内科

子供のインフルエンザ症状と治療法:潜伏期間や初期症状、薬やワクチンについて

2024.05.23

この記事では「子供のインフルエンザ」について解説していきます。後半部分では「インフルエンザの治療法」や「インフルエンザワクチン予防接種」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

【目次】
インフルエンザとは?
子供のインフルエンザ潜伏期間について
子供のインフルエンザ初期症状
子供のインフルエンザの治療法
子供のインフルエンザの治療薬について
子供のインフルエンザワクチン予防接種について
インフルエンザ薬の副作用について
子供のインフルエンザについてはいつでも当院にご相談ください

 

インフルエンザとは?

インフルエンザとは?

インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。インフルエンザウイルスは、その型によって流行時期や症状が異なりますので、インフルエンザの検査をする際には、ウイルスの型も特定します。現在、インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型、D型の4種類があります。この中でヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類です。D型に関しては、ヒトに感染することはなく、家畜にのみ感染します。インフルエンザウイルスの種類について詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。

 

子供のインフルエンザ潜伏期間について

インフルエンザウイルスの潜伏期間は一般的に1~3日とされています。ただし、潜伏期間は年齢や体質、体調によって個人差があり、この期間が長くなることもあります。例えば、子供や高齢者は通常、免疫系が未発達または衰えているため、潜伏期間が長くなることがあります。また、基礎疾患を抱えている方も同様です。インフルエンザウイルスの潜伏期間は個人差が大きいため「インフルエンザ陽性者」との接触があった場合は十分に注意してください。「日本WHO協会のホームページ」や「千葉市感染症情報センター」でも同様のことを伝えています。

 

子供のインフルエンザ初期症状

子供のインフルエンザ初期症状

子供のインフルエンザでよく見られる初期症状としては、頭痛、関節痛、咳、鼻水、および38℃以上の急な発熱が挙げられます。子供が発熱した場合は氷枕を使用して、首筋や脇の下、太股のつけ根など、太い血管のある部位を冷やしてください。そして、冬は暖房を強くしすぎず、夏はクーラーの風が直接当たらないように注意してください。また、インフルエンザにかかった子供が発熱すると、一時的に「理解できない言動」や「異常な行動」をすることがあります。これを「熱せん妄」と呼びます。熱せん妄は、ほとんどの場合は短時間で収まりますが、場合によっては長時間続いたり、痙攣を引き起こしたりする可能性があるため、早めに医療機関を受診してください。なお、インフルエンザは通常の風邪と比較して、高熱と全身症状が特徴です。インフルエンザにかかると、突然高熱が出てぐったりします。そして発熱後2~3日中には、熱が38~39℃以上になり、5日以内には下がります。ただし、熱が下がったように見えても、また高熱が出ることもあるので注意してください。インフルエンザの症状について詳しく知りたい方は「インフルエンザの症状について知ろう」をご覧ください。

 

子供のインフルエンザの治療法

子供のインフルエンザの治療法

インフルエンザの治療では、抗インフルエンザ薬を用いた「薬物療法」のほか、症状を緩和するための「対症療法」が行われます。

<抗インフルエンザ薬を用いた薬物療法>

抗インフルエンザ薬は、インフルエンザウイルスの増殖を抑制し、症状の軽減や回復を促進します。ただし、抗インフルエンザ薬は、症状が出てから2日以内に投与を開始する必要があるため、診断が遅れると効果が薄れることがあります。なお、残念ながらインフルエンザの治療薬として使用される「抗インフルエンザ薬」は、市販薬では販売されていません。そして、市販の風邪薬はインフルエンザを完治させるほどの効果は期待できません。したがって、インフルエンザが疑われる場合は医療機関を受診してください。

<対症療法>

対症療法とは、直接の原因を治すのではなく、今みられる症状に対して一時的に症状を和らげる治療法です。例えば、高熱の場合は解熱鎮痛薬を使用し、黄色い痰など細菌の二次感染が疑われる場合には、抗生物質を使用します(抗生物質はウイルス感染に対して効果がないことに留意する必要があります)。なお、水分補給や栄養摂取が困難な場合には、点滴による補液が必要となる場合があります。

インフルエンザの治療は、ウイルスの型だけでなく、年齢、全身状態などの症状や状況に応じて、医師の判断のもと選択していきます。

 

子供のインフルエンザの治療薬について

子供のインフルエンザの治療薬について

インフルエンザの治療薬は、大きく分けて飲み薬・吸入薬・点滴の3種類があります。飲み薬は、タミフル・ゾフルーザ・シンメトレル、吸入薬はリレンザ・イナビル、点滴はラピアクタという薬です。これらの薬は、体内でインフルエンザウイルスが増殖するのを抑える作用があります。

【インフルエンザの治療薬1】タミフル®︎

タミフルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている抗インフルエンザ薬です。インフルエンザウイルスが増えるときに必要な酵素・ノイラミニダーゼの働きを妨げて、症状を緩和したり、予防したりします。ただし、インフルエンザウイルスが増えてしまってからタミフルを服用しても効果はないため、発熱などの症状が出てから48時間以内に服用を開始する必要があります。なお、タミフルは基本的に、成人は錠剤1錠を1日2回、計5日間服用します。

【インフルエンザの治療薬2】ゾフルーザ®︎

ゾフルーザは2018年2月に登場した「抗インフルエンザ薬」の新薬です。1回服用するだけでよいというのが最大の特徴になります。これまで、抗インフルエンザ薬は「ノイラミニダーゼ阻害薬」のみでしたが、ゾフルーザは「エンドヌクレアーゼ」と呼ばれる別の作用機序で効果を発揮します。インフルエンザウイルスを消失させる速度が速いと言われており、周囲の人への感染を減らせるのではないかとの期待がされています。ただし、薬剤相互作用や副作用については未知であり、その安全性は確定されていません。そのため、日本小児科学会は12歳未満の服用については推奨しないとしています。

【インフルエンザの治療薬3】リレンザ®︎

リレンザはA型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。リレンザは、インフルエンザウイルスの表面に存在する酵素を阻害するだけでなく、ウイルスが感染細胞から遊離するのも阻害し、インフルエンザウイルスの感染拡大を阻止します。なお、リレンザは、粉薬を直接気道に届けることで、ウイルスの増殖を抑えることが期待できる吸入薬です。したがって、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患など呼吸器に病気のある方は、気道に対する刺激になって「喘息発作」を誘発する可能性があるため注意が必要になります。

【インフルエンザの治療薬4】イナビル®︎

イナビルは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている吸入薬です。イナビルは、インフルエンザウイルスの増殖を防ぐ働きがあり、症状の緩和や感染予防に役立ちます。イナビルはリレンザと同様、気道に粉薬を入れるため慎重に使用する必要があります。気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患などがある方は、必ず医師に相談してから使用してください。なお、イナビルは長時間作用型のため、処方された分を1回吸入するだけでよいというのが最大の特徴になります。

【インフルエンザの治療薬5】ラピアクタ®︎

ラピアクタは、A型・B型両方のインフルエンザに有効と言われている点滴薬です。ラピアクタは、インフルエンザウイルスの「ノイラミニダーゼ」というウイルス増殖に関与する酵素を阻害し、ウイルス増殖を抑える効果があります。したがって、インフルエンザウイルスが増殖してしまった後では薬の効果は発揮できず、発症後48時間以内に使用する必要があります。

【インフルエンザの治療薬6】シンメトレル®︎

シンメトレルはA型インフルエンザに対して効果のある飲み薬です。シンメトレルは、ノイラミニダーゼ阻害薬ではなく、A型インフルエンザウイルスに存在する「蛋白構造」に作用し、脱殻というウイルスの増殖工程を阻害することでウイルスの増殖を防ぎます。なお、シンメトレルは、感染初期に使用することで発熱の期間が1~2日短くなり、治りが早くなる効果が期待できます。

 

子供のインフルエンザワクチン予防接種について

子供のインフルエンザワクチン予防接種について

インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ上で極めて有効な方法です。したがって、インフルエンザの発症を予防するためにもインフルエンザの予防接種を推奨します。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザの予防接種を強く推奨いたします。「千葉市のホームページ」でも同様のことを伝えております。なお、インフルエンザ予防接種を受けると、副反応が起こる可能性があります。これには、局所的な反応と全身的な症状が含まれます。局所的な反応と全身的な症状は、以下の通りです。

<局所的な反応>

・皮膚の発赤、紅斑、腫れ
・蕁麻疹や強いかゆみ
・掻痒感や疼痛

局所的な症状は、予防接種後に10~20%の人々で発生することがあります。通常、数日間続きますが、自然治癒します。

<全身的な症状>

・発熱
・頭痛
・倦怠感

全身的な症状は、予防接種後に5~10%の人々で発生することがあります。通常、2~3日間続きます。ただし、稀に重篤な合併症であるアナフィラキシーが起こることがあります。アナフィラキシーは強いアレルギー反応であり、血圧低下などの症状が現れます。特に、予防接種直後や15分以内に現れることがあります。したがって、予防接種後は30分間、安静にして医療機関で経過を観察することが重要です。

 

インフルエンザ薬の副作用について

抗インフルエンザウイルス薬を適切な時期(発症から48時間以内)に使用すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、ウイルス排出量も減少します。しかし、抗インフルエンザウイルス薬には、吐き気、下痢、口内炎、めまい、頭痛、不眠など、さまざまな副作用が報告されています。したがって、抗インフルエンザウイルス薬を使用する際は、副作用の可能性も考慮する必要があります。

 

子供のインフルエンザについてはいつでも当院にご相談ください

子供のインフルエンザについてはいつでも当院にご相談ください

インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「インフルエンザ脳炎」や「ウイルス性肺炎」といった重大な合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを軽減するためにも、インフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、基礎疾患をお持ちの方には、強くインフルエンザ予防接種をお勧めします。なお、当院ではインフルエンザ予防接種を実施しております。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご相談ください。また、インフルエンザの初期症状の疑いがある方、あるいは体調不良が続いている方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。