板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

新着記事一覧

糖尿病・代謝内科

糖尿病患者の足にみられる症状について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
糖尿病はインスリンの分泌不全もしくは、インスリンが作用する臓器が十分にインスリンの効果を受けられない状態(インスリン抵抗性)、あるいはその両方がきっかけで血糖値が慢性的に高くなってしまった代謝異常の状態を指します。 血糖値が何年間も高いままでいると、将来的に心臓病や、失明、腎不全といったより重い病気につながります。 そのため、糖尿病の症状が見られた際には放置せず、速やかに糖尿病専門医による診察を受けることが大切です。 この記事では、糖尿病患者の足にみられる症状について解説していきます。 後半では「足の症状のチェックポイント」を説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 糖尿病の主な合併症について 糖尿病足病変とは? 足の症状が悪化した時のリスクについて 糖尿病患者の足に出る症状一覧 糖尿病に対するフットケアについて   糖尿病についてすぐ相談したい方はこちら 糖尿病の主な合併症について 糖尿病の合併症の中でも「糖尿病性神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」は3大合併症と言われております。 中でも「糖尿病性神経障害」は多くの糖尿病患者に起こりやすく、立ちくらみや下痢、便秘といった自律神経障害や手足の痺れ、冷えやこりといった感覚・運動神経障害といった症状が現れます。 神経障害が進行してしまうと、通常より感覚が鈍くなるため小さな傷をつくりやすいです。   糖尿病足病変とは? 糖尿病の患者に生じる足のトラブルの総称を「糖尿病足病変(とうにょうびょうあしびょうへん)」といいます。 病変には、足に生じる水虫や細菌感染による病変、たこやうおのめ、足の潰瘍や変形などがあります。 さらに重症になると壊疽(えそ)という組織が死んでしまった状態になり、最悪の場合は足を切断することもあります。 これらを避けるためには、血糖を適切な状態に保つことはもちろん、毎日足の状態をよく観察し異常をすぐに見つけることが大切です。 このような状態で外傷、靴ずれ、低温やけどなどによりキズができると潰瘍や壊疽へと悪化する恐れがあるため、注意が必要です。 自分の症状が糖尿病足病変の症状かどうか気になるという方は、いつでも気兼ねなくご相談ください。   症状が気になる方はこちらをクリック 足の症状が悪化した時のリスクについて 糖尿病患者にとって、もっとも怖い足の問題は「足を失うこと」です。 糖尿病で足を失うことは珍しい話ではなく、糖尿病の合併症である神経障害や血管障害などは、足の壊疽(組織が腐ってしまうこと)を引き起こします。 壊疽は大変治りにくい病気で、足を切断することも少なくありません。 糖尿病の症状が見られた方はすぐにでもご相談ください。   すぐに相談したい方はこちらをクリック 糖尿病患者の足に出る症状一覧 糖尿病性足病変の予防には、日頃からのセルフチェックが大切です。 以下の症状がある方は糖尿病の疑いがありますので、速やかに糖尿病専門医による診察をご検討ください。 <糖尿病患者の足に出る症状> 1. 足の先がしびれる 2. 足の先に痛みがある 3. 足の先がジンジン(ピリピリ)する 4. 足の感覚に異常がある(痛みを感じにくい、感覚が鈍いなど) 5. 足がつる 6. うおのめ、たこ、まめ、靴ずれがよくできる 7. 小さな傷でも治らない 8. 足に感染症がある(水虫など) 9. 皮膚が赤くなったり、腫れたりしている部分がある 10. 皮膚が乾燥したり、ひび割れしている部分がある 11. 爪が変形したり、変色したりしている   糖尿病に対するフットケアについて 糖尿病性足病変を予防するためには、日頃から自分の足を気にかけて、フットケアすることが大切です。 毎日足の隅々まで見て触ってよく観察しましょう。具体的な足の糖尿病対策については以下をご覧ください。   【糖尿病対策1】見えないところは鏡を使って観察しましょう 毎日明るい場所で足の裏側を鏡にうつしてみたり、目の悪い方は、周りの人にみてもらいましょう。 長時間歩いた後や運動後は特に念入りに観察してください。   【糖尿病対策2】爪は切り過ぎないようにしましょう 神経障害が進んでいると「違和感」や「痛み」を感じません。 伸びた爪はケガのもとになりますので、こまめに手入れをしてください。なお、硬くて切りにくい爪は無理に自分で切らずに医師や看護師に処置してもらいましょう。   【糖尿病対策3】足を清潔に保ちましょう 感染を防ぐためには、足を清潔に保つことが重要です。足は石けんをよく泡立てて、柔らかいタオルやスポンジで優しく洗ってください。指の間も忘れずに洗いましょう。   【糖尿病対策4】自分の足に合った靴をはきましょう 靴が足に合っていないと、靴ずれを起こしたり、血管を圧迫したりします。 そのため、足の糖尿病対策として靴選びは重要なポイントです。靴を選ぶ際は以下のポイントに注意して選びましょう。   <靴選びのポイント> 1. つま先に1センチ程度の余裕があり、足の形に合っている 2. 革や内張りが柔らかく、靴の内部に硬い縫い目がない 3. クッション性がよく、靴底が安定している 4. ハイヒールなど、一カ所に体重がかかるものは避ける 5. 一日の中で最も足が大きくなる夕方を基準にサイズを選ぶ 6. 通気性のよい綿かウールのものを選ぶ   <靴を履く時のポイント> 1. 新しい靴は最初から長時間履かずに少しずつ慣らしていく 2. 毎日履きかえて清潔に保つ 3. 靴の中に異物がないか、よく確認してから履く 4. 運動や散歩をする時は足首が固定されるよう、紐やマジックテープが付いた運動靴を履く   【糖尿病対策5】必ず靴下を履きましょう 足のケガの防止のため、靴下を必ず履くようにしましょう。 靴下を履くことでケガだけでなく、水虫の予防にもなります。 靴下の選び方については「糖尿病ネットワーク」をご覧ください。   【糖尿病対策6】やけどに注意しましょう 神経障害により足が冷えることはよくありますが、そんなときは熱さに対しても鈍くなっています。 湯たんぽやこたつ、電気カーペットなどでは低温ヤケドに十分注意しましょう。 これまで紹介してきたように糖尿病は放っておくと深刻な症状が出てまいります。 早期発見、治療が何よりも大切ですが、糖尿病は患者本人が気付きにくいという厄介な病気でもあります。 例え身体がどこもおかしくなかったとしても、ほんの少しでも気になることがありましたらまずは相談だけでもご検討ください。 当院ではどんな些細なことでも気軽にご相談いただけるようなクリニックを目指しております。 ちょっとした変化でも気がかりな方は、いつでも当院にお越しください。 相談されたい方はこちらをクリック

2022.05.25

糖尿病・代謝内科

小児糖尿病の子供にみられる症状と治療法について

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、お子様が小児糖尿病かをどうかチェックする際のポイントを紹介していきます。 記事の後半では「合併症のリスク」や「糖尿病の治療方法」についても解説します。 小児糖尿病についてすぐ相談したい方はこちら 【目次】 子供が発症しやすい小児1型糖尿病について 1型糖尿病の2型糖尿病との違いについて 小児糖尿病にみられる症状とは? 糖尿病性ケトアシドーシスとは? 合併症のリスク・症状について 子供の糖尿病治療方法について 糖尿病の治療方法①インスリン療法 糖尿病の治療方法②食事療法 糖尿病の治療方法③運動療法   子供が発症しやすい小児1型糖尿病について そもそも糖尿病とは、すい臓で作られるインスリンの分泌不全またはインスリンが作用する臓器が十分にインスリンの効果を受けられない状態(インスリン抵抗性)、もしくは両方がきっかけで血糖値が慢性的に高くなってしまった代謝異常の状態を指します。 そのうち1型糖尿病とは前者のインスリン分泌不全に該当します。 すい臓にはランゲルハンス島という細胞の集合体があり、その中にあるβ(ベータ)細胞がインスリンを分泌しています。 小児1型糖尿病とはそのβ細胞が壊れてしまうことで生じるインスリンが原因で引き起こされる症状なのです。 なぜβ細胞が破壊されてしまうのか、その原因についてはウイルス感染の関与も疑われておりますが、詳しい原因は完全に解明されていません。 1型糖尿病は小児期に発症することが多く、小児1型糖尿病と呼ばれるのはそのためです。 日本内分泌学会の公式HPでも小児1型糖尿病について紹介されています。   1型糖尿病の2型糖尿病との違いについて インスリンは骨格筋や肝臓などの(標的)臓器に作用し、糖の吸収を促します。 肥満などでインスリンの効果を調整する物質(アディポサイトカインと呼ばれます)の分泌異常が起こると、インスリンが標的臓器に対して効果を十分に発揮できなくなります。 つまり2型糖尿病とは、標的臓器のインスリンに対する感受性が下がり、(分泌量は十分でも)インスリンの作用が十分になされないことが原因で起こる症状です。 前段の通り、1型糖尿病との違いとしては血糖値が高まる原因が異なります。 糖尿病の子供の大半は1型の小児糖尿病ですが、近年2型糖尿病の子供も増加傾向にあります。 糖尿病かどうか診察したい方はこちら   小児糖尿病にみられる症状とは? 子供が小児糖尿病を発症した場合、どのような症状があらわれるのでしょうか? 以下の症状が見られた場合は、小児糖尿病の疑いがあります。 お子様に当てはまる症状があれば、速やかに診察を受けてください。 <糖尿病の子供によくみられる症状> 1. 何度もトイレにいく 2. 喉が渇いて沢山の水がほしくなる 3. 食べているのに痩せる 4. お腹が痛くなる 5. だるい、疲れやすい 6. 意識を失う   子どもの年齢が幼いほど自分から身体の異変を訴えることは難しく、その分小児糖尿病は通常の糖尿病よりも気付きにくいという厄介な病気です。 ただ大人の方でも子どもが本当に小児糖尿病なのかどうかを判断することは難しいでしょう。 些細な変化でも気になることがあったら、すぐに医師にご相談ください。 当院では予約を取らずに受診いただけます。 以下のボタンから当日の順番をお取りいただければスムーズに診察ができますので、ご活用ください。 小児糖尿病について相談したい方はこちら 糖尿病ケトアシドーシスについて インスリン不足がさらに進むと「糖尿病ケトアシドーシス」という合併症を引き起こす恐れがあります。 糖尿病性ケトアシドーシスになるとだるさ、頭痛や痙攣といった症状になり、最後には昏睡状態になってしまう状態で、最悪の場合死に至ることもあります。 糖尿病性ケトアシドーシスは1型糖尿病がきっかけで起こることがほとんどで、インスリンが不足することで脂肪がエネルギーとして使われるような状態です。   糖尿病合併症のリスク・症状について 糖尿病の恐さは、自覚症状のないままに重篤な合併症が進展することです。血糖値が高い状態が持続すると「数年~十数年」の経過で合併症が生じます。 小児1型糖尿病では、失明したり、腎不全となり透析をしなければならなくなったり、痛みを感じにくくなったりします。 また大人になると、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、歯周病、感染症などになりやすくなることもあります。 ですので、お子様に糖尿病の症状が見られた際には絶対に放置してはいけません。 糖尿病の合併症のリスク・症状については「MSDマニュアル」に記載しておりますので、より詳しく知りたい方はご覧ください。   小児糖尿病の治療方法について 小児糖尿病の治療は、健康な子供と同じ発育と生活の質(クオリティ・オブ・ライフ:QOL)の確保が前提となります。 本人や家族はもちろん、学校の先生やまわりの友達にも、糖尿病の病気への理解と、きちんとした治療が必要であるという意識をもってもらうことが大切です。 以下、糖尿病の治療方法になります。   小児糖尿病の治療方法①インスリン療法 インスリンが不足した状態になっているときに、インスリン注射等で外部からインスリンを補うことによって血糖を下げます。 これにより健常な子供と同等の血糖値変動パターンに近づけることが可能となり、日常生活における支障を和らげることができます。   小児糖尿病の治療方法②食事療法 食事療法は糖尿病治療の基本です。 1. 食べすぎず、腹八分目に抑える 2. 朝昼晩、規則正しく食べる 3. バランスよく食べ、食事中はゆっくりよく噛んで食べる 4. 寝る間際に食べすぎない これらのことをきちんと守り、3大栄養素(脂質、糖質、タンパク質)をバランスよく摂取してください。 千葉県の公式HPでも「子供の糖尿病治療と管理について」にて糖尿病の子供に関する治療法を紹介しています。   小児糖尿病の治療方法③運動療法 運動療法の基本は、運動によるエネルギー消費・肥満の解消や抑制です。 運動療法により血糖コントロール・インスリン抵抗性・脂質代謝の改善が得られ、糖尿病の症状が改善に近づきます。 子供にとってはストレス解消や筋力の増加にも役立つので、積極的に取り入れてほしいです。 運動療法については「糖尿病を改善するための運動」にも記載があります。 小児糖尿病は早期発見・早期治療が何よりも肝心です。 どんな小さなことでも気になる方は気兼ねなく当院にご相談ください、糖尿病専門医の医師が丁寧に診察致します。 小児糖尿病について相談したい方はこちら

2022.05.24

アレルギー科

千葉市で花粉症にお困りの方へ|症状の特徴とコロナウイルス感染症との違い

アレルギー科に関する記事です。
花粉症は春先が憂鬱になってしまう原因のひとつ。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など、主に「目と鼻の症状」を引き起こします。しかしながらアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては、のどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退といった症状を引き起こすこともあります。ですから、花粉症に苦しめられ、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市で花粉症にお困りの方に向けて「花粉症の主な症状」をご紹介していきます。記事の後半では「花粉症と新型コロナウイルス感染症の違い」についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 花粉症とはどのような病気か? アレルギー性鼻炎には季節性と通年性があります <季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)> <通年性アレルギー性鼻炎> 花粉症が起きる原因について 花粉症の主な症状について 【花粉症の症状】鼻 【花粉症の症状】目 【花粉症の症状】のど 【花粉症の症状】皮膚 【花粉症の症状】頭 【花粉症の症状】下気道 【花粉症の症状】口腔 【花粉症の症状】その他 花粉症と新型コロナウイルス感染症の違いについて 【花粉症と新型コロナウイルス感染症の違い】鼻の症状 【花粉症と新型コロナウイルス感染症の違い】鼻の症状以外 新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は検査をしましょう 花粉症を根本から治療したい方には舌下免疫療法をおすすめします   花粉症とはどのような病気か? 花粉症とは、花粉を吸い込んだりすることで鼻水、鼻づまり、くしゃみ、などのアレルギー症状を起こす病気。季節性アレルギー性鼻炎とも言われております。花粉症は様々な花粉で発症しますが、その代表的なものが「スギ花粉症」です。現在、日本人の「約38.8%」がスギ花粉症であると言われております(スギ花粉症は日本固有のものになります)。花粉の種類と飛散時期については「ヘルスケア情報」に詳しく記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   アレルギー性鼻炎には季節性と通年性があります アレルギー性鼻炎は原因物質(アレルゲン)の種類によって以下の2つに分類されます。 <季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)> 季節性アレルギー性鼻炎は、原因となる花粉の飛散時期だけに「鼻炎症状」や「目の症状」などが認められるアレルギー性鼻炎。日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。ですから、複数の花粉に反応する季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)では、ほぼ1年中症状に悩まされるという人も少なくありません。なお、当院では様々な方法で「アレルギー検査」をしております。ですから「自分は何のアレルギーなのか?」と気になっている方は、ぜひご来院ください。 <通年性アレルギー性鼻炎> 通年性アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められるアレルギー性鼻炎。アレルゲンが一年中あるため、症状も1年中あります。近年は「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」の両方に悩む人や、複数の花粉に反応する人が増えております。ですから、人によっては1年中「鼻水・鼻づまり」や「目のかゆみ・異物感」に悩まされるという人も少なくありません。通年性アレルギー性鼻炎の主な症状については「花粉症ナビ」に記載しておりますので、気になる方はご覧ください。   花粉症が起きる原因について 花粉症の主な原因は、抗原抗体反応によるものです。空気中を浮遊している原因物質(アレルゲン)が目や鼻の細胞の表面に付着すると、体内に抗体が作られ、マスト細胞という名の細胞とくっつきます。その後、再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出され、ヒスタミン受容体(ヒスタミンを受ける鍵穴)と結合し、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ等のアレルギー反応が引き起こされるのです。   花粉症の主な症状について 花粉症の三大症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり。その他にも人によっては、咳がでたり、のどや皮膚のかゆみがあったりします。詳しくは下記をご覧ください。 【花粉症の症状】鼻 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみ、嗅覚障害、鼻内乾燥感、鼻出血 【花粉症の症状】目 かゆみ、異物感、結膜の充血、流涙、めやに、まぶたの腫れ 【花粉症の症状】のど かゆみ、痛み、異常感、乾燥感、から咳 【花粉症の症状】皮膚 かゆみ、皮膚炎、じんましんのような疾患 【花粉症の症状】頭 頭痛、発熱、頭がボーっとする、頭重感 【花粉症の症状】下気道 咳、痰、ゼイゼイする 【花粉症の症状】口腔 かゆみ、浮腫 【花粉症の症状】その他 耳のかゆみ、全身の倦怠感、悪寒、熱感   花粉症と新型コロナウイルス感染症の違いについて 花粉症と新型コロナウイルス感染症では、似た症状が出る場合があります。しかし、よく比較するとそれぞれに特徴があります。たとえば、鼻の症状では以下のような点が違います。 【花粉症と新型コロナウイルス感染症との違い】鼻の症状 <花粉症>           <​​​​​​新型コロナウイルス> 鼻水    よくある(透明でサラッとした鼻水)       まれ くしゃみ  よくある(発作的で連続する)          まれ 鼻づまり  よくある(においを感じにくい)         まれ <鼻の症状の特徴> 花粉症の鼻症状は「特定時期(花粉飛散期)のみに起きる」「朝方の強い症状(モーニングアタック)」という特徴があります。一方、新型コロナウイルス感染症の鼻症状は「鼻水を認めても少量でサラサラしている」という特徴があります。 <嗅覚> 花粉症では鼻づまりによって、においが分かりにくくなります。一方、新型コロナウイルス感染症では鼻づまりがないのにも関わらず、においがわからなくなります。いわゆる嗅覚障害です。 【花粉症と新型コロナウイルス感染症の違い】鼻の症状以外 鼻の症状以外の違いでは、以下のような点が異なります。 <目のかゆみ> 花粉症では「目のかゆみ」があります(涙が出ることもあるくらいです)。一方、新型コロナウイルス感染症では目のかゆみが主症状になるのは稀です。 <皮膚のかゆみ> 花粉症では目と同様に「皮膚のかゆみ」があります(人によってはない場合もあります)。一方、新型コロナウイルス感染症では皮膚のかゆみが主体になることは、ほぼありません。 <のどの痛み> 花粉症では「のどのかゆみ」はありますが、痛くなることは滅多にありません。一方、新型コロナウイルス感染症では、のどの痛みがあります。特に今年に入ってから流行しているオミクロン株では「のどの痛み」を訴える患者様が非常に多くいます。 <味覚> 花粉症では鼻づまりによって、味が分かりにくくなります。一方、新型コロナウイルス感染症では鼻づまりがないのにも関わらず、匂いがわからなくなります。いわゆる味覚障害です。 <発熱> 花粉症の場合は「発熱」することは稀。発熱してもごく微熱です。一方、新型コロナウイルス感染症では、発熱は主要な症状のひとつになります。なお、新型コロナウイルス感染症では、発熱とともに関節痛や筋肉痛になったり、吐き気や悪寒がしたりといった特徴もございます。   新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は検査をしましょう 花粉症と新型コロナウイルスは、よく比較するとそれぞれに特徴があります。しかし一概には言えません。場合によっては非常に見分けがつきにくい可能性があります。ですので、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合には「検査キットを利用する」、あるいは速やかに「かかりつけ医」に相談しましょう。   花粉症を根本から治療したい方には舌下免疫療法をおすすめします 花粉症の治療法には舌下免疫療法をおすすめします。なぜなら、舌下免疫療法は根治療法。花粉症を根本から治すことができる唯一の治療法とされています(個人差はあります)。もちろん花粉症の根治療法の中には「皮下免疫療法」もございますが、こちらは注射が必要です。そのため、毎回痛みが伴います。それに月1回〜数回程度の通院が必要になりますので、毎月、時間を確保しなくてはいけません。ですから、花粉症の治療をお考えの方には、舌下免疫療法を強くおすすめしております。当院での舌下免疫療法のご予約については「アイチケット広場」から行えます。お手数をおかけしますが、受診をご検討中の方はこちらからご予約ください。        

2022.03.29

アレルギー科

千葉市で花粉症にお困りの方にお伝えしたい薬について

アレルギー科に関する記事です。
花粉症は春先が憂鬱になってしまう原因のひとつ。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など、主に「目と鼻の症状」を引き起こします。しかしながらアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては、のどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退といった症状を引き起こすこともあります。ですから、花粉症に苦しめられ、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市で花粉症にお困りの方に向けて「花粉症に有効な薬」をご紹介していきます。花粉症に苦しんでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 千葉市で花粉症にお困りの方にお伝えしたい薬について 花粉症とはどのような症状か? 花粉症に有効な薬の種類について 花粉症に有効な内服薬の種類 【内服薬の種類1】第1世代抗ヒスタミン薬 【内服薬の種類2】第2世代抗ヒスタミン薬 【内服薬の種類3】抗ロイコトリエン薬 【内服薬の種類4】ステロイド内服薬 【内服薬の種類5】サイトカイン阻害 抗ヒスタミン薬を服用するとなぜ眠くなるのか? 花粉症に有効な点鼻薬の種類 【点鼻薬の種類1】血管収縮点鼻薬 【点鼻薬の種類2】ステロイド点鼻薬 【点鼻薬の種類3】ケミカルメディエーター遊離抑制点鼻薬 【点鼻薬の種類4】抗ヒスタミン薬点鼻薬 花粉症に有効な点眼薬の種類 【点眼薬の種類1】抗アレルギー点眼薬 【点眼薬の種類2】ステロイド点眼薬 【点眼薬の種類3】免疫抑制剤点眼薬 【点眼薬の種類4】眼軟膏 スギ花粉症にはシダキュアを用いた舌下免疫療法がおすすめです 舌下免疫療法とは? 花粉症の治療薬を使う時の注意 花粉症を根本から治療したい方には舌下免疫療法をおすすめします     花粉症とはどのような症状か? 花粉症とは、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称。主に「アレルギー性鼻炎」と「アレルギー性結膜炎」が生じます。花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりの「即時相(そくじそう)反応」が生じます。ですから、初めて花粉症になったときには、検査をしなければ「かぜ」と間違う場合もございます。なお、花粉症の治療法については「千葉市で花粉症にお困りの方に効果的な治療法を紹介します」で解説しております。花粉症の治療法が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。   花粉症に有効な薬の種類について 花粉症に有効な薬には、主に「内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」があります。花粉症では、つらい症状の部位や程度に合わせて適切な薬を選びましょう。花粉症に有効な「内服薬」「点鼻薬」「点眼薬」については下記をご覧ください。   花粉症に有効な内服薬の種類 内服薬は有効成分が血管をめぐり「体のすみずみ」に送り届けられます。ですので、目、鼻、のど、など「体全体のアレルギー反応」を抑えることができます。代表的な内服薬の種類は以下の通りです。 【内服薬の種類1】第1世代抗ヒスタミン薬 第1世代抗ヒスタミン薬は、鼻炎症状を引き起こすヒスタミンの働きを抑え、鼻水、くしゃみ、鼻づまりを改善します。第1世代抗ヒスタミン薬の多くは「抗コリン成分」「血管収縮成分」が配合されているため、鼻水や鼻づまりを総合的に抑えてくれることが特徴です。 【内服薬の種類2】第2世代抗ヒスタミン薬 第2世代抗ヒスタミン薬は「抗ヒスタミン作用」だけではなく、抗アレルギー作用(アレルギー症状の発生を抑える)も併せ持ちます。そのため、花粉飛散シーズンに「花粉症の初期症状」が出始めたタイミングから使用すると効果的です。なお、第2世代抗ヒスタミン薬は、眠気などの副作用が第1世代抗ヒスタミン薬に比べて少ないことが特徴として挙げまれます。 【内服薬の種類3】抗ロイコトリエン薬 抗ロイコトリエン薬、特に鼻閉に有効性のある薬です。ロイコトリエンは、血管を拡張させ鼻粘膜の腫脹をおこす化学伝達物質です。眠気などの症状も少なく、喘息でも使用されることの多い薬剤です。なお、抗ロイコトリエン薬は「抗ヒスタミン薬」にあわせて使用されることが多いです。 【内服薬の種類4】ステロイド内服薬 ステロイド内服薬とは、ステロイドの飲み薬です。内服のステロイドはいろいろな種類があります。ステロイド内服薬は、血糖上昇のおそれ、むくみ、月経異常など様々な副作用が心配されますので、安易に使わないように注意する必要があります。 【内服薬の種類5】サイトカイン阻害薬 サイトカイン阻害薬は、ヘルパーT細胞のTh2細胞からのサイトカイン(具体的には「インターロイキン4」と「インターロイキン5」)がつくられるのを抑える作用をあらわします。これにより、免疫グロブリンであるIgE抗体の産生が抑えられたり、白血球の一つである好酸球の組織浸潤が抑えられる結果、抗アレルギー作用をあらわすとされます。なお、サイトカイン阻害薬は、鼻閉に効果が高いと言われています。   抗ヒスタミン薬を服用するとなぜ眠くなるのか? 抗ヒスタミン薬は名前の通り「ヒスタミンの作用」をブロックする働きを持つ薬です(ヒスタミンは、脳内で覚醒状態を維持したり、学習能力を高めたりする働きをしています)。抗ヒスタミン薬を服用すると、アレルギー反応を抑えてくれる力がありますが、脳に移行すると、脳内でのヒスタミンの働きを抑えてしまいます。そのため、気づかないうちに眠気に襲われたり、集中力が低下したりといった「インペアード・パフォーマンス」を引き起こすのです(インペアードは英語で「正常に機能しない」という意味です)。インペアード・パフォーマンスについては「日本予防医学協会のサイト」に詳しく記載しておりますので、気になる方はご覧ください。   花粉症に有効な点鼻薬の種類 点鼻薬は、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状に有効。特に鼻づまりがつらい方に効果的です。点鼻薬は内服薬に比べて「早く効果を実感できる」「眠気などの副作用が起こりにくい」といった利点がございます。 【点鼻薬の種類1】血管収縮点鼻薬 血管収縮点鼻薬は、鼻粘膜の血管を収縮し、鼻づまりを解消します。速効性があり、鼻づまりが比較的早く解消されますが、効果は一時的。さらに、長期間連用してしまうと逆に鼻づまりになりやすくなるといった副作用もあるため注意が必要です。 【点鼻薬の種類2】ステロイド点鼻薬 ステロイド点鼻薬は、花粉症の元となるアレルギー反応を抑えるため、鼻づまりだけではなく、鼻水・くしゃみにも効果をあらわします。血管収縮点鼻薬と比べると、鼻づまりへの効きの速さは劣りますが、継続的に使用すると症状が出にくくなる「抗アレルギー作用」も併せ持つことが特徴です。 【点鼻薬の種類3】ケミカルメディエーター遊離抑制点鼻薬 ケミカルメディエーター遊離抑制点鼻薬は、花粉が体内に入ったとき、アレルギー症状を引き起こす体内物質(ヒスタミンやメディエーター)が出るのを抑える薬。点鼻薬の他に、経口薬、点眼薬があります。ケミカルメディエーター遊離抑制点鼻薬は、アレルギー性鼻炎にともなう「くしゃみ」や「鼻水」を軽減します。しかしながら比較的強くないため、現在はほとんど使用されておりません。 【点鼻薬の種類4】抗ヒスタミン薬点鼻薬 抗ヒスタミン薬点鼻薬は、もともと内服薬としても使われている成分を点鼻薬にしたものです。抗ヒスタミン薬点鼻薬は「ステロイド点鼻薬」の登場する前は、点鼻薬の主流を担っていました。しかしながら最近では、補助的な位置づけにあり、抗ヒスタミン薬点鼻薬はほとんど使われなくなりました。なお、抗ヒスタミン薬点鼻薬は点鼻でありながら、飲み薬のように多少眠くなるため、使用する際は十分に注意してください。   花粉症に有効な点眼薬の種類 点眼薬は、目のかゆみ、充血、異物感などの症状に有効。花粉症の症状が軽度であれば「市販で購入できる目薬」でも対応できます。しかし症状がひどい場合や「花粉症なのか、他の原因による症状なのか」がはっきりしない場合は、病院を受診し、症状に適した薬を処方してもらうようにしましょう。 【点眼薬の種類1】抗アレルギー点眼薬 抗アレルギー点眼薬は、花粉によるアレルギー反応の元を抑えます。そのため、花粉による目のかゆみの発生を起こりにくくします。抗アレルギー点眼薬の中には、花粉飛散の「1〜2週間前」から使用できる点眼もあります。ですので、毎年、花粉飛散シーズンになると「目が痒くなってつらい」という方はマスクやメガネなどと共に、抗アレルギー点眼薬で対策をとるといいでしょう。 【点眼薬の種類2】ステロイド点眼薬 ステロイド点眼薬は、ステロイドに炎症をとる強い作用がありますので、炎症を抑えたい場面で使われます。ステロイド点眼薬は炎症による「腫れ」や「赤み」を抑える上、かゆみや痛みも和らげます。ですので、非常に効果的な点眼薬と言えます。しかしステロイド点眼薬には「眼圧上昇」や「異物が体内に侵入する時におこる防御反応を抑制する」といった副作用があります。ですから、ステロイド点眼薬は、効果と副作用のバランスを考えて、医師の指示のもと慎重に使用しましょう。 【点眼薬の種類3】免疫抑制剤点眼薬 免疫抑制剤点眼薬は、免疫反応を抑えることで、アレルギー性結膜疾患の中で症状が重い「春季カタル」による目の腫れなどの症状を改善する薬。一般的に「抗アレルギー点眼薬」や「ステロイド点眼薬」の治療では安定しない患者様に対して処方されます。 【点眼薬の種類4】眼軟膏 眼軟膏には「炎症や痛みを抑制する軟膏」「細菌を殺す軟膏」など様々な種類があります。眼軟膏は普通の軟膏と違い、無菌的に調製しております。ですから、目の中(結膜内)に入れても心配いりません。なお、眼軟膏は患部へ塗って使用するため、点眼薬よりも長い間効き目を持続させることが可能です。   スギ花粉症にはシダキュアを用いた舌下免疫療法がおすすめです スギ花粉症の患者様には「シダキュア(分類名: 減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬, 標準化スギ花粉エキス)」を用いた舌下免疫療法がおすすめです。シダキュアとは、スギ花粉症のアレルゲン免疫療法のお薬。スギ花粉を原料とするエキスから作られています。シダキュアを用いた舌下免疫療法は、長期にわたり正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、症状をおさえる効果が期待できます。 ※舌下錠(ぜっかじょう)とは、舌の下に薬を入れ,急速に有効成分を口腔粘膜から吸収させる錠剤。舌の下にくすりを入れて、飲み込んだり、かみ砕いたりせず、唾液で自然に溶かします。   舌下免疫療法とは? 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは、アレルギーの原因(アレルゲン)となる物質を少しずつ長い間(3〜5年)投与することでアレルゲンに身体を慣らしていき、アレルギー症状を改善させる治療法。スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法になります。2014年に舌下免疫療法が開始されるまで、減感作療法(げんかんさりょうほう)といえば「皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)」が主流でした。しかし舌下免疫療法のほうが「簡便で続けやすい」「アナフィラキシーショックが少ない」など利点が多いため、現在では「舌下免疫療法」が主流となっております。なお、舌下免疫療法については「舌下免疫療法にお悩みの方へ」に詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。   花粉症の治療薬を使う時の注意 花粉症の症状は飛散量で変化します。飛散量が少ない時に一時的に症状が良くなったからといって薬を止めてしまうと、飛散量が増えた時に症状が一気に悪化してしまいます。ですから、症状が軽くなっても継続して使用しましょう。なお、病気の治療は症状が出てから行うのが原則ですが、花粉症の場合は別。症状が出る前から治療を開始することが認められています。ですから、花粉飛散期の前(2週間程度前)から薬による治療を始めましょう。そうすることで「花粉症の症状を軽くする」「花粉症の症状が出る期間を短くする」などの効果が期待できます。   花粉症を根本から治療したい方には舌下免疫療法をおすすめします 花粉症の治療法には舌下免疫療法をおすすめします。なぜなら、舌下免疫療法は根治療法。上述した通り「スギ花粉症」と「ダニのアレルギー症状」を根本から治すことができる唯一の治療法とされています(個人差はあります)。もちろん花粉症の根治療法の中には「皮下免疫療法」もございますが、こちらは注射が必要です。そのため、毎回痛みが伴います。それに月1回〜数回程度の通院が必要になりますので、毎月、時間を確保しなくてはいけません。ですから、花粉症の治療をお考えの方には、舌下免疫療法を強くおすすめしております。当院での診察をご希望の方はいつでもお越しください。なお、来院後にスムーズに受診されたい方は「アイチケット」から順番をお取りください  

2022.03.24

アレルギー科

千葉市で花粉症にお困りの方に効果的な対策を紹介します

アレルギー科に関する記事です。
花粉症は春先が憂鬱になってしまう原因のひとつ。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など、主に「目と鼻の症状」を引き起こします。しかしながらアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては、のどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退といった症状を引き起こすこともあります。ですから、花粉症に苦しめられ、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市で花粉症にお困りの方に向けて「効果的な対策」をご紹介していきます。花粉症に苦しんでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 花粉症とはどのような症状か 花粉症対策として規則正しい生活をしましょう 【花粉症対策1】適度な運動をする 【花粉症対策2】しっかりと睡眠をとる 【花粉症対策3】ストレスをためない 【花粉症対策4】体を冷やさない 【花粉症対策5】高蛋白、高脂肪の食事は控える 【花粉症対策6】食事は腹八分目を心掛ける 【花粉症対策7】ゆったりとした呼吸をする 【花粉症対策8】禁煙する 日常で花粉症対策 【日常でできる花粉症対策1】眼鏡をかける 【普段からできる花粉症対策2】手洗いをする 【日常からできる花粉症対策3】うがいをする 【日常からできる花粉症対策4】洗顔をする 【日常からできる花粉症対策5】こまめに保湿をする 【日常からできる花粉症対策6】マスクをする 【日常からできる花粉症対策7】外出を控える 【日常からできる花粉症対策8】花粉が付着しにくい服装を心掛ける 【日常からできる花粉症対策9】帽子をかぶる 【日常からできる花粉症対策10】花粉をよく払ってから室内へ入る 【日常からできる花粉症対策11】掃除はこまめに行う 千葉市の花粉飛散情報も逐一確認することをおすすめ 花粉等を含む健康食品の摂取は控える 花粉症の対策で症状が治らない方には早めの治療をおすすめします 舌下免疫療法のご予約について   花粉症とはどのような症状か 花粉症とは、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称。主に「アレルギー性鼻炎」と「アレルギー性結膜炎」が生じます。花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりの「即時相(そくじそう)反応」が生じます。ですから、初めて花粉症になったときには、検査をしなければ「かぜ」と間違う場合もございます。なお、花粉症の治療法については「千葉市で花粉症にお困りの方へ効果的な治療法を紹介します」で解説しております。花粉症の治療法が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。   花粉症対策として規則正しい生活をしましょう 花粉の時期の健康のためには、規則正しい生活が重要。不規則な生活習慣は、花粉症を悪化させる恐れがあります。ですので、普段から正常な免疫機能を維持するための「生活習慣」を心掛けましょう。以下、生活習慣の改善におすすめの対策です。 【花粉症対策1】適度な運動をする 適度な運動は、体の抵抗力を高めます。継続して運動することで、鼻やのど、呼吸器などの粘膜をきたえる効果も期待できます。 【花粉症対策2】しっかりと睡眠をとる 体調が悪いとアレルギーの症状はひどくなります。しっかり睡眠をとり、体調を整えましょう。 【花粉症対策3】ストレスをためない ストレスは、自律神経をとおして内分泌系に影響し、免疫システムに異常をもたらします。アレルギーの症状を悪化させますので、早めにストレスを解消しましょう。 【花粉症対策4】体を冷やさない 冷えは免疫力を低下させるため、花粉症の原因になると言われております。服装の調節や入浴などで体を冷やさない工夫をしましょう。 【花粉症対策5】高蛋白、高脂肪の食事は控える 高蛋白、高脂肪の食事はアレルギー反応を起こしやすくする可能性があります。魚、野菜、海藻類などバランスよく食べましょう。 【花粉症対策6】食事は腹八分目を心掛ける 食べ過ぎは、アレルギーによる炎症を起こしやすくすると言われています。ですから、食事は腹八分目を心掛けましょう。 【花粉症対策7】ゆったりとした呼吸をする ゆったりした呼吸をすると「心身の緊張」がほぐされ、アレルギーにも強くなります。ですので、なるべくゆったりとした呼吸をするように意識してください。 【花粉症対策8】禁煙する たばこの煙は呼吸器粘膜を傷つけます。花粉症を予防したい方は禁煙を心がけましょう。   日常からできる花粉症対策 ここからは、日常からできる花粉症対策をご紹介します。花粉症は早めに適切な対策を行えば、症状をかなり軽減できます。ですから、今からしっかりと手を打って、少しでも楽にシーズンを過ごしましょう。 【日常からできる花粉症対策1】眼鏡をかける 花粉は目の表面に付着すると、目のかゆみ、充血を引き起こします(いわゆるアレルギー性結膜炎です)。ですから、花粉を目に付着させないために「眼鏡」をかけましょう。眼鏡については「通常の眼鏡」でも花粉の量は40%減少しますので問題ありません。なお、防御カバーのついた花粉症用のメガネではおおよそ65%減少すると言われております。 【日常からできる花粉症対策2】手洗いをする 手洗いは花粉対策に効果的。手洗いをすることで、手のひらに付着した花粉を落とすことができます。花粉の付着した手で目をこすると、目のかゆみ、充血を引き起こす可能性がありますので、帰宅後は必ず手洗いをしましょう(手洗いは花粉対策だけでなく、新型コロナウイルス対策としても非常に有効です)。 【日常からできる花粉症対策3】うがいをする うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。ですので、外出から帰ってきたら、うがいをしましょう(手洗いと同様、うがいは新型コロナウイルス対策としても非常に有効です)。なお、鼻の粘膜についた花粉は、生理食塩水で鼻うがいをする方法があります。しかし「冷たい水」や「水道水」で行うと刺激になって鼻炎が悪化することがありますので注意が必要です。十分に気をつけましょう。 【日常からできる花粉症対策4】洗顔をする 花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている「頭」と「顔」になります。外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落としましょう。 【日常からできる花粉症対策5】こまめに保湿をする 乾燥肌で肌のバリアが弱まっていると、花粉が体の中に侵入しやすくなります。ですから、こまめに保湿して「皮膚の状態を整えておくこと」が花粉症を悪化させない上で重要です。なお、保湿に関しては花粉飛散期に行うというより、普段から行い「良い皮膚の状態」をキープするように心掛けましょう。 【日常からできる花粉症対策6】マスクをする マスクは、花粉対策として効果的。飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。ですから、花粉飛散期にはマスクをつけるように心掛けましょう(現在はコロナ禍のため花粉の有無に関係なく、必ずマスクを着用してください。新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします)。 【日常からできる花粉症対策7】外出を控える 花粉飛散期には、なるべく外出を控えましょう。特に「晴れて気温が高い日」「空気が乾燥して風が強い日」などの花粉が多い日は控えるようにしてください。なお、外出を控えることは新型コロナウイルス対策としても非常に有効です。新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力をお願いします。 【日常からできる花粉症対策8】花粉が付着しにくい服装を心掛ける 一般的にウール製の衣服は「木綿」や「化繊」と比較して花粉が付着しやすいと言われております。ですから、特に一番外側に着る上着は「ウール素材」の衣服は避け、表面がすべすべした「綿」か「ポリエステル」にするといいでしょう。服装の素材については「逓信病院」でも紹介されています。 【日常からできる花粉症対策9】帽子をかぶる 花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている「頭」と「顔」になります。頭の花粉は、帽子などで避けるといいでしょう。 【日常からできる花粉症対策10】花粉をよく払ってから室内へ入る 花粉飛散期に外出すると、たくさんの花粉が衣類や髪の毛に付着しております。ですので、帰宅時は衣類や髪の毛の花粉をよく払ってから室内へ入りましょう。 【日常からできる花粉症対策11】掃除はこまめに行う 花粉をよく払っても完全に落とすことはできません。ですから、室内に花粉が入り込んでいる可能性があります。花粉に触れる機会を減らすために、日頃からこまめに掃除を行い、室内を清潔に保ちましょう。   千葉市の花粉飛散情報も逐一確認することをおすすめ 花粉症対策として1日中家にいることは極めて有効です。しかしながら、そういう生活は現実的に困難です。ですから、外出する際は花粉飛散情報の確認をおすすめします。千葉市の花粉飛散情報については「日本気象協会のサイト」から確認できますので、ぜひご覧ください。   花粉等を含む健康食品の摂取は控える スギ花粉症の方が「スギ花粉を含む食品」を摂取すると、花粉症の症状が悪化したり、重篤なアレルギー症状を起こす可能性があると報告されております(厚生労働省:スギ花粉を含む食品に関する注意喚起について)。ですから、花粉症の方は、花粉等を含む健康食品の摂取は控えるようにしてください。なお、アレルギーは、ごく微量のアレルギー物質によっても発症することがあります。以前、その食品を食べて特段の異常がみられなくても、体調不良など、条件により重篤なアレルギー症状を起こすこともありますので、十分に注意してください。   花粉症の対策で症状が治らない方には早めの治療をおすすめします 一度発症した花粉症の自然治癒はごく稀と言われております。ですので、つらい花粉症に悩まされている方には、早めの治療をおすすめします。なお現在、完治の可能な花粉症の治療法は減感作療法(げんかんさりょうほう)だけになります(こちらは「厚生労働省の花粉症QAサイト」でも同様です)。減感作療法といえば、2014年に「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)」が開始されるまで「皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)」が主流でした。しかし現在では、舌下免疫療法のほうが「簡便で続けやすい」「アナフィラキシーショックが少ない」など利点が多いため、主流となっております。ですから、花粉症の治療をお考えの方には、舌下免疫療法を強くおすすめしております。舌下免疫療法については「舌下免疫療法にお悩みの方へ」に詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。   舌下免疫療法のご予約について 当院ではアレルギー治療の一つとして「舌下免疫療法」を取り入れています。当院での診察をご希望の方はいつでもお越しください。なお、来院後にスムーズに受診されたい方は「アイチケット」から順番をお取りください  

2022.03.23

アレルギー科

千葉市で花粉症にお困りの方へ効果的な治療法を紹介します

アレルギー科に関する記事です。
花粉症は春先が憂鬱になってしまう原因のひとつ。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水など、主に「目と鼻の症状」を引き起こします。しかしながらアレルギー反応を起こす花粉の種類によっては、のどや皮膚のかゆみ、咳やたん、下痢や食欲の減退といった症状を引き起こすこともあります。そのため、花粉症に苦しめられ、頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市で花粉症にお困りの方に向けて「効果的な治療法」をご紹介していきます。花粉症に苦しんでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 花粉症とはどのような症状か? 季節ごとの花粉の種類について 花粉症の主な治療方法について 花粉症の治療法:対症療法(たいしょうりょうほう) 花粉症の治療法:ゾレア®皮下注-抗IgE療法 花粉症の治療法:舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう) 花粉症の治療法:皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう) 花粉症の治療法には注射薬もございます 【花粉症の治療法】ノイロトロピン注射 【花粉症の治療法】ヒスタグロビン注射(非特異的減感作療法) 【花粉症の治療法】ケナコルト注射 花粉症の治療法にはレーザーによる治療もございます 花粉症の根本からの治療なら舌下免疫療法をおすすめします   花粉症とはどのような症状か? 花粉症とは、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称です。主に「アレルギー性鼻炎」と「アレルギー性結膜炎」が生じます。花粉が鼻に入ると、直後にくしゃみ、鼻汁が生じ、少し遅れてから鼻づまりの「即時相(そくじそう)反応」が生じます。ですから、初めて花粉症になったときには、検査をしなければ「かぜ」と間違う場合もあります。なお、花粉症の対策については「千葉市で花粉症にお困りの方に効果的な対策を紹介します」で解説しております。花粉症の対策が知りたい方はこちらの記事をご覧ください。   季節ごとの花粉の種類について 花粉症はダニやカビのアレルギーのような1年を通じて症状が起きる「通年性アレルギー」とは異なり、花粉が飛び交う時期に限定されることから「季節性アレルギー」と呼ばれます。関東における主な花粉症原因植物の開花期は、下記の通りです。 春 スギ、ヒノキ、ハンノキ 夏 カモガヤ 秋 ブタクサ、ヨモギ 冬 スギ なお、千葉市のスギ花粉については2月中旬から本格化。3月初旬がピークとなり、4月いっぱいまで続きます。そしてヒノキ花粉については3月初旬から本格化。4月初旬がピークとなり、5月上旬まで続きます。カモガヤ花粉については5月から6月、ブタクサやヨモギについては8月から10月に注意が必要です。   花粉症の主な治療方法について 花粉症の治療法:対症療法(たいしょうりょうほう) 対症療法とは、アレルギーの症状を抑える治療方法です。即効性はありますが眠気などの副作用を及ぼします。なお、対症療法はアレルギー自体を治療する方法とは異なります。 花粉症の治療法:ゾレア®皮下注-抗IgE療法 ゾレアは、アレルギー反応を引き起こす細胞がアレルゲンと結びつく働きを弱める効果があります。これにより、アレルゲンに対する体の過剰な反応、つらい鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの花粉症の症状の改善が見込める治療薬です。花粉症の症状がとてもつらく、薬の効果があまりなかった方への治療効果が期待できます。なお、ゾレアは日本では2019年に保険適用が認められ、保険診療の対象となりました。 花粉症の治療法:舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう) 舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)とは、アレルギーの原因(アレルゲン)となる物質を少しずつ長い間(3〜5年)投与することでアレルゲンに身体を慣らしていき、アレルギー症状を改善させる治療法。スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法になります。2014年に舌下免疫療法が開始されるまで、減感作療法(げんかんさりょうほう)といえば注射による「皮下免疫療法」が主流でした。しかし舌下免疫療法のほうが「簡便で続けやすい」「アナフィラキシーショックが少ない」など利点が多いため、現在では「舌下免疫療法」が主流となっております。なお、当院ではアレルギー治療の一つとして舌下免疫療法を取り入れています。ご予約は「アイチケット広場」から行えますので、受診をご検討中の方はこちらからご予約ください。 <舌下免疫療法の注意点> 舌下免疫療法は充分な効果が出るまで最低2年程度(3年以上推奨)、毎日服用する必要があります。ですから、即効性を期待して行うものではありません。あらかじめご了承ください。なお、当院ではアナフィラキシーショックを回避するため、初回はクリニックにてお薬を服用いただきます(2回目からはご自宅にて服用いただけます)。アナフィラキシーショックについては「耳鼻咽喉科サージセンターちば」でも述べておりますので、気になる方はご覧ください。 <舌下免疫療法の料金> 舌下免疫療法の治療には、各種の医療保険、介護保険が適用可能なので、同じ分量でもお支払額は保険負担割合(1割ー3割)に応じ変化します。当院の料金については「舌下免疫療法にお悩みの方へ」に詳しく記載しておりますので、ぜひご覧ください。 花粉症の治療法:皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう) 皮下免疫療法(ひかめんえきりょうほう)とは、注射でアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を直接体内に入れる治療法。舌下免疫療法が「スギ」と「ダニ」の2種類に限定されるのに対し、皮下免疫療法では「ブタクサ」をはじめ幅広いアレルゲンに対応できます。なお、皮下免疫療法は全国的に治療が停止されておりますので、強くご希望される方に対してのみ行っております。 <皮下免疫療法の注意点> 皮下免疫療法は、毎回皮下注射が必要になります。そのため、痛みに敏感な方にはおすすめできません。特にお子さんにとって注射は大きなハードルですし、診療に付き添う保護者にとっても負担は少ないと思います。ですから、皮下免疫療法を選択する際は十分にご検討ください。 <皮下免疫療法の料金> 皮下免疫療法の料金は、1回につき約600円(調剤薬局での処方薬がない場合)。最初は毎週ですので、1か月約2400円、年間約23000円が目安になります。なお、2年目以降は1~2ヶ月の通院になることが多いので、年間約3600円~7200円を目安にするといいでしょう(皮下免疫療法は健康保険の適応を認められています)。   花粉症の治療法には注射薬もあります 花粉症治療法には、超重症の花粉症患者さんに限って使用できる「注射薬」がございます。注射薬は保険適用が始まったことから、近年、治療の選択肢として増えつつあります。注射薬の種類については以下をご覧ください。 【花粉症の治療法】ノイロトロピン注射 ノイロトロピンは生物から産生されるタンパク質などの物質を応用して作られたバイオ医薬品です。自律神経の安定作用があると言われており、体に大きな負担をかけることはなく、副作用も依存性も比較的少ないです。ノイロトロピン注射の費用は約1000円(1回)になります。 【花粉症の治療法】ヒスタグロビン注射(非特異的減感作療法) ヒスタグロビンは、体内でアレルギー反応をおこす「ヒスタミン」に対する抗体です。ヒスタミンを抑え込む作用があり、アレルギー反応でヒスタミンが生じても、それに伴う症状を抑えることができます。花粉症の症状であるくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどは、アレルギー物質(スギ花粉・ダニ・ハウスダストなど)が引き金となり、体内からヒスタミンという物質が放出されることによって引き起こされます。アレルギー反応を抑制する生体物質であるヒスタグロビンを定期的に皮下注射することで、体内でアレルギー反応が起こり、ヒスタミンが生成されても抗体ができておりアレルギー反応を弱めることができます。ヒスタグロビン注射は、季節性のアレルギーをお持ちの方を始め通年性のアレルギーをお持ちの方にも有効な治療法です。なお、ヒスタグロビン注射の費用は1回1200円程度、再診は1回600円~700円程度となります。 【花粉症の治療法】ケナコルト注射 ケナコルト注射はステロイド注射で、ノイロトロピン注射に比べて持続効果が長く、おおよそ3カ月程度持続します。ケナコルト注射はノイロトロピン注射と比べて、強い副作用が生じる場合があります。ですから、おすすめできない治療法です。ケナコルト注射をご希望の場合には、しっかりと副作用についての説明を受けてから、注射するようにしてください。 ※当院では治療を行っておりません。   花粉症の治療法にはレーザーによる治療もございます レーザー治療とは、鼻の粘膜に麻酔をかけ、表面を焼くことで、粘膜がアレルギー反応を起こしにくくする治療法です。レーザー治療は「薬物療法」や「体質改善療法」などの保存的治療法に抵抗性を示す「通年性のアレルギー性鼻炎」や「季節性のアレルギー性鼻炎(花粉症)」に対して有効。特に鼻づまりへの有効率が高くなっています(レーザー治療にかかる時間は30分程度で、痛みや出血はほとんどありません)。なお、恐れ入りますが、当院ではレーザー治療に対応していませんので、もし受診したい人がいれば医療機関をご紹介いたします。お気軽にご相談ください。   花粉症の根本からの治療なら舌下免疫療法をおすすめします 花粉症の治療法には舌下免疫療法をおすすめします。なぜなら、舌下免疫療法は根治療法。スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本から治すことができる唯一の治療法とされています(個人差はあります)。もちろん花粉症の根治療法の中には「皮下免疫療法」もございますが、こちらは注射が必要です。そのため、毎回痛みが伴います。それに月1回〜数回程度の通院が必要になりますので、毎月、時間を確保しなくてはいけません。ですから、花粉症の治療をお考えの方には、舌下免疫療法を強くおすすめしております。当院での診察をご希望の方はいつでもお越しください。なお、来院後にスムーズに受診されたい方は「アイチケット」から順番をお取りください  

2022.03.22

内科

千葉市でコロナワクチンを予約する方法のご案内

内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種を受けるには事前予約が必要です。しかしながら、予約の仕組みが複雑なため、多くの方が戸惑っております。このようなことから、接種希望者の中にはコロナワクチンの接種を諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市在住の当院スタッフに協力してもらい「千葉市のワクチン予約サイト」から予約する流れを「画像付き」でご説明していきます。千葉市でコロナワクチン接種をご検討されている方は、以下の内容を参考にして予約を行ってください。 【目次】 千葉市でコロナワクチンを予約する方法について 千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス 千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン 千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む 千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索 千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】 千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス 千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン 千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む 千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す 千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する   千葉市でコロナワクチンを予約する方法について 千葉市でコロナワクチンの予約をする方法は二種類。「WEBサイト」もしくは「電話」から予約する方法です。 現在、千葉市ではどちらの予約方法も「1回目接種」と「3回目接種」の方のみ対象となっております(2回目接種の日時は1回目接種の3週間後の同時刻が自動で予約されます)。 ですから、初めてコロナワクチンを接種する、もしくは3回目接種をするという方は「WEBサイト」もしくは「電話」から予約を行ってください。なお、この記事では「WEBサイトの3回目予約」について解説していきます。恐れ入りますが、電話予約をご希望の方は「千葉市のホームページ」からご確認ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス まずは「千葉市ワクチン接種予約サイト」にアクセスします(対応ブラウザはEdge、Google Chrome、Safariの最新バージョンのみとなっております)。なお、予約サイトにアクセスできない方には電話予約をおすすめします。 恐れ入りますが「千葉市コロナワクチン接種コールセンター」にご連絡して電話予約を行ってください。 ※千葉市コロナワクチン接種コールセンター 電話番号:0120-57-8970 受付時間:(月曜日から金曜日まで)8時30分から21時00分(土曜日と日曜日)8時30分から18時00分まで。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン ログイン画面に表示されている「①接種券番号」と「②パスワード」を入力し、利用規約を読んでください。 利用規約を確認して問題がなければ「利用規約に同意する」にチェックし、ログインしましょう。 ①接種券番号 接種券番号とは、自治体より送付された接種券に記載されている「10桁の接種券番号」のことです。 ②パスワード パスワードについては、初回ログイン時は生年月日を8桁の数字で入力してください (例: 1990年4月1日 → 19900401)。 2回目以降は設定したパスワードでログインできます。 ※以下の画面に切り替わればログイン成功です。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む マイページ下部に移動して3回目予約の「新規予約」を押してください。 「3回目接種に関する注意」が表示されますので、しっかりと読みましょう。 問題がなければ「3回目予約へ進む」のボタンを押してください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索 「日付から探す」を選択します。 次に日付検索画面にて「接種ワクチンの種類」「日付」を選択してください。 「会場を絞り込む」を押し、会場名に【板谷内科クリニック】と入力。その後「絞り込む」を押してください。 当院の情報が表示されます。接種可能な時間帯をご選択ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 接種予約確認画面が表示されます。 記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。 予約が完了すると、こちらのような画面が表示されます。 以上で予約完了です。   千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】 続きましては、コロナワクチン予約を日付ではなく「会場から探す方法」についてご紹介します。予約方法1~3までは同じ流れになりますので、上記をご覧ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す 「会場から探す」を選択します。 接種会場名に【板谷内科クリニック】と入力し「絞り込み」を押してください。 「板谷内科クリニック」を選択します。 接種会場として当院が表示されます。記載ないようにお間違いなければ「この会場で予約」を押してください(接種会場名に「板谷内科クリニック」と記載されているかを必ずご確認ください)。 「ワクチンの種類」と「希望日時」を選択し、「次へ」を押してください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 接種予約確認画面が表示されます。 記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。 以上で予約完了です。 最後までご覧くださりありがとうございました。  

2022.03.01

内分泌内科

【甲状腺の病気】都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方へ

内分泌内科に関する記事です。
甲状腺は、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器。人が生きていくために欠かせないホルモンを作り、分泌しております。そのため、甲状腺の働きに異常をきたすと「手足がふるえる」「疲れやすい」「体がだるい」など、様々な辛い症状が現れます。ですから、甲状腺に異常が認められた際には早期治療が必要です。 この記事では、甲状腺疾患の中から「甲状腺機能低下症」に焦点を当ててご紹介していきます。甲状腺疾患についてお心当たりのある方、あるいは体調不調が続いている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 甲状腺機能低下症の症状につきまして <甲状腺とは?> <甲状腺機能低下症に深く関わる甲状腺ホルモンとは?> <甲状腺機能低下症の症状が強くなると中枢神経系の機能障害をきたします> <甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病」が挙げられます> 甲状腺機能低下症の原因 甲状腺機能異常は甲状腺ホルモンの過不足に応じて分類されます <「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」につきまして> 甲状腺機能低下症への治療につきまして 都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方は当院へご相談下さい       甲状腺機能低下症の症状につきまして 甲状腺機能低下症とは、血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態。甲状腺機能低下症による症状には、一般的に「記憶力の低下」「むくみ」「寒がり」「肌がかさつく」「疲労感」「無気力」「便秘」「体重増加」などがございます。甲状腺機能低下症は高齢者によく見られる病気。なかでも女性によくみられ、高齢女性の約10%に発生すると言われております。   <甲状腺とは?> 甲状腺とは、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。(大きさは縦が4㎝ほど、重さが15ℊ前後になります)甲状腺ホルモンは、カラダ全体の新陳代謝を促進する働きがあります。通常、甲状腺ホルモンは、多すぎたり少なすぎたりしないようにバランスが保たれていますが、甲状腺の働きに異常があらわれると、そのバランスが崩れて様々な症状を引き起こすのです。なお、正常の甲状腺は柔らかいため外から手で触ってもわかりません。しかし甲状腺が腫れてくると手で触ることができ、ある程度大きくなると首を見ただけでも腫れがわかるようになります。     <甲状腺機能低下症に深く関わる甲状腺ホルモンとは?> 甲状腺ホルモンとは、甲状腺で作られるホルモン。サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の2種類が存在します。甲状腺ホルモンは、脳にある下垂体という臓器から分泌される「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」によって調節されており、甲状腺ホルモンが不足してくるとTSHが増加して甲状腺を刺激。逆に、甲状腺ホルモンが何らかの理由で増えすぎるとTSHの分泌は抑えられるのです。甲状腺ホルモンは代謝の調節以外にも、妊娠の成立や維持、子供の成長や発達に欠かせないホルモンとなっております。なお、甲状腺機能低下症においては、月経異常や不妊、流早産や妊娠高血圧症候群などと関連し、胎児や乳児あるいは「小児期の成長」や「発達の遅れ」とも関連しております。甲状腺ホルモンについては「日本内分泌学会のホームページ」に詳しく記載しておりますので、ご興味にある方はご覧ください。     <甲状腺機能低下症の症状が強くなると中枢神経系の機能障害をきたします> 甲状腺機能低下症は、軽度の時期には明らかな自覚症状は現れません。そのため、患者様の中には病状が進行してから受診される方もいます。甲状腺機能低下症の症状が強くなると、動脈硬化の危険因子になります。また、中枢神経系の機能障害をきたす「粘液水腫性昏睡(ねんえきすいしゅせいこんすい)」という重篤な合併症に陥る可能性もございます。ですから、6か月~1年に1回は甲状腺機能のチェックを受けることをお勧めします。   <甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病」が挙げられます> 甲状腺機能低下症の代表的なものとして「橋本病(慢性甲状腺炎)」が挙げられます。橋本病とは、甲状腺に慢性的な炎症が起こることで「甲状腺機能の低下」などを引き起こす病気。30代以降にかかる方が多く、症状としては甲状腺の腫れや硬化(触るとゴツゴツした感じがする)、声のかすれ(嗄声)、易疲労感が挙げられます。橋本病を患うと、無気力で頭の働きが鈍くなるため「うつ病なのでは?」と間違えられることも多々あります。橋本病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。     甲状腺機能低下症の原因 甲状腺機能低下症の原因は主に二つ。一つは甲状腺ホルモンの合成と分泌が低下したケース。もう一つは、甲状腺ホルモンは十分に供給されているのに標的組織の作用に異常があり、ホルモン作用が発揮されないケースです。前者には、甲状腺自体に原因がある場合(原発性甲状腺機能低下症)と、甲状腺自体に異常はないのですが「下垂体」や「視床下部の機能低下」が原因の場合(中枢性甲状腺機能低下症)があります。一方、後者は「甲状腺ホルモン不応症」と呼ばれ、甲状腺ホルモン受容体の先天異常が原因であることが多いです。     甲状腺機能異常は甲状腺ホルモンの過不足に応じて分類されます 甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの過不足に応じて「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」に分類されます。   <「潜在性甲状腺機能異常」と「顕性甲状腺機能異常」につきまして> 潜在性甲状腺機能異常とは、症状や所見には表れない程度の軽い甲状腺ホルモンの過不足状態。血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)は基準範囲内なのに、同時に測定したTSHのみが正常値よりも高い場合を「潜在性甲状腺機能低下症」、低い場合を「潜在性甲状腺中毒症」といい、合わせて「潜在性甲状腺機能異常」と呼びます。一方、血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)が低く、同時に測定したTSHが正常値よりも高い場合を「顕性甲状腺機能低下症」。血中の遊離甲状腺ホルモン(FT4)が低く、同時に測定したTSHが正常値よりも高い場合を「顕性甲状腺機能低下症」といい、合わせて「顕性甲状腺機能異常」と呼びます。両者の違いついては「ドクターズ・ファイル」でも詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。   甲状腺機能低下症への治療につきまして 当院における甲状腺機能低下症の治療には、甲状腺ホルモンである「合成T4製剤」(チラーヂン®S)の服用による治療を行います。成人の場合「合成T4製剤」の内服維持量は50〜150µg/日が基本。内服治療は通常少量から開始し、維持量にまで徐々に増やします。(維持量に達するのには数か月かかります)なお、妊娠中の患者様に関しては、甲状腺機能低下症を急速に改善する必要があるので、診断後は100〜150µg/日で開始しております。甲状腺機能低下症の治療について、より詳しく知りたい方は「日本内分泌学会のホームページ」または「MSDマニュアル家庭版」をご覧ください。     都賀で甲状腺機能低下症にお困りの方は当院へご相談下さい これまでにご紹介した通り、甲状腺は生きていくために必要不可欠な臓器。私たちが快適に生活する上で欠かせないホルモンを分泌しております。ですので、甲状腺に異常がなくても、定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。当院の内分泌科では甲状腺全般の不調に対する相談や治療を行っております。ですから、一つでも甲状腺機能低下症の症状に当てはまる方、あるいは体調不調が続いている方は遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。(内分泌内科の詳細は「こちらのページ」からご確認いただけます)なお、当院では甲状腺疾患以外にも様々な診療・検査を行なっております。甲状腺疾患以外で「お悩み」や「ご相談」がある方は、こちらからお問い合わせください。    

2022.02.11

内科

オミクロン株の初期症状について

内科に関する記事です。
オミクロン株は新型コロナウイルスの新たな変異株。いまだに未解明な部分が多く、日々情報がアップデートされています。そのため、自分の周囲に体調不良の方がいると「もしかしてオミクロン株に感染したのかな?」と不安に感じ、初期症状を調べる方も多いのではないでしょうか。 この記事では「オミクロン株の初期症状の特徴」や「オミクロン株と風邪との違い」についてご説明していきます。オミクロン株について不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 オミクロン株の初期症状の特徴について オミクロン株の初期症状については海外でも同じ報告がされております オミクロン株に感染しても初期症状がない(無症状)の人もいます オミクロン株の初期症状と風邪との違い オミクロン株でも肺炎を引き起こす可能性があります オミクロン株に感染した場合の後遺症とは? オミクロン株の初期症状がない方も感染対策を徹底してください オミクロン株の初期症状がない方も感染している可能性はあります オミクロン株の感染拡大を抑えるために オミクロン株の初期症状が見られた方へ     オミクロン株の初期症状の特徴について オミクロン株の主な初期症状は「発熱」「咳」「咽頭痛(のどの痛み)」などの風邪症状が中心になります。しかし人によっては「倦怠感」「関節痛」「鼻水」「筋肉痛」などの初期症状もございます。ですから、発熱に加えて「関節痛があるからオミクロン株ではない!」と考えるのは危険。単なる風邪だと思っていても、実際にはオミクロン株に感染している可能性も考えられます。したがって、少しでも体調に異変を感じましたら、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。   オミクロン株の初期症状については海外でも同じ報告がされております オミクロン株の初期症状については海外でも同様の報告がされております。例えば、オミクロン株の感染拡大が続いているノルウェーでは、11月下旬のパーティーに参加した117人のうち81人がオミクロン株に感染しました。81人の症状は以下の通りです。 オミクロン株の症状         頻度    症状の持続期間 咳                 83%    4日 鼻水・鼻詰まり           78%    4日 だるさ               74%    4日 のどの痛み             72%    3日 頭痛                68%    2日 筋肉痛               58%    2.5日 発熱                54%    2日 くしゃみ              43%    3日 嗅覚異常              12%    2日 食欲低下              33%    3日 呼吸苦               12%    2日 味覚異常              23%    2.5日 腹痛                6%    2日 上記の症状のうちいずれか    99%    6日 国内で報告されている初期症状と同じく、大半が「発熱」「咳」「咽頭痛(のどの痛み)」などの風邪症状です。なお、オミクロン株の平均潜伏期間は約3日であったと報告されています。新型コロナウイルスでは感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)は約5日とされておりました。ですので、オミクロン株では従来の新型コロナウイルスよりも短くなっている可能性が考えられます。(あくまで可能性です。オミクロン株はまだ未解明な部分がたくさんあります)ノルウェーの感染状況やオミクロン株の症状については「Eurosurveillance」に詳しい記載がございますので、ご覧ください。     オミクロン株に感染しても初期症状がない(無症状)の人もいます オミクロン株は非常に感染力が強く危険なウイルスです。しかし、人によっては感染しても初期症状がない(無症状)の場合もあります。例えば、厚生労働省が発表した疫学調査では、109例のオミクロン株感染例のうち、29例が無症状であったと報告されております。ですので、無症状でもオミクロン株に感染している可能性は十分に考えられます。なお、オミクロン株の疫学調査については「国立感染症研究所のホームページ」に記載してありますので、ご興味のある方はご覧ください。     オミクロン株の初期症状と風邪との違い オミクロン株の初期症状と風邪の症状はよく似ております。そのため、自分の判断でオミクロン株と風邪の症状を見分けることは非常に困難だと言えるでしょう。その上で、あえて違いを申し上げるならば、風邪では「嗅覚異常」や「味覚異常」がみられるケースは稀。一方、オミクロン株では約15%の方に発生します。ですから「嗅覚異常」や「味覚異常」がみられる場合はオミクロン株感染の可能性が高いと言えるでしょう。(嗅覚・味覚異常がなくてもオミクロン株に感染している可能性は十分に考えられます。少しでも体調に異変を感じましたら、速やかにかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください)     オミクロン株でも肺炎を引き起こす可能性があります オミクロン株は従来株よりも症状が軽いと言われており、感染者の中には無症状で済む方もいらっしゃいます。しかしながら油断は禁物です。オミクロン株でも重症化し、肺炎を引き起こす可能性は十分にございます。(なかには後遺症に苦しむ方もいらっしゃいます)ですから、オミクロン株に感染しても「軽症で済む」とは考えないでください。オミクロン株の感染を抑えるためにも、引き続き感染予防対策を徹底しましょう。なお、オミクロン株の肺炎に関しては「東京新聞」でも取り上げております。オミクロン株の怖さがよく分かりますので、ぜひご覧ください。     オミクロン株に感染した場合の後遺症とは? オミクロン株に感染した際の後遺症については、まだ明らかになっておりません。現在、WHO(世界保健機関)は世界中の研究者と協力してオミクロン株に対する理解を深めています。ですから、オミクロン株の後遺症については今後、より詳細なデータが発表されるでしょう。なお、オミクロン株の最新情報は「厚生労働省のホームページ」にて随時アップされます。オミクロン株の後遺症について気になる方はご覧ください。     オミクロン株の初期症状がない方も感染対策を徹底してください オミクロン株は非常に感染力が強い、新型コロナウイルスの新たな変異株ウイルス。今後さらなる感染拡大が懸念されております。そのため、第6波につながる感染急拡大を引き起こさないためには、個々の感染対策が重要です。オミクロン株はデルタ株よりも軽症者が多い傾向にありますが、その分「軽症者」や「自覚症状のない人」が十分な対策をせずに街を動き回れば市中感染を広げることになります。ですから、一人ひとりが「感染を拡大させない!」という強い意識を持ち「マスク着用」や「部屋の換気」など、基本的な感染対策を徹底して行いましょう。     オミクロン株の初期症状がない方も感染している可能性はあります 上述した通り、オミクロン株は感染していても初期症状がない場合があります。ですので、無症状だからといって安心するのは危険。オミクロン株に感染していた場合「あなたの軽率な行動」で多くの方を感染させるかもしれません。ですので、不要不急の外出は控えましょう。     オミクロン株の感染拡大を抑えるために 現在、日本国内ではオミクロン株の感染者が爆発的に増加しております。そのため、基本的な感染対策はもちろんのこと「イベントの自粛」や「飲食店利用の自粛」も必要な局面にきております。イベントの人数制限や飲食店の利用時間等はお住まいの地域にて異なりますので、いま一度、自治体のホームページをご確認ください。なお、千葉県のイベント開催制限等については「千葉県のホームページ」をご覧ください。     オミクロン株の初期症状が見られた方へ 発熱等の風邪症状が見られるときは「千葉県発熱相談コールセンター」にご相談しスタッフの指示に従ってください。(新型コロナウイルス感染症に関する相談、症状が出た時の対応などを行なっております)なお現在、当院では地域の皆様のかかりつけ医として発熱時の診察を行っております。発熱外来では、十分な感染対策を講じた上で「発熱」や「咳嗽」の症状がある患者様を対象として総合的な診療を行っております。ですから、オミクロン株の初期症状のある方は、ご来院される前にまずは発熱外来へお問合せください。(現在オミクロン株の感染拡大に伴い電話がつながりにくい状態となっております。誠に申し訳ございませんが、あらかじめご理解ご了承のほどお願い致します)   ※千葉県発熱相談コールセンター (電話番号:0570-200-139)  対応時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む)

2022.01.25

内科

オミクロン株に感染したお子様の症状について

内科に関する記事です。
現在、日本国内で感染拡大している「オミクロン株」は新型コロナウイルスの新たな変異株。感染力が非常に強いため、大人のみならずお子様の感染者も急増しております。そのため、お子様をお持ちの方は、日々不安を感じているのではないでしょうか。 この記事では、お子様に焦点を当てて「オミクロン株の主な症状」や「オミクロン株の重症化リスク」について解説していきます。オミクロン株について不安を感じている親御さんは、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 オミクロン株に感染したお子様の主な症状について オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについて オミクロン株に感染したお子様の後遺症について オミクロン株に感染したお子様が急増 オミクロン株に感染した場合の主な症状について オミクロン株の症状が見られるお子様へのご対応について お子様にオミクロン株の症状(発熱など)が見られる前に 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策1】換気 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策2】手洗い 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策3】うがい 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策4】消毒 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策5】共用を避ける 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策6】食事中の会話を控える 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策7】トイレの流し方 家族の中にオミクロン株の感染が疑われる場合の対策について     オミクロン株に感染したお子様の主な症状について オミクロン株に感染したお子様の症状は発熱、咳、咽頭痛、鼻水・鼻閉、全身の倦怠感など。一般的には軽症で済むケースが多いと報告されております。そのため、なかには無症状で済むお子様も存在します。しかし、だからといって軽視してはいけません。現在のオミクロン株は軽症の傾向がみられますが、今後重症化する可能性は十分に考えられます。ですから、油断せずに徹底した感染対策を行いましょう。     オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについて オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについては、まだ明らかになっておりません。しかし、重症化が軽い傾向にあることを示唆する研究結果はいくつか報告されております。例えば、英国インペリアルカレッジロンドンからの報告では「オミクロン株の感染者はデルタ株の感染者に比べ、一晩以上入院するリスクは40〜45%、病院にかかるリスクは20〜25%低い」という結果が発表されております。(参照:英国インペリアルカレッジロンドン)ですから、現地点ではオミクロン株による重症化リスクは極めて低いと言えるでしょう。(重症化しないから感染しても問題ないと考えるのは危険です。人によっては重症化する可能性も十分に考えられます。くれぐれも勘違いなさらないでください)     オミクロン株に感染したお子様の後遺症について オミクロン株に感染したお子様の後遺症については、まだ明らかになっておりません。現在、WHO(世界保健機関)は世界中の多くの研究者と協力して、オミクロン株に対する理解を深めています。ですから、オミクロン株の後遺症については今後、より詳細なデータが発表されるでしょう。なお、オミクロン株の最新情報については「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。     オミクロン株に感染したお子様が急増 オミクロン株流行による「第6波」の感染者数は2022年1月20日時点で4万6199人。これまでに経験したことのないスピードで感染拡大しております。その中でも特徴的なのは、小児の感染者急増。2022年1月4日〜11日までの1週間だけで10歳未満の感染者は2238人。1週間で約6.3倍もお子様の感染者が増えております。ですから、今度はより一層お子様への感染対策を徹底するべきだと言えるでしょう。なお、小児の感染者拡大については「東京新聞社の記事」でも発表されております。小児の感染者急増について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。     オミクロン株に感染した場合の主な症状について オミクロン株の主な症状は、発熱・咳・だるさ・のどの痛みなどの風邪症状が中心。現地点では、インド由来のデルタ株のように心拍数の増加や血中酸素濃度低下などの症状が出ないとされております。詳しくは「オミクロン株の症状についての記事」に書いておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。       オミクロン株の症状が見られるお子様へのご対応について お子様にオミクロン株の症状が見られる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。オミクロン株の感染者の中には「筋肉痛があるからコロナではない!」と自己判断する方がいらっしゃいますが、これは非常に危険です。上述した通り、オミクロン株の症状は風邪症状が中心。季節性インフルエンザ等の症状によく似ております。単なる風邪だと思っていても、実際にはオミクロン株に感染している可能性も考えられるのです。したがって、お子様に異変が見られた際は、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。なお、お子様がオミクロン株を発症した場合の行動指針については「千葉県のホームページ」に記載してあります。ぜひ参考にしてください。     お子様にオミクロン株の症状(発熱など)が見られる前に お子様をオミクロン株から守るためには感染対策が大事。特にご家庭でできる感染対策が重要になります。なぜなら、最近はご家庭内が感染経路と考えられる事例が増加しているからです。なので、オミクロン株からお子様を守るためにも外での感染対策に加え、ご家庭でできる感染対策を徹底しましょう。ご家庭でできる主な感染対策に関しては以下をご覧ください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策1】換気 常時の換気、もしくはこまめな換気 (1 時間ごとに 5 ~ 10 分程度 )を行いましょう。なお、台所や洗面所などの換気扇は常時運転するように心がけてください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策2】手洗い 家に帰ったらまずは水と石鹸で 30 秒以上の手洗いをしましょう。手指の消毒は15秒以上かけて手に擦り込むようにしてください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策3】うがい 手洗いが終わったら、今度はうがい、顔洗いをしましょう。なお、使用した不織布マスクは、 部屋に入る前に捨ててくださいね。     【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策4】消毒 共有部分 ( トイレ、 ドアノブ、 電気スイッチ等 ) の消毒を毎日行いましょう。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策5】共用を避ける トイレ、 キッチン、 洗面所でのタオルの共用を避けましょう。 ( 推奨はペーパータオルの活用 )また、歯ブラシは個別に保管。コップは別々のものを使ってください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策6】食事中の会話を控える 食事は短時間で済ませ、会話を控えましょう。なお、食事はできれば「別々のテーブルにする」「時間をずらす」「真正面は避ける」「横並びに座る」など工夫してください。(料理は個々に盛り付けるように。また取箸は使い回さない。食器や箸スプーン等の共用はしないように)   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策7】トイレの流し方 トイレでは、感染を広げないためにも蓋を閉めてから水を流しましょう。     家族の中にオミクロン株の感染が疑われる場合の対策について もし、感染が疑われる家族がいる場合は「食事や寝る部屋」を分けるようにしてください。部屋を分けられないときは少なくとも2mの距離を保つ。もしくは、仕切りやカーテンなどを活用して、空間を遮断しましょう。なお、感染疑いがある場合は、速やかにかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。繰り返しになりますが、具体的な行動指針については「千葉県のホームページ」に記載してあります。ぜひ参考にしてください。  

2022.01.23

内科

新型コロナワクチンの3回目接種につきまして

内科に関する記事です。
現在、日本で接種されている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があります。 また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。 しかしながら、新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間経過とともに「コロナワクチンの有効性」や「免疫原性」が低下すると報告されております。 したがって「感染拡大防止」及び「重症化予防」の観点から、初回接種(1回目・2回目)を完了した方は、追加で3回目接種をすることが望ましいと考えられております。 この記事では、新型コロナワクチンの「3回目接種の種類」や「3回目接種の時期」についてお伝えしていきます。 新型コロナワクチンの3回目接種をご検討される方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 新型コロナワクチンの3回目接種の種類につきまして 【新型コロナワクチンの3回目接種の種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン 【新型コロナワクチンの3回目接種の種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン 新型コロナワクチンの3回目と初回接種の種類が異なる場合につきまして 千葉市の新型コロナワクチン3回目接種の時期につきまして 千葉市の新型コロナワクチン3回目の接種券につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種の対象者につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種の副反応につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種をしないリスクにつきまして 新型コロナワクチンの3回目接種の種類につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種に使用するワクチンは「ファイザー社のワクチン」または「武田/モデルナ社のワクチン」になります。それぞれのワクチンについては以下をご覧ください。 【新型コロナワクチンの3回目接種の種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン ファイザー社の新型コロナワクチンは「メッセンジャーRNAワクチン」。(以下: mRNAワクチン)。 SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤になります。ファイザー社の新型コロナワクチンを接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生されます。 そして、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられているのです。 ファイザー社の新型コロナワクチンについて詳しく知りたい方は「ファイザー社のホームページ」をご覧ください。   【新型コロナワクチンの3回目接種の種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、ファイザー社と同じく「mRNAワクチン」です。 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンを接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生され、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられているのです。 武田/モデルナ社の新型コロナワクチンについて詳しく知りたい方は「武田/モデルナ社のホームページ」をご覧ください。 ※mRNAワクチンについては「国立感染症研究所のホームページ」こちらで詳しい情報が確認できます。 新型コロナワクチンの3回目と初回接種の種類が異なる場合につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種に使用するワクチンは、初回接種(1回目・2回目)に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチン又は武田/モデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。 つまり初回接種(1回目・2回目)において、ファイザー社、武田/モデルナ社、またはアストラゼネカ社のワクチンを受けた場合、3回目接種では初回接種時に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンのいずれかを使用することが可能となっております。 新型コロナワクチンの3回目接種をする際は、この点を踏まえてご予約ください。 千葉市の新型コロナワクチン3回目接種の時期につきまして 千葉市の新型コロナワクチン3回目接種の時期は、日本政府がワクチン供給を始めるタイミングを考慮すると、来年2月以降になるでしょう。 具体的な時期については「千葉市のホームページ」にて発表があると思いますので、ご確認ください。 なお、新型コロナワクチン接種を行う期間については、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定となっております。(2021年12月地点) 【2022年2月追記】 先月から当院では新型コロナワクチン接種を始めております。 必要なお荷物、服装や予約の仕方についてはトップページのご案内に記載しておりますので、以下からご確認ください。 新型コロナワクチン接種に関する情報について 千葉市の新型コロナワクチン3回目の接種券につきまして 千葉市では、新型コロナワクチン3回目接種に使用する接種券を「接種を開始する月の前月」を目安にお届けする予定となっております。 【2022年2月追記】 現在千葉市のサイトで3回目の新型コロナワクチン接種券の発送スケジュールを確認いただけます。 詳細は以下からご覧ください。 2022年(令和4年)3月末時点の新型コロナワクチン接種券の発送スケジュールについて なお、接種券は「千葉市に住民票がある接種対象者」のみに郵送され、それ以外の方には届きません。 千葉市以外にお住まいの方は「住民票がある自治体の公式ホームページ」にアクセスし、接種券の配布日程をご確認ください。 自治体の公式ホームページについては、以下の参考例をもとにお調べください。 <自治体の公式ホームページ:参考例1> 東京都世田谷区のホームページ <自治体の公式ホームページ:参考例2> 東京都練馬区のホームページ <自治体の公式ホームページ:参考例3> 東京都江戸川区のホームページ <自治体の公式ホームページ:参考例4> 神奈川県横浜市のホームページ <自治体の公式ホームページ:参考例5> 埼玉県さいたま市のホームページ   新型コロナワクチンの3回目接種の対象者につきまして 新型コロナワクチンの3回目接種の対象者は、以下をすべて満たす方になります。 ①    2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方 ②    18歳以上の方 ③    日本国内での初回接種(1回目・2回目)または初回接種に相当する接種(※1)が完了している方 (※1) 次に該当する方が、初回接種(1回目・2回目)に相当する接種を受けた方となります。ただし、該当者は日本で薬事承認されている「ファイザー社ワクチン」「武田/モデルナ社ワクチン」「アストラゼネカ社ワクチン」のいずれかを接種している場合に限ります。 (ア)海外で2回接種した方 (イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方 (ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方 (エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方 新型コロナワクチンの3回目接種の副反応につきまして 新型コロナワクチン3回目接種の副反応は「ファイザー社のワクチン」及び「武田/モデルナ社のワクチン」いずれの場合も、2回目の接種後に確認されたものと比較して、その発現傾向は概ね同様であるとされています。 ただし、リンパ節の腫れについては、初回接種時(1回目・2回目)と比較して、発現割合が高い傾向にあるでしょう(ファイザー社:5%程度、武田/モデルナ社:20%程度)。3回目接種の副反応について詳しく知りたい方は「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。   新型コロナワクチンの3回目接種をしないリスクにつきまして 現在、日本で接種が進められているワクチンは発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。 そのため、新型コロナワクチンの3回目接種をしない場合、徐々に感染や重症化のリスクが高まると言えます。新型コロナウイルスに感染すると、発熱・咳・倦怠感の発症や味覚または嗅覚を一時的に失う懸念があります。 場合によっては「呼吸困難」や「肺炎」などの重篤な症状に陥るケースもございます。 これらの症状から回復したあとでも、嗅覚や味覚障害、疲労感、記憶障害などの長引く症状(いわゆる後遺症)に苦しんでいる人が一定数存在します。 これらの症状を回避するためにもぜひ、新型コロナワクチンの3回目接種を前向きにご検討ください。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.12.21

内分泌内科

都賀駅にある当院の甲状腺の診察につきまして

内分泌内科に関する記事です。
甲状腺は、喉仏の下にある蝶のような形をした臓器。人が生きていくために必要不可欠なホルモンを作り、分泌しております。そのため、甲状腺の働きに異常をきたすと「脈拍が多く動悸がする」「手足が震える」「体が重くてだるい」など、様々な辛い症状が現れます。ですから、甲状腺に異常が認められた際には早期発見、早期治療が重要となります。 この記事では、甲状腺の症状や診察についてご説明していきます。甲状腺の病気についてお心当たりのある方、あるいは体の不調が続いている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 都賀の内分泌内科:甲状腺とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺の特徴とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺の診察について 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患とは? 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の種類 【甲状腺の病気の種類1】甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 【甲状腺の病気の種類2】甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 【甲状腺の病気の種類3】結節性甲状腺腫(けっせつせいこうじょうせんしゅ) 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状をセルフチェックしましょう 都賀の内分泌内科:甲状腺についてのまとめ 都賀の内分泌内科:甲状腺とは? 甲状腺とは、喉仏の下にある臓器。大きさは縦が4㎝ほど、重さが15ℊ前後となっております。甲状腺には右葉と左葉があり、蝶々が羽を広げたような形をして気管に張り付いています。正常の甲状腺は柔らかいので外から手で触ってもわかりません。しかし甲状腺が腫れてくると手で触ることができ、ある程度大きくなると首を見ただけでも腫れがわかるようになります。 都賀の内分泌内科:甲状腺の特徴とは? 甲状腺は喉仏のやや下側にある臓器で、生きるために必要なホルモン(一般に甲状腺ホルモンと呼ばれる物質)を分泌しています。 やや専門的になりますがホルモンを作ることを内分泌、ホルモンの産生を担う臓器を内分泌器官といいます。 甲状腺もその一つで、食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを合成しております。 甲状腺ホルモンには、体の発育を促進し、新陳代謝を盛んにする働きがあります。つまり、私たちが活動するために必要なエネルギーを作り、快適に生活するために必要なホルモンなのです。さらにエネルギーの産生や様々な代謝、循環器の調節などもつかさどっております。甲状腺ホルモンについてより詳しく知りたい方は「日本甲状腺学会のホームページ」をご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺の診察について 甲状腺の診察は、血液検査と頸部のエコー検査が基本となります。血液検査では、血液中の甲状腺ホルモンや甲状腺刺激ホルモンの分泌量のほか、自己抗体値などが正常かどうかを確認。さらに視診や触診を行い、状況に応じてエコー検査で「甲状腺の大きさ」や「炎症の有無」、「内部の状態」や「血流」を確認します。異常がある場合は、甲状腺の中がざらついて見えたり、血流が亢進していたりします。大半の甲状腺疾患は、こうした検査で診断がつきますが、中枢性甲状腺機能低下症やTSH産生下垂体腫瘍といったまれな病気が隠れているケースもあります。ですので、少しでも気になる症状がございましたら、まずはかかりつけ医に相談し、検査を受けましょう。なお、当院での診察につきましては「こちらのページ」をご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患とは? 甲状腺疾患は、内分泌疾患(ホルモンの病気)のひとつ。聞き慣れない言葉かと思いますが、実は多くの人がかかっている病気です。一般外来で受診した患者さまの約13%程度に、何らかの甲状腺疾患が見つかっているという報告もあります。甲状腺疾患は年齢に関係なく発症。大半は女性の患者さまですが、男性にもみられます疾患です。なお、内分泌疾患に関しましては「日本内分泌学会のホームページ」に記載しておりますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状 甲状腺疾患は、症状が比較的穏やかなことも多いですが、急激に痛みや発熱が伴うこともあります。甲状腺疾患は他の病気と似ている症状も多いことから「更年期障害」や「うつ病」「認知症」など、別の病気として治療を受けているケースもあります。その場合、原因である甲状腺の治療をしない限り、病気がよくなることは難しいでしょう。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の種類 甲状腺の働きが悪くなる病気には「甲状腺機能亢進症」と「甲状腺機能低下症」があります。さらに、甲状腺にはしこりができる病気「結節性甲状腺腫」もございます。それぞれの病気について順番にご説明していきます。 【甲状腺の病気の種類1】甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 甲状腺の機能が亢進してホルモンの分泌が過剰になるのが「甲状腺機能亢進症」です。原因としては、健常な人には認められない甲状腺を刺激する異常な物質が「血中および組織の中に存在するため」と考えられております。なお、甲状腺機能亢進症の代表的なものについては「バセドウ病」が挙げられます。 <バセドウ病> バセドウ病は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる「甲状腺機能亢進症」の1つ。発症の男女比は「男性1:女性5~6」と、比較的女性に多く見られる病気になります。バセドウ病の症状は眼球突出の他に、動悸や多汗、手の震え、イライラなど、心と身体の状態に支障をきたす様々な症状を引き起こします。バセドウ病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。   【甲状腺の病気の種類2】甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) 甲状腺機能低下症とは、血中の甲状腺ホルモン作用が必要よりも低下した状態です。甲状腺機能低下症による症状には一般的に、無気力、疲労感、むくみ、寒がり、体重増加、動作緩慢、記憶力低下、などがあります。甲状腺機能低下症は、初期段階の症状が軽いため、病気であると気付くのに時間がかかることが多く、病状が進行してから受診される方もいます。ですので、定期的な健康診断が何より大切だと言えるでしょう。なお、甲状腺機能低下症の代表的なものとしては「橋本病(慢性甲状腺炎)」が挙げられます。 <橋本病(慢性甲状腺炎)> 橋本病とは、甲状腺内の蛋白に対する抗体や甲状腺細胞を障害する細胞の存在により、甲状腺が徐々に破壊される病気。バセドウ病と正反対で、甲状腺ホルモンの量が不足して、新陳代謝が低下し全てが老けていくような症状がみられます。 橋本病(慢性甲状腺炎)を患うと、無気力で頭の働きが鈍くなり、ひどくなると認知症の原因の1つにもなります。橋本病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。   【甲状腺の病気の種類3】結節性甲状腺腫(けっせつせいこうじょうせんしゅ) 結節性甲状腺腫とは、その名の通り甲状腺に腫瘍ができる病気。良性と悪性があり、結節性甲状腺腫は以下のように分類されます。 ・甲状腺良性結節(濾胞腺腫・腺腫様甲状腺腫・嚢胞) ・甲状腺悪性腫瘍(乳頭がん・濾胞がん・低分化がん・未分化がん・髄様がん、悪性リンパ腫) ・甲状腺機能結節(プランマー病) 結節性甲状腺腫は、甲状腺機能にほとんど異常がみられないため、自覚症状がありません。そのため、多くの方は腫瘍が大きくなってから甲状腺腫瘍に気づきます。 甲状腺腫瘍の8~9割は、特に治療の必要のない良性のものですが、なかには悪性腫瘍もございます。ですので、甲状腺に腫れが見られる場合には、専門医を受診し超音波検査やCT、MRI検査などで良悪性の鑑別をしてもらいましょう。 都賀の内分泌内科:甲状腺疾患の症状をセルフチェックしましょう 上述した通り、甲状腺疾患の症状は様々。ホルモン分泌の増減によって症状が異なるため、注意が必要になります。ですので、少しでも体に異常を感じた場合は以下のリストを参考にセルフチェックをしてみてください。なお「共通症状+機能亢進症状」または「共通症状+機能低下症状」が5つ以上当てはまったら、病院の血液検査で「ホルモンの値をチェック」をしてもらいましょう。 【甲状腺機能亢進症の主な症状】 1. 汗が異常に多い 2. 手足が震える 3. イライラする 4. 体にかゆみがある 5. 口が渇く 6. 息切れがする 7. 排便の回数が増える 【甲状腺機能低下症の主な症状】 1. 食欲亢進 2. 寒がりである 3. 汗をかかない 4. 脈拍数が少ない 5. 普段から眠気を感じる 6. 低体温 7. 体重が増える 都賀の内分泌内科:甲状腺についてのまとめ これまでにお伝えした通り、甲状腺は生きていくために必要不可欠な臓器。私たちが快適に生活する上で欠かせないホルモンを分泌しております。 ですので、甲状腺に異常がなくても、定期的に健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが何より大切になります。 甲状腺疾患ついてお心当たりのある方、あるいは体の不調が続いている方はぜひ当院にお問い合わせ・ご来院ください。 なお、当院の健康診断につきましては「こちらのページ」に記載しております。当院では、健康診断のほかに「特定健康診査(メタボ検診)」や「胃がんリスク検査(ピロリ菌検査)」「風しん抗体検査」なども行っておりますので、お気軽にご相談ください。 ご自身の健康を良好に保つためにも、健康診断を前向きに取り入れましょう。    

2021.12.20

内科

【新型コロナウイルス】オミクロン株とは何か

内科に関する記事です。
現在、世界各国で感染が確認されている「オミクロン株」は新型コロナウイルスの新たな変異株。まだ未解明な点も多く、感染再拡大を防ぐためには初期段階での対応が重要になります。そのため、まずはオミクロン株について理解し、徹底した感染予防対策をとる必要があるでしょう。 この記事では「オミクロン株の特徴」や「オミクロン株の感染状況」についてご説明していきます。オミクロン株について不安を感じている方はぜひ最後までご覧ください。 【目次】 新型コロナウイルスの一種オミクロン株とは オミクロン株の特徴につきまして オミクロン株の症状につきまして オミクロン株のワクチン接種につきまして 既存ワクチンの効果について 3回目の新型コロナワクチン接種について 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる時期】 【3回目の新型コロナワクチン接種の対象者】 【3回目の新型コロナワクチン接種を特におすすめする方】 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる場所】 【3回目の新型コロナワクチン接種を受けるための手続き】 オミクロン株の日本国内の感染状況につきまして オミクロン株への対策につきまして 【3回目の新型コロナワクチンを接種できる時期につきまして】 新型コロナウイルスの一種オミクロン株とは オミクロン株とは、南アフリカで新たに確認された新型コロナウイルスの変異株。インド由来のデルタ株と同様で、非常に感染力が高い変異株と言われております。 そのため、世界保健機関(WHO)はオミクロン株を最も警戒度が高い「懸念される変異株=VOC」に位置づけました。 オミクロン株は自然免疫に関わるタンパク質の因子(インターフェロンと呼ばれます)に作用する性質を秘めていることから、感染力が高いウイルスとなっています。 なお、日本でも令和3年11月28日に国立感染症研究所がオミクロン株を「懸念される変異株」と位置づけ、より一層警戒を高めております。 オミクロン株についてさらに詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。      オミクロン株の特徴につきまして オミクロン株の特徴はウイルス表面の突起部分(スパイクタンパク質)に30か所以上の変異があることです。 この突起部分が多いと、細胞の受容体に結合しやすくなり、感染力が高まる可能性が懸念されています。 また、変異により突起部分(スパイクタンパク質)の性質が変わるため、ワクチンで作られる「中和抗体」の働きを弱めるとも考えられております。 ですので、オミクロン株は非常に感染力が強く、「第6波」の主体となる可能性があると指摘されているのです。 オミクロン株の症状につきまして オミクロン株の主な症状は、倦怠感、頭痛、体の痛み。場合によっては、のどの痛みやせきなどの症状があります。 現在オミクロン株では、インド由来のデルタ株のように心拍数の増加や血中酸素濃度低下、嗅覚・味覚障害などの症状が出ないとされております。 しかし、だからといって軽視してはいけません。 冒頭でも申し上げた通り、オミクロン株はいまだに未解明な点が多く、その脅威は計り知れません。 重症化する可能性は十分に考えられますので、くれぐれも油断しないようにしてください。   既存ワクチンの効果について オミクロン株は新型コロナウイルスが突然変異した「変異株」です。 そのため、既存のワクチンでは従来株のような効果がないと考えられています。 しかし、新型コロナワクチンはデルタ株に対して一定以上の効果がありました。 ですから、ファイザーやモデルナ等のコロナワクチンでも、オミクロン株に対して一定の効果があると考えられるでしょう。      3回目の新型コロナワクチン接種について 新型コロナワクチンを2回接種すると十分な発症予防効果があります。 しかし発症予防効果は、時間の経過に伴い効果が低下していきます。そのため、3回目の追加接種が推奨されております。 3回目の新型コロナワクチンを接種すると、低下した感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果がございます。 ですから、感染予防効果を高めたい方には新型コロナワクチンの3回目接種をおすすめします。なお、3回目接種の時期や対象者は以下の通りでございます。 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる時期】 新型コロナワクチン接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定となっております。詳しくは「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。   【3回目の新型コロナワクチン接種の対象者】 新型コロナワクチンの3回目接種の対象者は、以下をすべて満たす方になります。 ①    2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方 ②    18歳以上の方 ③    日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)または初回接種に相当する接種(※1)が完了している方 (※1) 次に該当する方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で薬事承認されている「ファイザー社ワクチン」「武田/モデルナ社ワクチン」「アストラゼネカ社ワクチン」のいずれかを接種している場合に限ります。 (ア)海外で2回接種した方 (イ)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方 (ウ)在日米軍従業員接種で2回接種した方 (エ)製薬メーカーの治験等で2回接種した方 【3回目の新型コロナワクチン接種を特におすすめする方】 ①    高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」 ②    重症化リスクが高い方の関係者・介助者など「重症化リスクが高い方との接触が多い方」 ③    医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」 【3回目の新型コロナワクチン接種が受けられる場所】 新型コロナワクチンの接種場所は原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の「医療機関」や「接種会場」になります。 インターネットで、新型コロナワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すには、接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」をご覧ください。 なお、やむを得ない事情により住所地での新型コロナワクチン接種ができない方は、住所地以外で接種できる場合があります。具体的な手続きに関しましては、コロナワクチンナビの「住所地外接種届について」をご覧ください。   【3回目の新型コロナワクチン接種を受けるための手続き】 新型コロナワクチンは以下のような方法で接種を受けることになります。 ①     住民票所在地の市町村から追加接種用の「接種券」と「新型コロナワクチン追加(3回 目)接種のお知らせ」が届きます。 ②      新型コロナワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を「コロナワクチンナビ」または、その他の方法でお探しください。 ③    電話やインターネットで予約をしてください。 ④    市町村から郵送された「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」を持ち、接種会場に向かいます。(当日は速やかに肩を出せる服装でお越しください) オミクロン株の日本国内の感染状況につきまして 現在、日本国内で確認されているオミクロン株の感染者は1名。空港検疫においてオミクロン株が確認されました。 (感染者はアフリカ南部のナミビアから帰国した男性です)厚生労働省はこの事態を受け、水際対策を強化。 今後は各国政府やWHO、専門家等とも連携しつつ、諸外国の感染状況を注視しながら、機動的な感染拡大防止対策に努めていくと発表しております。 なお、東京都では12月3日から「オミクロン株」を判別できる都独自の「変異型PCR検査」を開始しております。 検査の詳細については「都健康安全研究センターのサイト」に記載しておりますので、ぜひご覧ください。 (2022/01/15追記) 12月時点では数名だった新型コロナ感染者ですが、1月半ば時点で全国でおよそ2.5万人、東京でおよそ4,500人超とオミクロン株は猛威を振るっております。 確認ができている重傷者数はおよそ230名、死者6名と深刻な被害も出ております。 お出かけの際はくれぐれも感染予防を徹底してください。 オミクロン株への対策につきまして     これまでにご紹介した通り、オミクロン株は、ウイルス変異箇所が多く、高い感染力を持っております。 また、ワクチン効果減弱などの可能性が指摘されています。しかし、過度に恐れる必要はありません。これまでと同様、手洗い、うがい、三密の回避、換気といった基本的な感染予防対策の徹底をすれば、オミクロン株に対して十分に効果があります。ですから、引き続き感染予防対策の継続をお願い致します。   【3回目の新型コロナワクチンを接種できる時期につきまして】 新型コロナ、オミクロン株対策のためのワクチン接種時期についてですが、今の供給ペースから一般の方々がワクチンを接種できるのは2月以降になることが予想されます。 千葉県内で3回目のコロナワクチン接種の対象となるのはおよそ500万人ほどになりますが、2本目からの摂取間隔の観点から昨年ほど予約が取りづらくなることはないでしょう。 3回目のコロナワクチン接種は2本目を接種してから8ヶ月以上経過している必要があります。 オミクロン株に備えてワクチン接種をご希望の方は、過去に接種された時期にご注意のうえ予約開始時期をお待ちください。 コロナワクチン予防接種終了のお知らせ この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。 今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。 引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.12.04

循環器内科

高血圧や糖尿病に効果的なDASH食について解説

循環器内科に関する記事です。
現在、日本人の「3分の2」の方が生活習慣病で亡くなっていると言われております。生活習慣病は、生活習慣が原因で起こる疾患の総称。以前は「成人病」という名称で呼ばれており、加齢とともに発症・進行するものとされていました。しかし実際には、運動不足や不規則な生活など、子供のころからの生活習慣が原因で発症することが判明しました。そのため、生活習慣病を予防するには日頃から食生活に気を配り、適度に運動することが何より大切だと言えるでしょう。 この記事では近年、生活習慣病の食事療法として注目されている「DASH食」について解説していきたいと思います。生活習慣病にお心当たりのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食とは何か 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食の特徴につきまして DASH食が高血圧や糖尿病に与える効果 <DASH食が高血圧に与える効果> <DASH食が糖尿病に与える効果> 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のやり方につきまして 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のポイントとなる栄養素 【DASH食のポイントとなる栄養素1】カリウム <カリウムが多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素2】タンパク質 <タンパク質が多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素3】食物繊維 <食物繊維が多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素4】カルシウム <カルシウムが多く含まれている食品> 【DASH食のポイントとなる栄養素5】マグネシウム <マグネシウムが多く含まれている食品> 高血圧や糖尿病に効果的なDASH食についてのまとめ     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食とは何か DASH食とは「Dietary Approaches to Stop Hypertension」の略語で、高血圧を防ぐ食事法という意味になります。DASH食は心筋梗塞や心疾患で亡くなる人が多いアメリカで調査・研究された食事法。高血圧の改善に高い効果があると認められています。アメリカと日本では体質や食文化の違いはありますが、血圧によい食事には共通した面が数多くあります。ですから、DASH食は日本人に対しても効果があると認められております。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食の特徴につきまして DASH食の特徴は、食品の組み合わせを改善することで、血圧をコントロールできること。簡単に言いますと「今より体にいい食品を増やし、よくない食品を減らす」というのが、DASH食の実践方法になります。一般的に高血圧や糖尿病の患者様には、食事療法として食塩制限が勧められます。しかし、減塩すると薄味になり、味にメリハリがなくなります。そのため、患者様の多くは食事を楽しめなくなり継続することができません。ですから、ストレスが溜まる減塩ではなく、DASH食によって健康的に治療に励むことを推奨しております。(もちろんDASH食と減塩を組み合わせると、さらに効果が高まります)     DASH食が高血圧や糖尿病に与える効果     <DASH食が高血圧に与える効果> DASH食は高血圧に高い効果があると認められている食事療法。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」にも掲載され、降圧のための食事療法の1つとして臨床の現場でも利用されています。ですので、高血圧と診断された方はDASH食を実践し、高血圧の改善・予防に努めるとよいでしょう。尚、高血圧についてお困りの方は「こちらの記事」で詳しい内容をご紹介しておりますので、ご覧ください。       <DASH食が糖尿病に与える効果> DASH食は高血圧症だけでなく、糖尿病、高尿酸血症(痛風)の人にも有効な食事療法です。しかし、腎機能に障害がある糖尿病の人や合併症がある人には、この食事療法はあてはまりません。なぜなら、腎臓に疾患がある人がカリウムを摂り過ぎたり、また糖尿病の人が果物を多量に摂取するとカロリーオーバーになってしまうからです。糖尿病や合併症がある方がDASH食を実践する際は必ず医師と相談しましょう。尚、糖尿病については「こちらの記事」で詳しい内容をご紹介しております。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のやり方につきまして DASH食は上述した通り「今より体にいい食品を増やし、よくない食品を減らす」というのが実践方法になります。DASH食で増やす栄養素は、主にカリウム、食物繊維、タンパク質、カルシウム、マグネシウム。一方、減らす栄養素は、コレステロールと飽和脂肪酸です。DASH食は、食品の組み合わせを改善する「シンプルな方法」のため、無理なく継続することができます。しかし、体によくない食品をただ減らしていくだけではストレスが多く、長く続けることは困難。ですから、DASH食を実践する際は「体によくない食品を減らす分、いい食品を増やす」という意識を強く持ち、無理のない範囲で取り組みましょう。     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食のポイントとなる栄養素と食品 ここからはDASH食のポイントとなる栄養素と食品を順番にご紹介していきます。     【DASH食のポイントとなる栄養素1】カリウム カリウムは人の体に必要なミネラルの一種。体内では細胞内に多く含まれ、細胞外液に多いナトリウムとのバランスをとりながら、細胞の正常な働きをサポートします。体の中にナトリウムが増えると、カリウムが尿への排泄を促すよう働き、血圧を低下させます。ですので、カリウムは塩分の摂り過ぎを調節する上でとても重要だと言えるでしょう。   <カリウムが多く含まれている食品> 野菜(切り干し大根、ドライトマト、アボカド、ほうれん草、人参)  果物(ドライバナナ、ドライマンゴー、干し柿、バナナ、メロン、キウイ、さくらんぼ) 海藻類(刻み昆布、干しひじき、真昆布、乾燥わかめ、あおさ、焼きのり) きのこ類(エリンギ、松茸、ぶなしめじ、えのきだけ、まいたけ) いも類(長芋、里芋、さつまいも、じゃがいも) (※カリウムは水に溶ける性質があります。ですから、食材を水にさらしたり、茹でたりすると摂取量が減少します。カリウムを多く含む食材を調理する際はレンジで加熱したり、蒸したりして効率的にカリウムを摂取しましょう)   【DASH食のポイントとなる栄養素2】タンパク質 タンパク質はアミノ酸が多数結合した高分子化合物で、筋肉や臓器など体を構成する要素として非常に大切な栄養素です。タンパク質が不足すると血管の弾力性が失われて脆くなり、糖尿病、高血圧、高脂血症の人では脳血管障害を起こすリスクが高まります。生活習慣病になると、肉を食べてはいけないと勘違いしている人もいますが、たんぱく源である肉も適量に食べましょう。尚、お肉は脂肪の少ない部位を選んでくださいね。   <タンパク質が多く含まれている食品> 肉類(鶏ささみ、牛もも肉、生ハム、ローストビーフ)「牛肉や豚肉では赤身が良い」  魚介類(鮭、ぶり、まあじ、イワシ丸干し、いくら、焼きたらこ) 卵類(卵黄、ゆで卵、うずら卵生、生卵、ピータン) 大豆製品(豆腐、納豆、厚揚げ、豆乳、きな粉、がんもどき) 乳製品(牛乳、パルメザンチーズ、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、ヨーグルト)     【DASH食のポイントとなる栄養素3】食物繊維 食物繊維とは人の消化酵素では消化することができない成分。昔は体に必要なものだと思われていませんでしたが、今では「第六の栄養素」として重要視されております。食物繊維は、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」の2種類があり、これらをまとめて食物繊維と呼んでおります。   <食物繊維が多く含まれている食品> 野菜(ごぼう、ふき、セロリ、アスパラガス、キャベツ、白菜、ほうれん草、れんこん) 果物(みかん、グレープフルーツ、りんご、バナナ、なし、干し柿、干しいちじく) 海藻(乾燥ひじき、焼きのり、わかめ、昆布) きのこ類(きくらげ、干ししいたけ、しいたけ、なめこ、本しめじ) 大豆製品(あずき、納豆、きな粉、絹ごし豆腐、木綿豆腐) 穀類(ライ麦パン、葡萄パン、そば、うどん)     【DASH食のポイントとなる栄養素4】カルシウム カルシウムは人体に最も多く含まれるミネラル。骨や歯を形成しております。大人の場合、約1kgのカルシウムが存在するといわれ、そのうちの99%はリン酸と結合した「リン酸カルシウム」として骨や歯などの硬組織に存在。残りの1%は血液、筋肉、神経などの軟組織にイオンや種々の塩として存在しております。   <カルシウムが多く含まれている食品> 乳製品(牛乳、スキムミルク、ゴーダチーズ、プロセスチーズ、ヨーグルト) 魚介類(わかさぎ、干しエビ、あゆ、ししゃも、いわし、うなぎ、さば)  大豆製品(豆腐、納豆、厚揚げ、がんもどき) 野菜類(小松菜、モロヘイヤ、菜の花、チンゲンサイ、大根の葉、干し大根、水菜) 海藻(ひじき、わかめ)   【DASH食のポイントとなる栄養素5】マグネシウム マグネシウムは私たちの体に必要なミネラルで、主に骨や歯を作るのに役立つ栄養素です。成人では体内に20~28gほど存在し、その約6割は「リン酸マグネシウム」や「炭酸水素マグネシウム」として骨や歯に含まれ、残りは筋肉や脳・神経に存在しています。マグネシウムは300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。   <マグネシウムが多く含まれている食品> 野菜(かぼちゃ、ごぼう、モロヘイヤ) 魚介類(干しエビ、しらす、あさり、はまぐり、金目鯛、さば)  果物(バナナ、ドリアン、パパイヤ、キンカン、ラズベリー) 海藻(乾燥ひじき、わかめ、てんぐさ、昆布、あおさ、青のり) きのこ類(きくらげ、干ししいたけ、しいたけ、なめこ、本しめじ) 大豆製品(納豆、油揚げ、きな粉、絹ごし豆腐、木綿豆腐、がんもどき) 穀類(ライ麦パン、葡萄パン、そば、マカロニ) ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ)     高血圧や糖尿病に効果的なDASH食についてのまとめ これまでにお伝えした通り、DASH食は生活習慣病の食事療法として非常に高い効果があります。生活習慣病は一見すると軽い症状に思えます。しかし、放置してしまうと動脈硬化症が進行。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こし、生命を脅かす可能性があります。ですから、生活習慣が乱れている方は「DASH食」を実践し、バランスの良い食生活を心がけましょう。  

2021.11.09

循環器内科

千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)の症状にお困りの患者様へ

循環器内科に関する記事です。
脂質異常症(高脂血症)は、それ自体に自覚症状もなく放置されがちです。しかし放っておくと確実に動脈硬化を進行させ、様々な合併症を引き起こします。ですから、脂質異常症(高脂血症)と診断された方は、医師のアドバイスのもと生活習慣を見直し、改善する必要があります。 この記事では「脂質異常症(高脂血症)の原因」や「脂質異常症(高脂血症)」について詳しくご説明していきます。お心当たりのある方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 脂質異常症(高脂血症)の症状につきまして <脂質異常症と高脂血症の違いとは?> <高脂血症が脂質異常症と呼ばれるようになった理由> 脂質異常症(高脂血症)が起こる原因につきまして non-HDLコレステロールの値にも注意が必要です 脂質異常症(高脂血症)を放置するリスクと合併症につきまして 【脂質異常症(高脂血症)の合併症1】狭心症 【脂質異常症(高脂血症)の合併症2】心筋梗塞 【脂質異常症(高脂血症)の合併症3】脳出血 【脂質異常症(高脂血症)の合併症4】脳梗塞 【脂質異常症(高脂血症)の合併症5】大動脈瘤 当院の脂質異常症(高脂血症)の診断につきまして 脂質異常症(高脂血症)の治療と日々の過ごし方につきまして 千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)にお悩みの方へ     脂質異常症について相談したい方はこちら     脂質異常症(高脂血症)の症状につきまして 脂質異常症(高脂血症)とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態のことをいいます。上述した通り、脂質異常症自体では多くの場合、自覚症状はありません。しかし、その状態が続くことで動脈硬化症をきたし、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)や脳梗塞などの合併症を生じるリスクが高まります。ですから、脂質異常症を絶対に放置してはいけません。脂質異常症は「動脈硬化の主要な危険因子である」ということを覚えておいてください。     <脂質異常症と高脂血症の違いとは?> 脂質異常症とは「高コレステロール血症」と「高脂血症」を総称した呼び方。そのため、厳密に言うと、脂質異常症と高脂血症は少しずつ違います。まず「脂質異常症」ですが、次の3つのうち1つでも当てはまると、脂質異常症と診断されます。 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上 ・トリグリセライド(中性脂肪):150mg/dL以上 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満 (※いずれも空腹時の血清中濃度) これらの脂質のうち、何が異常値となっているかにより「コレステロール血症」または「高脂血症」に分類されます。「高コレステロール血症」とは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上の状態。「高脂血症」とは「高コレステロール血症」もしくは、トリグリセライドが150mg/dL以上(高トリグリセライド血症)のいずれか、または両方である状態を指します。このように、「脂質異常症」とは「高コレステロール血症」と「高脂血症」を含んだ病名で、2007年から使われるようになりました。ではなぜ、わざわざ病名を変える必要があったのでしょうか?       <高脂血症が脂質異常症と呼ばれるようになった理由> 「脂質異常症」という診断名が使用される以前は「高脂血症」という診断名がこれらすべての病態に対して使われていました。しかしながら、脂質値が高くなる場合(LDL-C、TG)のみならず、HDL-Cが低くなる場合も含めての診断名が「高脂血症」であったため、違和感がありました。それゆえ2007年の動脈硬化性疾患予防ガイドライン改訂に際し、診断名「高脂血症」を「脂質異常症」に改訂することになったのです。(改訂により、低HDL-C 血症も動脈硬化性疾患の危険因子として強く認識していただきたい、との意図も込められております)診断名の改訂ついては「日本動脈硬化学会のサイト」により詳しく記載されておりますので、ご興味のある方はご覧ください。       脂質異常症(高脂血症)が起こる原因につきまして 脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、ストレスなどが関係しているといわれています。特に、お腹の中に脂肪がたまる「内臓脂肪型肥満」の方はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向があります。(HDLコレステロールとは、余分なコレステロールを回収して動脈硬化を抑える、善玉コレステロールです)尚、脂質異常症の原因の中には少数ですが「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的要因によるものがあります。この場合には動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、病院を受診し、医師による治療や指導が必要になります。家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診するようにしましょう。       non-HDLコレステロールの値にも注意が必要です   non-HDLコレステロールとは「総コレステロール」から善玉の「HDLコレステロール」を引いたものを指します。血液中にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)とは別の悪玉がひそんでおり、それらを含めたすべての悪玉の量をあらわすのが、non-HDLコレステロールの値です。通常、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)以外の悪玉はごくわずかです。しかし中性脂肪の値が高い人ではその量が増加。その結果、動脈硬化に悪影響を及ぼすことになります。なぜなら、別の悪玉は中性脂肪と一緒になって血液中に存在するからです。したがって、中性脂肪が高い人などの場合は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)だけではなく、non-HDLコレステロールの値もチェックすることが望ましいと言えるでしょう。         脂質異常症(高脂血症)を放置するリスクと合併症につきまして 脂質異常症を長期間放置すると血中の脂質は増え続け、いわゆるドロドロ血液の状態になり、動脈硬化を引き起こしてしまいます。その結果、生命に関わる合併症を発症させるリスクを非常に高めてしまうのです。脂質異常症の合併症には以下のようなものが挙げられます。       【脂質異常症(高脂血症)の合併症1】狭心症 狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足するために胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気です。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症2】心筋梗塞 心筋梗塞とは、心筋に血液と酸素を送る冠動脈が動脈硬化で硬くなり、心筋に血液を送ることができない状態になることです。これにより、心筋が酸素不足に陥り壊死を起こしてしまう状態をいいます。心筋梗塞は日本人の死亡原因の上位に挙げられている疾患で、突然死の原因にもなり得る、恐ろしい疾患の一つです。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症3】脳出血 脳出血とは、脳に張り巡らされた血管に障害が起こる病気で、多くの場合は激しい頭痛を伴い、半身の麻痺などが起こります。脳出血の直接の原因は、文字通り「出血」。脳の血管が破れて血液があふれ出し、固まって「血腫」となって周囲を圧迫。その結果、脳細胞を破壊して様々な症状を引き起こします。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症4】脳梗塞 脳梗塞とは脳の血管が突然つまって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。早期に適切な治療を受けないと後遺症をきたしたり、死亡してしまう可能性があります。脳梗塞には血管のつまり方によって、ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症の3種類に分けられます。     【脂質異常症(高脂血症)の合併症5】大動脈瘤 大動脈瘤とは、大動脈の血管壁の一部が正常な径の1.5〜2倍以上に拡張し、コブ状に膨れ上がった状態のことをいいます。大動脈瘤を治療せず放置していると、破裂し、死に至ることもあります。尚、日本糖尿病学会でも脂質異常症を放置するリスクについて同様の見解を述べております。ご興味のある方は「日本糖尿病学のホームページ」をご覧ください。         当院の脂質異常症(高脂血症)の診断につきまして   当院では脂質異常症に対する最新の医療基準に則った治療をご提供しております。患者さまによってはできるだけ薬を飲みたくない等のご要望をいただきます。その場合は患者さまのご希望に寄り添った診察を致しますので、ご安心ください。       脂質異常症(高脂血症)の治療と日々の過ごし方につきまして 脂質異常症の治療の目的は、コレステロールや中性脂肪を低下させることで、動脈硬化の進行を予防することにあります。そのため脂質異常症と診断されたら、まず食生活の改善をしましょう。具体的には脂身の多い肉類や、乳製品、臓物類、卵の過剰摂取は避け、コレステロールの蓄積を防ぐ食物繊維の多いものを摂取する。揚げ物を毎日食べているのなら3日に1回にしてみる、コンビニ食なら野菜や海藻、きのこが入っているサラダを取り入れてみる、などになります。また、1日30分だけでもウォーキングをしてみる、サイクリングをしてみるなど、食生活の改善と合わせて有酸素運動を取り入れるといいでしょう。長年の生活習慣が作ってきた脂質異常症は急には改善できません。ですから、自分のペースで生活習慣を改善しつつ、気長に治療しましょう。尚、脂質異常症の改善については「厚生労働省のサイト」でも同様の見解を述べております。         千葉市若葉区の都賀で脂質異常症(高脂血症)にお悩みの方へ   これまでにお伝えした通り、脂質異常症は生命に関わる危険な疾病。長期間、放置しておくと心筋梗塞や脳卒中、脳出血など、動脈硬化による様々な合併症の原因となります。そのため、日頃から健康に気を配り、食生活が乱れないようにする必要があります。また、定期的な健康診断も大切です。健康診断は、脂質異常症だけでなく、あらゆる疾病の早期発見・早期治療につながります。ご自身の健康を良好に保つためにも、健康診断を前向きに取り入れましょう。当院では健康診断の他に、特定健康診査(メタボ検診)も行っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせ・ご来院ください。

2021.10.10