、早期の予防と適切な対処が不可欠です。「厚生労働省の公式サイト」でも同様の見解を述べています。
インフルエンザ合併症の一つ、副鼻腔炎とは?
副鼻腔炎とは、鼻腔の周りにある「副鼻腔」が炎症を起こす疾患です。副鼻腔炎は「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれ、風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。特にインフルエンザでは、免疫力が低下しやすいため、副鼻腔炎を引き起こしやすいとされています。副鼻腔炎の基本的な症状には、まず鼻づまりがあります。これは、副鼻腔の炎症や腫れによって鼻腔が狭くなり、呼吸がしにくくなるためです。また、鼻水が増え、その色が黄色や緑色に変わることも一般的です。さらに、頭痛や顔面の痛みも副鼻腔炎の代表的な症状です。特に前頭部や頬骨の周囲に痛みを感じることが多く、これが頭痛と誤認されることもあります。なお、嗅覚の低下もよく見られる症状の一つです。鼻づまりや鼻水によって嗅覚が妨げられ、匂いを感じにくくなることがあります。これにより、食欲が減少することもあります。慢性的な副鼻腔炎になると、疲労感や集中力の低下、さらに全身のだるさを感じることがあります。これらの症状は、日常生活に大きな影響を及ぼし、生活の質を低下させる要因となりますので、ご注意ください。「副鼻腔炎について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。
急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の違い
副鼻腔炎は、急性と慢性の二つに分類されます。これらは持続期間や症状の重さ、治療法に違いがあります。
<急性副鼻腔炎>
急性副鼻腔炎は、通常1ヶ月以内に治まる短期間の炎症を指します。主な原因はウイルス感染や細菌感染で、風邪やインフルエンザから派生することが多いです。急性副鼻腔炎の症状には、鼻づまり、黄色や緑色の鼻水、頭痛、顔面の痛み、嗅覚の低下などが含まれます。これらの症状は急激に現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。なお、急性副鼻腔炎の治療には、抗生物質や鼻腔スプレー、鎮痛薬などが用いられ、多くの場合、適切な治療によって症状は数週間で改善します。
<慢性副鼻腔炎>
慢性副鼻腔炎は、12週間以上続く長期間の炎症を指します。原因は複雑で、アレルギー、環境要因、免疫系の異常などが関与することが多いです。慢性副鼻腔炎の症状は、急性副鼻腔炎と似ていますが、持続的で慢性的な鼻づまり、持続する鼻水、顔面の圧迫感や痛み、持続的な咳、疲労感などが特徴です。これにより、生活の質が大きく低下することがあります。なお、慢性副鼻腔炎の治療には、長期にわたる薬物療法や、場合によっては手術が必要となることがあります。特にポリープの除去や副鼻腔の排出を改善するための手術が行われることがあります。
インフルエンザと副鼻腔炎の関係
インフルエンザウイルスが鼻や喉の粘膜に感染すると、これらの部位に炎症が生じます。炎症が発生すると、粘膜が腫れ、分泌物が増加します。この腫れと分泌物の増加が、副鼻腔の排出を妨げ、副鼻腔内の炎症を引き起こします。副鼻腔は、鼻腔とつながっている空洞で、通常は空気が通り、粘液が正常に排出されることで健康を保っています。しかし、インフルエンザによる鼻の粘膜の腫れが副鼻腔の開口部を狭くし、粘液の排出を阻害します。これにより、粘液が副鼻腔内にたまり、細菌やその他の病原体が繁殖しやすくなります。さらに、インフルエンザウイルス自体が副鼻腔の粘膜に感染することもあります。ウイルス感染は、副鼻腔の粘膜にさらなる炎症を引き起こし、免疫反応を強化します。この結果、副鼻腔内に膿がたまりやすくなり、急性副鼻腔炎が発生します。また、インフルエンザに伴う全身の免疫力低下も、副鼻腔炎のリスクを高める要因となります。体がウイルスと戦うために免疫力を消耗することで、副鼻腔内の細菌や病原体に対する抵抗力が弱まり、感染が起こりやすくなるのです。以上のように、インフルエンザは鼻や喉の粘膜の炎症、副鼻腔の排出障害、免疫力の低下を通じて副鼻腔炎を引き起こします。したがって、インフルエンザの予防と適切な治療が「副鼻腔炎の予防」に重要です。早期の診断と適切な対処が副鼻腔炎のリスクを減少させるのに役立ちます。
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の診断方法
副鼻腔炎の診察では、まず患者さんに「どのような症状があり、いつから困っているのか」を確認する問診を行います。そして次に、鼻腔や喉の状態を検査します。さらに必要に応じて、血液検査や内視鏡検査、画像検査(CTスキャンなど)が実施されることもあります。以下、診察の流れです。
<問診>
症状が現れた時期や、その発生原因となるきっかけについて伺います。また、現在「どのような症状があるのか」についても詳しく確認します。
<鼻腔内の検査>
鼻腔の状態を詳しく観察するために、鼻鏡や内視鏡を使用します。検査では、鼻腔内が赤くなっているか、腫れているか、さらには鼻水の質(サラサラしているかドロドロしているか)を確認します。また、鼻茸(鼻ポリープ)の存在もチェックします。特に、治療が難しい慢性副鼻腔炎の一種である「好酸球性副鼻腔炎」の確実な診断には、内視鏡検査が不可欠です。内視鏡は視認しづらい部位まで詳しく観察できるため、鼻茸が詰まっている場所の詳細な状態を把握するのに非常に有効です。
<画像検査>
内視鏡による診察の後、必要に応じてCTスキャンやX線(レントゲン)検査を行います。CTスキャンでは、副鼻腔内に膿がたまっているかどうかを確認します。CT画像では、空気が入っている部分は黒く表示され、厚みのある組織や骨は白く写ります。正常な副鼻腔は空気が満たされているため黒く見えますが、副鼻腔炎があると粘膜が腫れていたり、膿が溜まっていたりして、グレーや白く映ります。また、X線検査でも、炎症がある部分を確認することができます。ただし、特に治療が難しい慢性副鼻腔炎の一種である好酸球性副鼻腔炎を正確に診断するためには、CTスキャンなどの画像検査が重要です。
<血液検査>
慢性副鼻腔炎の中でも、治りにくい好酸球性副鼻腔炎では、好酸球の増加が見られることがあります。このため、血液検査を行い、血液中の好酸球の数を測定します。特に、好酸球性副鼻腔炎を確定的に診断するには、血液検査が不可欠です。
<嗅覚検査>
特定の症状が見られる場合には、嗅覚検査を行います。この検査では、どれほどの匂いの感覚が失われているかを確認します。日本では、保険適用が認められている「基準嗅力検査」と「静脈性嗅覚検査」が実施されます。基準嗅力検査では、5種類の基準臭を薄い濃度から徐々に嗅いでいき、匂いを識別できるかどうかを評価します。一方、静脈性嗅覚検査では、アリナミン®注射液を静脈に注射します。この液は、ニンニクの主要成分に類似した成分を含んでおり、注射後にニンニクのような匂いを感じます。なお、検査では、注射開始から匂いを感じるまでの時間と、その後匂いを感じなくなるまでの時間を測定します。
診察では、詳細な問診から始まり、鼻腔内の観察や必要に応じた画像検査、血液検査、嗅覚検査を通じて、包括的に状態を評価します。これにより、症状の根本原因を突き止め、最適な治療法を見つけ出すことができます。症状にお困りの方は、専門的な診察を受け、早期の改善を目指してください。
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の治療法
副鼻腔炎の治療には、症状の重さや原因に応じて様々な方法が用いられます。以下に、主な治療法を紹介します。
【局所療法】
<鼻処置>
鼻腔内の腫れを抑えるために、麻酔薬や血管収縮薬を使用し、詰まった鼻の通りを改善します。また、吸引装置を使って粘度の高い鼻水を取り除きます。
<ネブライザー療法>
鼻孔にノズルを挿入し、霧状にした薬剤(抗菌薬やステロイド薬)を吸入します。これにより、薬が直接鼻腔内に作用し、炎症を抑えます。
<副鼻腔洗浄>
頬の腫れや痛みが強い場合には、鼻腔に麻酔を施し、副鼻腔に針を刺して生理食塩水で洗浄します。これにより、副鼻腔内の膿や炎症物質を除去します。
【薬物療法】
<抗菌薬>
副鼻腔炎の原因となる細菌の活動を抑えるために使用され、細菌感染による炎症の症状を軽減します。
<ロイコトリエン受容体拮抗薬・抗ヒスタミン薬>
これらの薬は、アレルギー反応に関連する物質(ロイコトリエンやヒスタミン)の作用を抑え、鼻づまりや鼻水といった症状を軽減します。
<鼻噴霧用ステロイド(点鼻薬)>
鼻腔内の炎症を抑え、鼻の症状を改善するために使用されます。
<経口ステロイド(飲み薬)>
全身的に作用して炎症を抑える薬です。急激な症状の悪化や鼻茸の再発時に短期間使用されます。長期使用は避け、必要な場合にのみ医師の指示のもとで服用されます。
<生物学的製剤(注射薬)>
新しいタイプの薬で、炎症を引き起こす物質の作用を抑えます。既存の治療が効果を示さなかった場合に使用され、鼻茸の縮小や鼻づまり、嗅覚障害の改善が期待されます。
【手術療法】
内視鏡を用いた手術が一般的です。この手術では、炎症を起こしている粘膜や鼻茸(鼻ポリープ)を取り除き、鼻と副鼻腔をつなぐ通路を広げます。これにより、再発しにくい環境を作り、症状の改善を図ります。
慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)は国の指定難病に指定されています。したがって、慢性副鼻腔炎と診断され、かつ認定基準を満たした患者さんは、好酸球性副鼻腔炎の治療にかかった医療費に対して助成を受けることができます。助成を受けるためには、都道府県に申請し、医療受給者証を交付してもらう必要があります。詳しくは「難病情報センターのウェブサイト」をご覧ください。
インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の予防方法
インフルエンザウイルスへの感染を予防するためには、手洗いや消毒などの基本的な感染対策を徹底することが重要です。また、副鼻腔炎を予防するためにも手洗いと衛生管理が欠かせません。以下に、インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法を解説します。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法1】マスクを着用する
マスクによるインフルエンザ予防は効果が薄いことが示されていますが、全く効果がないわけではありません。近くにいる人がくしゃみや咳をした際、マスクによって飛沫感染を防ぐことができます。また、くしゃみや咳が出る人がウイルスを拡散しないためにもマスクは有効です。人混みに出る場合にはマスクの着用をお勧めします。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法2】適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の“防御機能”が低下します。したがって、乾燥しやすい室内では加湿器の使用をお勧めします。免疫効果を正常に保つためには50~60%程度の湿度が必要です。加湿器などで室内の湿度を適切に維持するよう心掛けてください。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法3】人混みに出ない
インフルエンザが流行している時期は、不要な外出は避けたほうが安心です。ショッピングセンターや繁華街などの人混みでインフルエンザに感染することも多いため、流行時には注意が必要です。なお、やむを得ず外出する場合は、なるべく短時間で済ませることをお勧めします。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法4】インフルエンザ予防接種
インフルエンザの重症化を予防するためにも「インフルエンザ予防接種」を推奨します。インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ効果があります。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします(インフルエンザ予防接種をしてもインフルエンザにかかる場合があります)。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法5】毎日の食事で免疫力を高める
免疫力を高めるためには、バランスの良い食事が不可欠です。ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などを多く含む食品を摂取し、規則正しい食事を心掛けてください。栄養バランスの取れた食事と良好な生活習慣が免疫力を高めます。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法6】手洗い・手の消毒
手についたウイルスが口や鼻に入るというのが、インフルエンザウイルスの感染経路としてとても多いケースです。したがって、インフルエンザの予防として最もお勧めなのは、手洗い・手の消毒になります。手洗い・手の消毒をこまめに行えばウイルスを撃退し、インフルエンザウイルスの感染を防ぐことができますので、小まめに手洗い・手の消毒を行ってください。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法7】うがい
うがいは、のどに付着したウイルスの数を減らしたり、洗い流したりするために有効と言われています。口の中をきれいに保てば、口からうつる「インフルエンザ」や「風邪」などの感染症を防ぐことができますので、外出先から戻ったら「うがい」を行ってください。
【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法8】鼻のケア
鼻洗浄を定期的に行うことで、鼻腔内の異物や病原体を除去し、副鼻腔炎のリスクを低減できます。市販の生理食塩水や専用の鼻洗浄キットを使って、適切に洗浄することが重要です。
以上の予防方法を実践することで、インフルエンザと副鼻腔炎の発症リスクを低減し、健康な生活を維持することができます。
インフルエンザや副鼻腔炎について不安な方はいつでもご相談ください
副鼻腔炎は、副鼻腔が炎症を起こし、痛みや鼻詰まり、頭痛などの症状を引き起こす疾患です。特に、インフルエンザにかかると、その後に副鼻腔炎が発生するリスクが高まります。したがって、インフルエンザが流行する季節には、人混みを避け、マスクを着用し、手洗いやうがいを徹底することが推奨されます。また、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動も免疫力を高めるための重要な要素です。インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いですが、「ウイルス性肺炎」や「副鼻腔炎」といった合併症が現れて重症化することもあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨します。なお、当院では、インフルエンザ予防接種を実施しております。予防接種をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。また、副鼻腔炎についてご相談したい方、あるいはインフルエンザ予防の方法について確認したい方も、どうぞお気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2024.06.28
BLOG CATEGORY
-
神経内科
神経内科についての記事はこちらをクリック
-
アレルギー科
アレルギー科についての記事はこちらをクリック
-
リウマチ科
リウマチ科についての記事はこちらをクリック
-
糖尿病・代謝内科
糖尿病・代謝内科についての記事はこちらをクリック
-
美容注射
美容注射についての記事はこちらをクリック
-
各種検診
各種検診についての記事はこちらをクリック
-
内分泌内科
内分泌内科についての記事はこちらをクリック
-
腎臓内科
腎臓内科についての記事はこちらをクリック
-
循環器内科
循環器内科についての記事はこちらをクリック
-
消化器内科
消化器内科についての記事はこちらをクリック
-
呼吸器内科
呼吸器内科についての記事はこちらをクリック
-
内科
内科についての記事はこちらをクリック
BLOG TAG
- グリコアルブミン
- スローカロリー
- 血糖自己測定
- フルミスト点鼻液
- 鼻から
- インフルエンザワクチン
- 低血糖
- 大血管症
- がん
- うつ病
- 血糖コントロール
- メタボリックシンドロームとは
- ミトコンドリア糖尿病
- 家族性若年糖尿病
- MODY
- なりやすい
- 日本人
- 何型
- 確率
- 遺伝
- 副鼻腔炎
- 痩せる
- 治らない
- 頭痛
- 血糖値スパイクとは
- いつまで
- コロナ後遺症
- 中耳炎
- インフルエンザ脳症とは
- ワクチン
- 麻疹
- 違い
- D型
- C型
- B型
- A型
- インフルエンザC型
- インフルエンザB型
- インフルエンザA型
- インフルエンザ潜伏期間
- 潜伏期間
- インフルエンザ
- SAS
- 睡眠時無呼吸症候群
- 内科
- ダイアベティス
- 下げる
- 若い女性
- ピーク
- タバコ
- 変異株
- ピロラ
- エリス
- 目
- 食後
- 吐き気
- 60代
- 不眠
- 血糖値スパイク
- カフェイン
- 30代
- うつ
- 50代
- 40代
- 更年期
- 相談
- 方法
- タイプ
- 関連
- 20代
- 診察
- 評価法
- 診断基準
- 関係性
- 女性ホルモン
- 女性
- 副作用
- 費用
- デメリット
- メリット
- 減感作療法
- 男性
- チェック
- 不眠症
- 居眠り
- 意識が朦朧
- 眠気
- 痒み
- 皮膚
- 病名変更
- 名称変更
- 塩分
- 病気
- 脱毛症
- 糖質
- 抜け毛
- バナナ
- 摂取量
- コーヒー
- 糖尿病性ED
- ED
- 偏見
- 例
- 病名
- 言葉
- アドボカシー活動
- スティグマ
- ホルモン
- 精神疾患
- ストレス
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 影響
- 喫煙
- 経口血糖降下薬
- 糖尿病かもしれない
- 境界型糖尿病
- 糖尿病予備群
- インスリン療法
- 骨折
- 骨粗鬆症
- 心筋梗塞
- 後遺症
- 脳梗塞
- 1型糖尿病
- 検診
- 生活習慣
- 歯周病
- 重症化
- 新型コロナウイルス
- 敗血症性ショック
- 感染症
- 敗血症
- 水分補給
- 関係
- 脱水症状
- 注意
- 効果
- 糖尿病予防
- 糖質制限
- 食べ物
- アルコール
- お酒
- 妊娠糖尿病
- 初期症状
- 慢性合併症
- 糖尿病腎症
- 理由
- スキンケア
- 保湿剤
- 痒さ
- 血糖値
- 食事
- 食べてはいけないもの
- 乳製品
- おすすめ
- 食生活
- ヒトヘルペスウイルス
- ウイルス
- 発熱
- 突発性発疹
- 呼吸器
- ヒトメタニューモウイルス感染症
- ヒトメタニューモウイルス
- 感染経路
- 小児
- RSウイルス感染症
- 手足口病
- 特徴
- 夏風邪
- ヘルパンギーナ
- 糖尿病足病変
- 血糖
- 糖尿病チェック
- 足
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 合併症
- インスリン
- 運動療法
- 子供
- くしゃみ
- 新型コロナウイルス感染症
- 点眼薬
- 点鼻薬
- 内服薬
- 有効
- 薬
- 対策
- 飛散
- 舌下免疫療法
- アナフィラキシーショック
- アレルギー
- 治療法
- 花粉症
- 無症状
- 待機期間
- 濃厚接触
- 期間
- 甲状腺ホルモン
- 甲状腺機能低下症
- 風邪
- 初期
- 感染対策
- オミクロン株
- 接種券
- 対象
- 新型コロナワクチン
- 3回目
- 甲状腺
- 栄養素
- 糖尿病
- 血圧
- 減塩
- 動脈硬化
- 食事療法
- 生活習慣病
- DASH食
- 高血圧
- 若葉区
- 脂質異常症
- 都賀
- 高脂血症
- 感染
- 運動
- 飲酒
- 接種後
- 接種率
- 千葉市
- 副反応
- 種類
- 接種
- 予約
- コロナワクチン
- コロナ
- 診断
- 予防
- 治療
- 改善
- 原因
- 検査
- 症状