板谷内科クリニックブログ
なりやすいについての記事一覧
- 板谷内科クリニックブログ
- なりやすいについての記事一覧
日本人はなぜ糖尿病になりやすいの?遺伝と生活習慣の影響
糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「日本人はなぜ糖尿病になりやすいのか」について解説していきます。後半部分では、「アルコールと糖尿病の関係」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
日本人は糖尿病になりやすい?日本の糖尿病患者数について
なぜ日本人は糖尿病になりやすいのか?遺伝的要因について
日本人のBMIと糖尿病リスク:肥満度の基準の違い
日本人が糖尿病に罹りやすいのは糖質摂取量の増加の影響?
日本人が糖尿病になりやすいわけ:ストレス社会と糖尿病
日本人の飲酒習慣:アルコールと糖尿病の関係
糖尿病治療や相談に関してはいつでも当院にご相談ください
日本人は糖尿病になりやすい?日本の糖尿病患者数について
糖尿病は現代日本の重大な健康課題です。厚生労働省の「令和元年国民健康・栄養調査」によれば、実に国民の5~6人に1人が該当するとされています。さらに、この調査では「食事習慣に関心はあるが改善するつもりがない」、という人は全体の25%、「関心もなく改善もしない」、という人は13%にのぼっています。したがって、生活習慣の改善に向けた取り組みは急務と言えます。令和2年患者調査による推計では、医療施設(病院・診療所)で受療した糖尿病患者数は、県内で43万5千人(全国では579万1千人)とされています。しかし、糖尿病は痛みなどの自覚症状や特別の症状がないことが多いため、医療機関や健診で糖尿病を指摘されても受診しない事例や、受診を中断する事例が少なくありません。そのため、実際の有病者数は、患者調査による患者数よりも相当程度多いものと考えられています。なお、糖尿病は大きく1型と2型に分けられ、それぞれ発症原因が異なります。以下に、1型糖尿病、2型糖尿病の違いについて説明します。
<1型糖尿病>
1型糖尿病は、インスリンを作る膵臓のβ細胞に異常が起こることで発症する糖尿病で、インスリン依存型とも呼ばれます。1型糖尿病は、子供や青年などの若年層に多く見られますが、その割合は世界の糖尿病全体のうち「わずか5%」です。糖尿病は大きく分けて1型と2型がありますが、1型は自己免疫によるβ細胞の破壊が原因で発症します。一方、2型糖尿病は運動不足や過食などの生活習慣によって発症するため、性質が異なります。なお、1型糖尿病の主な治療方法は薬物療法で、インスリン製剤を注射することで症状の管理を行います。
<2型糖尿病>
2型糖尿病は、生活習慣や遺伝によって引き起こされる糖尿病です。2型糖尿病では、膵臓から分泌されるインスリン(ホルモン)が十分に働かなくなることで、血糖値が上昇します。なお、2型糖尿病の原因となるインスリン作用の低下には主に二つの理由があります。一つは、体内の組織がインスリンに対する抵抗性を増すことです。筋肉や肝臓などの組織がインスリンの作用に鈍感になり、インスリンが分泌されていても効果が発揮されにくくなります。そしてもう一つは、膵臓の機能低下によってインスリンの分泌量が減ることです。これらの要因は、遺伝に加えて、過食・過飲や運動不足などの生活習慣の乱れによっても引き起こされることがあります。したがって、糖尿病を予防するためには、健康的な食生活と適度な運動を続けることが重要です。詳しくは「2型糖尿病について解説しているサイト」をご覧ください。
なぜ日本人は糖尿病になりやすいのか?遺伝的要因について
日本の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病です。2型糖尿病は「生活習慣」と深く関わっているため、正しい生活習慣を身につけることが予防の基本です。しかし、日本人を含む黄色人種は、他の人種と比較して糖尿病の発症率が高いことが知られているため、特別な注意が必要です。日本人を含む黄色人種は、遺伝的に欧米人よりインスリンを分泌する能力が低いという特徴があります。そのため、軽度の肥満でも体内のインスリン需要に対応できず、糖尿病を発症することがあります。実際、日本人の2型糖尿病では、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」よりも、「インスリン分泌障害」が主な原因となるケースが多いです。しかし、この特徴は逆に糖尿病予防の可能性も示しています。生まれつきインスリンの分泌能力が低くても、適切な生活習慣でインスリン抵抗性の悪化を防げば、2型糖尿病の発症リスクを下げられる可能性があります。したがって、日本人の糖尿病予防には、体重管理だけでなく、バランスの良い食事や適度な運動など、総合的な生活習慣の改善が極めて重要です。定期的な健康診断を受け、必要に応じて早めに生活習慣を見直すことが、糖尿病予防の鍵となります。「2型糖尿病について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。
日本人のBMIと糖尿病リスク:肥満度の基準の違い
アジア7カ国90万人以上を対象とした大規模横断研究により、BMIと糖尿病の関連性が明らかになっております。この研究では、バングラデシュ、中国、インド、日本、韓国、シンガポール、台湾の18のコホートに所属するアジア人を対象に、BMIと糖尿病の関連を調査しました。その結果、BMIが高くなると糖尿病リスクが上昇する傾向が明らかになり、痩せ型(BMI 20.0-22.4)と肥満(BMI 35.0以上)の間で、糖尿病リスクは2.5~3倍の違いが見られました。また、BMIと糖尿病リスクの関係において、男女間で大きな違いは見られませんでしたが、年齢別に見ると、若年層ほどその関係が強く、特に50歳未満の階層では顕著でした。この現象には以下のような理由が考えられます。
1. 若年層では遺伝的要因が強く影響し、高いBMIとの複合的効果が糖尿病リスクを高める。
2. 急激な体重上昇が若年層で起こりやすく、速やかな糖尿病発病につながる。
3. 年齢に関連する他の要因(運動や食事習慣など)が影響している可能性がある。
4. 高齢の糖尿病患者では、長い病歴により体重が減少することが多く、統計的にBMIと糖尿病リスクの関係が弱く見える場合がある。
地域別の分析では、BMIの上昇に伴う糖尿病リスク増加の傾向は共通していましたが、詳細には地域差が見られました。具体的には、低いBMIと低い糖尿病有病率の相関は、インドとバングラデシュで最も強く、中国、台湾、韓国、シンガポールが中間、日本では最も弱く見られました。この差については、民族間の遺伝的相違や、低所得国における低BMIと低カロリー消費の強い結びつきなどが要因として考えられます。なお、日本の特徴として、糖尿病患者に対する生活習慣指導が行き届いており、多くの患者がデータ採取時点で減量していた可能性があります。また、国別のBMI区分と糖尿病有病率のグラフには水準や形状に違いがあり、糖尿病有病率の違いはBMIの違いだけでは説明できないことが示唆されています。
日本人が糖尿病に罹りやすいのは糖質摂取量の増加の影響?
戦後、日本人の食生活は劇的に変化しました。高度経済成長期を経て、かつての質素な和食中心の食事から、豊かで多様な食生活へと移行しました。この変化に伴い、糖質摂取量も大きく増加しました。戦後直後、主食である米の摂取量は一日あたり約330グラムでしたが、1960年代には約350グラムまで増加しました。しかし、その後は徐々に減少し、現在では約150グラムにまで低下しています。一方で、パンや麺類などの小麦製品の消費が増加し、全体的な糖質摂取量は高い水準を維持しています。さらに、清涼飲料水や加工食品の普及により、単純糖質の摂取も増えました。これらの食品は血糖値を急激に上昇させやすく、インスリン分泌に負担をかけます。なお、糖質摂取量の増加は確かに糖尿病リスクを高める一因となっていますが、それだけが原因ではありません。運動不足や肥満、ストレスなども重要な要因です。また、日本人は欧米人に比べて膵臓のβ細胞の機能が弱いという遺伝的特徴も指摘されています。糖尿病予防には、バランスの取れた食事と適度な運動が重要です。糖質の質と量に注意を払いつつ、日本古来の和食の知恵を現代に活かすことも有効な対策となります。「糖尿病ネットワーク」でも同様の見解を述べています。
日本人が糖尿病になりやすいわけ:ストレス社会と糖尿病
日本は、経済的にも技術的にも高度に発展しているため、便利で快適な生活を享受できます。しかしながら、一方で「ストレス社会」という大きな課題を抱えています。例えば、長時間労働は日本の労働文化の特徴の一つです。残業や休日出勤が常態化し、仕事と生活のバランスが崩れやすい環境にあります。この結果、十分な睡眠や運動の時間が確保できず、不規則な食生活に陥りやすくなります。また、日本の都市部では、通勤ラッシュや狭小な生活空間など、慢性的なストレスにさらされやすい環境があります。このような持続的なストレスは、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌を促し、血糖値の上昇やインスリン抵抗性を引き起こす可能性があります。さらに、日本社会特有の「空気を読む」文化や、集団主義的な価値観も、個人に心理的なプレッシャーを与える要因となっています。加えて、日本の高齢化社会も糖尿病リスクを高める要因の一つです。高齢者は社会的孤立や経済的不安などのストレスにさらされやすく、これらが糖尿病の発症や悪化につながる可能性があります。ストレスと糖尿病の関係は複雑ですが、ストレス管理が糖尿病予防に重要であることは明らかです。日本社会においては、労働環境の改善、ワークライフバランスの推進、そして個人レベルでのストレス対処法の習得が求められています。糖尿病予防には、日本社会特有のストレス要因を認識し、個人と社会の両レベルで対策を講じていくことが不可欠です。「糖尿病サイト」でも同様の見解を述べています。
日本人の飲酒習慣:アルコールと糖尿病の関係
日本の飲酒文化は、ビジネスや社交の場で深く根付いています。「飲みニケーション」という言葉に象徴されるように、アルコールを介したコミュニケーションは、日本社会の特徴の一つと言えます。しかし、この文化が糖尿病リスクに与える影響は無視できません。なぜならアルコールと血糖値の関係は複雑だからです。アルコールは、短期的には血糖値を下げる効果があります。これは、アルコールが肝臓でのブドウ糖生成を抑制するためです。しかし、この効果は一時的であり、長期的には血糖値の上昇や糖尿病リスクの増加につながります。そのため、過度な飲酒は明らかに糖尿病リスクを高めます。大量のアルコール摂取は、膵臓の機能を低下させ、インスリンの分泌や働きを妨げる可能性があります。また、アルコールは高カロリーであるため、過剰摂取は肥満につながります(肥満は糖尿病の主要なリスク因子の一つです)。さらに、日本の飲酒文化の特徴として、「つまみ」と呼ばれる食事と一緒にアルコールを摂取することが挙げられます。これらの食事は高カロリー、高脂肪、高塩分であるため、糖尿病リスクをさらに高める可能性があります。また、アルコールの種類も重要です。日本酒や焼酎などの蒸留酒は、ビールやワインよりも血糖値を急激に上昇させる傾向があります。アルコールは食欲を増進させるため、過食につながりやすく、結果として血糖コントロールを難しくすることもあります。特に糖尿病患者や予備群の方々にとっては、節度ある飲酒が重要です。アルコールと糖尿病の関係を理解し、適切な飲酒習慣を身につけることが糖尿病予防の重要な課題と言えます。「厚生労働省のe-ヘルスネット」でも同様の見解を述べています。
糖尿病治療や相談に関してはいつでも当院にご相談ください
糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病性網膜症や糖尿病ケトアシドーシスなど、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、糖尿病の症状が見られた際には、放置せず、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。合併症の早期発見と適切な治療は、生活の質を向上させるだけでなく、重篤な合併症の発症を防ぐ役割を果たします。したがって定期的な医師の診察と健康チェックを通じて、病気の進行を早期に把握し、必要な処置を行うことが重要です。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、糖尿病の症状かもと気づかれた方は、早めに受診することをお勧めします。糖尿病にお心当たりのある方、あるいは検診などで血糖値に異常を指摘された方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2024.07.10
BLOG CATEGORY
-
神経内科
神経内科についての記事はこちらをクリック
-
アレルギー科
アレルギー科についての記事はこちらをクリック
-
リウマチ科
リウマチ科についての記事はこちらをクリック
-
糖尿病・代謝内科
糖尿病・代謝内科についての記事はこちらをクリック
-
美容注射
美容注射についての記事はこちらをクリック
-
各種検診
各種検診についての記事はこちらをクリック
-
内分泌内科
内分泌内科についての記事はこちらをクリック
-
腎臓内科
腎臓内科についての記事はこちらをクリック
-
循環器内科
循環器内科についての記事はこちらをクリック
-
消化器内科
消化器内科についての記事はこちらをクリック
-
呼吸器内科
呼吸器内科についての記事はこちらをクリック
-
内科
内科についての記事はこちらをクリック
BLOG TAG
- グリコアルブミン
- スローカロリー
- 血糖自己測定
- フルミスト点鼻液
- 鼻から
- インフルエンザワクチン
- 低血糖
- 大血管症
- がん
- うつ病
- 血糖コントロール
- メタボリックシンドロームとは
- ミトコンドリア糖尿病
- 家族性若年糖尿病
- MODY
- なりやすい
- 日本人
- 何型
- 確率
- 遺伝
- 副鼻腔炎
- 痩せる
- 治らない
- 頭痛
- 血糖値スパイクとは
- いつまで
- コロナ後遺症
- 中耳炎
- インフルエンザ脳症とは
- ワクチン
- 麻疹
- 違い
- D型
- C型
- B型
- A型
- インフルエンザC型
- インフルエンザB型
- インフルエンザA型
- インフルエンザ潜伏期間
- 潜伏期間
- インフルエンザ
- SAS
- 睡眠時無呼吸症候群
- 内科
- ダイアベティス
- 下げる
- 若い女性
- ピーク
- タバコ
- 変異株
- ピロラ
- エリス
- 目
- 食後
- 吐き気
- 60代
- 不眠
- 血糖値スパイク
- カフェイン
- 30代
- うつ
- 50代
- 40代
- 更年期
- 相談
- 方法
- タイプ
- 関連
- 20代
- 診察
- 評価法
- 診断基準
- 関係性
- 女性ホルモン
- 女性
- 副作用
- 費用
- デメリット
- メリット
- 減感作療法
- 男性
- チェック
- 不眠症
- 居眠り
- 意識が朦朧
- 眠気
- 痒み
- 皮膚
- 病名変更
- 名称変更
- 塩分
- 病気
- 脱毛症
- 糖質
- 抜け毛
- バナナ
- 摂取量
- コーヒー
- 糖尿病性ED
- ED
- 偏見
- 例
- 病名
- 言葉
- アドボカシー活動
- スティグマ
- ホルモン
- 精神疾患
- ストレス
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 影響
- 喫煙
- 経口血糖降下薬
- 糖尿病かもしれない
- 境界型糖尿病
- 糖尿病予備群
- インスリン療法
- 骨折
- 骨粗鬆症
- 心筋梗塞
- 後遺症
- 脳梗塞
- 1型糖尿病
- 検診
- 生活習慣
- 歯周病
- 重症化
- 新型コロナウイルス
- 敗血症性ショック
- 感染症
- 敗血症
- 水分補給
- 関係
- 脱水症状
- 注意
- 効果
- 糖尿病予防
- 糖質制限
- 食べ物
- アルコール
- お酒
- 妊娠糖尿病
- 初期症状
- 慢性合併症
- 糖尿病腎症
- 理由
- スキンケア
- 保湿剤
- 痒さ
- 血糖値
- 食事
- 食べてはいけないもの
- 乳製品
- おすすめ
- 食生活
- ヒトヘルペスウイルス
- ウイルス
- 発熱
- 突発性発疹
- 呼吸器
- ヒトメタニューモウイルス感染症
- ヒトメタニューモウイルス
- 感染経路
- 小児
- RSウイルス感染症
- 手足口病
- 特徴
- 夏風邪
- ヘルパンギーナ
- 糖尿病足病変
- 血糖
- 糖尿病チェック
- 足
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 合併症
- インスリン
- 運動療法
- 子供
- くしゃみ
- 新型コロナウイルス感染症
- 点眼薬
- 点鼻薬
- 内服薬
- 有効
- 薬
- 対策
- 飛散
- 舌下免疫療法
- アナフィラキシーショック
- アレルギー
- 治療法
- 花粉症
- 無症状
- 待機期間
- 濃厚接触
- 期間
- 甲状腺ホルモン
- 甲状腺機能低下症
- 風邪
- 初期
- 感染対策
- オミクロン株
- 接種券
- 対象
- 新型コロナワクチン
- 3回目
- 甲状腺
- 栄養素
- 糖尿病
- 血圧
- 減塩
- 動脈硬化
- 食事療法
- 生活習慣病
- DASH食
- 高血圧
- 若葉区
- 脂質異常症
- 都賀
- 高脂血症
- 感染
- 運動
- 飲酒
- 接種後
- 接種率
- 千葉市
- 副反応
- 種類
- 接種
- 予約
- コロナワクチン
- コロナ
- 診断
- 予防
- 治療
- 改善
- 原因
- 検査
- 症状