板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

新着記事一覧

内科

【新型コロナウイルス】オミクロン株とは何か

内科に関する記事です。
現在、世界各国で感染が確認されている「オミクロン株」は新型コロナウイルスの新たな変異株。まだ未解明な点も多く、感染再拡大を防ぐためには初期段階での対応が重要になります。そのため、まずはオミクロン株について理解し、徹底した感染予防対策をとる必要があるでしょう。 この記事では「オミクロン株の特徴」や「オミクロン株の感染状況」についてご説明していきます。オミクロン株について不安を感じている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 新型コロナウイルスの一種オミクロン株とは オミクロン株の特徴につきまして オミクロン株の症状につきまして オミクロン株のワクチン接種につきまして 既存ワクチンの効果について 3回目の新型コロナワクチン接種について 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる時期】 【3回目の新型コロナワクチン接種の対象者】 【3回目の新型コロナワクチン接種を特におすすめする方】 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる場所】 【3回目の新型コロナワクチン接種を受けるための手続き】 オミクロン株の日本国内の感染状況につきまして オミクロン株への対策につきまして 【3回目の新型コロナワクチンを接種できる時期につきまして】 新型コロナウイルスの一種オミクロン株とは オミクロン株とは、南アフリカで新たに確認された新型コロナウイルスの変異株。インド由来のデルタ株と同様で、非常に感染力が高い変異株と言われております。 そのため、世界保健機関(WHO)はオミクロン株を最も警戒度が高い「懸念される変異株=VOC」に位置づけました。 オミクロン株は自然免疫に関わるタンパク質の因子(インターフェロンと呼ばれます)に作用する性質を秘めていることから、感染力が高いウイルスとなっています。 なお、日本でも令和3年11月28日に国立感染症研究所がオミクロン株を「懸念される変異株」と位置づけ、より一層警戒を高めております。 オミクロン株についてさらに詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。      オミクロン株の特徴につきまして オミクロン株の特徴はウイルス表面の突起部分(スパイクタンパク質)に30か所以上の変異があることです。 この突起部分が多いと、細胞の受容体に結合しやすくなり、感染力が高まる可能性が懸念されています。 また、変異により突起部分(スパイクタンパク質)の性質が変わるため、ワクチンで作られる「中和抗体」の働きを弱めるとも考えられております。 ですので、オミクロン株は非常に感染力が強く、「第6波」の主体となる可能性があると指摘されているのです。 オミクロン株の症状につきまして オミクロン株の主な症状は、倦怠感、頭痛、体の痛み。場合によっては、のどの痛みやせきなどの症状があります。 現在オミクロン株では、インド由来のデルタ株のように心拍数の増加や血中酸素濃度低下、嗅覚・味覚障害などの症状が出ないとされております。 しかし、だからといって軽視してはいけません。 冒頭でも申し上げた通り、オミクロン株はいまだに未解明な点が多く、その脅威は計り知れません。 重症化する可能性は十分に考えられますので、くれぐれも油断しないようにしてください。   既存ワクチンの効果について オミクロン株は新型コロナウイルスが突然変異した「変異株」です。 そのため、既存のワクチンでは従来株のような効果がないと考えられています。 しかし、新型コロナワクチンはデルタ株に対して一定以上の効果がありました。 ですから、ファイザーやモデルナ等のコロナワクチンでも、オミクロン株に対して一定の効果があると考えられるでしょう。      3回目の新型コロナワクチン接種について 新型コロナワクチンを2回接種すると十分な発症予防効果があります。 しかし発症予防効果は、時間の経過に伴い効果が低下していきます。そのため、3回目の追加接種が推奨されております。 3回目の新型コロナワクチンを接種すると、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果がございます。 ですから、感染予防効果を高めたい方には新型コロナワクチンの3回目接種をおすすめします。なお、3回目接種の時期や対象者は以下の通りでございます。 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる時期】 新型コロナワクチン接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定となっております。詳しくは「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。   【3回目の新型コロナワクチン接種の対象者】 新型コロナワクチンの3回目接種の対象者は、以下をすべて満たす方になります。 ①    2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方 ②    18歳以上の方 ③    日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)または初回接種に相当する接種(※1)が完了している方 (※1) 次に該当する方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている「ファイザー社ワクチン」「武田/モデルナ社ワクチン」「アストラゼネカ社ワクチン」のいずれかを接種している場合に限ります。 (ア)海外で2回接種した方 (イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方 (ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方 (エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方 【3回目の新型コロナワクチン接種を特におすすめする方】 ①    高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」 ②    重症化リスクが高い方の関係者・介助者など「重症化リスクが高い方との接触が多い方」 ③    医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる場所】 新型コロナワクチンの接種場所は原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の「医療機関」や「接種会場」になります。 インターネットで、新型コロナワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」をご覧ください。 なお、やむを得ない事情により住所地での新型コロナワクチン接種ができない方は、住所地以外で接種できる場合があります。具体的な手続きに関しましては、コロナワクチンナビの「住所地外接種届について」をご覧ください。   【3回目の新型コロナワクチン接種を受けるための手続き】 新型コロナワクチンは以下のような方法で接種を受けることになります。 ①     住民票所在地の市町村から追加接種用の「接種券」と「新型コロナワクチン追加(3回 目)接種のお知らせ」が届きます。 ②      新型コロナワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を「コロナワクチンナビ」または、その他の方法でお探しください。 ③    電話やインターネットで予約をしてください。 ④    市町村から郵送された「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」を持ち、接種会場に向かいます。(当日は速やかに肩を出せる服装でお越しください) オミクロン株の日本国内の感染状況につきまして 現在、日本国内で確認されているオミクロン株の感染者は1名。空港検疫においてオミクロン株が確認されました。 (感染者はアフリカ南部のナミビアから帰国した男性です)厚生労働省はこの事態を受け、水際対策を強化。 今後は各国政府やWHO、専門家等とも連携しつつ、諸外国の感染状況を注視しながら、機動的な感染拡大防止対策に努めていくと発表しております。 なお、東京都では12月3日から「オミクロン株」を判別できる都独自の「変異型PCR検査」を開始しております。 検査の詳細については「都健康安全研究センターのサイト」に記載しておりますので、ぜひご覧ください。 (2022/01/15追記) 12月時点では数名だった新型コロナ感染者ですが、1月半ば時点で全国でおよそ2.5万人、東京でおよそ4,500人超とオミクロン株は猛威を振るっております。 確認ができている重傷者数はおよそ230名、死者6名と深刻な被害も出ております。 お出かけの際はくれぐれも感染予防を徹底してください。 オミクロン株への対策につきまして     これまでにご紹介した通り、オミクロン株は、ウイルス変異箇所が多く、高い感染力を持っております。 また、ワクチン効果減弱などの可能性が指摘されています。しかし、過度に恐れる必要はありません。これまでと同様、手洗い、うがい、三密の回避、換気といった基本的な感染予防対策の徹底をすれば、オミクロン株に対して十分に効果があります。ですから、引き続き感染予防対策の継続をお願い致します。   【3回目の新型コロナワクチンを接種できる時期につきまして】 新型コロナ、オミクロン株対策のためのワクチン接種時期についてですが、今の供給ペースから一般の方々がワクチンを接種できるのは2月以降になることが予想されます。 千葉県内で3回目のコロナワクチン接種の対象となるのはおよそ500万人ほどになりますが、2本目からの摂取間隔の観点から昨年ほど予約が取りづらくなることはないでしょう。 3回目のコロナワクチン接種は2本目を接種してから8ヶ月以上経過している必要があります。 オミクロン株に備えてワクチン接種をご希望の方は、過去に接種された時期にご注意のうえ予約開始時期をお待ちください。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.12.04

循環器内科

高血圧や糖尿病に効果的なDASH食について解説

循環器内科に関する記事です。
現在、日本人の「3分の2」の方が生活習慣病で亡くなっていると言われております。生活習慣病は、生活習慣が原因で起こる疾患の総称。以前は「成人病」という名称で呼ばれており、加齢とともに発症・進行するものとされていました。しかし実際には、運動不足や不規則な生活など、子供のころからの生活習慣が原因で発症することが判明しました。そのため、生活習慣病を予防するには日頃から食生活に気を配り、適度に運動することが何より大切だと言えるでしょう。 この記事では近年、生活習慣病の食事療法として注目されている「DASH食」について解説していきたいと思います。生活習慣病にお心当たりのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食とは何か 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食の特徴につきまして DASH食が高血圧や糖尿病に与える効果 <DASH食が高血圧に与える効果> <DASH食が糖尿病に与える効果> 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のやり方につきまして 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のポイントとなる栄養素 【DASH食のポイントとなる栄養素1】カリウム <カリウムが多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素2】タンパク質 <タンパク質が多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素3】食物繊維 <食物繊維が多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素4】カルシウム <カルシウムが多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素5】マグネシウム <マグネシウムが多く含まれている食品> 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食についてのまとめ     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食とは何か DASH食とは「Dietary Approaches to Stop Hypertension」の略語で、高血圧を防ぐ食事法という意味になります。DASH食は心筋梗塞や心疾患で亡くなる人が多いアメリカで調査・研究された食事法。高血圧の改善に高い効果があると認められています。アメリカと日本では体質や食文化の違いはありますが、血圧によい食事には共通した面が数多くあります。ですから、DASH食は日本人に対しても効果があると認められております。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食の特徴につきまして DASH食の特徴は、食品の組み合わせを改善することで、血圧をコントロールできること。簡単に言いますと「今より体にいい食品を増やし、よくない食品を減らす」というのが、DASH食の実践方法になります。一般的に高血圧や糖尿病の患者様には、食事療法として食塩制限が勧められます。しかし、減塩すると薄味になり、味にメリハリがなくなります。そのため、患者様の多くは食事を楽しめなくなり継続することができません。ですから、ストレスが溜まる減塩ではなく、DASH食によって健康的に治療に励むことを推奨しております。(もちろんDASH食と減塩を組み合わせると、さらに効果が高まります)     DASH食が高血圧や糖尿病に与える効果     <DASH食が高血圧に与える効果> DASH食は高血圧に高い効果があると認められている食事療法。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」にも掲載され、降圧のための食事療法の1つとして臨床の現場でも利用されています。ですので、高血圧と診断された方はDASH食を実践し、高血圧の改善・予防に努めるとよいでしょう。尚、高血圧についてお困りの方は「こちらの記事」で詳しい内容をご紹介しておりますので、ご覧ください。       <DASH食が糖尿病に与える効果> DASH食は高血圧症だけでなく、糖尿病、高尿酸血症(痛風)の人にも有効な食事療法です。しかし、腎機能に障害がある糖尿病の人や合併症がある人には、この食事療法はあてはまりません。なぜなら、腎臓に疾患がある人がカリウムを摂り過ぎたり、また糖尿病の人が果物を多量に摂取するとカロリーオーバーになってしまうからです。糖尿病や合併症がある方がDASH食を実践する際は必ず医師と相談しましょう。尚、糖尿病については「こちらの記事」で詳しい内容をご紹介しております。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のやり方につきまして DASH食は上述した通り「今より体にいい食品を増やし、よくない食品を減らす」というのが実践方法になります。DASH食で増やす栄養素は、主にカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、マグネシウム。一方、減らす栄養素は、コレステロールと飽和脂肪酸です。DASH食は、食品の組み合わせを改善する「シンプルな方法」のため、無理なく継続することができます。しかし、体によくない食品をただ減らしていくだけではストレスが多く、長く続けることは困難。ですから、DASH食を実践する際は「体によくない食品を減らす分、いい食品を増やす」という意識を強く持ち、無理のない範囲で取り組みましょう。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のポイントとなる栄養素と食品 ここからはDASH食のポイントとなる栄養素と食品を順番にご紹介していきます。     【DASH食のポイントとなる栄養素1】カリウム カリウムは人の体に必要なミネラルの一種。体内では細胞内に多く含まれ、細胞外液に多いナトリウムとのバランスをとりながら、細胞の正常な働きをサポートします。体の中にナトリウムが増えると、カリウムが尿への排泄を促すよう働き、血圧を低下させます。ですので、カリウムは塩分の摂り過ぎを調節する上でとても重要だと言えるでしょう。   <カリウムが多く含まれている食品> 野菜(切り干し大根、ドライトマト、アボカド、ほうれん草、人参)  果物(ドライバナナ、ドライマンゴー、干し柿、バナナ、メロン、キウイ、さくらんぼ) 海藻類(刻み昆布、干しひじき、真昆布、乾燥わかめ、あおさ、焼きのり) きのこ類(エリンギ、松茸、ぶなしめじ、えのきだけ、まいたけ) いも類(長芋、里芋、さつまいも、じゃがいも) (※カリウムは水に溶ける性質があります。ですから、食材を水にさらしたり、茹でたりすると摂取量が減少します。カリウムを多く含む食材を調理する際はレンジで加熱したり、蒸したりして効率的にカリウムを摂取しましょう)   【DASH食のポイントとなる栄養素2】タンパク質 タンパク質はアミノ酸が多数結合した高分子化合物で、筋肉や臓器など体を構成する要素として非常に大切な栄養素です。タンパク質が不足すると血管の弾力性が失われて脆くなり、糖尿病、高血圧、高脂血症の人では脳血管障害を起こすリスクが高まります。生活習慣病になると、肉を食べてはいけないと勘違いしている人もいますが、たんぱく源である肉も適量に食べましょう。尚、お肉は脂肪の少ない部位を選んでくださいね。   <タンパク質が多く含まれている食品> 肉類(鶏ささみ、牛もも肉、生ハム、ローストビーフ)「牛肉や豚肉では赤身が良い」  魚介類(鮭、ぶり、まあじ、イワシ丸干し、いくら、焼きたらこ) 卵類(卵黄、ゆで卵、うずら卵生、生卵、ピータン) 大豆製品(豆腐、納豆、厚揚げ、豆乳、きな粉、がんもどき) 乳製品(牛乳、パルメザンチーズ、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、ヨーグルト)     【DASH食のポイントとなる栄養素3】食物繊維 食物繊維とは人の消化酵素では消化することができない成分。昔は体に必要なものだと思われていませんでしたが、今では「第六の栄養素」として重要視されております。食物繊維は、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」の2種類があり、これらをまとめて食物繊維と呼んでおります。   <食物繊維が多く含まれている食品> 野菜(ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、キャベツ、白菜、ほうれん草、れんこん) 果物(みかん、グレープフルーツ、りんご、バナナ、なし、干し柿、干しいちじく) 海藻(乾燥ひじき、焼きのり、わかめ、昆布) きのこ類(きくらげ、干ししいたけ、しいたけ、なめこ、本しめじ) 大豆製品(あずき、納豆、きな粉、絹ごし豆腐、木綿豆腐) 穀類(ライ麦パン、葡萄パン、そば、うどん)     【DASH食のポイントとなる栄養素4】カルシウム カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラル。骨や歯を形成しております。大人の場合、約1kgのカルシウムが存在するといわれ、そのうちの99%はリン酸と結合した「リン酸カルシウム」として骨や歯などの硬組織に存在。残りの1%は血液、筋肉、神経などの軟組織にイオンや種々の塩として存在しております。   <カルシウムが多く含まれている食品> 乳製品(牛乳、スキムミルク、ゴーダチーズ、プロセスチーズ、ヨーグルト) 魚介類(わかさぎ、干しエビ、あゆ、ししゃも、いわし、うなぎ、さば)  大豆製品(豆腐、納豆、厚揚げ、がんもどき) 野菜類(小松菜、モロヘイヤ、菜の花、チンゲンサイ、大根の葉、干し大根、水菜) 海藻(ひじき、わかめ)   【DASH食のポイントとなる栄養素5】マグネシウム マグネシウムは私たちの体に必要なミネラルで、主に骨や歯を作るのに役立つ栄養素です。成人では体内に20~28gほど存在し、その約6割は「リン酸マグネシウム」や「炭酸水素マグネシウム」として骨や歯に含まれ、残りは筋肉や脳・神経に存在しています。マグネシウムは300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。   <マグネシウムが多く含まれている食品> 野菜(かぼちゃ、ごぼう、モロヘイヤ) 魚介類(干しエビ、しらす、あさり、はまぐり、金目鯛、さば)  果物(バナナ、ドリアン、パパイヤ、キンカン、ラズベリー) 海藻(乾燥ひじき、わかめ、てんぐさ、昆布、あおさ、青のり) きのこ類(きくらげ、干ししいたけ、しいたけ、なめこ、本しめじ) 大豆製品(納豆、油揚げ、きな粉、絹ごし豆腐、木綿豆腐、がんもどき) 穀類(ライ麦パン、葡萄パン、そば、マカロニ) ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食についてのまとめ これまでにお伝えした通り、DASH食は生活習慣病の食事療法として非常に高い効果があります。生活習慣病は一見すると軽い症状に思えます。しかし、放置してしまうと動脈硬化症が進行。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こし、生命を脅かす可能性があります。ですから、生活習慣が乱れている方は「DASH食」を実践し、バランスの良い食生活を心がけましょう。  

2021.11.09

循環器内科

千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)の症状にお困りの患者様へ

循環器内科に関する記事です。
脂質異常症(高脂血症)は、それ自体に自覚症状もなく放置されがちです。しかし放っておくと確実に動脈硬化を進行させ、様々な合併症を引き起こします。ですから、脂質異常症(高脂血症)と診断された方は、医師のアドバイスのもと生活習慣を見直し、改善する必要があります。 この記事では「脂質異常症(高脂血症)の原因」や「脂質異常症(高脂血症)」について詳しくご説明していきます。お心当たりのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 脂質異常症(高脂血症)の症状につきまして <脂質異常症と高脂血症の違いとは?> <高脂血症が脂質異常症と呼ばれるようになった理由> 脂質異常症(高脂血症)が起こる原因につきまして non-HDLコレステロールの値にも注意が必要です 脂質異常症(高脂血症)を放置するリスクと合併症につきまして 【脂質異常症(高脂血症)の合併症1】狭心症 【脂質異常症(高脂血症)の合併症2】心筋梗塞 【脂質異常症(高脂血症)の合併症3】脳出血 【脂質異常症(高脂血症)の合併症4】脳梗塞 【脂質異常症(高脂血症)の合併症5】大動脈瘤 当院の脂質異常症(高脂血症)の診断につきまして 脂質異常症(高脂血症)の治療と日々の過ごし方につきまして 千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)にお悩みの方へ     脂質異常症について相談したい方はこちら     脂質異常症(高脂血症)の症状につきまして 脂質異常症(高脂血症)とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態のことをいいます。上述した通り、脂質異常症自体では多くの場合、自覚症状はありません。しかし、その状態が続くことで動脈硬化症をきたし、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)や脳梗塞などの合併症を生じるリスクが高まります。ですから、脂質異常症を絶対に放置してはいけません。脂質異常症は「動脈硬化の主要な危険因子である」ということを覚えておいてください。     <脂質異常症と高脂血症の違いとは?> 脂質異常症とは「高コレステロール血症」と「高脂血症」を総称した呼び方。そのため、厳密に言うと、脂質異常症と高脂血症は少しずつ違います。まず「脂質異常症」ですが、次の3つのうち1つでも当てはまると、脂質異常症と診断されます。 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上 ・トリグリセライド(中性脂肪):150mg/dL以上 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満 (※いずれも空腹時の血清中濃度) これらの脂質のうち、何が異常値となっているかにより「コレステロール血症」または「高脂血症」に分類されます。「高コレステロール血症」とは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上の状態。「高脂血症」とは「高コレステロール血症」もしくは、トリグリセライドが150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)のいずれか、または両方である状態を指します。このように、「脂質異常症」とは「高コレステロール血症」と「高脂血症」を含んだ病名で、2007年から使われるようになりました。ではなぜ、わざわざ病名を変える必要があったのでしょうか?       <高脂血症が脂質異常症と呼ばれるようになった理由> 「脂質異常症」という診断名が使用される以前は「高脂血症」という診断名がこれらすべての病態に対して使われていました。しかしながら、脂質値が高くなる場合(LDL-C、TG)のみならず、HDL-Cが低くなる場合も含めての診断名が「高脂血症」であったため、違和感がありました。それゆえ2007年の動脈硬化性疾患予防ガイドライン改訂に際し、診断名「高脂血症」を「脂質異常症」に改訂することになったのです。(改訂により、低HDL-C 血症も動脈硬化性疾患の危険因子として強く認識していただきたい、との意図も込められております)診断名の改訂ついては「日本動脈硬化学会のサイト」により詳しく記載されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。       脂質異常症(高脂血症)が起こる原因につきまして 脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。(HDLコレステロールとは、余分なコレステロールを回収して動脈硬化を抑える、善玉コレステロールです)尚、脂質異常症の原因の中には少数ですが「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的要因によるものがあります。この場合には動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、病院を受診し、医師による治療や指導が必要になります。家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診するようにしましょう。       non-HDLコレステロールの値にも注意が必要です   non-HDLコレステロールとは「総コレステロール」から善玉の「HDLコレステロール」を引いたものを指します。血液中にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とは別の悪玉がひそんでおり、それらを含めたすべての悪玉の量をあらわすのが、non-HDLコレステロールの値です。通常、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)以外の悪玉はごくわずかです。しかし中性脂肪の値が高い人ではその量が増加。その結果、動脈硬化に悪影響を及ぼすことになります。なぜなら、別の悪玉は中性脂肪と一緒になって血液中に存在するからです。したがって、中性脂肪が高い人などの場合は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)だけではなく、non-HDLコレステロールの値もチェックすることが望ましいと言えるでしょう。         脂質異常症(高脂血症)を放置するリスクと合併症につきまして 脂質異常症を長期間放置すると血中の脂質は増え続け、いわゆるドロドロ血液の状態になり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。その結果、生命に関わる合併症を発症させるリスクを非常に高めてしまうのです。脂質異常症の合併症には以下のようなものが挙げられます。       【脂質異常症(高脂血症)の合併症1】狭心症 狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足するために胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気です。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症2】心筋梗塞 心筋梗塞とは、心筋に血液と酸素を送る冠動脈が動脈硬化で硬くなり、心筋に血液を送ることができない状態になることです。これにより、心筋が酸素不足に陥り壊死を起こしてしまう状態をいいます。心筋梗塞は日本人の死亡原因の上位に挙げられている疾患で、突然死の原因にもなり得る、恐ろしい疾患の一つです。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症3】脳出血 脳出血とは、脳に張り巡らされた血管に障害が起こる病気で、多くの場合は激しい頭痛を伴い、半身の麻痺などが起こります。脳出血の直接の原因は、文字通り「出血」。脳の血管が破れて血液があふれ出し、固まって「血腫」となって周囲を圧迫。その結果、脳細胞を破壊して様々な症状を引き起こします。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症4】脳梗塞 脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。脳梗塞には血管のつまり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の3種類に分けられます。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症5】大動脈瘤 大動脈瘤とは、大動脈の血管壁の一部が正常な径の1.5〜2倍以上に拡張し、コブ状に膨れ上がった状態のことをいいます。大動脈瘤を治療せず放置していると、破裂し、死に至ることもあります。尚、日本糖尿病学会でも脂質異常症を放置するリスクについて同様の見解を述べております。ご興味のある方は「日本糖尿病学のホームページ」をご覧ください。         当院の脂質異常症(高脂血症)の診断につきまして   当院では脂質異常症に対する最新の医療基準に則った治療をご提供しております。患者さまによってはできるだけ薬を飲みたくない等のご要望をいただきます。その場合は患者さまのご希望に寄り添った診察を致しますので、ご安心ください。       脂質異常症(高脂血症)の治療と日々の過ごし方につきまして 脂質異常症の治療の目的は、コレステロールや中性脂肪を低下させることで、動脈硬化の進行を予防することにあります。そのため脂質異常症と診断されたら、まず食生活の改善をしましょう。具体的には脂身の多い肉類や、乳製品、臓物類、卵の過剰摂取は避け、コレステロールの蓄積を防ぐ食物繊維の多いものを摂取する。揚げ物を毎日食べているのなら3日に1回にしてみる、コンビニ食なら野菜や海藻、きのこが入っているサラダを取り入れてみる、などになります。また、1日30分だけでもウォーキングをしてみる、サイクリングをしてみるなど、食生活の改善と合わせて有酸素運動を取り入れるといいでしょう。長年の生活習慣が作ってきた脂質異常症は急には改善できません。ですから、自分のペースで生活習慣を改善しつつ、気長に治療しましょう。尚、脂質異常症の改善については「厚生労働省のサイト」でも同様の見解を述べております。         千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)にお悩みの方へ   これまでにお伝えした通り、脂質異常症は生命に関わる危険な疾病。長期間、放置しておくと心筋梗塞や脳卒中、脳出血など、動脈硬化による様々な合併症の原因となります。そのため、日頃から健康に気を配り、食生活が乱れないようにする必要があります。また、定期的な健康診断も大切です。健康診断は、脂質異常症だけでなく、あらゆる疾病の早期発見・早期治療につながります。ご自身の健康を良好に保つためにも、健康診断を前向きに取り入れましょう。当院では健康診断の他に、特定健康診査(メタボ検診)も行っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。

2021.10.10

循環器内科

千葉市若葉区の都賀で高血圧の症状にお困りの患者の方へ

循環器内科に関する記事です。
現在、日本において高血圧の方は「約4300千万人」いると試算されております。高血圧はいわゆる生活習慣病のひとつ。ほとんどの方は自覚症状がありません。しかし放置しておくのは危険です。血圧が高い状態を放っておくと、徐々に動脈硬化が進行し、大血管、心臓、腎臓などが傷害を受け、重大な病気を引き起こすことになります。ですから、高血圧と診療された場合は放置せず、生活習慣を見直す。もしくは薬の服用により、血圧をコントロールする必要があるでしょう。 この記事では「高血圧の原因」や「高血圧の治療法」について、詳しくご説明していきます。高血圧症に心当たりのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 高血圧症の症状につきまして <ご自宅で血圧を計測する場合> 高血圧症が起こる原因につきまして <本態性高血圧> <二次性高血圧> 高血圧症を放置するリスクと合併症につきまして 【高血圧症の合併症1】閉塞性動脈硬化症 【高血圧症の合併症2】狭心症 【高血圧症の合併症3】心筋梗塞 【高血圧症の合併症4】脳出血 【高血圧症の合併症5】脳梗塞 【高血圧症の合併症6】くも膜下出血 【高血圧症の合併症7】大動脈瘤 【高血圧症の合併症8】腎不全 【高血圧症の合併症9】眼底出血 当院の高血圧症の診断につきまして 高血圧症の治療と日々の過ごし方につきまして <DASH食とは?> 千葉市若葉区の都賀で高血圧症にお悩みの方はすぐにご相談ください             高血圧症の症状につきまして 高血圧症とは、運動したときなどの一時的な血圧上昇とは違い、安静時でも慢性的に血圧が高い状態が続いていることを指します。具体的には「収縮期血圧が140mmHg以上」「拡張期血圧が90mmHg以上」の場合をいい、どちらか一方でもこの値を超えていると高血圧症と診断されます。高血圧症は自覚症状がほとんどありません。しかし放置してしまうと心疾患や脳卒中など生命を脅かす病気につながるため「サイレント・キラー」といわれております。 高血圧症の危険性については「日本高血圧協会」でも同様の見解を述べておりますので、一度ご覧ください。     <ご自宅で血圧を計測する場合> ご自宅で血圧を計測する場合は、「収縮期血圧が135 mmHg以上」「拡張期血圧が85 mmHg以上」を高血圧症とします。ご自宅での計測基準値が5mmHg低い理由は、自宅のほうが病院で計測するよりリラックスでき、その分、血圧が低めに出るからです。こちらに関しては厚生労働省の「e-ヘルスネット」でも同様のことを述べております。(※血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力です)           高血圧症が起こる原因につきまして 高血圧症には「本態性高血圧」と「二次性高血圧」があり、それぞれで原因が異なります。 順番に原因を解説しますので、下記をご覧ください。     <本態性高血圧(ほんたいせいこうけつあつ)> 本態性高血圧とは高血圧となる基礎疾患をもたない、原因が明らかでない高血圧をいいます。高血圧症の85~90%は本態性高血圧といわれており、もともと高血圧になりやすい体質や、塩分の摂り過ぎ、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙などが原因で発症すると考えられております。     <二次性高血圧(にじせいこうけつあつ)> 二次性高血圧とは、体質・遺伝・環境・加齢によって発症する本態性高血圧とは異なり、ある特定の原因がある高血圧をいいます。二次性高血圧の原因としては、腎臓性、副腎からのホルモン分泌、甲状腺機能亢進、大動脈弁狭窄、睡眠時無呼吸症候群、薬剤副作用など様々な要因が考えられております。         高血圧症を放置するリスクと合併症につきまして 高血圧の状態が長く続くと、動脈の壁に負担がかかって確実に動脈硬化を進行させます。その結果、様々な合併症を起こしてしまい、命に関わる重篤な疾病の「罹患リスク」及び「死亡リスク」を高めてしまうのです。高血圧症の合併症には以下のようなものが挙げられます。     【高血圧症の合併症1】閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう) 閉塞性動脈硬化症とは、手足の血管に起こる動脈硬化です。重症化すると手や足が潰瘍・壊死に至り切断することもあります。この病気は、特に50歳以上の男性に多く、肥満・高血圧・糖尿病・などが原因といわれています。     【高血圧症の合併症2】狭心症 狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足するために胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気です。     【高血圧症の合併症3】心筋梗塞 心筋梗塞とは、心筋に血液と酸素を送る冠動脈が動脈硬化で硬くなり、心筋に血液を送ることができない状態になることです。これにより、心筋が酸素不足に陥り壊死を起こしてしまう状態をいいます。心筋梗塞は日本人の死亡原因の上位に挙げられている疾患で、突然死の原因にもなり得る、恐ろしい疾患の一つです。     【高血圧症の合併症4】脳出血 脳出血とは、脳に張り巡らされた血管に障害が起こる病気で、多くの場合は激しい頭痛を伴い、半身の麻痺などが起こります。脳出血の直接の原因は、文字通り「出血」。脳の血管が破れて血液があふれ出し、固まって「血腫」となって周囲を圧迫。その結果、脳細胞を破壊して様々な症状を引き起こします。     【高血圧症の合併症5】脳梗塞 脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。脳梗塞には血管のつまり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の3種類に分けられます。     【高血圧症の合併症6】くも膜下出血 くも膜下出血とは、くも膜と呼ばれる「脳表面の膜」と脳の空間に存在する血管が切れて起こる出血です。くも膜下出血の症状は、突然激しい頭痛が起こるため「バットで殴られたような痛み」と形容されます。くも膜下出血は、約30パーセントの人は治療により後遺症なく社会復帰します。しかし約50パーセントは初回の出血で死亡するか、病院にきても治療対象とならず、残り20パーセントでは後遺障害を残します。     【高血圧症の合併症7】大動脈瘤 大動脈瘤とは、大動脈の血管壁の一部が正常な径の1.5〜2倍以上に拡張し、コブ状に膨れ上がった状態のことをいいます。大動脈瘤を治療せず放置していると、破裂し、死に至ることもあります。       【高血圧症の合併症8】腎不全 腎不全とは、腎臓の働きが正常の30パーセント以下に低下した状態をいいます。腎不全は初期の頃には無症状のことが多く、進行するにつれて様々な症状が出現してきます。     【高血圧症の合併症9】眼底出血 眼底出血とは目の奥にあり、光を感じ取る役割をもつ眼底:網膜の血管の障害から出血を起こす状態です。網膜の血管病変は脳の血管の状態を表しているともいわれ、眼底に病変があれば脳出血・脳梗塞に特に注意が必要です。       当院の高血圧症の診断につきまして 当院で高血圧症に対する最新の医療基準に則った治療をご提供しております。患者さまによってはできるだけ薬を飲みたくない等のご要望をいただきます。その場合は患者さまのご希望に寄り添った診察を致しますので、ご安心ください。         高血圧症の治療と日々の過ごし方につきまして   高血圧の治療には、非薬物療法と薬物療法があります。非薬物療法とは、食事(特に減塩)、運動など、生活習慣の改善による治療です。軽度の高血圧であれば、生活習慣の改善のみで治療します。しかし非薬物療法を行っても高血圧が続く場合は、薬物療法を行います。薬物療法の目的は、高血圧を改善して、臓器障害や合併症を予防することです。したがって患者の年齢、糖尿病などの合併症、臓器障害の有無などを考慮に入れ、医師が総合的に判断します。もちろん、薬物療法を行いながら、引き続き非薬物療法を継続することが重要です。上述した通り、高血圧症の85~90%は塩分の摂り過ぎ、過度の飲酒、運動不足、喫煙などが原因で発症します。ですので、日頃から食生活に気を配り、適度に運動することが何より大切だと言えるでしょう。尚、近年はDASH食による食事療法が注目されております。   <DASH食とは?> DASH食とは「Dietary Approaches to Stop Hypertension」の略で、高血圧を防ぐ食事法という意味です。もともと米国で高血圧改善のために推奨されていた食事法になります。DASH食の特徴は、食品の組み合わせを改善するということ。平たく言えば「今より体に良い食品を増やし、良くない食品を減らす」というのが、DASH食の実践法となります。DASH食のポイントとなる栄養素は、「日本成人予防協会」のホームページに詳しく書いておりますので、ご興味のある方はご覧ください。         千葉市若葉区の都賀で高血圧症にお悩みの方はすぐにご相談ください     これまでにお伝えした通り、高血圧症は生活習慣病のなかで最も多い症状。長期間高値のまま放置しておくと心臓病や脳卒中、下肢閉塞性動脈硬化症など、動脈硬化による様々な合併症の原因となります。したがって、定期的な血圧チェックが必要になります。高血圧に心当たりのある方、もしくは定期検診等で血圧が高いと指摘された方は、ご遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。

2021.10.10

内科

コロナワクチンによる副反応の症状についてご説明します

内科に関する記事です。
現在、日本で接種が行われているコロナワクチンは、いずれも新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。しかしながら、なかなかコロナワクチンの接種が進みません。これは供給量や打ち手不足の問題。それに加えて、誤った情報に基づく誤解や副反応への恐れが原因ではないかと考えられております。 この記事では、これからコロナワクチンを接種される方に向けて、副反応の症状について説明したいと思います。副反応の症状を知り、コロナワクチンへの理解を深めれば、安心して接種ができると思います。また、副反応がおこった際、冷静に対処できるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 コロナワクチンの副反応の症状にはどのようなものがあるか 【コロナワクチンの副反応!主な症状1】発熱 【コロナワクチンの副反応!主な症状2】接種部位の痛み 【コロナワクチンの副反応!主な症状3】接種部位の腫れ 【コロナワクチンの副反応!主な症状4】嘔吐 【コロナワクチンの副反応!主な症状5】吐き気 【コロナワクチンの副反応!主な症状6】頭痛 【コロナワクチンの副反応!主な症状7】筋肉痛 【コロナワクチンの副反応!主な症状8】関節痛 【コロナワクチンの副反応!主な症状9】下痢 【コロナワクチンの副反応!主な症状10】疲労 【コロナワクチンの副反応!主な症状11】悪寒 【コロナワクチンの副反応!主な症状12】リンパ節症 【コロナワクチンの主な副作用13】発赤・紅斑 コロナワクチンの副反応の差について コロナワクチンの副反応によるアナフィラキシーショックについて 千葉県でのコロナワクチンの副反応への対応について コロナワクチンの副反応が出た時はいつでもご相談を         コロナワクチンの副反応の症状にはどのようなものがあるか はじめに、副反応の症状について説明していきます。これからコロナワクチンの接種を控えている方は、副反応の症状をあらかじめ知っていることで、落ち着いて行動できると思います。ですから、すべての症状に目を通してくださいね。尚、副反応について調べるコロナワクチンは、日本で接種ができる3種類。「ファイザー社のワクチン」、「武田/モデルナ社のワクチン」、「アストラゼネカ社のコロナワクチン」となっております。       【コロナワクチンの副反応!主な症状1】発熱 1番目にご紹介する副反応の症状は『発熱』です。発熱とは、体温が37.5°C以上を呈した状態のこと(感染症法の届け出基準をもとにしております)。こちらの症状は「ファイザー社」と「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生。「アストラゼネカ社」では『1〜10%』の確率で発生致します。     【コロナワクチンの副反応!主な症状2】接種部位の痛み 2番目にご紹介する副反応の症状は『接種部位の痛み』です。接種部位の痛みとは、注射した部分が痛むということ。こちらの症状は「ファイザー社」、「武田/モデルナ社」、「アストラゼネカ社」のいずれも、コロナワクチン接種後『50%以上』の確率で発生致します。     【コロナワクチンの副反応!主な症状3】接種部位の腫れ 3番目にご紹介する副反応の症状は『接種部位の腫れ』です。接種部位の腫れとは、注射した部分が赤く腫れるということ。こちらの症状は「ファイザー社」と「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生。「アストラゼネカ社」では『1〜10%』の確率で発生致します。       【コロナワクチンの副反応!主な症状4】嘔吐 4番目にご紹介する副反応の症状は『嘔吐』です。嘔吐とは、胃が強く収縮し、胃の内容物が食道に押し上げられて口から出ること。こちらの症状は「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生。「ファイザー社」、「アストラゼネカ社」では『1〜10%』の確率で発生致します。     【コロナワクチンの副反応!主な症状5】吐き気 5番目にご紹介する副反応の症状は『吐き気』です。吐き気とは、嘔吐しそうな不快感のこと。こちらの症状は「武田/モデルナ社」と「アストラゼネカ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生。「ファイザー社」では『1〜10%』の確率で発生致します。     【コロナワクチンの副反応!主な症状6】頭痛 6番目にご紹介する副反応の症状は『頭痛』です。頭痛とは、頭全体に、頭重感(ずじゅうかん)や締めつけられるような痛みを感じること。こちらの症状は「ファイザー社」、「武田/モデルナ社」、「アストラゼネカ社」のいずれも、コロナワクチン接種後『50%以上』の確率で発生致します。(※頭重感は頭が重く、締め付けられるような感じのことです)         【コロナワクチンの副反応!主な症状7】筋肉痛 7番目にご紹介する副反応の症状は『筋肉痛』です。筋肉痛とは、筋肉が痛むということ。慣れない運動を行ったとき、普段使わない筋肉を使いすぎた場合などに顕著に現れます。こちらの症状は「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『50%以上』の確率で発生。「ファイザー社」では『10〜50%』の確率で発生致します。尚、「アストラゼネカ社」のコロナワクチンでは、筋肉痛の副反応はございません。         【コロナワクチンの副反応!主な症状8】関節痛 8番目にご紹介する副反応の症状は『関節痛』です。関節痛とは、関節の周辺で生じる痛みのこと。膝や肘、手指や足指の関節、腰、手首などに多く発症します。こちらの症状は「ファイザー社」、「武田/モデルナ社」、「アストラゼネカ社」のいずれも、コロナワクチン接種後『50%以上』の確率で発生致します。       【コロナワクチンの副反応!主な症状9】下痢 9番目にご紹介する副反応の症状は『下痢』です。下痢とは、頻繁に便意をもよおし、排便回数が多くなることに加え、便の水分量が多くなり「軟便」や「かゆ状の便」となって出てくる状態のこと。こちらの症状は「ファイザー社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生致します。尚、「武田/モデルナ社」と「アストラゼネカ社」では、下痢の副反応はございません。詳しくは「武田/モデルナ社」と「アストラゼネカ社」のホームページをご覧ください。         【コロナワクチンの副反応!主な症状10】疲労 10番目にご紹介する副反応の症状は『疲労』です。疲労とは、過度の肉体的および精神的活動、または疾病によって生じた独特の不快感と休養の願望を伴う身体の活動能力の減退状態のこと。簡単にご説明すると、心身への過負荷により生じた「身体能力の低下」のことを言います。こちらの症状は「ファイザー社」、「武田/モデルナ社」、「アストラゼネカ社」のいずれも、コロナワクチン接種後『50%以上』の確率で発生致します。       【コロナワクチンの副反応!主な症状11】悪寒 11番目にご紹介する副反応の症状は『悪寒』です。悪寒とは、発熱の初期に起きる、体がゾクゾクする病的な寒け(さむけ)のこと。こちらの症状は「ファイザー社」、「武田/モデルナ社」、「アストラゼネカ社」のいずれも、コロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生致します。       【コロナワクチンの副反応!主な症状12】リンパ節症 12番目にご紹介する副反応の症状は『リンパ節症』です。リンパ節症とは、1つまたは複数のリンパ節に感染が起きて、腫れと圧痛が生じること。こちらの症状は「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生致します。尚、「ファイザー社」と「アストラゼネカ社」のコロナワクチンでは、リンパ節症の副反応はございません。     【コロナワクチンの主な副作用13】発赤・紅斑 13番目にご紹介するコロナワクチンの主な副作用は『発赤・紅斑』です。発赤とは、皮膚が赤くなること。紅斑は、皮下脂肪に炎症が起こり、皮膚に小さな卵くらいの大きさの赤色や紫色の斑点が沢山できることを言います。こちらの症状は「武田/モデルナ社」のコロナワクチン接種後『10〜50%』の確率で発生。「アストラゼネカ社」のコロナワクチン接種後『1〜10%』の確率で発生致します。尚、「ファイザー社」のコロナワクチンでは、発赤・紅斑の副反応はございません。詳しくは「ファイザー社のホームページ」をご覧ください。           コロナワクチンの副反応の差について 上記でご説明した副反応は一般的に、1回目の接種後よりも2回目の接種後のほうが、強く発生致します。それは1回目の接種により、体内でコロナウイルスに対する免疫ができるからです。なので、2回目の接種時には、1回目より強い免疫応答が起こり、強い副反応が発生致します。しかし、これはあくまで傾向。副反応の症状には個人差があり、1回目より2回目が必ず強くなるわけではありません。ですから、1回目の接種後でも油断せず、数日間は安静にしておきましょう。尚、念のため付け加えておきますが、副反応の強さと抗体獲得に相関関係はありません。つまり、副反応が強いから「抗体を多く獲得できる」。副反応が弱いから「抗体が少ない」ということはないのです。副反応が弱いからといって不安にならないでくださいね。         コロナワクチンの副反応によるアナフィラキシーショックについて   アナフィラキシーショックとは急性のアレルギー反応のこと。アレルゲンなどが体内に入ることによって、複数の臓器や全身にアレルギー症状が表れることを言います。コロナワクチンを接種すると、ごく稀に『アナフィラキシーショック』の副作用を起こす人がいます。この症状は放っておくと、命に危険が生じる可能性がありますが、心配はいりません。なぜなら、コロナワクチン接種後に「アナフィラキシーショック」が起こるかを確認するため、接種会場では約30分程度の待機時間を設けているからです。また、どの接種会場でも、すぐに専門の医師が対応できるよう環境を整えております。そのため、これまでにコロナワクチン接種後「アナフィラキシーショック」を起こして死亡したケースはありません。以上のことから、必要以上にアナフィラキシーショックを恐れないようにしてくださいね。         千葉県でのコロナワクチンの副反応への対応について 現在、千葉県では、コロナワクチンの副反応が起きた場合に備え「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口」を設置しております。こちらの窓口は、副反応等に関する医学的知見を有する看護師などが医師のバックアップを受けて、24時間(土日・祝日含む)で電話対応しております。ですから、コロナワクチンを接種した後、身体に異常を感じた際は遠慮なくご相談ください。念の為「千葉県のホームページ」を記載しておきますね。   「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口」     電話番号 03-6412-9326       コロナワクチンの副反応が出た時はいつでもご相談を 当院では、患者様お一人お一人の立場に立ち、多様な悩みの解決をするよう努めております。ですから、コロナワクチンを接種後、身体に異常を感じたり体調不良が続く場合は、いつでもお気軽にご相談ください。尚、当院に電話をかけても繋がらない場合は、上述しました「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口」にご相談いただければと存じます。こちらの窓口は、24時間体制(土日・祝日含む)で電話対応しております。ですから、深夜にお電話しても問題ありません。ご遠慮なくご相談ください。   コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.09.07

内科

コロナワクチン接種後の副反応について解説します

内科に関する記事です。
現在、日本で接種が行われているコロナワクチンは、安全性を確認した上で承認され、接種されています。そのため、コロナワクチン接種後にみられる副反応を過度に恐れることはありません。一般的にワクチン接種後には、身体が免疫をつける反応を起こすため、発熱や接種部位の痛みなどの副反応が多くの方に出現するとされています。ですから、副反応が起こっても慌てず、冷静に対処していただきたく存じます。 この記事では、これからコロナワクチンを接種される方に向けて、接種後の不安を和らげるため、副反応について解説いたします。記事の後半では、副反応がおこった場合の対応について詳しく書いておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 コロナワクチン接種後の副反応について コロナワクチン接種後の副反応の事例 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】アストラゼネカ社 コロナワクチン接種後の副反応の期間について コロナワクチン接種後の副反応の発現率について 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】アストラゼネカ社 コロナワクチン接種後の副反応が出た時の対応 <一次対応>(受診・相談) <二次対応>(救急対応) まとめ         コロナワクチン接種後の副反応について   現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンは非常に高い効果がありますが、接種後、副反応が起こるかもしれません。副反応は注射した部分の痛み、頭痛、関節の痛みなど、症状は様々。人によっては、コロナワクチン接種後に発熱をすることもあるでしょう。これらの副反応は一見すると体に異常をきたしているように思います。しかし副反応が生じるのは、免疫反応のあらわれと考えられ、きちんと免疫ができている証拠。ですから、副反応が起こることは、決して体に悪いことではありません。ですので、副反応が起こっても、慌てず冷静に対処してください。尚、副反応に関することは「厚生労働省のホームページ」にも記載しております。副反応について「どうしても不安」だという方は、一度目を通してみるといいでしょう。         コロナワクチン接種後の副反応の事例 ここでは、副反応の事例をご紹介します。現在、日本で接種できるコロナワクチンは3種類。「ファイザー社のコロナワクチン」、「武田/モデルナ社のコロナワクチン」、「アストラゼネカ社のコロナワクチン」となっております。製薬会社ごとに事例をご紹介していきますので、詳しくは以下をご覧ください。       【コロナワクチン接種後の副反応の事例】ファイザー社 ファイザー社のコロナワクチン接種後の副反応は、主に、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱などになります。また、稀に起こる重大な副反応として、アナフィラキシーショックがございます。     【コロナワクチン接種後の副反応の事例】武田/モデルナ社 武田/モデルナ社のコロナワクチン接種後の副反応は、主に、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱などになります。また、こちらもファイザー社と同様、稀に起こる重大な副反応として、アナフィラキシーショックがございます。     【コロナワクチン接種後の副反応の事例】アストラゼネカ社 アストラゼネカ社のコロナワクチン接種後の副反応は、主に、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、倦怠感、疲労、寒気、発熱などになります。また、こちらもファイザー社と同様、稀に起こる重大な副反応として、アナフィラキシーショックがございます。     以上が各社の主な副反応です。 尚、上記でご紹介致しました、アナフィラキシーショックについては「副反応の症状について説明している記事」で詳しく解説しております。こちらの記事を読めば一つ一つの症状について、より理解が深まると思いますので、ぜひご覧ください。         コロナワクチン接種後の副反応の期間について コロナワクチン接種後の副反応は接種の翌日をピークに発現することが多く、数日以内に回復していきます。しかし、副反応には個人差があり、人によっては1ヶ月続いたケースもありました(多くの人は数日で落ち着きます)。ですから、コロナワクチン接種後は油断せず、しばらくは安静にしてください。尚、回復期間と同様、副反応の症状が出る期間にも個人差があります。人によっては二日後が副反応のピークになるかもしれません。ですので、コロナワクチン接種の翌日に症状がないからといって、大量にアルコールを接種したり、激しい運動をしないようにしてください。厚生労働省のホームページでも、コロナワクチン接種後に激しい運動はしないよう、忠告しております。(※当院にご相談をされた方で、あまりにも副反応の期間が長い、もしくは違和感が続く場合は、ご遠慮なくご相談ください)     コロナワクチン接種後の副反応の発現率について 続きましては、副反応の発現率をご紹介します。こちらも副反応の事例と同様、製薬会社ごとにご紹介していきます。詳しくは以下をご覧ください。       【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】ファイザー社 ファイザー社のコロナワクチン接種後の副反応発現率は「接種部の痛み」「疲労」「頭痛」が50%以上。「筋肉痛」「悪寒」「関節痛」「下痢」「発熱」「接種部の腫れ」が10%〜50%、「吐き気」「嘔吐」が1%〜10%となっております。ファイザー社のコロナワクチンについて、より詳しく知りたい方は「ファイザー社のホームページ」をご覧ください。     【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】武田/モデルナ社 武田/モデルナ社のコロナワクチン接種後の副反応発現率は「接種部の痛み」「疲労」「頭痛」「筋肉痛」が50%以上。「関節痛」「悪寒」「吐き気」「嘔吐」「リンパ節症」「発熱」「接種部の腫れ」「発赤・紅斑」が10%〜50%。「接種後7日以降の接種部の痛みなど」が1%〜10%となっております。武田/モデルナ社のコロナワクチンについて、より詳しく知りたい方は「武田/モデルナ社のホームページ」をご覧ください。     【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】アストラゼネカ社 アストラゼネカ社のコロナワクチン接種後の副反応発現率は「接種部の痛み」「疲労」「頭痛」が50%以上。「悪寒」「関節痛」「吐き気」が10%〜50%、「発熱」「嘔吐」「接種部の腫れ」「発赤・紅斑」などが1%〜10%となっております。アストラゼネカ社のコロナワクチンについて、より詳しく知りたい方は「アストラゼネカ社のホームページ」をご覧ください。     以上が副反応の発現率です。 繰り返しになりますが、副反応は個人差がございます。ですから、これらの数値はあくまで参考でございます。1%の確率であっても、人によっては翌日に起こることがあります。ですので、コロナワクチン接種後、しばらくは安静にしましょう。       コロナワクチン接種後の副反応が出た時の対応 ここでは、コロナワクチン接種後に副反応が出た時の対応をご紹介します。コロナワクチン接種後、身体に異常を感じたり、体調不良が長く続く場合は、以下の手順でご対応ください。     【一次対応】(受診・相談) ①    当院にご相談ください。(板谷内科クリニック/ TEL 043-234-0220) 診療時間は以下の通りです。 <診療時間> 月・火・水・金(9:00〜12:15/14:30〜18:00) 土(9:00〜12:15) ※木・日・祝祭日は休日になります。     ②    千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口にご相談ください。 副反応等に関する医学的知見を有する看護師などが医師のバックアップを受けて、24時間体制(土日・祝日含む)で対応しております。 TEL 03-6412-9326(※おかけ間違いにご注意ください)     【二次対応】(救急対応) 専門的な対応が必要であると判断した場合には専門的医療機関をご紹介します。 紹介は当院、または「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口」を通じて致します。       まとめ   では、これまでの内容をまとめますと、   コロナワクチン接種後の副反応について コロナワクチン接種後の副反応の事例 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の副反応の事例】アストラゼネカ社 コロナワクチン接種後の副反応の期間について コロナワクチン接種後の副反応の発現率について 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の副反応の発現率】アストラゼネカ社 コロナワクチン接種後の副反応が出た時の対応 <一次対応>(受診・相談) <二次対応>(救急対応) 以上でございます。 最後になりますが、現在、当院では患者様お一人お一人の立場に立ち、多様な悩みの解決をするよう努めております。ですので、コロナワクチンを接種後、身体に異常を感じたり体調不良が続く場合は、いつでもお気軽にご相談ください。尚、当院に電話をかけても繋がらない場合は、上述致しました「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門窓口」にご相談いただければと存じます。こちらの窓口は、24時間体制(土日・祝日含む)で電話対応しております。ですから、深夜にお電話しても問題ありません。ご遠慮なくご相談ください。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.09.07

内科

コロナワクチン接種後の感染について解説

内科に関する記事です。
コロナワクチンを接種したのに…。 新型コロナウイルスに感染することってあるの? このような疑問を抱えている方はいませんか? 「コロナワクチン接種後に感染することはない」「いや、コロナワクチン接種後も感染する」など、コロナワクチン接種後の感染については情報がたくさんあります。そのため、どれが真実かわからず、接種を受けた方は不安になってしまうのではないでしょうか。 というわけで、今回はその不安を解消するため「コロナワクチン接種後の感染」について解説したいと思います。この記事を読めば、コロナワクチン接種後の感染について理解が深まると思いますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それでは、いってみましょう! 【目次】 コロナワクチン接種後の感染について解説する前に コロナワクチン接種後の感染について解説 コロナワクチン接種後の感染!ワクチンごとに有効率を解説 【コロナワクチン接種後の感染】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 <コロナワクチン有効率のまとめ> コロナワクチン接種後に発熱した状態で人に会うと感染させるってホント? コロナワクチン接種後の感染!日本国内のニュースから見てみる 【コロナワクチン接種後の感染】東京都 【コロナワクチン接種後の感染】大阪府 【コロナワクチン接種後の感染】埼玉県 コロナワクチン接種後の感染!海外のニュースから見てみる 【コロナワクチン接種後の感染】アメリカ 【コロナワクチン接種後の感染】シンガポール 【コロナワクチン接種後の感染】イスラエル まとめ       コロナワクチン接種後の感染について解説する前に コロナワクチン接種後の感染について解説する前に、大切なことをお伝えします。それは、「コロナワクチンを接種すると副反応が起こるかもしれない」ということです。副反応とは、コロナワクチン接種後、ウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れること。具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛みなどになります。これらの症状は、基本的に数日もすれば回復していきます。ですが、なかには症状が悪化して苦しいという方もいるかもしれません。なので、もし心配な方、あるいは症状が悪化して苦しいという方は、「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口」に連絡をしてください。こちらの窓口は24時間体制で相談できるようになっておりますので、深夜に連絡しても大丈夫ですよ。 千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口 電話番号  03-6412-9326  受付時間  24時間(土曜日・日曜日、祝日含む)     コロナワクチン接種後の感染について解説 コロナワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染することはあるのか?結論を申し上げますと、コロナワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります。というのも、通常コロナワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかります。そのため、その期間はコロナワクチンを接種していないのと同じ状態。感染する可能性は十分にあります。また、コロナワクチンを接種後に免疫がついても発症予防効果は100%ではありません。ですので、コロナワクチン接種後も「うがい」「手洗い」「密を避ける」といった感染予防対策は継続するようにしましょう。コロナワクチン接種後の感染について詳しく知りたい方は「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。     コロナワクチン接種後の感染!ワクチンごとに有効率を解説 続きまして、コロナワクチン接種後の感染について気をつけるためにも、ワクチンの有効率をお伝えしようと思います。コロナワクチンの有効率を知れば、接種後に感染することがよくわかりますよ。     【コロナワクチン接種後の感染】ファイザー社 ファイザー社の新型コロナワクチンは、通常3週間の間隔で2回接種します。最も高い発症予防効果が得られるのは、2回目を接種してから7日程度経って以降となっております。ファイザー社のコロナワクチンを接種後、体の中である程度の抗体ができるまでに1~2週間程度かかるため、1回目の接種後から2週間程度は、ワクチンを受けていない方と同じくらいの頻度で発症してしまいます。また、臨床試験においてワクチンを2回接種した場合の有効率は約95%となっております。ファイザー社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「ファイザー社のホームページ」をご覧ください。     【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 アストラゼネカ社の新型コロナワクチンは、通常、4~12週間の間隔で2回接種します。臨床試験において、本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されたのは、2回目の接種を受けてから15日以降。また、ワクチンを2回接種した場合の有効率は約70%となっております。 アストラゼネカ社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「アストラゼネカ社のホームページ」をご覧ください。       【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、通常、4週間の間隔で2回接種します。臨床試験において、本ワクチンの接種で十分な免疫が確認されたのは、2回目を接種してから14日以降となっています。また、ワクチンを2回接種した場合の有効率は約94%となっております。武田/モデルナ社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「武田/モデルナ社のホームページ」をご覧ください。   <コロナワクチン有効率のまとめ> ファイザー社 約95% アストラゼネカ社 約70% 武田/モデルナ社 約94% 以上になります。 ご覧の通り、コロナワクチンの有効率は100%ではありません。ですので、コロナワクチンを接種したからといって、油断しないようにしましょう。       コロナワクチン接種後に発熱した状態で人に会うと感染させるってホント? 結論を申し上げますと、コロナワクチン接種後に発熱した状態で人に会っても「感染させることはありません」。というのも、コロナワクチン接種後の発熱は免疫反応で起きるもの。(発熱は上記で挙げた副反応です)。ウイルスの感染による発熱とは異なります。ですから、この免疫反応によって、周りの人にウイルスを感染させることはありません。ただし、たまたま同じ時期に、新型コロナウイルスに感染していた場合には、気付かずに周りの人に感染させる可能性があります。なので、接種後にも感染予防対策を徹底してくださいね。     コロナワクチン接種後の感染!日本国内のニュースから見てみる ここからは、ニュース記事をもとに日本国内で「コロナワクチン接種後に感染した例」を見ていきたいと思います。     【コロナワクチン接種後の感染】東京都 東京都港区の「みなと保健所」は6月16日から7月21日に届け出のあった新型コロナウイルス感染者1478人のうち、9%にあたる131人がワクチン接種後の感染だったと発表しております。尚、このうち、8割の人は1回目の接種後に感染していたと述べております。 やはり、コロナワクチンの製造メーカーが述べているように、1回の接種ではコロナワクチンの接種を受けていない人とほぼ同じってことですね。     【コロナワクチン接種後の感染】大阪府 大阪府は8月18日に開いた新型コロナウイルス対策本部会議で、3月以降に確認された新規感染者計約8万5千人のうち、ワクチンを接種した人は全体の2・5%の2118人だったとの分析結果を公表しました。尚、2回目のワクチン接種後、免疫を獲得するとされる2週間以上が経過して発症した人は317人(0・4%)で、重症者や死亡者はいなかったそうです。     【コロナワクチン接種後の感染】埼玉県 埼玉県の発表によると、8月12日の新型コロナウイルスの新規感染者は1528人。このうち20~70代の男女37人はコロナワクチン接種を2回受けていたそうです。やはり、コロナワクチンを接種しても感染する可能性は十分にありますので、油断できないですね。         コロナワクチン接種後の感染!海外のニュースから見てみる ここからは、ニュース記事をもとに海外で「コロナワクチン接種後に感染した例」を見ていきたいと思います。     【コロナワクチン接種後の感染】アメリカ CDC(アメリカ疾病対策センター)の発表によると、7月にアメリカの一部地域で調査した結果、感染者のおよそ4分の3が、コロナワクチン接種後に感染していたことがわかったそうです。尚、このうち79%に、せきや発熱などの症状が見られたが入院したのは4人で、死者はゼロだったと述べております。     【コロナワクチン接種後の感染】シンガポール シンガポール保健省が7月に発表した記事によると、過去28日間の感染者1096人のうち44%が2回の接種済みで、別の30%も1回接種していたと述べております。     【コロナワクチン接種後の感染】イスラエル イスラエルでは、コロナワクチン接種後も感染する人が急増。特にインドで確認された変異ウイルス「デルタ株」に感染する人が増えているそうです。イスラエル政府はこれを受け、2回のコロナワクチン接種を終えている60歳以上の人に対し、8月から3回目の接種を決定。尚、3回目の接種対象者は「2回目の接種をしてから5か月以上たった人」になるそうですよ。         まとめ   では、これまでの内容をまとめると   コロナワクチン接種後の感染について解説する前に コロナワクチン接種後の感染について解説 コロナワクチン接種後の感染!ワクチンごとに有効率を解説 【コロナワクチン接種後の感染】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 <コロナワクチン有効率のまとめ> コロナワクチン接種後に発熱した状態で人に会うと感染させるってホント? コロナワクチン接種後の感染!日本国内のニュースから見てみる 【コロナワクチン接種後の感染】東京都 【コロナワクチン接種後の感染】大阪府 【コロナワクチン接種後の感染】埼玉県 コロナワクチン接種後の感染!海外のニュースから見てみる 【コロナワクチン接種後の感染】アメリカ 【コロナワクチン接種後の感染】シンガポール 【コロナワクチン接種後の感染】イスラエル   以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。  

2021.08.19

内科

コロナワクチン接種後の運動について解説

内科に関する記事です。
コロナワクチン接種後に…運動ってしてもいいの? このような疑問を抱えている方はいませんか? 「コロナワクチン接種当日の運動はダメ」「コロナワクチン接種の翌日も運動はダメ…」「いや、最低でも1週間は運動を控えよう!」など、コロナワクチン接種後の運動については情報が様々あります。 今回はその疑問にお答えするため「コロナワクチン接種後の運動」について解説したいと思います。 この記事では、コロナワクチン接種後の運動と併せて「コロナワクチン製造メーカーの見解」についても解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。   【目次】 コロナワクチン接種後の運動について解説する前に コロナワクチン接種後の運動について解説 コロナワクチン接種後の運動はいつからOK? コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動ってなに? 【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動1】マラソン 【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動2】水泳     【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動3】球技 コロナワクチン接種後の運動(コロナワクチン製造メーカーの見解) 【コロナワクチン接種後の運動】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 コロナワクチン接種後の運動についてシンガポールの対応 【コロナワクチン接種後の運動】シンガポール まとめ   コロナワクチン接種後の運動について解説する前に コロナワクチン接種後の運動について解説する前に、大切なことをお伝えします。 それは、「コロナワクチンを接種すると副反応が起こるかもしれない」ということです。 副反応とは、コロナワクチン接種後、ウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れること。 具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛みなどになります。 これらの症状は、基本的に数日もすれば回復していきます。 ですが、なかには症状が悪化して苦しいという方もいるかもしれません。 なのでもし心配な方、あるいは症状が悪化して苦しいという方は、「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口」といった自治体の支援制度もご活用ください。 こちらの窓口は24時間体制で相談できるようになっております。 千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口 電話番号  03-6412-9326 受付時間  24時間(土曜日・日曜日、祝日含む)   コロナワクチン接種後の運動について解説 コロナワクチン接種後に運動はしてもいいのか? 接種後、1週間程度は激しい運動をするのはお控えください。 特に若い方(中でも男性に多い)では、接種後4日目くらいから心筋炎が報告されています。 報告では軽症例のみとなっていますが、不整脈などで突然死する可能性が指摘されています。 接種後胸部症状がある方は、特に症状が消失するまでは激しい運動はお控えください。   コロナワクチン接種後の運動はいつからOK? 上記で、コロナワクチン接種後の運動は避けるべきだとお伝えしました。 では、いつから運動はOKなのか?これに対する答えはありません。 コロナワクチン接種後の副反応は個人差が大きく、発熱して2日間寝込む人もいれば、翌日からいつも通りに生活している人もいます。 そのため、運動しても問題ない期間について一概にお伝えすることはできないのです。 こちらについてさらに詳細の情報をお求めの方は厚生労働省のホームページをご覧ください。   コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動につきまして 基本的にはワクチン接種後すぐの運動は推奨できません。 運動の内容にもよりますが、マラソンや球技、水泳といった一般的な運動はできるだけ控えるか、軽度のトレーニング内容に抑えてください。   コロナワクチン接種後の運動(コロナワクチン製造メーカーの見解) コロナワクチンの製造メーカーは接種後の運動について、どのように述べているかをみていきたいと思います。 【コロナワクチン接種後の運動】ファイザー社 ファイザー社では、コロナワクチン接種後の運動について、「接種当日の激しい運動は控えてください」と述べております。 具体的な運動について記載はありません。 さらに「〇〇日後から運動OK」という記載もありません。 なので、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してください、という意味になるでしょう。 ファイザー社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「ファイザー社のホームページ」をご覧ください。   【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 アストラゼネカ社では、コロナワクチン接種後の運動について、ファイザー社と同様に「接種当日の激しい運動は控えてください」と述べております。 こちらも「具体的な運動」や「日数」についての記載はありません。 なので、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してください、という意味になるでしょう。 アストラゼネカ社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「アストラゼネカ社のホームページ」をご覧ください。   【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 武田/モデルナ社では、コロナワクチン接種後の運動について、ファイザー社と同様に「接種当日の激しい運動は控えてください」と述べております。 こちらも「具体的な運動」や「日数」についての記載はなし。 ですので、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してください、という意味になるでしょう。 武田/モデルナ社のコロナワクチンについてもっと知りたい方は「武田/モデルナ社のホームページ」をご覧ください。   コロナワクチン接種後の運動についてシンガポールの対応 海外の対応についても一部紹介いたします。 こちらは7月に発表されたシンガポールの対応についてです。 シンガポールでは、コロナワクチン接種後の運動について、下記のように述べております。   【コロナワクチン接種後の運動】シンガポール シンガポールでは、シンガポール保健省が2021年7月5日に新型コロナウイルスワクチンの「最新ガイドライン」を公表しました。 それによると、接種から1週間は激しい運動を控えるよう勧告しております。 シンガポールでは、コロナワクチン接種後に10代の男性1人が心不全に陥るなど、若い男性を中心に「心臓に問題が出るケース」が数件確認。 そのため「さらに慎重を期す措置」として1、2回目ともに接種後1週間は激しい運動を避けるように求めているそうです。 シンガポールはコロナワクチン接種開始当初、運動禁止期間を「12-24時間」としていたそうです。 そう考えると、日本も状況次第では「1週間は運動を控えてください」と勧告される可能性が十分に考えられます。 そうならないためにも、個々が運動を控え、安静に過ごすことが重要です。   【2022年2月追記】新型コロナワクチン接種の当院の状況につきまして 当院ではオミクロン株の新型コロナに対するワクチン接種を行なっております。 接種券をお持ちの方はこちらの千葉市のコロナワクチン予約サイトからご予約ください。 現在非常に多くの患者様に当院をご利用いただいており、お電話でのお問い合わせは大変繋がりにくくなっております。 また誤解されていらっしゃる方もおりますが、当院ではお電話で新型コロナワクチンの予約はできません。 当院では予約を取っておりませんので、診察をご希望の方は以下より当日の順番をお取りいただいた上でご来院いただけるとスムーズに診察が可能です。 当日の順番予約はこちらから まとめ では、これまでの内容をまとめますと コロナワクチン接種後の運動について解説する前に コロナワクチン接種後の運動について解説 コロナワクチン接種後の運動はいつからOK? コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動ってなに? 【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動1】マラソン 【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動2】水泳     【コロナワクチン接種後にしてはいけない激しい運動3】球技 コロナワクチン接種後の運動(コロナワクチン製造メーカーの見解) 【コロナワクチン接種後の運動】ファイザー社 【コロナワクチン接種後の運動】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の運動】武田/モデルナ社 コロナワクチン接種後の運動についてシンガポールの対応 【コロナワクチン接種後の運動】シンガポール 以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.08.17

内科

コロナワクチン接種後の飲酒について解説

内科に関する記事です。
コロナワクチンを接種したけど…。 お酒はいつから飲んでいいの? このような疑問を抱えている方はいませんか? 「コロナワクチン接種当日の飲酒はダメ…」「コロナワクチン接種の翌日も飲酒はダメ…」「いや、コロナワクチン接種後の飲酒は大丈夫だ」など、コロナワクチン接種後の飲酒については情報がたくさんあります。そのため、どれが真実かわからず、接種を受けた方は困ってしまうのではないでしょうか。 というわけで、この記事ではその疑問にお答えするため「コロナワクチン接種後の飲酒」について解説したいと思います。この記事では「コロナワクチン接種後の飲酒」と併せて「他国の対応」や「コロナワクチン製造メーカーの見解」についても解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それでは、いってみましょう! .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 コロナワクチン接種後の飲酒について語る前に コロナワクチン接種後の飲酒について解説 コロナワクチン接種後の飲酒!いつから飲んでいいの? コロナワクチン接種後に飲酒すると抗体ができにくいって本当なの? コロナワクチン接種後に飲酒!むくみが生じたけど大丈夫なの? コロナワクチン接種後の飲酒について解説(コロナワクチン製造メーカーの見解) 【コロナワクチン接種後の飲酒】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の飲酒】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の飲酒】ファイザー社 コロナワクチン接種後の飲酒について解説(他国の対応) 【コロナワクチン接種後の飲酒】ロシア 【コロナワクチン接種後の飲酒】カナダ 【コロナワクチン接種後の飲酒】イギリス まとめ     コロナワクチン接種後の飲酒について語る前に 前提としましてコロナワクチンを接種すると副反応が生じます。 具体的には接種部位に痛みが出たり、倦怠感・発熱・頭痛・関節痛などが生じる可能性があります。 そのため接種当日・及び翌日は無理をせず外出を控え、自宅で安静にしておきましょう。   コロナワクチン接種後の飲酒について解説 過度な飲酒は避けてください。過度の飲酒は免疫機能を低下させる可能性があります。そのため、コロナワクチン接種後の副反応(発熱・頭痛・倦怠感)が飲酒により、さらに強くなるかもしれません。なので、接種当日の飲酒は避けるべきでしょう。 厚生労働省のホームページでも同じ見解を述べております。     コロナワクチン接種後の飲酒!いつから飲んでいいの? いつからであれば、飲酒はOKなのか?これに対する答えはありません。というのも、コロナワクチン接種後の副反応には個人差が大きく、発熱して2日間寝込む人もいれば翌日からいつも通りに生活している人もいます。同様にコロナワクチン接種後、何日が経過したら「飲酒しても問題ない」とは、一概に言えないのです。     コロナワクチン接種後に飲酒すると抗体ができにくいって本当? 上記でお伝えした通り、飲酒は免疫機能を低下させる可能性があります。つまり、「抗体ができにくくなる」ということです。少量の飲酒であればともかく、過度の飲酒は免疫機能を低下させる可能性が高いです。コロナワクチン接種後の飲酒は控えるようにしてください。   コロナワクチン接種後に飲酒!むくみが生じたけど大丈夫なの? コロナワクチン接種後に飲酒をしてむくみが生じた場合、アルコールが原因ではなく、副反応の可能性があります。症状がひどい場合は「千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口」に連絡をしましょう。 こちらの窓口は24時間体制で相談できるようになっておりますので、いつでも気兼ねなく連絡してください。くれぐれも接種当日は安静にしておきましょう。   千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口 電話番号  03-6412-9326  受付時間  24時間(土曜日・日曜日、祝日含む)         コロナワクチン接種後の飲酒について解説(コロナワクチン製造メーカーの見解) 続きまして、コロナワクチンの製造メーカーは接種後の飲酒について、どのように述べているかをみていきたいと思います。   【コロナワクチン接種後の飲酒】武田/モデルナ社 武田/モデルナ社では、コロナワクチン接種後の飲酒について「接種当日、過度の飲酒等は控えてください」と述べております。それ以降の記載はありません。なので、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してください、という意味になると思います。コロナワクチン接種後の飲酒についてもっと詳しく知りたい方は、武田/モデルナ社のホームページをご覧ください。   【コロナワクチン接種後の飲酒】アストラゼネカ社 アストラゼネカ社では、コロナワクチン接種後の飲酒について、武田/モデルナ社と同様に「接種当日、過度の飲酒等は控えてください」と述べております。こちらに関しても、特に「何日以降はよい」という記載はありません。なので、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してください、という意味になると思います。コロナワクチン接種後の飲酒についてもっと詳しく知りたい方は、アストラゼネカ社のホームページをご覧ください。   【コロナワクチン接種後の飲酒】ファイザー社 ファイザー社では、コロナワクチン接種後の飲酒について、武田/モデルナ社と同様に「接種当日、過度の飲酒等は控えてください」と述べております。こちらに関しても、特に「何日以降はよい」という記載はなし。やはり、翌日以降は自分の体調を見ながら各自で判断してくださいってことですね。コロナワクチン接種後の飲酒についてもっと詳しく知りたい方は、ファイザー社のホームページをご覧ください。 以上が製造メーカー3社による見解です。 3社とも当日の飲酒は控えてくださいと言っておりますので、接種当日の飲酒はお控えください。   コロナワクチン接種後の飲酒について解説(他国の対応) 最後に他国ではコロナワクチン接種後の飲酒について、どのように述べているかをご紹介していきたいと思います。   【コロナワクチン接種後の飲酒】ロシア ロシアでは、同国の新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV」の接種を受ける人に対して、約2カ月間飲酒を控えてほしいと訴えました。禁酒により、抗体ができる効果を高めたい、という意図があるようです。尚、この政府の発表に対して国民は反発。SNSなどでは「科学的根拠に乏しい」「それなら接種は無理だ」「飲まない方が不健康になる!」などの声が相次いだそうです。     【コロナワクチン接種後の飲酒】カナダ カナダでは、コロナワクチン接種後の飲酒について明確な回答を出していない模様。 ブリティッシュコロンビア州政府防疫当局が運営する「新型コロナウイルス予防接種案内サイト」に飲酒に関する質問が届いたところ「ワクチン接種後に飲酒に関する具体的な勧告事項を持っていない」と回答があったそうです。   【コロナワクチン接種後の飲酒】イギリス イギリスでは、専門家たちが「コロナワクチン接種前後の飲酒は控えるべきだ」と警告しております。『Lad Bible』の報道によると、イギリスの救急医学の専門家、ロンクス・カリア博士は、被験者にプロセッコをグラス3杯飲んでもらい、その前後の血液サンプルを採取し、アルコールの影響を調べる実験を行いました。その結果、飲酒することで、血液の中のリンパ球細胞レベルを50%も低下させたことを発見したそうです。リンパ球細胞の減少はワクチンの有効性を低下させる可能性が高いです。そのため、安全を期すためにもワクチン接種の前後にはアルコールを止めるよう人々に促しているそうです。   体調に異常を感じた方はいつでもご相談ください 当院はどなたでも、どんな些細な不調も相談できる千葉市のかかりつけ医を目指しております。 熱が出ていなくとも身体に違和感を感じたり、いつもと調子が違ったり、小さなことでも気になることがありましたらいつでも板谷内科クリニックにお越しください。 当院では予約を承っていませんが、少しでも患者の皆さまが快適に診察を受けられるよう、以下から当日の順番をお取りいただけます。 当日の順番予約はこちらから   まとめ   では、これまでの内容をまとめると   コロナワクチン接種後の飲酒について語る前に コロナワクチン接種後の飲酒について解説 コロナワクチン接種後の飲酒!いつから飲んでいいの? コロナワクチン接種後に飲酒すると抗体ができにくいって本当なの? コロナワクチン接種後に飲酒!むくみが生じたけど大丈夫なの? コロナワクチン接種後の飲酒について解説(コロナワクチン製造メーカーの見解) 【コロナワクチン接種後の飲酒】武田/モデルナ社 【コロナワクチン接種後の飲酒】アストラゼネカ社 【コロナワクチン接種後の飲酒】ファイザー社 コロナワクチン接種後の飲酒について解説(他国の対応) 【コロナワクチン接種後の飲酒】ロシア 【コロナワクチン接種後の飲酒】カナダ 【コロナワクチン接種後の飲酒】イギリス 以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.08.16

内科

千葉市のコロナワクチン接種率について解説

内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種が始まったけど… 千葉市では、どれだけの人が接種しているの? この記事では、この疑問にお答えするため「千葉市のコロナワクチン接種率」について解説していきたいと思います。また、それと併せて、コロナワクチンの接種率を上げるために、「各地域がどのような取り組みをしているのか?」「他国ではどのような取り組みをしているのか?」ということについても解説していきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それでは、いってみましょう! 【目次】 千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に 千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点) 【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目 【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目 日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) 【日本のコロナワクチン接種率】1回目 一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) 【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目 【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目 コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア まとめ     千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に 千葉市のコロナワクチン接種率について解説する前に、まずは千葉市の「コロナワクチン接種予約」についてお伝えします。千葉市では現在、すべての接種対象者(千葉市に住民票がある方)の予約を受け付けております。ですので、以前は予約ができなかったという人も、再度、お問い合わせしてみてください。予約に関することは「コロナワクチンナビ」や千葉市コロナワクチン接種コールセンターからご確認できますよ。     千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点) それでは、千葉市のコロナワクチン接種率についてご紹介していきます。わかりやすくするために「65歳以上」「全年代」「医療従事者」の3つに分けて解説していきますね。尚、下記でご紹介する「医療従事者等」は、接種実施機関の所在地(千葉市内での接種分)別に集計しているため参考値となっております。また、7月29日をもってV-SYS(ワクチン接種円滑化システム)による接種券付き予診票の実績報告機能が終了していることから、それまでに報告された分のみとなっておりますので、あらかじめご了承ください。コロナワクチンの接種率は以下の通りです。 ※V-SYSとは、ワクチンの配送に関する情報のやりとりを行うためのシステムのことです。     【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目   65歳以上(医療従事者等以外) 接種人数  220,096人    接種率 87.30% 全年代(医療従事者等以外)   接種人数  331,333人       接種率 34.07% 医療従事者等(参考値)        接種人数   51,122人    接種率 不明 合計               接種人数   382,455人    接種率 39.33%     【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目   65歳以上(医療従事者等以外)  接種人数  210,343人    接種率 83.43% 全年代(医療従事者等以外)   接種人数  265,337人       接種率 27.28% 医療従事者等(参考値)        接種人数   47,989人    接種率 不明 合計               接種人数   313,326人    接種率 32.22% 以上でございます。 尚、65歳以上の接種率は千葉市の65歳以上人口である252,123人を分母とし、全年代の接種率は千葉市の全人口である972,516人を分母としております。(令和2年1月1日時点) 千葉市のコロナウイルス感染状況についてもっと詳しく知りたい方は、千葉市のホームページをご覧ください。   日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) 続きましては、日本のコロナワクチン接種率を見ていきたいと思います。首相官邸のホームページをもとにまとめてみました。コロナワクチン接種率の詳細は以下の通りです。     【日本のコロナワクチン接種率】1回目   日本国内            接種人数  61,757,353人    接種率 48.6%     【日本のコロナワクチン接種率】2回目   日本国内            接種人数  46,422,145人    接種率 36.5%   現時点での日本全体のコロナワクチン接種率はおよそ3割ほどとなっています。 日本全体のコロナウイルス感染状況についてもっと詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページをご覧ください。     一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) ここでは、一都三県のコロナワクチン接種率を見ていきたいと思います。上記と同じく、首相官邸のホームページをもとにまとめてみました。詳細は以下の通りです。 【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目 東京都              接種人数   5,630,047人       接種率 40,69% 埼玉県              接種人数   2,621,470人       接種率 35,47% 千葉県              接種人数   2,377,837人       接種率 37,63% 神奈川県             接種人数   3,437,748人       接種率 37,33%   【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目 東京都              接種人数   3,888,416人       接種率 28,11% 埼玉県              接種人数   1,986,404人       接種率 26,88% 千葉県              接種人数   1,806,213人       接種率 28,58% 神奈川県             接種人数   2,596,362人       接種率 28,19% 一都三県で見ると千葉県のコロナワクチン接種率は2番目に高いものの、まだ接種率3割もいっておりません。 患者様のためにも、1人でも多くの方への接種が必要です。   コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介 ここからは、コロナワクチンの接種率を上げるために「各地域ではどのような取り組みをしているのか?」。また「世界各国ではどのような取り組みをしているのか?」についてご紹介していきます。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都 東京都ではコロナワクチンの接種率を上げるための取り組みとして、新たな取り組みが発表されました。それは、新型コロナウイルスワクチンを接種した20~30代の若者に、スマートフォンアプリで「ポイント」や「クーポン」を付与するキャンペーンです。これにより、若年層のコロナワクチン接種率を上げるとのこと。これに関しては色々と意見があると思いますが、都内の感染者の約7割は30代以下。なので、インセンティブ(動機付け)を与え、ワクチン接種を促進する政策は感染拡大を抑えるために有効な手だと思います。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県 群馬県ではコロナワクチンの接種率を上げるため抽選を実施。対象者は、20代,30代で新型コロナワクチンを2回接種した県民の方になるそうです。ちなみに、抽選では自動車や宿泊券が当たるそうですよ。これは接種する若者が増えそうですね。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県 広島県内の商業施設やホテルは、コロナワクチンの接種率を上げるためにサービスを開始。コロナワクチン接種を受けた人には、様々な特典があるそうです。例えば、広島マリーナホップは、施設内の16店で割引をスタート。接種を証明するシールを貼った「接種済証」を見せると、水族館の入場料が100円安くなったり、飲食店で飲み物1杯が無料になったりするそうですよ。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ アメリカのカリフォルニア州では、2021年6月中旬に全面的に経済活動が再開したものの、若者世代の接種率の低さが大きな課題となっておりました。そこで、州は「マクドナルド」と手を組み、州内の70以上の店舗で接種を開始。予約は不要で、店内で接種を行った人には、ハンバーガーのセットメニューが無料で提供されるそうです。コロナワクチンの接種率を上げる取り組みとしては、なんともユニークですね。     【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港 香港では、政府が民間企業と協力して、ワクチン接種を促す施策を行っているとのこと。例えば、香港の大手不動産会社は、2021年5月21日に、接種が完了した市民を対象に、約1億5000万円のマンションが当たる抽選を実施することを発表したそうです。これは凄い取り組みですね。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ マカオのメルコリゾーツ&エンターテインメント社では、従業員の接種率向上を目指すプログラムを用意。ワクチン接種当日と翌日は有給休暇を取得でき、完了した際には、約1万3600円の現金が支給されるそうです。さらに、全従業員の接種率が目標値に達成した場合には、1人あたり約1360万円の賞金が当たる抽選が実施されるとのこと。さすがエンターテイメントを生業にしている会社だけあって、やることが豪華ですね。     【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ タイ北部チェンマイ県メーチェム地区では、接種者を対象に毎週1人ずつ生きた牛1頭をプレゼント。この取り組みにより、コロナワクチンの接種率向上を目指しているそうです。ちなみに、このプレゼント企画によってコロナワクチン登録者数が大幅に増加したそうですよ。   【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア オーストラリアは、大手航空会社カンタス航空が、コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みを実施。具体的には、接種率向上による旅行業界の回復を目指して、ワクチン接種者に対して1000ポイントの商品引換券をプレゼント。さらに、10組の当選者限定で、1年間国内を自由に飛び回ることができるフライトパスを提供することを発表したそうです。確かに、航空業界は感染拡大が収まらないと業績が悪化する一方なので、この打ち手は素晴らしいと思います。 以上がコロナワクチンの接種率を上げるための取り組みです。 ユニークなものから、豪華なものまで様々。特典も各国によって全然違います。しかし、どの国も思いはひとつ。それは、コロナウイルスの収束を心から祈っているということです。1日でも早く平和な世になることを願っております。   まとめ   では、これまでの内容をまとめると 千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に 千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点) 【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目 【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目 日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) 【日本のコロナワクチン接種率】1回目 一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点) 【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目 【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目 コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ 【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア   以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.08.15

内科

コロナワクチンの副反応を紹介

内科に関する記事です。
コロナワクチンを接種したいけど…。 副反応が怖い。 このような悩みを抱えている方はいませんか? 「コロナワクチンを接種したら髪の毛が抜ける」「コロナワクチンを接種したら頭が痛くなる」など、コロナワクチンを接種しようと考えている方は、副反応の情報に戸惑い、接種をためらっているのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて『コロナワクチンの副反応』について解説していきます。この記事は厚生労働省の発表をもとに、丁寧に説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それではいってみましょう! 【目次】 コロナワクチンの副反応って悪いことなの? コロナワクチンの主な副反応 【コロナワクチンの主な副反応1】頭痛 【コロナワクチンの主な副反応2】疲労感 【コロナワクチンの主な副反応3】接種部位の痛み 【コロナワクチンの主な副反応4】筋肉痛 【コロナワクチンの主な副反応5】関節痛 【コロナワクチンの主な副反応6】発熱 【コロナワクチンの主な副反応7】悪寒 【コロナワクチンの主な副反応8】吐き気・嘔吐 【コロナワクチンの主な副反応9】下痢 【コロナワクチンの主な副反応10】リンパ節症 【コロナワクチンの主な副反応11】発赤・紅斑 コロナワクチン接種後に起こるアナフィラキシーとは? コロナワクチン接種に起こるアナフィラキシーの件数 コロナワクチン接種!稀に起こる副反応 【コロナワクチンの副反応】心筋炎・心膜炎 コロナワクチンの副反応について心配な方へ まとめ       コロナワクチンの副反応って悪いことなの? コロナワクチンを接種すると数日後に副反応が起こることがあります。例えば、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛みなど。ときには発熱することもあるでしょう。これらの副反応は一見すると体に異常をきたしているように思います。しかし副反応が生じるのは、免疫反応のあらわれと考えられ、きちんと免疫ができている証拠ともいえます。ですので「副反応=悪い」という考え方をしないようにしてくださいね。尚、こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しますよ。どうしても心配な方は厚生労働省のホームページをご覧ください。コロナワクチンの安全性と副反応について言及しております。       コロナワクチンの主な副反応 ここからは、コロナワクチンの主な副反応について解説していきます。コロナワクチンの接種を検討されている方は、ぜひご覧くださいね。尚、副反応について調べるコロナワクチンは2種類。現在日本で接種できる「ファイザー社のワクチン」と「武田/モデルナ社のワクチン」で調べております。     【コロナワクチンの主な副反応1】頭痛 1番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『頭痛』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに50%以上の確率で、接種後に頭痛の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応2】疲労感 2番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『疲労感』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに50%以上の確率で、接種後に頭痛の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応3】接種部位の痛み 3番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『接種部位の痛み』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに50%以上の確率で、接種後に接種部位の痛みの副反応があるとのことです。   【コロナワクチンの主な副反応4】筋肉痛 4番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『筋肉痛』です。厚生労働省の発表によると「武田/モデルナ社」で50%以上。「ファイザー社」で10〜50%の確率で、接種後に筋肉痛の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応5】関節痛 5番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『関節痛』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに10〜50%以上の確率で、接種後に関節痛の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応6】発熱 6番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『発熱』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに10〜50%以上の確率で、発熱の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応7】悪寒 7番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『悪寒』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」「武田/モデルナ社」ともに10〜50%以上の確率で、悪寒の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応8】吐き気・嘔吐 8番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『吐き気・嘔吐』です。厚生労働省の発表によると、「武田/モデルナ社」で10〜50%以上。「ファイザー社」で1〜10%の確率で、接種後に吐き気・嘔吐の副反応があるとのことです。     【コロナワクチンの主な副反応9】下痢 9番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『吐き気・嘔吐』です。厚生労働省の発表によると、「ファイザー社」のコロナワクチンを接種後、10〜50%以上の確率で下痢の副反応があるとのことです。尚、「武田/モデルナ社」のコロナワクチンに関しては「下痢の副反応なし」となっております。     【コロナワクチンの主な副反応10】リンパ節症 10番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『リンパ節症』です。厚生労働省の発表によると、「武田/モデルナ社」のコロナワクチンを接種後、10〜50%以上の確率でリンパ節症の副反応があるとのことです。尚、「ファイザー社」のコロナワクチンに関しては「リンパ節症の副反応なし」となっております。     【コロナワクチンの主な副反応11】発赤・紅斑 11番目にご紹介するコロナワクチンの主な副反応は『発赤・紅斑』です。厚生労働省の発表によると、「武田/モデルナ社」のコロナワクチンを接種後、10〜50%以上の確率で発赤・紅斑の副反応があるとのことです。尚、「ファイザー社」のコロナワクチンに関しては「発赤・紅斑の副反応なし」となっております。   以上が主な副反応です。 尚、「武田/モデルナ社」のコロナワクチンに関しては、接種後7日以降も「接種部位の痛み」が出ております。ですので「武田/モデルナ社」のほうが、「ファイザー社」より、副反応が強い傾向があると言えるでしょう。       コロナワクチン接種後に起こるアナフィラキシーとは? アナフィラキシーとは急性のアレルギー反応のこと。アレルゲンなどが体内に入ることによって、複数の臓器や全身にアレルギー症状が表れることを言います。コロナワクチンを接種すると、ごく稀に『アナフィラキシー』の副反応を起こす人がいます。この症状は放っておくと、命に危険が生じる可能性がありますが、心配いりません。なぜなら、コロナワクチン接種後に「アナフィラキシー」が起こるかを確認するため、接種会場で約30分程度の待機時間を設けているからです。また、どの接種会場でも、すぐに専門の医師が対応できるよう環境を整えております。そのため、これまでにコロナワクチン接種後「アナフィラキシー」を起こして死亡したケースはありません。必要以上にアナフィラキシーを恐れないようにしてくださいね。アナフィラキシーについて言及しているサイトでも、同様のことを言っておりますよ。         コロナワクチン接種に起こるアナフィラキシーの件数 これまでに報告されたアナフィラキシーの件数は「ファイザー社」のコロナワクチンについては、製造販売業者から1,853件(100万回接種あたり32件)が報告され、そのうち325件(100万回接種あたり6件)が専門家によりアナフィラキシー(ブライトン分類1~3)と評価されました。一方、武田/モデルナ社ワクチンについては医療機関から46件(100万回接種あたり25件)が報告され、そのうち2件(100万回接種あたり1.1件)が専門家によりアナフィラキシー(ブライトン分類1~3)と評価されました。以上のことからわかるように、アナフィラキシーが起こる確率は非常に低いと言えるでしょう。もっと知りたい方は、アナフィラキシーについて述べているサイトをご覧ください。より詳しく分かりますよ。         コロナワクチン接種!稀に起こる副反応 続いては、コロナワクチン接種後、稀に見られる副反応をご紹介します。この症状はコロナワクチン接種との因果関係がとれていない症状です。なので、参考程度にご覧ください。     【コロナワクチンの副反応】心筋炎・心膜炎 『心筋炎・心膜炎』は稀に見られるコロナワクチンの副反応はです。厚生労働省の発表によると、コロナワクチン接種後に心筋炎・心膜炎の症状を訴える報告が「武田/モデルナ社」で1例。「ファイザー社」で31例あったそうです。       コロナワクチンの副反応について心配な方へ 当院では、2021年5月から「コロナワクチンの接種」を行なっております。ワクチン接種の際は患者さまの不安を解消することに尽力し、丁寧な診察を心がけております。ですので、もし副反応についてご心配のある方は、お気軽にご相談くださいね。尚、コロナワクチン供給量の関係で現在は予約をストップしております。予約受付開始は当院の「ホームページ」にてお知らせしますので、ぜひご確認くださいね。         まとめ では、これまでの内容をまとめると コロナワクチンの副反応って悪いことなの? コロナワクチンの主な副反応 【コロナワクチンの主な副反応1】頭痛 【コロナワクチンの主な副反応2】疲労感 【コロナワクチンの主な副反応3】接種部位の痛み 【コロナワクチンの主な副反応4】筋肉痛 【コロナワクチンの主な副反応5】関節痛 【コロナワクチンの主な副反応6】発熱 【コロナワクチンの主な副反応7】悪寒 【コロナワクチンの主な副反応8】吐き気・嘔吐 【コロナワクチンの主な副反応9】下痢 【コロナワクチンの主な副反応10】リンパ節症 【コロナワクチンの主な副反応11】発赤・紅斑 コロナワクチン接種後に起こるアナフィラキシーとは? コロナワクチン接種に起こるアナフィラキシーの件数 コロナワクチン接種!稀に起こる副反応 【コロナワクチンの副反応】心筋炎・心膜炎 コロナワクチンの副反応について心配な方へ 以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.07.23

内科

千葉市で接種できるコロナワクチンの種類

内科に関する記事です。
千葉市で接種できるコロナワクチンって…。 どんな種類があるの? このような悩みを抱えている、千葉市在住の方はいませんか? 「どの種類のコロナワクチンがいいかわからない…」「何種類のコロナワクチンから選べるの?」など、コロナワクチンの接種を検討されている方は、どの種類を接種しようか迷い、困っているのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて『千葉市で接種できるコロナワクチンの種類』をご紹介していきます。この記事では、ワクチンの種類について詳しく説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それではいってみましょう! 【目次】 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に 千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは? 千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種対象者> <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種方法> <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔> <ファイザー社の新型コロナワクチンの有効性2つ> 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種対象者> <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種方法> <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔> <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの有効性2つ> 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止 まとめ     千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に コロナワクチンの種類を語る前に、まずはワクチンについてご説明します。ワクチンとは、感染症の原因となるウイルスや細菌を精製・加工し、病原性を弱めたりなくしたりして、体にとって安全な状態にしたもの。つまり、本当にかかる前にワクチンを接種して、その感染症に対する抵抗力(免疫)を作っておこうというわけです。なので、コロナワクチンを打ったからといって、コロナウイルスに感染しないわけではありません。しかしコロナワクチンを接種することで、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。また、接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されております。気になる方は厚生労働省のホームページをご覧ください。コロナワクチンについて詳しく書いておりますよ。     千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類 現在、千葉市で接種できるコロナワクチンの種類は2種類です。一つは「ファイザー社の新型コロナワクチン」。もう一つは「武田/モデルナ社の新型コロナワクチン」です。いずれも『メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン』になります。詳しい違いについては、下記でご説明しますね。尚、厚生労働省のホームページにて、現在日本国内で接種できるワクチンを調べたところ、同じく2種類でした。(2021年7月22日地点)     千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは? 2種類のワクチンを説明する前に、「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」について簡単に語ります。(以下: mRNAワクチン)。mRNAワクチンとは、犯人の設計図(mRNA)を体の中に入れる方法のワクチン。体がコロナの設計図を覚えることで、侵入してきたウイルスを撃退します。じゃあ、mRNAワクチン以外のワクチンはどういう仕組みなのか?他のワクチン(生ワクチン、不活化ワクチン)の場合は、設計図ではなく、「犯人(ウイルス)そのもの、あるいはウイルスの一部」を体の中に入れます。それにより、体に覚えさせ撃退するんです。わかりにくい説明ですみません。とりあえず、mRNAワクチンとは「犯人の設計図(mRNA)を体の中に入れる方法のワクチン」ということだけ、覚えていただければ結構です。気になる方は、mRNAワクチンについてわかりやすく解説しているサイトがありますので、そちらをご覧ください。     千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介 では、ここからは「ファイザー社の新型コロナワクチン」と「武田/モデルナ社の新型コロナワクチン」について、詳しく解説していきますね。     【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン ファイザー社の新型コロナワクチンは、上述した通り「mRNAワクチン」です。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤になります。本剤を接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生されます。そして、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられているのです。尚、詳しく知りたい方はファイザー社のホームページをご覧ください。丁寧に解説していますよ。   <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種対象者> 接種対象者は12歳以上の方になります。   <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種方法> 通常は、三角筋(上腕の筋肉)に、1回0.3mLを筋肉注射という方法で接種します。   <ファイザー社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔> 1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください) ※1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。   <ファイザー社の新型コロナワクチンの有効性2つ> ①    新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。 ②    ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています)尚、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。         【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、ファイザー社と同じく「mRNAワクチン」です。そのため、ワクチンの種類に関する説明も同様になります。気になる方は上記、もしくは武田薬品工業のホームページをご覧ください。丁寧に解説していますよ。     <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種対象者> 接種対象者は18歳以上の方になります。   <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種方法> 通常は、三角筋(上腕の筋肉)に、1回0.5mLを筋肉注射という方法で接種します。     <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔> 1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種。(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください) ※1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。   <武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの有効性2つ> ①    新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約94%と報告されています)尚、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから14日以降です。 ②コロナウイルス発症時の重症化を予防する効果がございます。         千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ ここでは、上記2種類のワクチンを接種する当日に注意することを2つお伝えします。大事なことになのでご確認ください。   【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか コロナワクチン接種前に、ご自宅で体温を測定してください。明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、接種を受ける予定の施設にご連絡するようお願いします。   【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装 上記2種類のコロナワクチンは、通常、三角筋(上腕の筋肉)に接種します。ですので、肩の出しやすい服装を着るようにしましょう。       千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ 最後に、ワクチン接種後に注意することを3つお伝えします。接種を終えたからといって油断しないでくださいね。   【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機 コロナワクチン接種後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)は接種を受けた施設で待機してください。その際、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡しましょう。(急に起こる副反応に対応できます。)   【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ コロナワクチンを注射した部分は清潔に保ってください。ちなみに、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないように注意してくださいね。   【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止 コロナワクチン接種当日は、通常の生活は問題ありません。しかし激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。 尚、厚生労働省ホームページを見ると、コロナワクチンは「現時点での感染予防効果が十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります」と発表しております。つまり、ワクチン接種をしても引き続き感染予防対策を徹底しましょう、ということですね。みなさん大変かと思いますが、感染予防効果がはっきりするまで、感染対策を続けましょうね。     まとめ では、これまでの内容をまとめると 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に 千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは? 千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装 千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ 【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止 以上なります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。  

2021.07.22

内科

千葉市のコロナワクチン!予約に関することを紹介

内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種が始まったけど…。 千葉市では、いまだに予約ができない。 このような悩みを抱えている、千葉市在住の方はいませんか? 「コロナワクチンは不足している…」「コロナワクチンは届いてもすぐになくなる…」など、コロナワクチンの接種を希望される方は、毎日変わる状況に頭を悩まし、困っているのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて『千葉市のコロナワクチンの予約状況』について解説していきたいと思います。この記事では予約状況と併せて、「再開目処」や「予約時の注意点」について解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 それではいってみましょう! 【目次】 千葉市のコロナワクチン!予約状況について語る前に 千葉市のコロナワクチン!予約状況について <個別接種会場> <集団接種会場> 千葉市のコロナワクチン!新規予約の再開について <千葉市のコロナワクチン予約のスケジュール> 千葉市のコロナワクチン!予約方法ついて解説 千葉市のコロナワクチン!予約する場所は住民票が基準 千葉市のコロナワクチン!予約方法 <個別接種会場> <集団接種会場> 千葉市のコロナワクチン!1回目と2回目の同時予約について 千葉市のコロナワクチン!予約状況の確認について 千葉市のコロナワクチン!予約のキャンセルについて <個別接種会場> <集団接種会場> 千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点3つ 【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点1】同じワクチンを接種すること 【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点2】重複して予約しないこと 【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点3】キャンセル時はすぐに連絡すること 千葉県のコロナワクチン事情について まとめ   千葉市のコロナワクチン!予約状況について語る前に コロナワクチンの予約状況について語る前に、まずはコロナワクチンの供給量に関することをお伝えします。千葉市のホームページによると「ワクチン供給量は、これまで千葉市が必要としていた供給量を下回ることが予想される」との記載がありました。そのため、今後はコロナワクチンの供給量に合わせ、その範囲内で接種体制を見直すとのことです。以上のことから、8月9日(月曜日)以降の集団接種会場は接種体制を縮小し、開設日が変更となっております。詳しくは、千葉市のホームページをご覧くださいね。       千葉市のコロナワクチン!予約状況について 先にあげた通り、現在はコロナワクチンが不足しているため予約を行っておりません。(2021年7月20日地点)。とはいえ、状況は毎日のように変わります。ですので、予約状況について気になる方は、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にお問い合わせしてみてください。こちらの窓口は、コロナワクチン接種予約に関することに加え、「接種場所」「接種発行権」についても教えてくれますよ。尚、予約状況についてのお問い合わせは「個別接種会場」と「集団接種会場」少し異なります。詳しくは以下の通りです。   <個別接種会場> 接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」でご確認いただくか、各医療機関または千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にお問い合わせ。   <集団接種会場> 千葉市ワクチン接種予約サイトでご確認いただくか、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にお問い合わせ。   千葉市のコロナワクチン!新規予約の再開について 千葉市のホームページによりますと、千葉市では7月26日(月曜日)からコロナワクチンの新規予約を再開すると記載しております。ただし注意点がひとつ。それは、7月26日(月曜日)から8月1日(日曜日)までは「基礎疾患を有する方」「高齢者施設等の従事者」「60歳以上の方」を優先に予約を開始。それ以外の方は(59歳以下)、8月2日(月曜日)から予約を受け付けるとのことです。尚、予約受付再開後に予約された方の接種は、8月9日(月曜日)以降となっておりますので、ご注意ください。念の為、下記に予約再開日程をまとめておきますね。   <千葉市のコロナワクチン予約のスケジュール> 7月26日(月曜日)〜 「基礎疾患を有する方」「高齢者施設等の従事者」「60歳以上の方」 8月2日(月曜日)〜  59歳以下 ※予約受付再開後に予約された方の接種は、8月9日(月曜日)以降     千葉市のコロナワクチン!予約方法ついて解説 続きましては、コロナワクチン接種の予約方法について解説していきます。予約に関して、いくつか注意点がございますので、気をつけてくださいね。尚、現在、当院では、コロナワクチンの予約を一時的にストップしております。予約再開に関しては、板谷内科クリニックのトップページにてお知らせ致しますので、ご確認くださいね。       千葉市のコロナワクチン!予約する場所は住民票が基準 コロナワクチンの接種は、原則として住民票がある市町村(住所地)の医療機関等となっております。ですので、予約する際は住所変更がないかご確認ください。尚、千葉市は、市医師会の協力により、かかりつけ医など身近な医療機関での個別接種を中心に行い、補完的に市の公共施設で集団接種を実施しているとのことです。     千葉市のコロナワクチン!予約方法 コロナワクチンの予約は、会場により異なります。ですので、接種会場を決め、そこに記載されている予約方法に従うといった感じになります。(1回目と2回目の予約方法が異なる場合があります)尚、千葉市ホームページにて、個別接種会場と集団接種会場について調べたところ以下のような記載がありました。   <個別接種会場> 7月20日地点で医療機関の情報は載っておりません。予約受付再開後に改めて医療機関のご案内いたしますとのことです。尚、上記で書いた通り、当院ではコロナワクチンの予約再開にホームページにてお知らせする予定です。ぜひご覧ください。   <集団接種会場> 千葉市のホームページによると、コロナワクチンの集団接種会場は以下の3つです。上述した通り、現在は予約を行っておりませんのでご注意ください。 ①    千葉中央コミュニティセンター    9時00分から17時00分まで ②    イコアス千城台    10時30分から18時30分まで ③    花見川保健福祉センター    9時00分から17時00分まで 尚、1回目の接種を受けた方の2回目の接種の予約受付はコールセンターでのみ、受け付けております。(予約サイトは一時停止しています) 千葉市コロナワクチン接種コールセンター 電話番号:0120-57-8970 ※ おかけ間違いにご注意ください! 受付時間:8時30分から18時00分まで(土日・祝日を含む)       千葉市のコロナワクチン!1回目と2回目の同時予約について 千葉市のホームページによると、1回目と2回目の同時予約についてこう記載してありました。個別接種会場については各医療機関にて直接確認。一方、集団接種会場については、電話で予約する場合は1回目の予約時にあわせて2回目を予約。WEBで予約いただく場合は、千葉中央コミュニティセンターは1回目の予約時にあわせて2回目を予約。イコアス千城台及び花見川保健福祉センターは1回目の接種の際に会場で予約いただきます、とのことです。     千葉市のコロナワクチン!予約状況の確認について コロナワクチンの予約状況を確認する方法は個別と集団で異なります。個別接種会場の場合は各医療機関に直接確認。一方、集団接種会場の場合は、千葉市ワクチン接種予約サイトでご確認いただくか、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にお問い合わせください。     千葉市のコロナワクチン!予約のキャンセルについて コロナワクチンの予約をキャンセルすることは可能です。しかし供給されるワクチン量が限られています。なので、体調不良などのやむを得ない場合以外のキャンセルは、なるべくお控えください。尚、やむを得ない事情が発生した場合は、下記のとおりご対応ください。   <個別接種会場> 医療機関ごとに予約方法や取扱いが異なります。直接ご予約の医療機関にご連絡ください。   <集団接種会場> 千葉市ワクチン接種予約サイトで行っていただくか、千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)にお問い合わせください       千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点3つ ここでは、コロナワクチン予約に関する注意点を3つお伝えします。一人一人がルールを守ることで、より多くの方が接種可能になりますよ。   【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点1】同じワクチンを接種すること 新型コロナワクチンは一定の間隔を空けて2回接種を受けていただく必要があります。その際に1回目と2回目は、必ず同じ種類のワクチンの接種を受けてください。   【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点2】重複して予約しないこと 実際に接種を受ける2回分を超えて、複数の医療機関や集団接種会場に重複して予約しないようにお願いします。現在、予約が取れずに困っている方もいらっしゃいますので、何卒ご協力ください。   【千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点3】キャンセル時はすぐに連絡すること やむを得ず予約日に接種を受けられない場合は、速やかに千葉市コロナワクチン接種コールセンター(0120-57-8970)に連絡してください。そうすることで、より多くの方が接種可能になります。   千葉県のコロナワクチン事情について 最後に千葉県のコロナワクチン事情についてお伝えします。現在、千葉県では新型コロナウイルス感染症のまん延予防のため、円滑なワクチン接種を実施していくことができるよう、国、市町村及び医療関係団体等と連携を強化し、コロナワクチンの接種を進めております。高齢者(65歳以上)の接種については8月9日現在、千葉県の高齢者の8割以上の方が第2回目まで接種を完了。一般接種においても、ワクチンの供給量に応じ順次進めている模様です。以上、千葉県のコロナワクチン事情でございました。     まとめ   では、これまでの内容をまとめると 千葉市のコロナワクチン!予約状況について語る前に 千葉市のコロナワクチン!予約状況について 千葉市のコロナワクチン!新規予約の再開について 千葉市のコロナワクチン!予約方法ついて解説 千葉市のコロナワクチン!予約する場所は住民票が基準 千葉市のコロナワクチン!予約方法 千葉市のコロナワクチン!1回目と2回目の同時予約について 千葉市のコロナワクチン!予約状況の確認について 千葉市のコロナワクチン!予約のキャンセルについて 千葉市のコロナワクチン!予約時の注意点3つ 千葉県のコロナワクチン事情について 以上になります。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。  

2021.07.21

消化器内科

消化器疾患の症状とは?消化器疾患になる原因と予防方法を解説

消化器内科に関する記事です。
食道や胃などの器官に違和感や痛みを感じて、検索すると「消化器疾患」という病名を目にすることがあると思います。消化器疾患とは、消化器系の病気を指す言葉で、さまざまな症状が見受けられます。この記事では、消化器疾患の症状について解説します。 消化器疾患になる原因や、予防方法などもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 消化器疾患とは? 消化器疾患とは、消化器(胃腸)系の病気のことを指します。 消化器官は口から肛門まで続く器官で、摂取した食物を栄養素に分解(消化)したり、栄養素を血液中に吸収されたり、消化しにくい部分を体から排出したりする役割を担っています。 消化器官に該当する器官は下記の通りです。 ・口 ・のど、食道 ・胃 ・小腸 ・大腸 ・肛門 また、消化器官には消化器の外部に位置している「膵臓・肝臓・胆嚢(たんのう)」なども含まれます。これらの器官に何らかの病気が生じることを、「消化器疾患」と言います。 そして、消化器疾患として多いのは「食道がん・胃がん・大腸がん」と言われています。   消化器疾患の症状 上記でお伝えした通り、消化器官に該当する器官・臓器は多くあるため、消化器疾患の症状も多数見受けられます。消化器疾患の症状は、1つだけが起こることもあれば、複数が同時に起こることもあり、人によっては時間差でさまざまな症状が起こることもあります。 消化器疾患の症状して考えられるものを、いくつかご紹介します。   腹痛 腹痛は消化器官である、食道や胃に病気が発生したときの症状です。 日常生活で腹痛を感じることはあると思いますが、消化器疾患の症状としては、「締め付けられるような痛み」や「焼けるような痛み」といった特徴があります。 また、お腹全体に痛みを感じることもあれば、一部分だけに痛みを感じることもあり、姿勢や食事などによって痛みが変わります。日常生活で感じている腹痛とは異なる違和感を感じると、消化器疾患の疑いがあると判断できます。   胸やけ 胸やけとは、みぞおち(胸骨の下)辺りに感じる痛みや不快感を指します。 胸やけは、消化器官である胃に病気が発生したときの症状になります。 胸やけの症状から考えられる病気は、「十二指腸潰瘍・胃癌・胃炎」などさまざまです。 ただし、消化器官の病気が発生していなくても、胸やけを感じることはあります。   逆流 逆流とは、吐き気を感じていないにも関わらず、食道や胃から食べたものが上がっていることを指します。本来、吐き気を感じてから食べたものが上がってくるため、逆流は消化器疾患の症状として考えられます。   食欲不振 食欲不振とは、本来人間が感じる「空腹感」が欠如して、食べたいという気持ちがなくなることを指し、「食欲がない」という状態を食欲不振と言われます。食欲不振は、さまざまな消化器疾患の症状として考えられ、炎症や感染症によって発生するケースが多いです。 また、消化器官が「がん」になっているときの症状としても考えられます。   吐き気 吐き気とは、嘔吐感やめまい、お腹の不快感などの不快な感覚を指します。 食道や胃などの乱れから吐き気が起こることが多く、アルコールの飲み過ぎや、飛行機などの乗り物酔いなどで感じることもありますが、それらは消化器疾患の症状とは考えられません。 アルコールを飲んでいないときや、乗り物に乗っていない状態で、吐き気が生じると、消化器疾患の疑いがあると判断できます。   嚥下(えんげ)困難 嚥下困難とは、食べたものがのどを降りていく途中で詰まった感じがすることを指します。 消化器官に病気が発生していなければ、感じることがない症状だと考えられて、のどや食道などに何らかの障害物ができていると起こります。 嚥下困難の症状から最も考えられる病気が、食道がんです。 食道がんは移転するまで症状が発生しにくい傾向があるため、嚥下困難を感じたときには、すぐに病院に訪れることをおすすめします。   下痢 下痢は消化器疾患の1つの症状として考えられますが、下痢だけで消化器疾患を疑うことは難しいです。人によって便の固さや色は異なるため、下痢だけで消化器疾患を疑う必要はありません。 しかし、便の色が「黒い」ときは、消化器官の中で出血が起きている可能性が考えられます。 また、同時に吐き気を感じた場合には、消化器疾患の疑いが強くなります。 その他にも便秘などもよくみられる症状となります。 食道がんになる原因 消化器疾患の1つである食道がんは、喫煙と飲酒が原因で発生することが多いです。 食道がんにおいては、飲酒と喫煙の両方をおこなうことで相乗効果が発生し、がんのリスクが約12倍~13倍になると言われています。 さらに、飲酒に関してはより詳細に解明されていて、毎日540ミリ以上の飲酒を続けた場合の食道がん以外のがん発生リスクは、約1.7倍と言われています。 しかし、食道がんに限っては540ミリ以上の飲酒を続けることで、約5倍もリスクが上がります。 食道がんは、喫煙や飲酒の他にも、口腔内ケアをあまりおこなわない場合や、熱いものの過度な摂取も発生する原因として考えられます。 そして、食道がんは年齢が増加するとともに、発生するリスクも高くなります。50歳以上になると食道がんが発生しやすくなり、70代でピークを迎えます。 食道がんの症状である嚥下困難は、「年齢のせい」と思う方も多いので、見逃さないように注意してください。   参照:国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」   大腸がんになる原因 大腸がんになる原因として考えられるのは、運動不足や野菜・果物の摂取不足、肥満、飲酒などです。大腸がんは、食生活との関わりが深いと考えられていて、牛・豚・羊といった赤身の肉や、ハム・ソーセージなどの加工肉をよく食べる習慣から、発生するリスクが高まると言われています。低繊維・高脂肪の食事、過度な飲酒、喫煙も大腸がんの発生リスクを高めると言われていて、ここ20年で大腸がんの死亡率は1.5倍に拡大しています。 また、大腸がんは家族の病歴との関わりがあるとされています。特に、家族性大腸腺腫症やリンチ症候群の家系では、近親者に大腸がんの発生が多く見受けられるので、注意が必要です。 そして、大腸がんは、初期症状が全くないケースが多く、進行するに連れて、症状が出てきます。 大腸がんの症状は、日常生活で起こりやすい「下痢・便秘・腹痛」などになるため、進行しても気付きにくい傾向があります。大腸がんは、早期で発見することが大切になるので、少しでも違和感を感じた場合には、病院で検査してもらうことをおすすめします。   胃がんになる原因 胃がんは長期間にわたる胃の中の環境悪化や、過度な刺激が発生する原因になります。 胃がんのリスク因子(病気を引き起こす因子)は、ピロリ菌感染や塩分の多い食品の過剰摂取、野菜・果物不足、過度な飲酒習慣、大量の喫煙、食事の乱れ、ストレスなどが考えられます。 中でも最もリスク因子として挙げられるのが、「ピロリ菌」です。 ピロリ菌は、胃の中で生き続けることできる「らせん形状の悪玉菌」で、食べ物や水から感染し、除菌しなければずっと生き続けることができます。ピロリ菌は、乳児期に感染していて、衛生環境が悪かった50代以上が保菌しているケースが多いです。 ただし、ピロリ菌に感染した全員が、胃がんになるわけではありません。 ピロリ菌に感染していなくても、塩分の過剰摂取や過度な飲酒習慣によって、胃がんが発生する可能性も大いに考えられます。 そして、胃がんは「大腸がん」同様に、初期症状が全くないケースが多く、進行しても目立った症状が起きない可能性があります。胃がんの症状として考えられるのは、「胸やけ・胃痛・食欲不振・血の混ざった便(黒い便)」などです。胃炎や胃潰瘍でも同じ症状が起こるため、気付きにくい傾向あるため、定期的に検査してもらうことが大切です。   参照:ピロリ菌が胃がんの原因って本当?|関係性とリスクについて解説   消化器疾患の予防方法 消化器疾患の多くは、生活習慣病との関わりが深いです。 上記でお伝えした消化器疾患になる原因でも、飲酒や喫煙、運動不足、食生活といった生活習慣病に関することが多かったと思います。 そのため消化器疾患の予防として挙げられるのは、生活習慣を正すことです。 生活習慣を正すことで、絶対に消化器疾患にならないわけではありませんが、少なからず可能性は低くできます。消化器疾患の中でも食道がんや胃がんなどは、年齢を重ねるごとに発生するリスクが高くなるとお伝えしましたが、生活習慣は若い頃から正すことが大事です。 そして、消化器疾患は症状だけで判断することが難しいので、定期的に検査をおこなうことも予防の1つになるでしょう。比較的、簡単に検査できるので、生活習慣が乱れている自覚がある方や、消化器疾患の症状が見受けられる方は、早めに検査を受けるようにしてください。   まとめ 消化器疾患とは、食道や胃、大腸など消化器官が病気になることを指します。 消化器官は体の多くの器官・臓器に該当するため、消化器疾患の症状はさまざま見受けられます。また、消化器疾患は症状の起こり方もさまざまで、時間差などで起こる可能性もあります。 消化器疾患で多いのは、「食道がん」や「大腸がん」といった死亡するリスクが考えられるものなので、少しでも違和感を感じたときには、すぐに病院で検査することをおすすめします。 そして、生活習慣が乱れている方や、家族が消化器疾患になったことがある方などは、症状が見受けられなくても、病院で検査してもらうことが大事です。

2021.05.31

リウマチ科

リウマチの改善・予防に食事は大事?症状や原因も合わせて解説

リウマチ科に関する記事です。
「関節リウマチ」と聞くと、高齢の方や女性に発症しやすいというイメージを持つ方が多いです。 しかし近年、生活習慣病の増加など年齢や性別問わず発症するリスクも高くなっています。 その関節リウマチの予防や改善に、「食事で大事にすべきポイントはないのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか? この記事では、関節リウマチになる原因や食事療法、また食事療法で気をつけるべきポイントをご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 当日の順番予約はこちらをクリック リウマチとは? リウマチとは、関節リウマチのことです。 関節リウマチとは、関節が炎症を起こし、軟骨や骨が破壊されて関節の機能が損なわれ、放っておくと関節が変形してしまう病気です。そうすると腫れや激しい痛みが生じたり、関節としての機能が失われる恐れがある病気です。 患者数は全国で70~80万人いると推定され、男女比は1:4と女性に発症することが多いです。 参照:東京女子医科大学「リウマチとは」   リウマチの症状 発症しやすい年齢は30代~50代がピークと考えられています。 初期症状では手や足の指の関節が対称性に腫れて、発熱・だるさ・食欲の低下など全身の症状が現れることがあります。加えて朝のこわばりも特徴の1つです。起床後すぐには握力がなく、衣服の着脱などの朝の身支度が困難になるなど生活に支障をきたす症状もあります。 腫れや激しい痛みを感じ、関節を動かさなくても痛みが生じるのが、他の関節の病気と異なる部分です。 主に手足の関節で起こりやすく、左右の関節で同時に症状が生じやすいと言われています。 自分がリウマチなのではないかと不安に感じる方は、お気軽にご相談ください。   相談したい方はこちらをクリック リウマチの原因 上記でも関節リウマチは、免疫の異常により起こるとお伝えしました。 免疫は通常、体外から体内に侵入してきたウイルス・細菌などの病原体を攻撃して、体の外に追い出す仕組みです。 しかし関節リウマチでは、この免疫に異常が起きて自分自身の細胞や体を攻撃してしまい、関節内の炎症を引き起こしています。 つまり機能を支える滑膜に炎症が起こり、炎症が長期化すると関節の破壊につなげているということです。 結果、関節の隣り合う骨が癒合して固まってしまったり、関節構造のゆるみにより脱臼して機能が損なわれるなどの症状が発生します。 手や足の指など小さい関節に発症する場合が多いですが、経過が長くなると、膝や肩・股関節などの大きな関節にも発症します。   リウマチの治療方法 一昔前までのリウマチは徐々に進行していく病気だと考えられて、治療薬も限られたものしかありませんでした。 しかし、近年では生物学的製剤などの開発が進み、早期に十分な治療や食事改善を行うことにより関節の機能や症状を和らげることにつながります。 リマウチに対する主な4つの治療 関節リウマチの治療は「薬物療法・手術療法・リハビリテーション・セルフケア」の4本柱が現状では基本です。 薬物療法には非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)・副腎皮質ステロイド・疾患修飾的抗リウマチ薬(DMARDs)・生物学的製剤があります。 この中でも比較的、NSAIDsや副腎皮質ステロイドは早く「ズキズキする痛み」や腫脹(炎症)などの症状を緩和できます。しかし関節破壊を抑制する効果は少ない治療です。 また、メソトレキセートをはじめとするDMARDsや、免疫学に基づいて開発された生物学的製剤は、異常を起こした免疫を抑制し、関節破壊の進行も抑えることができますが、効果には個人差があります。 この治療法特有の副作用の心配や、高額な治療費(コスト面)にも問題があり、治療法の選択には専門医師との相談の上、判断が必要です。 治療法の進歩により患者からの診療件数は減少しているものの、関節の炎症が長期間コントロールされず、関節が変形し機能が損失した場合、人工関節に置き換える手術が必要になることもあり得ます。 参照:リウマチ性疾患に対する薬剤について リウマチに対する食事療法 食事によるリウマチ療法の支援は、有害な副作用もなく、高額な医療費も必要ありません。 症状に食欲の低下がありますが、大前提「バランスが良い食事」を摂ることが大事です。 リウマチによる食べ物の制限はありませんが、食べ過ぎによって肥満になれば関節の負担を増やすことになります。 関節リウマチには、「この食べ物を食べ続けると治る」といった答えはありません。 しかし、関節リウマチが発症しても健康体を維持するには、バランスのとれた食事をとることが基本です。 タンパク質・食物繊維・炭水化物・脂質・ミネラルをバランスよく含んだ食事を規則正しくとることが大切です。 こういった食事は関節炎の症状を改善させられる傾向があります。 理由として、低カロリー食による免疫力の低下が関節リウマチをおこす免疫反応を抑えられる可能性が高くなるからです。 また、関節リウマチは合併症を引き起こしている患者さんも多いです。 ・糖尿病を合併している場合は、栄養素のバランスやエネルギー摂取量。 ・脂質異常症を合併している場合は脂質。 ・高血圧症を合併している場合は塩分を控える。 など、ほかにも病気を治療されている方は、それぞれの合併症に適した食事をとるようにしましょう。 参照:Cochrane「関節リウマチに対する食事療法の有効性」 補足:鉄分やカルシウム、良質のタンパク質を積極的に摂ろう リウマチでは、貧血や骨粗しょう症などを併発しやすいと言われています。 併発を避けるために、鉄分やカルシウム、良質のタンパク質を積極的にとることもおすすめです。 改善や予防をより効率良く進めるために、栄養士が病気や体調に応じた食事を提案してくれる「栄養指導」といったサポートをしてくれる病院もあります。 何(食材)を、どのように(調理方法)どのくらい食べたら良いのか。など、食べ方のコツや調理の工夫について、患者さんの身体・ライフスタイルに合わせた具体的な料理や献立を教えてくれます。 ※栄養指導について気になる方は、診療・治療先の病院で、医師・看護師・薬剤師に「栄養指導」を受けたい旨や、食事に関する疑問を伝えてみてください。 リウマチに関する食事の注意点 食事療法の注意点として、「体重」について意識することを心がけてください。 体重は重くなりすぎると関節に負担がかかります。 逆に、痩せすぎていれば、体力が衰えることになり、感染症にかかる身体になりやすいなどの新たな不安要素がでてきます。 関節リウマチの患者さんにとって、体重コントロールは非常に大切です。 単に「体重が重いから痩せる」「痩せているから体重を増やす」といったことではなく、食事毎にある栄養のバランスを考えて、適切な体重を維持することを大事にしてください。詳しくは「関節リウマチに効果的な食べ物や食事療法」をご覧ください。 身体が痛くて調理が難しい時の対処法 健康を維持するため、関節リウマチを改善するため食事を意識したいと思う方は多いです。 しかし、調理には細かな作業や少し重い調理器具を持つことも多く、関節に痛みや変形があると、調理することが難しいと多くの方が悩んでいます。 痛みが強く調理や食事が辛いと感じる場合には、手作りの惣菜やお弁当などを購入したり、調理をご家族にサポートしてもらうことをおすすめします。 また、できるだけ負担をかけずに調理ができる補助具などを活用することも1つの選択肢です。 サプリメントは飲んだほうがいい? バランスのよい食事がとれていれば、サプリメントは基本的には必要ありません。 しかし、関節の痛みなどから調理が思うようにできず、食事だけでは栄養バランスが崩れてしまうことを心配し、サプリメントを飲もうと考えている方も多いです。 ただ、サプリメントの中には薬の作用に影響を与えてしまう成分もありますので、すでにサプリメントを飲んでいる場合や、これから飲もうと考えている場合には、かかりつけの医師や薬剤師に相談してましょう。 飲酒はしても大丈夫? 関節リウマチは、長く付き合っていくことを意識する必要があります。 患者さんの中には、「お酒が好き」という方も少なくないです。 関節リウマチが発症したら、お酒は一切飲んでいけないというわけではありませんが、薬物治療をされている場合、アルコール成分が薬物治療の効果に不必要な影響を与える場合があります。 自身の状態でお酒を飲んで良いのかは、かかりつけの医師に相談してみましょう。 リウマチの予防方法は? 一度炎症を起こした関節は、人体の構造的に衰えていることがあり、過剰な負荷で二次的な損傷を起こす場合があります。 関節機能を維持するだけではなく、機能向上を目指すために適切なリハビリを行っていくことが非常に重要です。 症状よっては、免疫抑制作用を持つ薬剤を投与されることもあり、手洗いやうがい、休養を十分に取るなど、また予防接種などで感染症を防ぐことも大切な予防策です。 ※ステロイド投与中は骨粗しょう症のリスクが上がるので、特に高齢者の患者さんは転倒などに気をつける必要があります。 参照:Medical Note「リウマチの原因とは? 治療の変化・予防法・リハビリなどリウマチの概要を紹介」 リウマチと喫煙の関係性 関節リウマチといった病気以外にも、喫煙は身体に大きな悪影響を及ぼします。 喫煙者の方は診断の際、医師から禁煙を勧められたこともあるのではないでしょうか? 関節リウマチの1つのリスクファクター(原因)として喫煙は挙げられています。 喫煙は、身体にとってさまざまなリスクを増加させますが、肺への負担もその1つです。 関節リウマチを予防・改善するために、禁煙を促進する薬を使いながら治療できる禁煙外来や、薬局などで購入できる禁煙補助薬など、禁煙のための選択肢が増えていますので、それらを活用することも検討してみてください。 免疫がなぜ異常を起こすのか原因について、現在のところ完全にはわかりきっていません。 しかし、遺伝的要因や喫煙習慣・歯周病との関連も指摘されているので、この際に禁煙活動も始めてみてください。 まとめ 関節リウマチの予防や改善は、「バランスの良い食事をとること」「毎日少しでも身体を動かす(運動する)」が大事です。 炎症などの痛みが強い場合は、安静することが大事ですが、症状が落ち着いたら可能な範囲でリハビリを心がけましょう。 食事療法においても、「炭水化物・タンパク質・脂質・ミネラル・食物繊維」そして合併症を防ぐまたは改善するための「鉄分・カルシウム」をバランスよく摂ることで、リウマチの進行を抑えたり、症状を止められる可能性も高くなります。 関節リウマチの患者さんは、治療をより良く進めるために食事も大事に心がけてください。 食生活に関する具体的なアドバイスを聞きたい方や相談がしたい方は、気兼ねなくご相談ください。   リウマチの相談がしたい方はこちらをクリック

2021.05.31