-
- 板谷内科クリニックブログ
- 高血圧・糖尿病・高脂血症のトリプルリスク|生活習慣病の重なりが招く危険性と対策
高血圧・糖尿病・高脂血症のトリプルリスク|生活習慣病の重なりが招く危険性と対策
2025.06.10
この記事では、「高血圧・糖尿病・高脂血症のトリプルリスク」について解説します。後半部分では、「高血圧・糖尿病・高脂血症への対策」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
【目次】
高血圧・糖尿病・高脂血症とは?生活習慣病の危険な三重奏
3つの生活習慣病の症状と放置リスク
3つの生活習慣病の原因
高血圧・糖尿病・高脂血症への対策
高血圧・糖尿病・高脂血症の適切な治療とコントロール
まとめ:3つの生活習慣病から血管と健康を守るために
高血圧・糖尿病・高脂血症とは?生活習慣病の危険な三重奏
現代社会において、高血圧、糖尿病、高脂血症は代表的な生活習慣病として多くの方が罹患しています。これらの疾患は単独でも健康に重大な影響を与えますが、複数が同時に発症することで、心血管疾患のリスクが飛躍的に高まることが医学的に証明されています。まずは、これら3つの疾患の「基本的な理解」と重複することの危険性について解説いたします。
3つの生活習慣病の基本定義と診断基準
以下、3つの生活習慣病の基本定義と診断基準です。
<高血圧>
高血圧は、血管内の圧力が持続的に正常値を上回る状態を指します。日本高血圧学会の診断基準では、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。血圧は心臓が血液を送り出す際の圧力であり、この値が高い状態が続くと血管壁に過度な負担がかかり、動脈硬化の進行を促進します。なお、初期症状はほとんどなく「サイレントキラー」とも呼ばれますが、放置すると脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
<糖尿病>
糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が慢性的に高値を示す代謝疾患です。空腹時血糖値126mg/dL以上、または75gブドウ糖負荷試験2時間値200mg/dL以上、HbA1c6.5%以上のいずれかを満たす場合に診断されます。糖尿病は、インスリンの分泌不足や作用不全により、細胞がブドウ糖を適切に利用できなくなることで発症します。なお、高血糖状態が持続すると、血管内皮細胞が障害され、微小血管症として糖尿病網膜症、腎症、神経症を、大血管症として動脈硬化性疾患を合併するリスクが高まります。
<高脂血症>
高脂血症は、血液中の脂質濃度が異常に高い状態を指し、現在では脂質異常症と呼ばれています。LDLコレステロール140mg/dL以上、HDLコレステロール40mg/dL未満、中性脂肪150mg/dL以上のいずれかに該当する場合に診断されます。特にLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、血管壁に蓄積して動脈硬化の直接的な原因となります。一方、HDLコレステロールは「善玉コレステロール」として血管壁からコレステロールを除去する働きがあるため、この値が低いことも問題となります。
これら3つの疾患は、いずれも血管系に重大な影響を与える共通点があります。高血圧は血管壁への物理的ストレス、糖尿病は血管内皮の糖化による機能障害、高脂血症は血管壁へのコレステロール蓄積という、それぞれ異なるメカニズムで血管を傷害します。診断基準を理解し、定期的な検査による早期発見と適切な治療が、将来の重篤な合併症を予防するために極めて重要です。
「トリプルリスク」の概念と重複による危険性
高血圧、糖尿病、高脂血症が複数同時に存在する状態は、医学的に「メタボリックシンドローム」の一部として捉えられ、単独の疾患よりもはるかに危険な状態となります。これらの疾患は相互に影響し合い、悪循環を形成することで動脈硬化の進行を加速させます。例えば、高血糖は血管内皮機能を障害し、血圧上昇を促進します。同時に高脂血症があると、傷ついた血管壁にコレステロールが沈着しやすくなり、動脈硬化がより急速に進行します。なお、統計的には、3つの疾患すべてを有する患者の心血管疾患発症リスクは、健常者と比較して10倍以上高くなるとされており、この複合的リスクへの対策が現代医療における重要な課題となっています。
3つの生活習慣病の症状と放置リスク
ここでは、3つの疾患の「症状の特徴」と適切な治療を行わずに放置した場合の「健康リスク」について解説いたします。
3つの疾患の主な症状
以下、3つの疾患の主な症状です。
<高血圧>
高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれるほど、初期段階では自覚症状がほとんどありません。軽度の頭痛、めまい、肩こり、倦怠感などの症状が現れることもありますが、これらは日常生活におけるストレスや疲労と区別がつきにくく、多くの患者が見過ごしてしまいがちです。血圧が著しく上昇した場合には、激しい頭痛、視覚障害、吐き気、動悸、息切れなどが現れることがありますが、この段階ではすでに血管や臓器に相当な負担がかかっています。つまり、症状がないからといって血圧が正常であるとは限らないのです。高血圧においては、定期的な血圧測定による早期発見が極めて重要です。
<糖尿病>
糖尿病の初期症状として、多尿、多飲、多食、体重減少という「3多1少」の症状が知られていますが、2型糖尿病では血糖値が徐々に上昇するため、これらの症状が明確に現れないことも多くあります。疲労感、皮膚の乾燥、傷の治りが遅い、頻繁な感染症、視力の低下などが見られることもありますが、加齢による変化と誤解されやすいのが現状です。なお、血糖値が極端に高くなると、意識障害や昏睡状態に陥る危険性もあります。また、神経障害による手足のしびれや痛み、網膜症による視力障害、腎症による浮腫などの合併症が初期症状として現れる場合もあります。
<高脂血症>
高脂血症は最も症状が現れにくい疾患の一つです。血液中のコレステロールや中性脂肪の値が高くても、通常は自覚症状がありません。極めて重篤な場合には、皮膚や腱にコレステロールが沈着してできる黄色腫、角膜周辺に現れる角膜輪などの身体的変化が見られることがありますが、これらは相当進行した状態でのみ現れます。また、急性膵炎を引き起こすほど中性脂肪値が高い場合には、激しい腹痛や嘔吐などの症状が現れることがあります。しかし、大多数の患者では血液検査でのみ発見されるため、定期的な健康診断が不可欠です。
これら3つの生活習慣病に共通する最も危険な特徴は、症状が現れにくいことです。自覚症状がないまま病気が進行し、気づいたときにはすでに重篤な合併症を発症している場合も少なくありません。特に中年以降では、これらの疾患が複数同時に存在することが多く、相互に影響し合って病状を悪化させる可能性があります。したがって、高血圧、糖尿病、高脂血症を予防するには、定期的な健康診断による数値の把握と、生活習慣の改善が重要となります。
血管障害から生じる動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞のリスク
高血圧、糖尿病、高脂血症を放置することで最も深刻な問題となるのは、全身の血管系に生じる障害です。これらの疾患は、それぞれ異なるメカニズムで血管を傷害し、動脈硬化を促進します。例えば、高血圧は血管壁に持続的な圧力をかけることで血管を肥厚させ、糖尿病は高血糖による血管内皮の糖化反応を通じて血管の柔軟性を損ないます。そして、高脂血症は、血管壁へのコレステロールの沈着によってプラークを形成します。これらの変化が進行すると、心臓の冠動脈では心筋梗塞、脳血管では脳梗塞や脳出血、腎臓では腎不全、下肢では閉塞性動脈硬化症などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。なお、統計的には、これら3つの疾患を併せ持つ患者は、心血管疾患による死亡リスクが健常者の約15倍に達するとされており、早期発見と適切な治療による血管保護が生命予後を大きく左右する重要な要因となります。
3つの生活習慣病の原因
高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の発症には、遺伝的要因と環境的要因が複雑に関与しています。ここでは、3つの「生活習慣病の原因」について解説いたします。
3つの生活習慣病の原因
以下、3つの生活習慣病の原因です。
<高血圧>
高血圧の発症には、本態性高血圧と二次性高血圧という二つの大きな分類があります。全体の約90%を占める本態性高血圧では、遺伝的素因に加えて、過剰な塩分摂取、肥満、運動不足、過度な飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣要因が重要な役割を果たします。特に日本人は塩分感受性が高く、1日の塩分摂取量が6g以下の推奨値を大幅に上回る10~12gの摂取が一般的であることが問題となっています。また、内臓脂肪の蓄積により分泌されるアディポサイトカインの作用や、交感神経系の活性化、レニン・アンジオテンシン系の亢進なども血圧上昇に寄与します。一方、二次性高血圧は腎疾患、内分泌疾患、血管疾患などの基礎疾患が原因となります。
<糖尿病>
2型糖尿病の発症には、インスリン分泌能の低下とインスリン抵抗性の増大という二つの病態が関与します。遺伝的にインスリン分泌能が低い日本人では、軽度の肥満でも糖尿病を発症しやすい特徴があります。主要な原因として、過食による慢性的な高血糖状態、特に精製糖質や脂質の過剰摂取、運動不足による筋肉でのブドウ糖利用低下、内臓脂肪蓄積によるアディポネクチン分泌低下とTNF-α分泌増加、慢性的なストレスによるコルチゾール分泌亢進などが挙げられます。また、加齢に伴うインスリン分泌細胞の機能低下、睡眠不足、喫煙なども発症リスクを高める要因となります。なお、1型糖尿病は自己免疫機序によるβ細胞破壊が主因となります。
<高脂血症>
高脂血症の原因は、原発性と続発性に分類されます。原発性では遺伝的な脂質代謝酵素の異常や受容体の機能不全が関与し、家族性高コレステロール血症などが代表例です。しかし、大多数を占める続発性では、食事由来のコレステロールや飽和脂肪酸の過剰摂取、糖質の過剰摂取による中性脂肪合成促進、運動不足によるHDLコレステロール低下とLDLコレステロール上昇、肥満による脂質代謝異常などが主要因となります。また、アルコールの過剰摂取は中性脂肪を著明に上昇させ、甲状腺機能低下症、糖尿病、腎疾患、肝疾患などの基礎疾患も脂質異常症を引き起こす要因となります。現代の食生活における動物性脂肪や加工食品の摂取増加が、この疾患の増加に大きく寄与しています。
これら3つの生活習慣病の原因は相互に関連し合っており、一つの不適切な生活習慣が複数の疾患発症リスクを同時に高めることが特徴です。特に内臓脂肪の蓄積、インスリン抵抗性の増大、慢性炎症状態の形成は、3疾患すべての共通した病態基盤となっています。遺伝的素因は変更できませんが、食事療法、運動療法、禁煙、節酒、ストレス管理などの生活習慣改善により、発症リスクを大幅に軽減することが可能です。重要なのは、これらの疾患が長期間の生活習慣の積み重ねによって発症するため、若年期からの予防的アプローチが極めて効果的であるということです。
内臓脂肪型肥満とメタボリックシンドロームの関連
内臓脂肪型肥満は、高血圧、糖尿病、高脂血症の発症において中心的な役割を果たす病態です。内臓脂肪細胞から分泌される生理活性物質アディポサイトカインのバランス異常が、これら3疾患の発症機序に深く関与しています。正常な脂肪細胞からはアディポネクチンという善玉ホルモンが分泌され、インスリン感受性の改善、抗炎症作用、血管保護作用を発揮します。しかし、内臓脂肪が蓄積すると、TNF-α、IL-6、レジスチンなどの悪玉ホルモンの分泌が増加し、アディポネクチンの分泌が低下します。この結果、インスリン抵抗性が惹起され、血糖値上昇、血圧上昇、脂質代謝異常が同時に進行します。なお、メタボリックシンドロームの診断基準において、男性では腹囲85cm以上、女性では90cm以上が必須項目とされているのは、内臓脂肪の蓄積が健康リスクにおいて重要な指標であることを反映しています。
インスリン抵抗性と3疾患の発症・悪化メカニズム
インスリン抵抗性は、高血圧、糖尿病、高脂血症の共通した病態基盤として重要な概念です。インスリンは本来、ブドウ糖の細胞内取り込み促進だけでなく、血管拡張作用、ナトリウム排泄促進作用、脂肪分解抑制作用など多面的な生理作用を有しています。インスリン抵抗性が生じると、代償的にインスリン分泌が増加し高インスリン血症となりますが、この状態は交感神経系を活性化し、レニン・アンジオテンシン系を刺激して血圧を上昇させます。同時に、肝臓でのブドウ糖産生抑制が不十分となり血糖値が上昇し、脂肪組織での脂肪分解が亢進してFFA(遊離脂肪酸)が増加し、肝臓での中性脂肪合成とVLDL産生が促進されます。このように、インスリン抵抗性は単一のメカニズムで3疾患を同時に発症・悪化させる中核的な病態となっています。
年齢・性別による発症パターンの違いとリスク因子
生活習慣病の発症には、年齢や性別による明確な特徴があります。男性では30代から発症リスクが急激に上昇し、特に内臓脂肪型肥満の影響が顕著に現れます。一方、女性では、閉経前はエストロゲンの血管保護作用により発症率が低く抑えられていますが、閉経後にはリスクが急激に増加し、60代以降では男性と同等か、それ以上の発症率となります。なお、高血圧においては、若年男性では拡張期血圧の上昇が目立ち、高齢者では収縮期血圧の上昇が特徴的です。糖尿病については、日本人は遺伝的にインスリン分泌能が欧米人より低いため、比較的軽度の肥満でも発症しやすく、痩せ型糖尿病の割合も高くなっています。また、高脂血症では、男性は中性脂肪高値型が多く、女性では閉経後にLDLコレステロール高値型が増加する傾向があります。これらの性差・年齢差を踏まえた個別化された予防および治療戦略の構築が重要です。
高血圧・糖尿病・高脂血症への対策
高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病の治療において、薬物療法と並んで極めて重要な役割を果たすのが生活習慣の改善です。これらの疾患は長年の生活習慣の積み重ねによって発症するため、根本的な改善には生活様式の見直しが不可欠となります。ここでは、「効果的な生活習慣改善法」について詳しく解説いたします。
食事療法
食事療法は生活習慣病治療の基盤となる最も重要な介入方法です。高血圧に対しては、1日の塩分摂取量を6g未満に制限することが推奨されており、減塩により収縮期血圧を2~8mmHg低下させることが可能です。具体的には、出汁や香辛料、酸味を活用した調理法の工夫、加工食品や外食の制限が重要となります。糖尿病では、総エネルギー摂取量の適正化とともに、炭水化物の質と量の管理が重要です。精製糖質を避け、食物繊維を豊富に含む玄米や全粒粉製品を選択し、食後血糖値の急激な上昇を抑制します。高脂血症に対しては、飽和脂肪酸の摂取を総エネルギーの7%未満に制限し、魚類に含まれるEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸の積極的摂取が推奨されます。また、3疾患すべてに共通して、野菜や果物の摂取増加、適正体重の維持、規則正しい食事時間の確保が重要な要素となります。
運動療法
運動療法は薬物療法に匹敵する治療効果を持つ強力な介入手段です。有酸素運動は心肺機能を向上させ、インスリン感受性を改善し、血圧を低下させる効果があります。週150分以上の中強度有酸素運動により、収縮期血圧を4~9mmHg、HbA1cを0.6~0.7%低下させることができます。具体的には、早歩き、水泳、サイクリングなどを1回30分以上、週5日以上実施することが推奨されます。また、レジスタンス運動も重要で、筋肉量の増加により基礎代謝が向上し、血糖値の改善に寄与します。週2~3回、主要筋群を対象とした筋力トレーニングを行うことで、筋肉でのブドウ糖取り込みが促進され、インスリン抵抗性の改善が期待できます。なお、運動開始前には必ず医師の評価を受け、個人の体力や合併症の有無を考慮した運動処方を受けることが安全性の観点から極めて重要です。
ストレス管理
慢性的なストレスは、交感神経系の持続的な活性化により血圧上昇を引き起こし、コルチゾール分泌亢進によりインスリン抵抗性を増大させ、生活習慣病の発症と悪化に直接的に関与します。効果的なストレス管理には、まず個人のストレス源を特定し、可能な範囲で環境調整を行うことが重要です。特に深呼吸法は、副交感神経を活性化し、血圧や心拍数を低下させる即効性があります。十分な睡眠時間の確保も重要で、7~8時間の質の良い睡眠により、ストレスホルモンの分泌が正常化されます。また、趣味活動への参加、社会的サポートの活用、必要に応じた専門カウンセリングの受診なども、長期的なストレス管理において有効な手段となります。
高血圧・糖尿病・高脂血症の適切な治療とコントロール
高血圧、糖尿病、高脂血症の治療において、生活習慣の改善と並んで重要な役割を果たすのが薬物療法です。ここでは、各疾患の「薬物療法」の基本原則について解説いたします。
各疾患の薬物治療基本と開始タイミング
以下、各疾患の薬物治療と開始タイミングです。
<高血圧>
高血圧の薬物治療は、生活習慣改善を3か月間実施しても目標血圧に到達しない場合、または初診時の血圧が180/110mmHg以上の場合に開始されます。第一選択薬として、ACE阻害薬、ARB、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬の5系統が推奨されています。ACE阻害薬とARBはレニン・アンジオテンシン系を抑制し、心血管保護効果が高く、糖尿病や慢性腎疾患合併例で特に有用です。カルシウム拮抗薬は血管拡張作用により確実な降圧効果を示し、高齢者や脳血管疾患既往例に適しています。なお、利尿薬は体液量を減少させ、特に心不全合併例で効果的です。単剤で目標血圧に到達しない場合は、作用機序の異なる薬剤を組み合わせた配合錠の使用により、相乗効果と服薬アドヒアランスの向上が期待できます。
<糖尿病>
2型糖尿病の薬物治療は、生活習慣改善を2~3か月実施してもHbA1cが7.0%未満に改善しない場合に開始されます。メトホルミンは第一選択薬として位置づけられ、インスリン抵抗性を改善し、体重増加や低血糖のリスクが低いことが特徴です。腎機能や造影剤使用時には注意が必要ですが、心血管疾患の予防効果も報告されています。なお、メトホルミン単独で効果不十分な場合は、DPP-4阻害薬、SGLT-2阻害薬、SU薬、インスリンなどを併用します。また、インスリン分泌能が著しく低下した場合や、急性期の血糖コントロールが必要な際にはインスリン療法を導入します。
<高脂血症>
高脂血症の薬物治療開始基準は、心血管疾患リスクの層別化によって決定されます。すでに冠動脈疾患や脳血管疾患を有する二次予防の症例では、LDLコレステロールを120mg/dL未満に抑えることが目標とされ、HMG-CoA還元酵素阻害薬であるスタチン系薬剤が第一選択となります。スタチンは肝臓でのコレステロール合成を阻害し、LDLコレステロールを20~60%低下させる強力な効果を持ちます。一方、一次予防の症例では、糖尿病、慢性腎疾患、動脈硬化性疾患の家族歴などのリスク因子を総合的に評価し、治療の適応を判断します。スタチン単独で目標値に到達しない場合には、エゼチミブやPCSK9阻害薬などの併用が検討されます。なお、中性脂肪高値例では、フィブラート系薬剤やEPA製剤が適応となります。
各疾患の薬物治療において重要なのは、画一的な治療ではなく、個々の患者の病態と背景に応じた個別化治療です。薬物治療は生活習慣改善の代替手段ではなく、相補的な関係にあることを患者に十分説明し、継続的な生活習慣改善の重要性を強調する必要があります。適切な薬剤選択により、効果的で安全な治療が実現できます。
複数薬剤服用時の注意点と相互作用
生活習慣病患者の多くは複数の疾患を併せ持つため、多剤併用による薬物相互作用への注意が必要です。特に重要な相互作用として、ACE阻害薬やARBとカリウム保持性利尿薬の併用による高カリウム血症、スタチン系薬剤とフィブラート系薬剤の併用による横紋筋融解症のリスク上昇があります。糖尿病治療薬では、β遮断薬がインスリンやSU薬による低血糖症状をマスクする可能性があり、SGLT-2阻害薬と利尿薬の併用では脱水のリスクが増大します。また、高齢者では肝機能や腎機能の低下により薬物代謝が遅延し、副作用が出現しやすくなるため、より慎重な薬剤選択と用量調整が必要です。なお、定期的な血液検査による肝機能、腎機能、電解質の監視と、患者への副作用症状の説明と早期受診の指導が重要となります。服薬アドヒアランスの向上のため、配合錠の使用や服薬タイミングの統一も有効な対策です。
治療目標値の設定と定期的フォローアップの重要性
各疾患の治療目標値は、患者の年齢、合併症、臓器障害の程度により個別に設定する必要があります。高血圧では、一般的に130/80mmHg未満、糖尿病合併例や慢性腎疾患例では125/75mmHg未満を目標とします。ただし、75歳以上の高齢者では140/90mmHg未満、認知症や要介護状態では150/90mmHg未満と、より緩やかな目標設定が推奨されます。糖尿病では、一般的にHbA1c7.0%未満を目標としますが、低血糖リスクの高い高齢者では7.5~8.0%未満、若年者や合併症のない例では6.5%未満も考慮されます。そして高脂血症では、一次予防でLDLコレステロール120mg/dL未満、二次予防では100mg/dL未満を基本とします。なお、定期的フォローアップでは、月1回の血圧・血糖値測定、3か月毎のHbA1c・脂質検査、年1回の合併症スクリーニングを実施し、治療目標の達成状況と副作用の有無を継続的に評価することが治療成功の鍵となります。
まとめ:3つの生活習慣病から血管と健康を守るために
高血圧、糖尿病、高脂血症という3つの生活習慣病は、現代社会において多くの人々が直面する健康課題です。これらの疾患は、長年の生活習慣の積み重ねによって発症するため、根本的な改善には生活様式の見直しが不可欠です。生活習慣の改善を継続するには、完璧を目指すのではなく、小さな変化から始めることが重要です。例えば、食事では一品ずつ減塩メニューを取り入れ、運動では階段の利用や一駅分歩くことから始め、ストレス管理では深呼吸や短時間の瞑想を日常生活に組み込むなど、無理のない範囲で実践することが継続の鍵となります。また、かかりつけ医との連携は生活習慣病管理における重要な要素です。定期的な受診により数値の変化を客観的に把握し、個人に適した治療目標を設定することで、モチベーションの維持と適切な治療調整が可能となります。さらに、年に一度の健康診断も重要です。健康診断は早期発見の貴重な機会であるため、年に一度は必ず医療機関を受診することが推奨されます。なお、当院では血圧測定から専門的な治療まで、患者一人ひとりの状態に合わせた総合的な医療サービスを提供しています。高血圧の症状に心当たりのある方、もしくは健康診断などで血圧値の異常を指摘された方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
BLOG CATEGORY
-
神経内科
神経内科についての記事はこちらをクリック
-
アレルギー科
アレルギー科についての記事はこちらをクリック
-
リウマチ科
リウマチ科についての記事はこちらをクリック
-
糖尿病・代謝内科
糖尿病・代謝内科についての記事はこちらをクリック
-
美容注射
美容注射についての記事はこちらをクリック
-
各種検診
各種検診についての記事はこちらをクリック
-
内分泌内科
内分泌内科についての記事はこちらをクリック
-
腎臓内科
腎臓内科についての記事はこちらをクリック
-
循環器内科
循環器内科についての記事はこちらをクリック
-
消化器内科
消化器内科についての記事はこちらをクリック
-
呼吸器内科
呼吸器内科についての記事はこちらをクリック
-
内科
内科についての記事はこちらをクリック
BLOG TAG
- 夜間高血圧
- 手足のしびれ
- 管理
- 糖尿病性腎症
- 降圧目標
- 薬物療法
- 高血圧性脳症
- 尿泡
- 目が霞む
- 赤ら顔
- 鼻血が出やすい
- 耳鳴り
- 首の後ろが痛い
- 朝起きると頭が重い
- めまい
- 爪
- 検査方法
- いつから
- インフルエンザ検査
- 空腹
- 痺れる
- かゆい
- 赤い斑点
- 血糖トレンド
- インスリンポンプ
- 脈拍
- 間食
- 入院
- 自宅入院
- 心房細動
- 運動してはいけない
- グリコアルブミン
- スローカロリー
- 血糖自己測定
- フルミスト点鼻液
- 鼻から
- インフルエンザワクチン
- 低血糖
- 大血管症
- がん
- うつ病
- 血糖コントロール
- メタボリックシンドロームとは
- ミトコンドリア糖尿病
- 家族性若年糖尿病
- MODY
- なりやすい
- 日本人
- 何型
- 確率
- 遺伝
- 副鼻腔炎
- 痩せる
- 治らない
- 頭痛
- 血糖値スパイクとは
- いつまで
- コロナ後遺症
- 中耳炎
- インフルエンザ脳症とは
- ワクチン
- 麻疹
- 違い
- D型
- C型
- B型
- A型
- インフルエンザC型
- インフルエンザB型
- インフルエンザA型
- インフルエンザ潜伏期間
- 潜伏期間
- インフルエンザ
- SAS
- 睡眠時無呼吸症候群
- 内科
- ダイアベティス
- 下げる
- 若い女性
- ピーク
- タバコ
- 変異株
- ピロラ
- エリス
- 目
- 食後
- 吐き気
- 60代
- 不眠
- 血糖値スパイク
- カフェイン
- 30代
- うつ
- 50代
- 40代
- 更年期
- 相談
- 方法
- タイプ
- 関連
- 20代
- 診察
- 評価法
- 診断基準
- 関係性
- 女性ホルモン
- 女性
- 副作用
- 費用
- デメリット
- メリット
- 減感作療法
- 男性
- チェック
- 不眠症
- 居眠り
- 意識が朦朧
- 眠気
- 痒み
- 皮膚
- 病名変更
- 名称変更
- 塩分
- 病気
- 脱毛症
- 糖質
- 抜け毛
- バナナ
- 摂取量
- コーヒー
- 糖尿病性ED
- ED
- 偏見
- 例
- 病名
- 言葉
- アドボカシー活動
- スティグマ
- ホルモン
- 精神疾患
- ストレス
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 影響
- 喫煙
- 経口血糖降下薬
- 糖尿病かもしれない
- 境界型糖尿病
- 糖尿病予備群
- インスリン療法
- 骨折
- 骨粗鬆症
- 心筋梗塞
- 後遺症
- 脳梗塞
- 1型糖尿病
- 検診
- 生活習慣
- 歯周病
- 重症化
- 新型コロナウイルス
- 敗血症性ショック
- 感染症
- 敗血症
- 水分補給
- 関係
- 脱水症状
- 注意
- 効果
- 糖尿病予防
- 糖質制限
- 食べ物
- アルコール
- お酒
- 妊娠糖尿病
- 初期症状
- 慢性合併症
- 糖尿病腎症
- 理由
- スキンケア
- 保湿剤
- 痒さ
- 血糖値
- 食事
- 食べてはいけないもの
- 乳製品
- おすすめ
- 食生活
- ヒトヘルペスウイルス
- ウイルス
- 発熱
- 突発性発疹
- 呼吸器
- ヒトメタニューモウイルス感染症
- ヒトメタニューモウイルス
- 感染経路
- 小児
- RSウイルス感染症
- 手足口病
- 特徴
- 夏風邪
- ヘルパンギーナ
- 糖尿病足病変
- 血糖
- 糖尿病チェック
- 足
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 合併症
- インスリン
- 運動療法
- 子供
- くしゃみ
- 新型コロナウイルス感染症
- 点眼薬
- 点鼻薬
- 内服薬
- 有効
- 薬
- 対策
- 飛散
- 舌下免疫療法
- アナフィラキシーショック
- アレルギー
- 治療法
- 花粉症
- 無症状
- 待機期間
- 濃厚接触
- 期間
- 甲状腺ホルモン
- 甲状腺機能低下症
- 風邪
- 初期
- 感染対策
- オミクロン株
- 接種券
- 対象
- 新型コロナワクチン
- 3回目
- 甲状腺
- 栄養素
- 糖尿病
- 血圧
- 減塩
- 動脈硬化
- 食事療法
- 生活習慣病
- DASH食
- 高血圧
- 若葉区
- 脂質異常症
- 都賀
- 高脂血症
- 感染
- 運動
- 飲酒
- 接種後
- 接種率
- 千葉市
- 副反応
- 種類
- 接種
- 予約
- コロナワクチン
- コロナ
- 診断
- 予防
- 治療
- 改善
- 原因
- 検査
- 症状