板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

血糖自己測定についての記事一覧

糖尿病・代謝内科

糖尿病 - 血糖自己測定(SMBG)の正しい方法とメリット、尿糖測定との違いについて

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「血糖自己測定」について解説していきます。後半部分では、「血糖測定器を使う際の注意点」や「測定結果の見方」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 血糖自己測定とは? 血糖測定器を使った適切な測定方法 持続血糖測定のFreeStyleリブレとは? 血糖測定器を使う際の注意点 測定結果の見方と活用法 血糖コントロールへの応用 血糖自己測定の保険適用と費用 よくある質問(FAQ) 適切な方法で血糖自己測定を行いましょう   血糖自己測定とは? 血糖自己測定(SMBG:Self-Monitoring of Blood Glucose)は、患者さん自身が専用の測定器を使って指先から少量の血液を採取し、血糖値を測定する方法です。 この自己測定は、糖尿病治療において非常に重要な役割を果たしています。特にインスリン治療中の患者さんにとって、低血糖の早期発見や予防、インスリン量の調整に不可欠なツールとなっています。 血糖値は食事、運動、ストレスなどの影響で日内変動が大きいため、定期的な医療機関での検査だけでは、日々の血糖値の変動を把握することが困難です。そのため、自己測定によって血糖値を測定することが重要です。 血糖自己測定により、食前・食後の血糖値の変化や、運動による影響を確認することができるため、より細やかな治療調整が可能となります。また、測定結果を記録することで、生活習慣と血糖値の関係性を理解し、自己管理能力の向上にもつながります。 なお、測定頻度については治療内容や血糖コントロールの状態によって個人差がありますが、一般的な目安として、インスリン治療中の方は1日3-4回(毎食前と就寝前)の測定が推奨されます。 また、経口糖尿病薬を使用している方は、基本的には主治医の指示に従いますが、週に2-3回程度の測定で十分な場合も多いです。定期的な測定により、より安全で効果的な糖尿病治療を実現することができます。   血糖測定器を使った適切な測定方法 正確な測定値を得るためには、適切な手順で実施することが不可欠です。ここでは、患者さんご自身が安全かつ正確に血糖値を測定するための手順をわかりやすく説明します。まずは測定を始める前に、以下の物品をご準備ください。 <必要な物品> ・血糖測定器 ・血糖測定用センサー ・穿刺器具 ・穿刺針(ランセット) ・アルコール綿 ・記録ノート ・使用済み針専用の廃棄容器 以下、正確に血糖値を測定するための手順です。 <測定手順> 1.必要物品を準備します 測定に必要な物品をすべて手の届く場所に用意します。そして測定器の電源を入れ、正常に作動することを確認します。なお、センサーの使用期限を確認し、期限切れのものは使用しないようにしてください。 2.流水で手を洗い、乾かす 微温湯でしっかりと手を洗います。手が冷たいと血液が出にくいため、必要に応じて少し温めてください。そして清潔なタオルでよく水分を拭き取ってください。 3.穿刺具に針をセットします 新しい穿刺針を取り出し、穿刺器具に正しくセットします。この時、針先に触れないよう注意してください。なお、深さ調整は自分の皮膚の厚さに合わせて設定してください。 4.測定器にセンサーをセットします センサーを測定器に差し込みます。この時、測定器の表示を確認し、正しく認識されているか確認します。エラーが表示された場合は、センサーを差し直してください。 5.消毒綿で指先(手のひら)を消毒し、よく乾燥させます アルコール綿で穿刺部位を丁寧に消毒します。アルコールが完全に乾いてから穿刺を行ってください。アルコールが残っていると、測定値に影響を与える可能性がありますので、ご注意ください。 6.穿刺します 中指か薬指の腹部の端から少し内側を穿刺します。同じ場所を繰り返し穿刺しないよう、部位をローテーションすることが大切です。 7.必要量の血液をセンサーに吸い取ります 十分な量の血液が出たら、センサーの先端を血液に軽く触れさせます。強く押しつけたり、こすりつけたりせず、自然に吸い上げられるのを待ちます。 8.数秒程度で結果が表示されます 測定器の表示画面に測定値が表示されるまで、静かに待ちます。エラーが表示された場合は、新しいセンサーで再測定を行ってください。 9.結果を記録します 測定値を記録ノートに記入します。日付、時間、食事との関係(食前・食後など)も併せて記録しておくと、血糖値の変動パターンを把握するのに役立ちます。 10.針を針捨てに捨てて片付けます 使用済みの穿刺針は、必ず専用の廃棄容器に入れます。決して家庭ごみとして捨てないでください。廃棄容器がいっぱいになったら、かかりつけの医療機関や薬局に相談するか、お住まいの自治体の指示に従って適切に処分してください。 持続血糖測定のFreeStyleリブレとは? 持続血糖測定デバイスであるFreeStyleリブレは、糖尿病患者の血糖管理に革新をもたらしています。このデバイスは、isCGM(間歇スキャン式持続グルコースモニタリング)技術を使用し、従来の指先穿刺による血糖測定に代わる新しい選択肢となっています。 リブレの主な特徴: 1. 14日間連続使用可能:センサーを上腕に装着すると、2週間にわたって血糖値の変動を記録します。 2. 非侵襲的測定:指先穿刺が不要で、服の上からでもスキャンが可能です。 3. リアルタイムデータ:最新のリブレ2では、1分ごとに血糖値が更新されます。 4. 血糖変動の可視化:スマートフォンアプリを通じて、血糖値の推移をグラフで確認できます。 5. アラート機能:低血糖や高血糖時にアラートを設定できます。 6. 耐水性:入浴やプールでも使用可能です。 リブレは、特にインスリン使用中の患者に保険適用されていますが、その便利さから適用外の患者にも人気があります。 ただし、急激な血糖変動時には従来の血糖測定器による確認が推奨されます。この革新的なデバイスにより、患者は血糖値の「点」ではなく「線」としての変動を把握でき、より詳細な糖尿病管理が可能になっています。   血糖測定器を使う際の注意点 血糖測定は、糖尿病の治療において欠かせない検査ですが、正確な測定値を得るためには、いくつかの重要な注意点があります。測定値の信頼性に影響を与える要因を理解し、適切な測定方法を身につけることで、より効果的な血糖コントロールが可能となります。以下では、血糖測定を行う際の主な注意点について解説します。 【血糖測定器を使う際の注意点1】採血部位 採血部位は、一般的に指先の腹部が推奨されます。特に中指や薬指の端から2-3mm程度内側が適していますが、同じ部位に頻回に穿刺すると痛みや傷跡の原因となるため、部位をローテーションすることが重要です。 親指や人差し指は神経が豊富で痛みを感じやすいため避けてください。また、浮腫のある部位や傷、感染のある部位からの採血は避ける必要があります。 【血糖測定器を使う際の注意点2】血糖値を変動させる因子を把握 正確な血糖値を得るためには、測定値に影響を与える様々な因子を理解することが重要です。食事や運動はもちろんのこと、発熱、ストレス、薬剤(特にステロイド薬)なども血糖値に影響を与えます。 また、手が冷たい場合や汚れている場合も、正確な測定値が得られない可能性があります。測定前には手を温め、十分な手洗いを行うことが大切です。測定時には、これらの因子を記録しておくことで、血糖値の変動パターンを理解するのに役立ちます。 【血糖測定器を使う際の注意点3】耳朶への穿刺は針刺し事故に注意 耳朶からの採血は、医療従事者が実施する場合に限り認められていますが、針刺し事故のリスクが高い部位です。 患者さんが突然動いた際に針が目に刺さる危険性があるため、実施する場合は必ずゴーグルを着用し、患者さんにも測定中は動かないよう十分に説明する必要があります。なお、可能な限り、より安全な指先からの採血を選択することをお勧めします。 【血糖測定器を使う際の注意点4】測定値にはバラつきがある 血糖測定器は、医療機関で使用される臨床検査機器と比べると、ある程度の誤差が生じることは避けられません。同じ血液サンプルで複数回測定しても、測定値に±10%程度のバラつきが生じることがあります。 このため、測定値が予想と大きく異なる場合は、再測定を行うことをお勧めします。また、定期的に医療機関での検査値と比較して、測定器の精度を確認することも重要です。   測定結果の見方と活用法 一般的に、空腹時血糖値は70-130mg/dL、食後2時間の血糖値は180mg/dL未満が目標とされていますが、これらの目標値は年齢や合併症の有無などによって個人差があります。そのため、血糖値の測定結果は、単に数値を記録するだけでなく、適切に解釈し活用することが重要です。 まず測定値は必ず記録し、時間帯や食事との関係、運動の有無、服薬状況なども一緒にメモしておくことをお勧めします。これにより、日々の生活習慣と血糖値の関係が明確になり、より効果的な自己管理が可能となります。 また、低血糖(70mg/dL未満)や著しい高血糖(250mg/dL以上)が記録された場合は、その時の状況を詳しく記録し、医療機関に相談することが大切です。 さらに定期的な通院の際には、記録した測定結果を必ず持参し、医師に確認してもらってください。これらの情報は、治療方針の調整や合併症予防に重要な役割を果たします。   血糖コントロールへの応用 血糖自己測定は、日常生活における血糖値の変動を把握し、より良い血糖コントロールを実現するための重要なツールです。 測定結果を効果的に活用することで、自身の治療への理解が深まり、より積極的な自己管理が可能となります。 特に食事療法との組み合わせでは、食前・食後の血糖値を測定することで、食事内容が血糖値に与える影響を具体的に理解することができます。また、運動療法においては、運動前後の血糖値を確認することで、運動が血糖値に及ぼす影響を理解し、より安全で効果的な運動習慣を確立することができます。 さらに服薬中の方は、薬の効果や作用時間を血糖値の推移から確認することができるため、医師による治療方針の調整にも重要な情報となります。ただし、測定値に一喜一憂せず、長期的な変動傾向を見ることが大切です。 定期的な測定と記録を続け、その結果を医療チームと共有することで、より良い血糖コントロールを実現し、合併症の予防につなげることができます。   血糖自己測定の保険適用と費用 糖尿病の治療において、血糖自己測定(SMBG)は重要な管理ツールとして位置づけられているため、保険診療の対象となっています。血糖自己測定器加算は、インスリン製剤又はGLP-1受容体作動薬の注射を行っている患者さん、または血糖自己測定の必要性が認められる患者さんが対象となります。測定回数に応じた保険点数は以下の通りです。 月20回以上:350点 月30回以上:465点 月40回以上:580点 月60回以上:830点 月90回以上:1,170点 月120回以上:1,490点 2023年度の診療報酬改定により、血糖自己測定指導加算(50点)が新設されました。これは、血糖自己測定の手技、結果の解釈を含めた血糖管理に関する指導を行った場合に算定できます。 なお、保険適用の上限回数は、2型糖尿病の方は月60回まで、1型糖尿病の方や妊娠中の糖尿病の方、妊娠糖尿病の方は月120回までとなっています。これを超える場合は自己負担となります。 基本的に患者さんの自己負担額は、保険の種類や負担割合によって異なりますが、1点を10円として計算されます。また、間歇スキャン式持続血糖測定器(isCGM)を使用する場合は、別途1,250点が加算されます。これは、インスリン自己注射を1日1回以上実施している方が対象となります。 さらに、消耗品として、血糖測定器の貸与料、血糖測定センサー、穿刺器具、穿刺針、消毒用アルコール綿などが保険適用に含まれています。これらの管理や使用方法については、医療機関で適切な指導を受けることが重要です。   よくある質問(FAQ) 測定に対する不安や疑問を解消することは、より効果的な自己管理につながります。ここでは、よくある質問についてわかりやすく解説します。実際の測定を始める前に、ぜひご参考にしてください。 【よくある質問1】血糖測定時の痛み 血糖測定では、指先に小さな穴を開けて採血を行うため、若干の痛みを伴います。しかし、現在の穿刺針は非常に細く作られており、多くの方は「蚊に刺されたような軽い痛み」程度と感じています。 また、穿刺の深さを調節できる機種が多いため、自分に合った設定を見つけることで痛みを最小限に抑えることができます。 痛みを軽減するコツとしては、指先の端から少し内側を穿刺すること、同じ場所を続けて刺さないこと、そして手を温めてから測定することが挙げられます。 【よくある質問2】血糖自己測定器の選び方 血糖測定器の選択は、生活スタイルや使用頻度、操作のしやすさなどを考慮して決めることが大切です。主な選択のポイントとしては、測定に必要な血液量(少ない方が採血時の負担が少なくなります)、測定時間の長さ、データの記録・管理機能、画面の見やすさ、本体の大きさなどがあります。 また、センサーや穿刺針などの消耗品の入手のしやすさや価格も重要な検討材料となります。かかりつけの医療機関や薬局に相談し、実際に機器を手に取って操作性を確認することをお勧めします。 【よくある質問3】低血糖時の対処法 低血糖(血糖値70mg/dL未満)を感じたら、まず血糖値を測定して確認することが大切です。具体的には低血糖が確認されたら、すぐにブドウ糖(5-10g)や砂糖(角砂糖2-3個)、ジュース(100-200ml)などの糖質を摂取します。 この時、チョコレートなどの脂質を含む食品は吸収が遅いため避けてください。そして糖質を摂取して15分後に再度血糖値を測定し、改善が見られない場合は追加で糖質を摂取してください。 なお、低血糖が改善しても次の食事までに時間がある場合は、低血糖の再発を防ぐため、ビスケットなどの補食をとることをお勧めします。   適切な方法で血糖自己測定を行いましょう 血糖自己測定は、糖尿病治療において欠かせない自己管理ツールです。日々の血糖値を把握することで、食事や運動、服薬による血糖値の変動を理解し、より効果的な治療につなげることができます。 また、低血糖の早期発見や予防にも役立つため、より安全な治療生活を送ることができます。したがって、積極的に血糖自己測定を行うことをお勧めします。 継続的な血糖自己測定と記録は、よりよい血糖コントロールを実現するための第一歩となります。そのため、測定結果は定期的な診察時に必ず主治医に提示し、治療方針の確認や調整に活用してください。 当院で患者さん一人ひとりの状態に合わせた総合的な治療を提供しています。糖尿病の初期段階から進行した症例まで幅広く対応しておりますので、糖尿病の症状に心当たりのある方、もしくは検診などで血糖値に異常を指摘された方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2025.02.05