板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

内科についての記事一覧

内科

20代の不眠症の原因と対策|医師が教える睡眠トラブルの解決法

内科に関する記事です。
この記事では、「20代の不眠症の原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症の対策と予防法」をご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症は日本の国民病 不眠症の一般的な症状と原因 20代に特有の不眠症の原因 不眠症の対策と予防法 不眠症は医師の診察に基づく早期治療が重要です   不眠症は日本の国民病 不眠症は、日本において「国民病」とされています。近年、不眠症の発生率は増加傾向にあり、多くの方々が睡眠障害を抱えています。日本では、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に女性に多いことが知られています。なお、不眠症状は加齢とともに増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   不眠症の一般的な症状と原因 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。以下、不眠症を引き起こす主な原因になります。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因1】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   20代に特有の不眠症の原因 20代における不眠症の原因は多岐にわたります。主な原因としては、以下のような要素が挙げられます。 【20代に特有の不眠症の原因1】就寝前のスマホ操作 就寝前のスマホ操作が不眠症の原因になっている場合があります。スマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りを誘うメラトニンの分泌を抑制し、眠りの質を低下させます。また、SNSやメッセージアプリの利用は興奮状態を引き起こし、リラックスを妨げます。ですので、就寝前のスマホ操作はできる限り控えてください。なお、就寝前のスマホ操作を抑制するためには「寝室からスマホを遠ざける」「寝る1時間前からスマホ使用を控える」「ブルーライトカットフィルターを使用する」などの対策が効果的です。 【20代に特有の不眠症の原因2】ストレス 20代は、学生から社会人になる方が多くいる年代です。そのため、学業や就職活動に伴うプレッシャーがストレスとなり、睡眠に影響を与えることがあります。また、20代は自己実現や将来の目標達成に向けて様々なプレッシャーを感じる時期でもあり、これらのストレスが睡眠の質に悪影響を与えることがあります。さらに、学校内での人間関係や恋愛、家庭環境の変化などもストレスの要因となり得ると言えます。 【20代に特有の不眠症の原因3】うつ病(抑うつ状態も含む) うつ病(抑うつ状態も含む)は不眠症の一因となり得ます。睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、なかでも「うつ病(抑うつ状態も含む)」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」といった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病(抑うつ状態も含む)にかかりやすいと言えます。うつ病(抑うつ状態も含む)と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。 【20代に特有の不眠症の原因4】飲酒 飲酒は不眠症の原因となることがあります。アルコールは一時的に眠りを誘う効果がありますが、その後の「睡眠の質」や「リズム」を乱す可能性があります。特に、過度の飲酒や頻繁な飲酒は深い眠りを妨げ、「中途覚醒」や「夜間の目覚め」を引き起こすことがあります。また、アルコールの摂取が睡眠を浅くし、REM睡眠(夢を見る段階)を削減することも知られています。 【20代に特有の不眠症の原因5】不安定な生活リズム 夜更かしや朝寝坊、不規則な食事などが生活リズムの乱れを引き起こし、睡眠の質や量に悪影響を及ぼします。また、仕事や学業の忙しさにより睡眠時間が犠牲になることで、生活リズムが乱れ、睡眠の質を低下させている場合があります。生活リズムの乱れは、体内時計や睡眠ホルモンのバランスに影響を与え、不眠症を引き起こす原因となりますので、くれぐれもご注意ください。なお、生活リズムを整えるためには、規則正しい睡眠スケジュールを作り、毎日同じ時間に寝たり起きたりすることが重要です。   不眠症の対策と予防法 不眠症に対する対策と予防法は、次の通りです。 【不眠症の対策と予防法1】適度な運動 適度な運動は睡眠の質を向上させる助けとなります。日中に適度な運動を取り入れることで、夜の眠りを深くすることができます。 【不眠症の対策と予防法2】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【不眠症の対策と予防法3】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 【不眠症の対策と予防法4】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。「千葉県のホームページ」でも同様のことを伝えています。 【不眠症の対策と予防法5】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。睡眠環境の整備について詳しく知りたい方は「快眠のための環境作り」をご覧ください。 【不眠症の対策と予防法6】目が覚めたら日光を浴びる 目が覚めたら日光を取り入れ、体内時計を刺激してください。早起きは早寝に通じます。なお、睡眠のリズムを整えるために、週末などの休みの日も、平日と同じ時刻で起床するよう心掛けてくださいね。 【不眠症の対策と予防法7】午後の眠気はうまくやり過ごす 長い昼寝はかえって夜間の睡眠を妨げます。昼寝をするなら、午後3時前の20~30分にしてください。 【不眠症の対策と予防法8】適正な食習慣 快適な睡眠を得るためには、適正な食習慣が重要です。朝食は心と身体の目覚めに欠かせません。栄養バランスの取れた朝食を摂ってエネルギーを補給し、一日のスタートを切ってください。なお、夜食については、軽めのものを選ぶことがポイントです。胃腸を過度に刺激しないようにし、就寝前には十分な時間を置いて消化を促してください。適正な食習慣を心掛けることで、良質な睡眠への道が開かれます。   不眠症は医師の診察に基づく早期治療が重要です 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。前述した通り、睡眠不足は体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、不眠症を放置してはいけません。「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.06.05

内科

不眠症の診断基準について

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の診断基準」について解説していきます。後半部分では「不眠症の自己診断の方法と注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは何か 不眠症が日常生活に与える影響 不眠症の診断基準とは 不眠症の診断基準|睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3) 不眠症(睡眠障害)の評価法 不眠症の自己診断の方法と注意点 不眠症かどうかの判断は医師による診察が重要です 医師の診察を受けるメリット 不眠症に対する自己ケアと対策方法 結論とまとめ   不眠症とは何か 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症が日常生活に与える影響 不眠によって脳が休息できないと、集中力や作業効率が低下しやすくなるため、日常生活に支障をきたします。また、睡眠不足が続くと、食欲が高まるホルモンが増え、結果的に太りやすくなる他、「高血圧や糖尿病などの発症リスクが高まること」、「うつ病と関連すること」なども知られています。さらに、睡眠時間が短すぎても長すぎても寿命に影響することが示されています。量・質ともに良い睡眠をとることができる人は、年齢を重ねても心身が健康であり、生活の質も高いという研究結果があります。そのため、睡眠と日常生活、健康の関係は明らかになっています。   不眠症の診断基準とは 不眠は一時的なものであり、通常は数日から数週間で改善します。しかし、長期間にわたって不眠が続くこともあります。不眠が続くと、日中にさまざまな不調が現れ、倦怠感や集中力低下などの症状が現れます。このように、「夜間の不眠が続き」「日中に精神や身体の不調を自覚し、生活の質が低下する」という二つの条件が認められた場合、不眠症と診断されます。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症と診断されます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症の診断基準|睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3) 不眠症の国際的な診断基準に「睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)」があります。睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)では、不眠症の診断基準として、以下のように定められています。 ・睡眠の質に対する訴えがあること ・訴えは適切な睡眠環境下においても生じていること ・以下の日中の機能障害が少なくとも1つ認められていること ①倦怠感や不定愁訴 ②集中力や注意、記憶の障害 ③社会的機能の低下 ④気分の障害や焦燥感 ⑤日中の眠気 ⑥動悸や意欲の障害 ⑦仕事中や運転中のミスや事故の危険 ⑧睡眠不足に伴う緊張や頭痛、消化器症状 ⑨睡眠に関する不安 つまり、普通の睡眠環境で、日中に何らかの影響があって、睡眠のことで困っていることが不眠症の診断基準になります。 ※睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)について詳しく知りたい方は「国立精神・神経医療研究センターのホームページ」や「日経メディカル」をご覧ください。   不眠症(睡眠障害)の評価法 睡眠障害の代表的な評価法としては、「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」及び「睡眠潜時反復検査(MSLT)」があります。 <終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)> 終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査は、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって測定する検査です。この検査により、閉塞性睡眠時無呼吸、周期性四肢 (しし) 運動障害、睡眠時随伴 (ずいはん) 症などの睡眠障害の診断が可能となります。また、睡眠の状態も測定できます。 <睡眠潜時反復検査(MSLT)> 睡眠潜時反復検査(MSLT)は、日中の眠気を測定する検査です。日中9時、11時、13時、15時、17時に、約20分程度眠っていただき、眠るまでの早さからどの程度眠気が強いかを判定します。なお通常、MSLT検査は、PSG検査の翌日に行います。   不眠症の自己診断の方法と注意点 自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートがあります。下記のチェックシートが全てではありませんが、自分の状態を客観的に見るのにお役立ていただければと思います。過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックを入れてください。 <寝つきは?(布団に入ってから眠るまで要する時間)> いつも寝つきはよい                   0点 いつもより少し時間がかかった              1点 いつもよりかなり時間がかかった             2点 いつもより非常に時間がかかったか、全く眠れなかった   3点 <夜間、睡眠途中に目が覚めることは?> 問題になるほどではなかった               0点 少し困ることがあった                  1点 かなり困っている                    2点 深刻な状態か、全く眠れなかった             3点 <希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れなかったか?> そのようなことはなかった                0点 少し早かった                      1点 かなり早かった                     2点 非常に早かったか、全く眠れなかった           3点 <総睡眠時間は?> 十分である                       0点 少し足りない                      1点 かなり足りない                     2点 全く足りないか、全く眠れなかった            3点 <全体的な睡眠の質は?> 満足している                      0点 少し不満                        1点 かなり不満                       2点 非常に不満か、全く眠れなかった             3点 <日中の気分は?> いつも通り                       0点 少しめいった                      1点 かなりめいった                     2点 非常にめいった                     3点 <日中の活動は?(身体的および精神的)> いつも通り                       0点 少し低下                        1点 かなり低下                       2点 非常に低下                       3点 <日中の眠気について> 全くない                        0点 少しある                        1点 かなりある                       2点 激しい                         3点 【合計点数】 4点未満   不眠症の疑いは少ないです。  4~5点    不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談してください。 6点以上   不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。 ※不眠症の自己診断には限界があります。不眠症は症状や原因が個人によって異なるため、正確な診断と適切な治療には医師の専門知識が必要です。したがって自己診断はあくまで参考程度に留め、睡眠障害について悩んでいる場合は、医師に相談することをお勧めします。   不眠症かどうかの判断は医師による診察が重要です 医師は病歴や症状を詳しく聴取し、必要な検査や評価を行うことで正確な診断を下すことができます。また、医師は他の睡眠障害や健康上の問題との関連性を見極めることもできます。さらに、適切な治療法を提案し、必要に応じて「薬物療法」や「非薬物療法」を勧めることができます。したがって、不眠症に悩んでいる場合は、医師の診察を受けることをお勧めします。なお、不眠症は個人によって症状や原因が異なるため、医師の専門的な判断が非常に重要です。医師による診察は、患者さんの睡眠の質や生活の改善に向けた重要な第一歩となりますので、不眠症に悩んでいる方は積極的に医療機関を受診してください。   医師の診察を受けるメリット 医師の診察を受けるメリットは多岐にわたります。以下、医師の診察を受ける主なメリットです。 【医師の診察を受けるメリット1】正確な診断 医師は不眠症に関する専門的な知識を有しています。そのため、詳細な病歴の聴取や必要な検査を通じて、正確な診断を下すことができます。 【医師の診察を受けるメリット2】個別に合わせた治療プランの提案 医師は不眠症の原因や症状に応じて、薬物療法、非薬物療法、睡眠環境の改善など、適切な治療プランを提案します。医師の診察を受けることで、患者さんの個別のニーズに合わせた最適な治療が行われ、不眠症の「症状の改善」や「睡眠の質の向上」が図られます。 【医師の診察を受けるメリット3】継続的なサポート 医師は治療の進行状況を定期的にモニタリングし、必要に応じて調整を行います。不眠症の症状や反応は個人によって異なるため、医師のサポートは重要です。患者さんとのコミュニケーションを通じて、治療の効果や副作用、症状の変化を把握し、最適な治療法を提供します。また、必要に応じて追加の検査を行い、専門家との連携も活用して、より効果的な治療を実施します。 【医師の診察を受けるメリット4】情報の提供 医師は不眠症に関する豊富な知識を有しています。そのため、患者さんに対して不眠症の原因やメカニズム、予防策、自己管理の方法などを具体的に説明してくれます。また、睡眠に関する正しい知識や健康的な生活習慣の指導も行われます。これにより、患者さんは自身の状況をより深く理解し、適切な対策を取ることができます。 【医師の診察を受けるメリット5】合併症の予防 不眠症は他の身体的な疾患や精神的な問題と関連している場合があります。医師は患者さんの全体的な健康状態を考慮し、必要な検査や評価を行います。これにより、他の潜在的な病気や合併症の早期発見が可能となります。   不眠症に対する自己ケアと対策方法 不眠症に対する自己ケアと対策方法は、次の通りです。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法1】睡眠のルーティン化 睡眠のリズムを整えるために、毎晩同じ時間に寝る習慣を作ってください。また、朝起きたらすぐに起きることも大切です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法2】適度な運動 適度な運動は睡眠の質を向上させる助けとなります。日中に適度な運動を取り入れることで、夜の眠りを深くすることができます。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法3】睡眠前の習慣 寝る前にリラックスする習慣を作ってください。入浴や軽いストレッチ、音楽を聴くなど、心地よいリラックスタイムを設けることが重要です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法4】カフェインやアルコールの摂取制限 カフェインやアルコールは睡眠を妨げることがありますので、摂取量を制限する、または避けるようにしてください。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法5】睡眠環境の整備 快適な寝室環境を作ってください。暗い部屋、静かな環境、快適な温度、適切なマットレスや枕などが重要です。 【不眠症に対する自己ケアと対策方法6】ストレス管理 ストレスは不眠症の悪化を引き起こすことがあります。リラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れて、日常的なストレスを軽減してください。 ※自己ケアや生活習慣の改善策は、個人によって効果が異なる場合があります。重度の不眠症や症状が持続する場合には、医師と相談してください。   結論とまとめ 不眠症の診断においては、診断基準を正しく適用することが非常に重要です。不眠症の症状は個人によって異なるため、自己診断には限界があります。一時的な睡眠の問題や他の潜在的な病気との関連性を見極めるためにも、専門家の診断が必要になりますので、睡眠に関して気になる症状がある場合は、お近くの医療機関にご相談ください。適切な不眠症の治療法を選択するためには、自己診断だけでなく、医師との相談が重要です。当院では不眠症に関する診療を行っており、患者さん一人ひとりに合わせた個別のアプローチを提供しています。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.27

内科

不眠症と運動の関係性について

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症と運動の関係性」について解説していきます。後半部分では「運動のタイミングと不眠症への影響」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 運動と睡眠の関係性 運動の不眠症への効果 運動のタイミングと不眠症への影響 運動の種類について 運動をする際の注意点について 運動による心身のリラックス効果と不眠症に対する効果的な利用法 個人差と注意点   運動と睡眠の関係性 運動と睡眠には密接な関係があります。運動には睡眠を促進する効果があり、一方、睡眠をとることで、さらに効果的に体を動かすことができます。また、睡眠は脳と体にかかる「ストレス」や「疲労」を取り除く働きがあるため、睡眠の質を向上させることで体を健康な状態に保つことはもちろん、メンタルヘルスの向上にもつながります。このような理由から、スポーツパフォーマンスの向上や家事・仕事の効率を高めたい場合には、睡眠と運動のバランスを意識することが重要です。   運動の不眠症への効果 適度な運動は不眠症に対して効果的な手段とされています。運動によって体温が上昇し、その後の体温低下が入眠を促進します。さらに、適切な運動は睡眠の質を向上させ、深い眠りやREM睡眠の量を増やすと報告されています。習慣的に運動を行うことで、寝つきが良くなり、より良質な睡眠を得ることができますので、不眠症にお悩みの方は積極的に運動を行ってください。ただし、激しい運動は逆効果となる場合もあるため、適度な運動を心掛けてください。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えております。   運動のタイミングと不眠症への影響 運動のタイミングは睡眠に影響を与える重要な要素です。一般的には、夕方から夜の時間帯(就寝の3時間前程度)に運動することが効果的だと言われています。このタイミングでの運動により、一時的に脳の温度が上昇し、就寝時に脳温が下がる量が増えます。これによって、脳の温度低下が睡眠の確立を促進し、より質の高い睡眠を得ることができます。ただし、就寝直前の運動は体を興奮させる可能性があるため、避けるべきです。適切なタイミングでの運動を選び、睡眠の質を向上させるためには、個々人の生活リズムや体調に合わせて調整することが重要です。不眠症の方は、医師や専門家と相談し、適切な運動スケジュールを確立することをお勧めします。   運動の種類について 不眠症に対して効果的な運動は個人によって異なる場合がありますが、一般的には以下のような運動が効果的とされています。 【不眠症に対して効果的な運動1】軽いジョギングやサイクリング 軽いジョギング、ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動は心拍数を上げ、体温を上昇させる効果があります。これにより、身体をリラックスさせるための条件を整え、入眠を促進することが期待されます。なお、有酸素運動とは、筋肉を収縮させる際のエネルギーに酸素を使う運動のことです。 【不眠症に対して効果的な運動2】ヨガ ヨガは、リラックスやストレス軽減に効果があります。ヨガは、不眠症の原因の一つにストレスや緊張が関与している場合、特に効果的です。 【不眠症に対して効果的な運動3】水泳 水中での運動は体を軽く感じさせ、筋肉をリラックスさせる効果があります。また、水中の環境が落ち着きを与え、リラックス効果を高めることができます。   運動をする際の注意点について 運動をする際の注意点は、次の通りです。 【運動をする際の注意点1】こまめに水分補給をする 運動中は、こまめに水分補給をし、脱水にならないようにすることも大切です。運動中は想像以上に汗をかいておりますので、こまめに水分補給を行ってください。 【運動をする際の注意点2】準備体操をする 急に運動を始めるとケガをする可能性があります。特に運動習慣がない方は注意が必要です。ケガをしないためにも、運動する前はしっかりと準備体操を行なってください。 【運動をする際の注意点3】血圧 運動をすると、一時的に血圧は上がります。ですので、重症の高血圧の方、労作性狭心症や心不全、腎不全、重症の眼底網膜病変などを合併している方は運動に注意が必要です。運動をはじめるにあたっては、主治医とよく相談してから行ってください。   運動による心身のリラックス効果と不眠症に対する効果的な利用法 運動は心身にリラックス効果をもたらす有効な手段です。運動による身体の動きや筋肉の収縮は、日中の緊張やストレスを解放し、心をリフレッシュさせます。また、運動によって身体の代謝が活性化し、ストレスホルモンの分泌が抑制されることも知られています。なお、「疲れているのになかなか寝つけない」という方には、ストレッチをお勧めします。なぜならストレッチは身体の緊張を緩め、リラックス効果をもたらすことができるからです。以下、不眠症に対してストレッチを行う“利点”と“注意点”について説明します。 ストレッチを行う利点 【ストレッチを行う利点1】緊張緩和 ストレッチは筋肉の緊張をほぐすため、日中のストレスや緊張を軽減することができます。これにより、心身のリラックス状態を促進し、睡眠への移行をスムーズにします。 【ストレッチを行う利点2】入眠準備を整えることができる 就寝前にストレッチを行うことで、身体をリラックスさせ、入眠準備を整えることができます。深い呼吸やストレッチによって心拍数が落ち睡眠の質を向上させることが期待されます。 ストレッチを行う際の注意点 【ストレッチを行う際の注意点1】適度な強度と時間 ストレッチは無理なく、筋肉を適度に伸ばす程度の強度で行うことが重要です。過度な強さで行うと身体に負担をかける恐れがありますので、無理せず行ってください。 【ストレッチを行う際の注意点2】タイミング ストレッチを就寝直前に行うと、体温やエネルギーレベルが上昇し、眠りにくくなる可能性があります。ストレッチは就寝の数時間前に行うことが望ましいです。   個人差と注意点 運動は睡眠の質を改善し、入眠を促進する効果があります。そのため、運動は不眠症に対して有効な手段の一つと言えます。ただし、個人によって運動の効果は異なる場合がありますので、注意が必要です。例えば、不眠症の原因や症状、身体的な状態などによっては、運動が効果を発揮しづらい場合があります。また、運動によって疲労感が増し、逆に眠りにくくなることもありますので、十分に気をつけなくてはいけません。もし運動を行っても不眠症の症状が改善されない場合や、逆に悪化する場合は、クリニックや専門家に相談することをお勧めします。当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方など、お気軽にご相談ください。   当日の順番予約はこちらから

2023.05.23

内科

女性に多い不眠症の原因とは

内科に関する記事です。
この記事では、不眠症に悩んでいる女性に向けて「不眠症の原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症とうつ病の関係」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症の主な症状や種類 女性特有の原因:女性ホルモンの影響について ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得るものです 不眠症の原因 女性にありがちなストレスや精神的な原因 不眠症は男性よりも女性に多い 不眠症の症状や原因について不安な方はいつでもご相談ください   不眠症の主な症状や種類 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、日本においては約5人に1人が不眠の症状で悩んでいると言われております。 <不眠症の種類> 不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。 これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合もあります。特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。不眠症の症状について詳しく知りたい方は「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   女性特有の原因:女性ホルモンの影響について 女性の体は「妊娠・出産」「月経」「閉経」によるホルモン変動で睡眠に変調が生じることがあります。特に、月経前には日中の眠気、妊娠中には日中の眠気や不眠、出産後は睡眠不足が起こりやすい特徴があります。また、更年期に入ると、ホルモンの変動が不規則になり、不眠症の症状が増えることもあります。なお、女性ホルモンの変動が不眠症の唯一の原因となるわけではありません。不眠症は様々な要因によって引き起こされる可能性がありますので、不眠症に悩む方は、医師や専門家に相談して適切な治療を受けることをお勧めします。 ※女性ホルモンの影響について詳しく知りたい方は「女性特有の不眠について解説しているサイト」や「女性の睡眠障害について解説しているサイト」をご覧ください。   ホルモン性疾患も不眠症の原因になり得るものです ホルモン性疾患は不眠症の一因となり得ることがあります。例えば、「甲状腺機能亢進症」や「副腎皮質機能亢進症」などの内分泌異常は、睡眠パターンに変化を引き起こすことがあります。また、「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」や「更年期障害」などの女性特有のホルモン関連疾患も、不眠症の要因となる可能性があります。これらの疾患はホルモンバランスの乱れを引き起こし、睡眠の質やリズムに影響を及ぼすことがありますので、十分にご注意ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因1】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   女性にありがちなストレスや精神的な原因 女性は仕事、家庭、育児、人間関係など、様々な原因による“プレッシャー”や“負担”に直面することが多いです。これらのストレスは心身に影響を与え、睡眠の質や量に悪影響を及ぼすことがあります。また、不安、うつ、過度の心配、心のバランスの乱れなども不眠症を引き起こす要因です。したがって不眠症に悩む場合は「ストレス管理」や「心のケア」が大切になります。 <不眠症とうつ病の関係> 睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、なかでも「うつ病」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」などといった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病にかかりやすいと言えます。うつ病と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。   不眠症は男性よりも女性に多い 不眠症は女性に多く見られる睡眠障害の一つです。女性は生理的、心理的、社会的な要因から不眠症にかかりやすい傾向があります。また上述した通り、ホルモンの変動、妊娠、出産、更年期などの女性特有のライフステージに伴う「ホルモンバランスの変化」が睡眠に影響を与えることがあります。そのため不眠症は、男性よりも女性に多いと言われています。なお、厚生労働省でも、「一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています」と伝えております。   不眠症の症状や原因について不安な方はいつでもご相談ください 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は上述した通り、体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.05.23

内科

不眠症薬の種類と効果、使い方や副作用の解説

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の薬」について解説していきます。後半部分では「不眠症の薬の使い方」や「不眠症の薬の注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症の種類について 不眠症の原因について 不眠症の薬の種類について 不眠症の薬の使い方と注意点について クリニックでの診察について 不眠症の治療は何科に行けばいいのか? まとめ   不眠症の種類について まずは不眠症の種類をご紹介します。不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。 これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合もあります。特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。不眠症の症状について詳しく知りたい方は「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。 <慢性不眠症と短期不眠症の違い> 不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の2つに分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症と診断されます。   不眠症の原因について 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。 ※このように不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々です。したがって不眠症の治療では、原因に応じた対処が必要になります。   不眠症の薬の種類について 不眠症の薬にはベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬の3つの種類があります。 【不眠症の薬の種類1】ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは、「ベンゾジアゼピン受容体」の働きを活性化することで、GABAと呼ばれるリラックスを促す神経伝達物質の作用を強めて、入眠を促す睡眠薬のことです。ベンゾジアゼピン睡眠薬は、睡眠を促す作用のほかにも不安感の軽減などの効果があります。ベンゾジアゼピン睡眠薬の中で“代表的な薬剤”は下記の通りです。 <ハルシオン> ハルシオンは、超短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、非常に即効性に優れている睡眠薬です。個人差はあるものの、服用後10~30分後には眠気を感じられ、1~2時間で血中濃度が最大値になることから、主に入眠障害に用いられます。 <レンドルミン> レンドルミンは、短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、脳をリラックスさせる作用が強い睡眠薬です。ハルシオンに比べて、作用時間が長いため、入眠後も睡眠薬の効果が続き、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。 <サイレース> サイレースは、中間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に非常に優れています。中間作用型であるため、睡眠時間全体に効果が認められ、入眠障害だけではなく、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。 <ドラール> ドラールは、長時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に特化した薬です。作用時間が非常に長いので、中途覚醒や早朝覚醒にも高い効果を示す上に、体内で成分が分解されるとともに、抗不安薬としての効果も発揮します。そのため、強い不安感やストレスなどによって引き起こされる睡眠障害の改善が期待できます。 【不眠症の薬の種類2】非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン骨格という化学構造をもたない睡眠導入剤のことです。主に催眠と鎮静作用に関わっており、抗不安作用と筋弛緩作用が少ないという特徴があります。なお、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、依存性耐性が比較的少ないので、一般的に「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」から治療を開始することが多いです。以下、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で“代表的な薬剤”です。 <マイスリー> マイスリーは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に分類されている睡眠薬です。催眠作用があるため、不眠症の治療薬として処方されています。なお、従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは異なり、筋弛緩作用が弱いという特徴をもっています。 <アモバン> アモバンは、非ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。寝つきが悪い人に対して治療に用いられたり、手術前に麻酔が円滑に行われる目的のために使用されたりします。なお、アモバンの特徴は、その効果の早さです。作用時間が短く、翌日に眠気が残りにくい睡眠薬になります。 <ルネスタ> ルネスタは、非ベンゾジアゼピン系の薬剤に分類されている睡眠薬です。催眠と鎮静作用があるため、不眠症の治療薬として認可されています。なおルネスタは、依存性、持ち越し効果が少ないという特徴があります。 【不眠症の薬の種類3】メラトニン受容体作動薬 メラトニン受容体作動薬は、体内で睡眠に深く関わるホルモン(メラトニン)の受容体に作用し、自然に近い生理的睡眠を誘導し、不眠症における入眠困難などを改善する薬です。メラトニン受容体作動薬は、依存性や健忘などの副作用が少なく、高齢者にも使用しやすいことが特徴です。以下、メラトニン受容体作動薬の中で“代表的な薬剤”です。 <メラトベル> メラトベルとは、メラトニンを成分とした入眠改善薬です。メラトベルは、脳内のメラトニン受容体に作用して、睡眠を促進する作用があります。なおメラトベルは、一般的なベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、副作用のリスクが低く、依存症の発生リスクも低いとされています。 <ロゼレム> ロゼレム(一般名:ラメルテオン)は、メラトニン受容体作動薬に分類される新しい睡眠薬です。ロゼレムは、有効成分の「ラメルテオン」がメラトニン受容体に作用することで、人間の体内時計のリズムを整え、睡眠を誘発する作用があります。なお、ロゼレムは、特に睡眠の入りが遅くなる「遅延性睡眠相症候群」に対して有効性が高いことが知られています。   不眠症の薬の使い方と注意点について 以下、不眠症の薬の使い方と注意点です。 【不眠症の薬の使い方と注意点1】決められた用法・用量を守る 「睡眠薬が効かない」と感じても、一度にたくさん飲んだり、追加で飲むことはしてはいけません。翌日にはひどい眠気が残ったり、ふらつきや記憶障害などの恐れがあるため、危険です。医師が決めた用法や用量は必ず守ってください。なお、もし睡眠薬の効果を感じられない場合は、早めに医師に相談することをお勧めします。 【不眠症の薬の使い方と注意点2】アルコールと一緒に飲まない アルコールと睡眠薬を一緒に摂取すると、それぞれの作用が増強され、副作用が生じる可能性があります。一緒に飲むことで記憶障害、呼吸抑制、翌日の眠気、ふらつきなどが報告されているため、一緒に摂取することは絶対に避けてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点3】睡眠薬を飲んだら横になる 睡眠薬の効果が現れるのは、服用後30分〜1時間程度です。服用後に多少のふらつきが生じることがあるため、車の運転や機械操作などは非常に危険です。また、服用後に活動を続けると、眠気のタイミングを逃してしまい、かえって睡眠の妨げになることがあります。ですので、睡眠薬を服用したら、すぐに横になるようにしてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点4】他の薬を併用する場合は必ず医師に相談する 睡眠薬は、種類によって他の薬の効果を強めたり、弱めたりすることがあります。飲み合わせによっては副作用があらわれる場合もあるため、他の薬を併用する場合は、必ず医師に相談してください。事前に相談することで、薬の相互作用を避けることができます。 【不眠症の薬の使い方と注意点5】副作用が出た場合は医師に相談する 不眠症の薬には多かれ少なかれ副作用があります。副作用が出た場合は放置せず、医師に相談してください。なお、睡眠薬の主な副作用には、眠気、倦怠感、めまい、ふらつき、喉の渇き、口の渇き、便秘、下痢、頭痛、集中力の低下、不安、興奮、幻覚、記憶障害、肝機能障害などがあります。 【不眠症の薬の使い方と注意点6】他の人の睡眠薬を飲まない 睡眠薬の処方は、一人ひとりの症状に合わせて処方されています。自分の症状にあった睡眠薬を飲まないと、副作用があらわれたり、かえって症状が悪化する恐れがあります。睡眠薬はどれも一緒というわけではないので、他の人に睡眠薬をあげたり、もらったりするのは止めてください。 【不眠症の薬の使い方と注意点7】自己判断でやめない 睡眠薬を急に止めてしまうと、反動で眠れなくなったり、不安感が強く出てしまい、かえって不眠を悪化させてしまうことがあります。睡眠薬をやめる時は、医師と話し合いながら徐々に減らしていくと、スムーズにやめることができます。睡眠薬の不安や気になることがあれば、必ず医師に伝えてください。 また連用すると認知機能の低下が起こる可能性が示唆されていますので、用法・用量は決められたものを必ず服用ください。 クリニックでの診察について クリニックでの診察は、一般的に以下の流れで進みます。 まず初めに問診を行います。不眠症には、ストレスや精神的な要因、身体的な疾患、薬物の副作用などが原因として考えられます。そのため、病歴や現在の生活状況、睡眠に関する問診を詳しく行い、不眠症の原因を特定します。また、睡眠の質や時間、日中の眠気や疲れなどを評価するために、睡眠日誌の記入をお願いすることもあります。 次に、必要に応じて検査を行います。睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などの睡眠障害を疑う場合には、睡眠ポリグラフ検査や筋電図検査を行います。また、身体的な疾患が疑われる場合には、血液検査やレントゲン検査、心電図検査などを行うことがあります。 診断が確定したら、次は薬の処方を行います。不眠症の治療には、睡眠導入剤や睡眠維持剤、抗うつ薬などがあります。薬の種類や量は、患者さんの症状や身体状況に応じて適切なものを選択します。また、薬剤治療だけでなく、睡眠ハイジーンの指導や、リラックス法の習得などの非薬物療法も併用することがあります。 なお、治療方針については、患者さんの症状や状態に合わせて、可能な限り個別に決定いたします。不眠症は放置すると、疲労感やイライラなどの症状を引き起こすだけでなく、生活習慣病やうつ病などの重篤な疾患を引き起こす可能性もあります。そのため、適切な治療を早期に行い、患者さんがより良い睡眠と健康な生活を送れるようにサポートします。   不眠症の治療は何科に行けばいいのか? 不眠症の症状については、一般の内科で相談が可能です。不眠に加えて気分の落ち込みや、精神的ストレスも感じている場合は精神科、体にも症状が出ているときは心療内科を受診するといいかもしれません。 何科に行くべきかわからない方や精神科の診察が不安な方は内科でも症状の相談は可能です。 また、必要に応じて他の診療科を紹介しますので、不眠症の症状にお心当たりのある方は放置せず、お近くの医療機関にご相談ください。   まとめ 不眠症は原因によって対象法が異なるため、正確な原因の診断が何より大切です。睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に睡眠の問題だけでなく、体の病気、心の病気の原因となることもあります。また、睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあるため、睡眠に関する症状がある方は、放置せずにお近くの医療機関に足を運び、適切な診断・治療を受けてください。なお、当院では、睡眠に関する問診と検査を丁寧に行い、患者さんの症状に合わせた適切な薬を処方しています。睡眠に関する症状に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.04.06

内科

男性に多い不眠症の原因について

内科に関する記事です。
この記事では、男性に向けて不眠症の「症状」や「原因」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症の改善策」を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 男性の不眠症の割合 不眠症の原因 男性に多い不眠症の原因 不眠症の改善策 不眠症にお困りの男性はいつでもご相談ください   不眠症とは 不眠症とは、入眠困難(寝つきが悪い)、中途覚醒(夜中に何度も目を覚ます)、早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)、熟睡障害(睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない)によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。日本においては約5人に1人が、不眠の症状で悩んでいると言われております。不眠は、眠気、倦怠感、集中力低下、抑うつや不安などの精神症状を引き起こし、その結果として生産性の低下、交通事故の増加など、様々な人的及び社会経済的損失をもたらすと考えられております。したがって、「睡眠が浅い」「寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   男性の不眠症の割合 一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に“女性に多いこと”が知られています。実際に、厚生労働省が令和元年に行なった「国民健康・栄養調査報告」では、睡眠時間が6時間未満の方の割合は男性で37.5%、女性で40.6%となっております。また、「睡眠全体の質に満足できなかった」と答えた人の割合は男性で 21.6%、女性で22.0%と発表しております。詳しくは「令和元年国民健康・栄養調査の結果」をご覧ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。 ※不眠症の原因について詳しく知りたい方は「不眠症の症状や原因について解説しているサイト」をご覧ください。   男性に多い不眠症の原因 働き盛りの中高年男性を襲う、不眠や疲労感、倦怠感などの症状は「男性更年期障害」かもしれません。 <男性更年期障害> 男性更年期障害とは、男性ホルモンである“テストステロン”の低下により、不眠や集中力の低、全身の倦怠感など、様々な症状が引き起こされる病気のことを言います。(「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」とも呼ばれています)。女性の更年期障害は閉経前後の10年間に発症しますが、男性更年期障害では、主に40歳代以降に目立ち始めます。ただしホルモンが低下する期間や程度、その時期に個人差があるため、中には60歳、70歳になってから症状を訴える方もいます。なお、男性更年期障害を放っておけば、症状が悪化するだけではなく「性機能障害」や「その他の病気」を引き起こす可能性もあります。したがって、身体や精神面の不調が続くような場合には「男性更年期障害」の可能性も考えて、早期に医療機関に相談することをお勧めします。   不眠症の改善策 不眠症を改善するためには「不眠の原因」を診断し、取り除くことです。そして、それに加えて「自己流の安眠法」を工夫することが効果的です。以下、安眠のためのコツです。 【不眠症の改善策1】適度な運動 適度な運動は夜間の睡眠を安定させ、睡眠の質を改善することが分かっています。習慣的に運動をしている人は寝つきがよいだけでなく、深く眠れるようになって睡眠の質が高くなりますので、積極的に運動を行ってください。ただし、激しい運動は逆効果となるので注意してくださいね。 【不眠症の改善策2】太陽の光を浴びる 太陽光には体内時計を調整する働きがありますので、毎朝一定の時刻に起き、カーテンを開けるなどして太陽の光を浴びてください。早朝に光を浴びると、夜寝つく時間が早くなり、朝も早く起きられるようになります。 【不眠症の改善策3】就寝環境を整える 安眠するためには、就寝環境を整えることも大切です。ベッド・布団・枕・照明などは自分に合ったものを選んでください。なお、寝るときの照明が明るすぎると睡眠の質が低下しますので、フットライトを使うなどして工夫してください。 【不眠症の改善策4】就寝と起床時間を一定にする 睡眠覚醒は体内時計で調整されています。週末の夜ふかしや休日の寝坊は体内時計を乱すので注意してください。安眠するためには、「平日」や「週末」にかかわらず同じ時刻に起床・就床する習慣を身につけることが大切です。 【不眠症の改善策5】睡眠時間は決めない 睡眠時間には個人差があります。ですので、「最低でも6時間眠りたい」と無理な目標を立てないでください。眠れずに悶々としたまま寝床にいると、不安や緊張が増して目が冴えてしまいますので、注意してくださいね。 【不眠症の改善策6】規則正しい食生活 三食規則正しく食べることは生活リズムを整えることにつながり、睡眠の質が高まります。 ですので、食事を抜いたり、まとめ食いしたりせず、規則正しい食生活を心掛けてください。なお、寝る直前の飲食は消化活動が活発になって睡眠を妨げるため、控えてくださいね。 【不眠症の改善策7】入浴 入浴は、就寝前に体温を一時的に上げ、夜間の脳の温度との差が明確になるので、眠気が得られやすくなります。特に38~41℃程度のお湯に入ると、副交感神経が優位になり、睡眠の質を向上させてくれますので、お勧めです。   不眠症にお困りの男性はいつでもご相談ください 「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に身体の疲れが残りやすくなるだけでなく、体の病気や心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放っておかずに、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.30

内科

不眠症の症状、チェック方法の紹介

内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の症状」について解説していきます。後半部分では「不眠症のセルフチェック方法」を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 不眠症とは 不眠症の原因 不眠症のタイプについて 不眠症のセルフチェック方法 不眠症とうつ病(抑うつ)の違い・関係について 自分が不眠症かもしれないと感じた方へ   不眠症とは 不眠症とは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや“睡眠の質”が低下することで、日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。日本においては約5人に1人が、不眠の症状で悩んでいるとされています。なお、不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の二つに分けられます。詳しくは「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。   不眠症の原因 不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。 【不眠症の原因1】心理的原因 何らかのストレスに関連して起こる不眠です。 【不眠症の原因2】身体的原因 身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因3】薬理学的原因 服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。 【不眠症の原因4】精神医学的原因 精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。   不眠症のタイプについて 不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。 【不眠症のタイプ1】入眠困難 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。 【不眠症のタイプ2】中途覚醒 いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。 【不眠症のタイプ3】早朝覚醒 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。 【不眠症のタイプ4】熟睡障害 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。   不眠症のセルフチェック方法 自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートがあります。下記のチェックシートが全てではありませんが、自分の状態を客観的に見るのにお役立ていただければと思います。過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックを入れてください。 <寝つきは?(布団に入ってから眠るまで要する時間)> いつも寝つきはよい                   0点 いつもより少し時間がかかった              1点 いつもよりかなり時間がかかった             2点 いつもより非常に時間がかかったか、全く眠れなかった   3点 <夜間、睡眠途中に目が覚めることは?> 問題になるほどではなかった               0点 少し困ることがあった                  1点 かなり困っている                    2点 深刻な状態か、全く眠れなかった             3点 <希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れなかったか?> そのようなことはなかった                0点 少し早かった                      1点 かなり早かった                     2点 非常に早かったか、全く眠れなかった           3点 <総睡眠時間は?> 十分である                       0点 少し足りない                      1点 かなり足りない                     2点 全く足りないか、全く眠れなかった            3点 <全体的な睡眠の質は?> 満足している                      0点 少し不満                        1点 かなり不満                       2点 非常に不満か、全く眠れなかった             3点 <日中の気分は?> いつも通り                       0点 少しめいった                      1点 かなりめいった                     2点 非常にめいった                     3点 <日中の活動は?(身体的および精神的)> いつも通り                       0点 少し低下                        1点 かなり低下                       2点 非常に低下                       3点 <日中の眠気について> 全くない                        0点 少しある                        1点 かなりある                       2点 激しい                         3点 【合計点数】 4点未満    不眠症の疑いは少ないです。  4~5点     不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談してください。 6点以上    不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。   不眠症とうつ病(抑うつ)の違い・関係について 睡眠障害に深く関係する病気は多数ありますが、中でも「うつ病(抑うつ状態)」の場合は9割近くの人が、「寝ようとしても眠れない」「朝早くに目が覚める」などといった、なんらかの不眠症状を伴っていると言われています。つまり裏を返せば、不眠症状がある人はうつ病(抑うつ状態)にかかりやすいと言えます。うつ病(抑うつ状態)と不眠症は密接に関係しているため、思うように眠れない日々が続いたり、熟睡感を得られていなかったりするのであれば、早い段階で医療機関に相談することをお勧めします。なお、うつ病(抑うつ状態)とは憂うつな気持ちになり、気持ちが落ち込んだ状態が続く病気(気分障害)です。詳しくは「うつ病(抑うつ状態)|こころの病気を知る|メンタルヘルス」に記載しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。   睡眠が十分にとれていないと感じた方へ 睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は上述した通り、体の病気、心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「寝付けない」「睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放置せず、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。不眠で悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.03.30

内科

突発性発疹にご注意ください

内科に関する記事です。
突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型、もしくはヒトヘルペスウイルス7型によって起こる感染症です。突然の高熱と解熱前後の発疹(ほっしん)が特徴で、99%の人は3歳までに感染すると言われています。 この記事では、突発性発疹について解説していきます。後半部分では「突発性発疹の治療法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 突発性発疹とは? 突発性発疹の症状 突発性発疹の原因 突発性発疹の合併症 突発性発疹の治療法 突発性発疹の予防法 突発性発疹の登校基準・出席停止期間について   突発性発疹とは? 突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)もしくはヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)によって起こる感染症です。子供が初めてかかる病気の代表格であり、生まれて初めての発熱が突発性発疹ということも少なくありません。突発性発疹は発熱から始まり、その後に発疹が出るため、発熱だけでは診断がつかないことがあります。そのため、下熱後に発疹が出現して初めて突発性発疹と診断される場合もあります。なお、お子さんによってはウイルスに感染しても症状が出ないこともあります(不顕性感染)。   突発性発疹の症状 突発性発疹の主な症状は発熱と発疹です。3~4日間、38℃以上の発熱があり、解熱して1日以内に顔面や全身に紅斑や丘疹(ぶつぶつ)などの発疹が現れるのが典型的な症状になります。発疹が出現するまでは突発性発疹かどうかは分かりませんが、以下のような症状があれば突発性発疹を疑います。 ・生後6カ月以降で初めての高熱 ・高熱があっても比較的機嫌がいい ・便が少しゆるい ・咳や鼻水といった感冒症状がほぼない   突発性発疹の原因 突発性発疹の原因はヒトヘルペスウイルス6型(7型)への感染です。周囲の大人や突発性発疹を経験した子供の体のなかにウイルスが潜在しており、唾液などを介して、食器の共用や顔などへの接触によって感染すると言われています。なお、ヒトヘルペスウイルス6型と7型には、それぞれに特徴があります。詳しくは以下をご覧ください。 【突発性発疹の原因1】ヒトヘルペスウイルス6型 ヒトヘルペスウイルス6型は生後6カ月~2歳までに多くの子供が感染します(生後6カ月まで感染しないのは胎児期に母親の血液から移行した抗体が身体に残っているためです)。ヒトヘルペスウイルス6型に感染すると身体の中に一生潜伏し続ける特徴がありますが、潜伏していても症状としては何も現れません。そのため、体内にウイルスを持っている両親から子供へ感染することが多いです。また、保育所では突発性発疹に感染した子供から別の子供に感染することも起こり得ます。 【突発性発疹の原因2】ヒトヘルペスウイルス7型 ヒトヘルペスウイルス7型は6型よりも感染頻度は少ないですが、同じ感染経路で2~4歳の頃に感染します。突発性発疹に2回感染する子供がいるのはこのためです。どちらに感染しても症状の大半は同じですが、ヒトヘルペスウイルス6型の感染では多くの子供に発疹が出るのに対して、7型は一部の子供にだけ発疹が現れます。   突発性発疹の合併症 突発性発疹は高熱が出たときに熱性痙攣を伴うことがあるため注意が必要です。また稀にではありますが、脳炎、劇症肝炎を合併することがあります。くれぐれもご注意ください。なお、突発性発疹の合併症については以下をご覧ください。 【突発性発疹の合併症1】熱性痙攣 熱性痙攣とは「ひきつけ」のことです。高熱が出たときに白目をむいて、全身を突っ張らせるけいれんは、強直性痙攣と呼ばれる痙攣で、ガクンガクンと手足を震わせたりする状態になります。0〜5歳くらいまでの間に38度以上の発熱に伴って起き、発症確率は7~8%とされています。 【突発性発疹の合併症2】脳炎 肺炎とは、肺に炎症を起こす病気のことを指します。この炎症は、細菌やウイルスなどによって起こります(細菌やウイルスは、鼻や口から侵入し、のどを経由して肺の中に入り込みます)。健康な人は、この細菌やウイルスをのどでブロックできますが、風邪をひいたり免疫力が落ちている時は細菌やウイルスがのどや気管を通りぬけて肺まで侵入し、炎症を起こします。この状態を肺炎と言います。 【突発性発疹の合併症3】劇症肝炎 劇症肝炎とは、肝臓の機能が急激に低下し、意識障害などの重篤な症状が現れる疾患です。この意識障害は肝性脳症と呼ばれ、ひどい場合は昏睡状態に陥ります。   突発性発疹の治療法 ヒトヘルペスウイルス6型(7型)を直接攻撃する特効薬はなく、自然に治るまでは症状を緩和する解熱剤で経過をみることが多いです。感染しても比較的元気な子供が多く、その場合は高熱があっても解熱剤は不要です。発疹はかゆみを伴うことがあまりなく、自然に消失します。なお、解熱していれば保育所への登園も可能です。   突発性発疹の予防法 突発性発疹の予防法は特にありません。発熱時は「安静」と「十分な睡眠」で免疫力が落ちないようにしてください。また、脱水を防ぐための水分補給も大切です。下痢などの症状があるので、電解質を含む飲料がおすすめになります。   突発性発疹の登校基準・出席停止期間について 突発性発疹は「学校保健安全法による出席停止期間」が決まっていません。しかし突発性発疹は感染すると高熱によって痙攣などが起こる可能性があります。ですので、保育園に通っている乳幼児が感染した場合は、しばらく登園を控えるようにしてください。なお、しばらく休んだのちに登校・登園する場合、園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談ください。   当日の順番予約はこちらから

2022.09.19

内科

ヒトメタニューモウイルス感染症にご注意ください

内科に関する記事です。
ヒトメタニューモウイルス感染症は呼吸器に炎症を引き起こす病気です。1~3歳の幼児の間で流行することが多いのですが、大人にも感染します。そのため、幼児だけではなく大人も注意が必要な病気だと言えるでしょう。 この記事では、ヒトメタニューモウイルス感染症について解説していきます。後半部分では「ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 ヒトメタニューモウイルス感染症とは? ヒトメタニューモウイルス感染症の特徴 ヒトメタニューモウイルス感染症の症状 ヒトメタニューモウイルス感染症の原因 ヒトメタニューモウイルス感染症の治療方法 ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策 登校許可証について   ヒトメタニューモウイルス感染症とは? ヒトメタニューモウイルス感染症は呼吸器に炎症を引き起こす病気です。ヒトメタニューモウイルスは一般にあまり聞き慣れないウイルス名だと思いますが、2001年にオランダの研究グループが発見して報告した比較的歴史の浅いウイルスです。ヒトメタニューモウイルスは感染力が非常に強く、くしゃみや咳による飛沫感染や、ウイルスが付いた手や鼻水を拭いたタオルなどによる接触感染で広がります。ですので、普段から「手洗い」「うがい」、保育園や幼稚園で流行している時は「タオルやコップは別々にする」などの対策が必要です。   ヒトメタニューモウイルス感染症の特徴 ヒトメタニューモウイルス感染症は一年中感染する可能性はありますが、中でも3~6月が多く、ほぼ毎年流行がみられます。主に1~3歳の幼児の間で流行し、症状は「インフルエンザのような39度台の高熱が続き、RSウイルス感染症のような喘鳴が認められる」のが特徴です。RSウイルス感染症については「RSウイルス感染症について解説している記事」をご覧ください。   ヒトメタニューモウイルス感染症の症状 ヒトメタニューモウイルス感染症は咳、鼻水、発熱などの症状が主にみられます。症状はRSウイルス感染症と似ています。成人も含めて多くの場合は上気道炎(喉や鼻の風邪)症状のみですが、0~5歳の乳幼児や高齢者に感染すると気管支炎や肺炎を起こしやすいです。重症化すると呼吸困難に陥ることがありますが、命に関わることは極めて稀です。気管支炎と肺炎については下記をご覧ください。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の症状1】気管支炎 気管支炎とは、気管支に炎症の中心があって、咳や痰などの呼吸器症状を引きおこす病気の総称です。 急性に起きる気管支炎の大半はウイルスやマイコプラズマなどによる感染症です。一方、慢性の気管支炎とは、数週間から数カ月の間咳や痰などの症状が続く場合を言います。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の症状2】肺炎 肺炎とは、肺に炎症を起こす病気のことを指します。この炎症は、細菌やウイルスなどによって起こります(細菌やウイルスは、鼻や口から侵入し、のどを経由して肺の中に入り込みます)。健康な人は、この細菌やウイルスをのどでブロック出来ますが、風邪をひいたり免疫力が落ちている時は細菌やウイルスがのどや気管を通りぬけて肺まで侵入し、炎症を起こします。この状態を肺炎と言います。   ヒトメタニューモウイルス感染症の原因 ヒトメタニューモウイルス感染症の原因は、ヒトメタニューモウイルスに感染することです。このウイルスを保有している人から、飛沫感染・接触感染によって感染します。飛沫感染・接触感染については下記をご覧ください。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の原因1】飛沫感染 飛沫感染は感染者の口から出た咳やくしゃみなどで飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染します。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の原因2】接触感染 接触感染は感染者の咳やくしゃみ、鼻水の飛沫が付いたタオルや食器に触れる事で感染します。   ヒトメタニューモウイルス感染症の治療方法 ヒトメタニューモウイルス感染症に特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法(症状を和らげる治療)が行われます。症状が強い時は、咳止め、解熱剤などのお薬を出すことがあります。水分をしっかりととり、温かくして、ゆっくりと休んでくださいね。   ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策 ヒトメタニューモウイルス感染症を予防できるワクチンは現在のところありません。ヒトメタニューモウイルス感染症の予防には手洗いやうがいを徹底して行ってください。以下、主な予防対策です。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策1】手洗い・うがい もっとも重要な予防対策は「手洗い」と「うがい」です。手洗いは石けんと流水でしっかり洗ってください。なお、手指の消毒にはアルコール手指消毒薬を使ってくださいね。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策2】マスクの着用 せきが出ている年長児や成人はできる限り、ヒトメタニューモウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくてもマスクを着用してください。また新生児、乳児への接触を避けることが感染予防につながります。マスクの着用とあわせてご注意ください。 【ヒトメタニューモウイルス感染症の予防対策3】身の回りの消毒 子供たちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめに消毒してください。消毒には、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムを使うか、熱による消毒を行います。手すりのようなよく手が触れる場所は、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムでこまめにふき掃除をしてください。なお、子供たちが日常的に触れるおもちゃはできるだけ個人専用にしてくださいね。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談ください。   当日の順番予約はこちらから

2022.09.17

内科

RSウイルス感染症にご注意ください

内科に関する記事です。
RSウイルス感染症は、RSウイルスに感染することによって引き起こされる呼吸器の疾患です。基礎疾患を有する小児や乳児期早期の小児がRSウイルスに初めて感染すると、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。RSウイルスには子供が主に発症しますが、気づかないうちに大人も感染している可能性があります。ですので、子供だけではなく大人も注意が必要な疾患だと言えるでしょう。 この記事では、RSウイルス感染症について解説していきます。後半部分では「RSウイルス感染症の予防対策」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 RSウイルス感染症とは? RSウイルス感染症の症状 RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症 RSウイルス感染症の原因と感染経路 RSウイルス感染症の治療方法 RSウイルス感染症の予防対策   RSウイルス感染症とは? RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が一度感染するとされています。RSウイルス感染症は9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。RSウイルス感染症は非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。「厚生労働省のホームページ」でも同様の見解を述べています。   RSウイルス感染症の症状 RSウイルス感染症の症状としては、軽い風邪の症状から重い肺炎まで様々です。しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。以下、重症化するリスクの高いお子さんの特徴です。 <重症化するリスクの高いお子さん> ・生後6か月未満の赤ちゃん ・早産・低出生体重の赤ちゃん ・先天性心疾患 ・慢性肺疾患 ・ダウン症 ・免疫不全症など   RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症 RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症には、無呼吸発作、急性脳症があります。詳しくは以下をご覧ください。 【RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症1】無呼吸発作 無呼吸発作は、呼吸の停止が20秒間以上続く、または呼吸の停止が20秒に満たなくても1分間に100以下の徐脈かチアノーゼを起こす病気です。この病気には原発性のものと二次性のものがあります。原発性はもととなる疾患が見られない未熟児に見られ、二次性では中枢神経や呼吸器系、循環器系、消化器系、血液などにもととなる疾患があった上で認められます。 【RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症2】急性脳症 急性脳症とは、なんらかの病原体に感染した際、身体が病原体に対して反応を起こすことで、脳の急激なむくみが生じ、痙攣発作、意識障害、嘔吐などの症状をきたす病気です。特に痙攣は急性脳症を発症した際の最初の症状であることも多く、痙攣が出現した場合、急性脳症の可能性も考えて診断を進める必要があります。   RSウイルス感染症の原因と感染経路 病原体はRSウイルス(Respiratory syncytial virus)です。患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」が主な感染経路ですが、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。ですので、感染している人との直接の濃厚接触や「間接的な接触感染」にはくれぐれもご注意ください。   RSウイルス感染症の治療方法 RSウイルス感染症に特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法(症状を和らげる治療)が行われます。なお、重症化した場合には、酸素投与、補液、呼吸管理が行われます。詳しくは「国立感染症研究所のホームページ」に記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   RSウイルス感染症の予防対策 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。したがって、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。予防対策のポイントについては以下にまとめていますので、ぜひご覧ください。 【RSウイルス感染症の予防対策1】手洗い もっとも重要な予防対策は、厳重な手洗いと手指の消毒です。石けんと流水でしっかり洗ってください。なお、手指の消毒にはアルコール手指消毒薬を使ってくださいね。「千葉市ホームページ」でも同様のことを伝えています。 【RSウイルス感染症の予防対策2】マスクの着用 せきが出ている年長児や成人はできる限り、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくてもマスクを着用して下さい。また新生児、乳児への接触を避けることが感染予防につながります。マスクの着用とあわせてご注意ください。 【RSウイルス感染症の予防対策3】身の回りの消毒 子供たちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめに消毒してください。消毒には、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムを使うか、熱による消毒を行います。手すりのようなよく手が触れる場所は、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムでこまめにふき掃除をしてください。なお、子供たちが日常的に触れるおもちゃはできるだけ個人専用にしてくださいね。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。   当日の順番予約はこちらから

2022.09.13

内科

急性ウイルス感染症(手足口病)について

内科に関する記事です。
手足口病は手のひら、足の裏、口の中に発疹ができることが特徴の病気です。5歳未満の子供で発症しやすく、6月~8月の夏に流行する三大夏風邪の1つと呼ばれています。手足口病は子供に多い病気ですが、大人でもかかることはあります。ですので、子供だけではなく大人も注意が必要な病気だと言えるでしょう。 この記事では、手足口病について解説していきます。後半部分では「手足口病の治療方法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 手足口病とは? 手足口病の特徴 手足口病の原因 手足口病の感染経路 手足口病の症状 手足口病の治療方法 手足口病の予防 手足口病とヘルパンギーナとの違いとは?   手足口病とは? 手足口病とは、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。1950年代後半に認識された「ウイルス性発疹症」であり、我が国では1967年頃からその存在が明らかになりました。手足口病は感染者の多くが小児で、5歳未満が90%前後を占めていると言われています。詳しくは「感染症発生動向調査」に記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   手足口病の特徴 手足口病は手のひら、足の裏、口の中に発疹ができることが特徴です。一度感染するとウイルスに対しての免疫はできますが、他の種類のウイルスには免疫がないため、繰り返しかかる可能性があります。ですので、症状が回復した後でも注意が必要になります。繰り返しかかる可能性について「厚生労働省のホームページ」でも伝えています。   手足口病の原因 手足口病はウイルスに感染することが原因で発症します。原因となるウイルスは様々ですが、主に「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が挙げられます。これらのウイルスは“ノンエンベロープウイルス”とも言われており、アルコール消毒剤や熱に強いウイルスとして知られています。   手足口病の感染経路 手足口病の感染経路は主に3つあります。1つ目は感染している人のくしゃみや咳とともに、空気中に飛び出したウイルスを吸い込むことにより感染してしまう飛沫感染です。2つ目は感染者が触れたドアノブやスイッチに接触し、さらにその手で口や鼻を触ることにより体内にウイルスを取り込んでしまう接触感染です。そして3つ目は、感染者の乾燥した便の粒子を吸い込んでしまったり、おむつを取り替えた後に十分に手を洗わないまま顔を触ってしまったりすることで感染する経口感染になります。   手足口病の症状 手足口病は感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことが大半であり、高熱が続くことは通常はありません。多くの発病者は、数日間のうちに治る病気です。しかし稀にですが、髄膜炎、脳炎などの「中枢神経系の合併症」のほか、心筋炎、急性弛緩性麻痺など、様々な症状が出ることがあります。詳しくは以下をご覧ください。 【手足口病の合併症1】髄膜炎 髄膜炎は脳の周りを覆っている髄膜に、脳炎は脳自体に炎症がおこる病気です。髄膜炎の原因は、細菌やウイルス、結核、真菌などの病原体が侵入する感染症が主です。また、髄膜炎・脳炎には、感染症によるものだけではなく、自分の免疫の作用で自己抗体を作成し、自己抗体が脳に炎症を引き起こす自己免疫性脳炎があります。 【手足口病の合併症2】脳炎 脳炎とは脳内に白血球が入り込んで炎症を起こし、脳が障害される病気です。ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。 【手足口病の合併症3】心筋炎 心筋炎とは、主にウイルスが心臓の筋肉(心筋)に感染し心筋細胞に炎症が起こり、心筋の本来の機能が失われ、ポンプである心筋の収縮不全や不整脈を生じる疾患です。 【手足口病の合併症4】急性弛緩性麻痺 急性弛緩性麻痺は、ウイルスなどの種々の病原体の感染により弛緩性の運動麻痺症状を呈する感染症です。多くは何らかの先行感染を伴い、手足や呼吸筋などに筋緊張の低下、筋力低下、深部腱反射の減弱ないし消失、筋萎縮などの急性の弛緩性の運動麻痺症状を呈します。   手足口病の治療方法 手足口病の根本的な「治療法」や「特効薬」は現在の医学ではないとされています。基本的には、症状の軽い病気であるため、様子を見ながら経過観察をしていくのが一般的です。なお、発疹に痛みや痒みを伴うなど症状が強い場合は「抗ヒスタミン薬の塗り薬」を使用するなど対症療法を行います。また口内炎などの痛みが強い場合は「鎮痛剤」で痛みを和らげる他、粘膜保護剤の軟膏が処方されることもあります。   手足口病の予防 手足口病の予防は、飛沫感染や接触感染が主な感染経路となるため、日頃から手洗い・うがいをしっかりと行うことが予防の基本です。また症状が回復した後でも排泄した便には2~4週間ほどウイルスが潜んでいます。そのため、お子様のおむつを交換したときには「石鹸」や「ハンドソープ」で手洗いをすることが大切です。手足口病は子供に多い病気ですが、大人でもかかることはありますので感染しないように注意して下さい。   手足口病とヘルパンギーナとの違いとは? 手足口病の病原体は主に「コクサッキーウイルスA16型」と「エンテロウイルス71型」、その他「コクサッキーA6」「A10型」などです。一方、ヘルパンギーナの病原体は主として「コクサッキーA型ウイルス」です。いずれも潜伏期間は3~6日で流行のピークは夏になります。両者ともに発熱、のどの痛み、水疱が見られるので混同しがちですが、手足口病は38℃程度までしか上がらないのに対し、ヘルパンギーナは突然の38~40℃の発熱が1~3日続きます。また、手足口病の水疱は手・足など体中にもできるのに対し、ヘルパンギーナはのどや上あごにかけて小さな水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナについて詳しく知りたい方は「ヘルパンギーナについて解説している記事」をご覧ください。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。  

2022.09.12

内科

ヘルパンギーナの症状と予防について

内科に関する記事です。
ヘルパンギーナは夏風邪の代表格のひとつと言われ、一般的に4歳以下の子供が感染しやすい疾患となります。 大人も抵抗力が低下しているとかかることがございますので、どなたでも注意が必要な疾患です。 この記事では、ヘルパンギーナの症状と予防について解説していきます。後半部分では「ヘルパンギーナの治療方法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 ヘルパンギーナとは ヘルパンギーナの特徴と症状について ヘルパンギーナの原因 ヘルパンギーナの治療方法について ヘルパンギーナの予防について ヘルパンギーナの病原診断について ヘルパンギーナの合併症について ヘルパンギーナの治療後の注意点   ヘルパンギーナとは ヘルパンギーナとは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。乳幼児を中心に夏季に流行します(年齢は4歳以下が多く、1歳が特に多い傾向にあります)。 いわゆる夏かぜの代表的疾患とも言われ、その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もあります。 ヘルパンギーナと手足口病との違いについては「千葉市医師会のホームページ」に詳しく記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   ヘルパンギーナの特徴と症状について ヘルパンギーナは2~4日の潜伏期の後、突然の高熱に続いて喉が痛み、喉の奥に水膨れができて赤く腫れるのが特徴です。高熱による倦怠感や口腔内の痛みなどから、食事や水分を十分にとれず、脱水になることもあります。 多くの場合、安静にしていれば1週間ほどで回復しますが、まれに重症化するので油断は禁物です。免疫力が下がっていると、大人が感染することもありますので、ご注意ください。「東京感染症情報センター」でも同様の見解を述べています。   ヘルパンギーナの原因 ヘルパンギーナは、主にコクサッキーA群ウイルスを原因とします。ヘルパンギーナにかかった人の咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。また水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します。ヘルパンギーナの原因について詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。   ヘルパンギーナの治療方法について ヘルパンギーナに特異的な治療法はなく、通常は対症療法のみであり、発熱や頭痛などに対してはアセトアミノフェンなどを用いることもあります。また時には、脱水に対する治療が必要なこともあります。なお、無菌性髄膜炎や心筋炎の合併例では入院治療が必要であり、後者の場合には特に循環器専門医による治療が望まれます。   ヘルパンギーナの予防について ヘルパンギーナに特異的な予防法はありません。しかし感染者との密接な接触を避けること、流行時にうがいや手指の消毒をすることにより、一定の予防効果があります。こまめにうがいや手指の消毒は行いましょう。「千葉市のホームページ」でも同様のことを伝えています。   ヘルパンギーナの病原診断について ヘルパンギーナの病原診断には、患者の口腔内拭い液、特に水疱内容を含んだ材料、糞便、髄膜炎を合併した例では髄液などを検査材料としてウイルス分離を行うか、あるいはウイルス抗原を検出します。確定診断にはウイルスを分離することが原則になります。なお、実際には臨床症状による診断で十分なことが多いです。   ヘルパンギーナの合併症について ヘルパンギーナは合併症を起こすことは少ない病気です。しかし大人では感染すると重症化のリスクが高まるため合併症を引き起こすかもしれません。もし合併症を起こした場合には「熱性痙攣」「無菌性髄膜炎」「急性心筋炎」などを発症する場合があります。 【ヘルパンギーナの合併症1】熱性痙攣 熱性痙攣とは「ひきつけ」のことです。高熱が出たときに白目をむいて、全身を突っ張らせる痙攣は、強直性痙攣と呼ばれる痙攣で、ガクンガクンと手足をふるわせたりする状態になります。0〜5歳くらいまでの間に38度以上の発熱に伴って起き、発症確率は7~8%とされています。 【ヘルパンギーナの合併症2】無菌性髄膜炎 無菌性髄膜炎は、発熱、頭痛、嘔吐のいわゆる3主徴をみとめ、後部硬直、ケルニッヒ徴候などの髄膜刺激徴候が存在すること、髄液一般検査で定型的な所見を得ること、髄液の塗抹、細菌培養で細菌を検出しないことにより診断がなされる症候群です。 【ヘルパンギーナの合併症3】急性心筋炎 急性心筋炎とは、今まで元気に生活していた人が風邪などをきっかけに、数日の間に進行して心臓の筋肉に炎症が起こる病気です。心臓の動きが悪くなって、心不全や危険な不整脈を引き起こします。急性心筋炎は多くの場合、心筋にウイルスなどが感染して発症します。   ヘルパンギーナの治療後の注意点 ヘルパンギーナにはワクチンがないため、こまめなうがいと流水でしっかり手を洗うことで予防することが第一です。タオルや食器、おもちゃなどの共有は避けて、感染している子供が触れた物を消毒することも感染を防ぐポイントです。また、治癒した後も2~4週間ほどはウイルスが便に残っている可能性があるため、子供のおむつ替えをした後はきちんと手洗いをすることが、保護者への感染を防ぐのに有効です。「国立成育医療研究センター」でも同様のことを伝えています。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。  

2022.09.11

内科

千葉市でコロナワクチンを予約する方法のご案内

内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種を受けるには事前予約が必要です。しかしながら、予約の仕組みが複雑なため、多くの方が戸惑っております。このようなことから、接種希望者の中にはコロナワクチンの接種を諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。 この記事では、千葉市在住の当院スタッフに協力してもらい「千葉市のワクチン予約サイト」から予約する流れを「画像付き」でご説明していきます。千葉市でコロナワクチン接種をご検討されている方は、以下の内容を参考にして予約を行ってください。 【目次】 千葉市でコロナワクチンを予約する方法について 千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス 千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン 千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む 千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索 千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】 千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス 千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン 千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む 千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す 千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する   千葉市でコロナワクチンを予約する方法について 千葉市でコロナワクチンの予約をする方法は二種類。「WEBサイト」もしくは「電話」から予約する方法です。 現在、千葉市ではどちらの予約方法も「1回目接種」と「3回目接種」の方のみ対象となっております(2回目接種の日時は1回目接種の3週間後の同時刻が自動で予約されます)。 ですから、初めてコロナワクチンを接種する、もしくは3回目接種をするという方は「WEBサイト」もしくは「電話」から予約を行ってください。なお、この記事では「WEBサイトの3回目予約」について解説していきます。恐れ入りますが、電話予約をご希望の方は「千葉市のホームページ」からご確認ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス まずは「千葉市ワクチン接種予約サイト」にアクセスします(対応ブラウザはEdge、Google Chrome、Safariの最新バージョンのみとなっております)。なお、予約サイトにアクセスできない方には電話予約をおすすめします。 恐れ入りますが「千葉市コロナワクチン接種コールセンター」にご連絡して電話予約を行ってください。 ※千葉市コロナワクチン接種コールセンター 電話番号:0120-57-8970 受付時間:(月曜日から金曜日まで)8時30分から21時00分(土曜日と日曜日)8時30分から18時00分まで。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン ログイン画面に表示されている「①接種券番号」と「②パスワード」を入力し、利用規約を読んでください。 利用規約を確認して問題がなければ「利用規約に同意する」にチェックし、ログインしましょう。 ①接種券番号 接種券番号とは、自治体より送付された接種券に記載されている「10桁の接種券番号」のことです。 ②パスワード パスワードについては、初回ログイン時は生年月日を8桁の数字で入力してください (例: 1990年4月1日 → 19900401)。 2回目以降は設定したパスワードでログインできます。 ※以下の画面に切り替わればログイン成功です。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む マイページ下部に移動して3回目予約の「新規予約」を押してください。 「3回目接種に関する注意」が表示されますので、しっかりと読みましょう。 問題がなければ「3回目予約へ進む」のボタンを押してください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索 「日付から探す」を選択します。 次に日付検索画面にて「接種ワクチンの種類」「日付」を選択してください。 「会場を絞り込む」を押し、会場名に【板谷内科クリニック】と入力。その後「絞り込む」を押してください。 当院の情報が表示されます。接種可能な時間帯をご選択ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 接種予約確認画面が表示されます。 記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。 予約が完了すると、こちらのような画面が表示されます。 以上で予約完了です。   千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】 続きましては、コロナワクチン予約を日付ではなく「会場から探す方法」についてご紹介します。予約方法1~3までは同じ流れになりますので、上記をご覧ください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む ※上記と同様のため割愛します。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す 「会場から探す」を選択します。 接種会場名に【板谷内科クリニック】と入力し「絞り込み」を押してください。 「板谷内科クリニック」を選択します。 接種会場として当院が表示されます。記載ないようにお間違いなければ「この会場で予約」を押してください(接種会場名に「板谷内科クリニック」と記載されているかを必ずご確認ください)。 「ワクチンの種類」と「希望日時」を選択し、「次へ」を押してください。   千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する 接種予約確認画面が表示されます。 記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。 以上で予約完了です。 最後までご覧くださりありがとうございました。  

2022.03.01

内科

オミクロン株の初期症状について

内科に関する記事です。
オミクロン株は新型コロナウイルスの新たな変異株。いまだに未解明な部分が多く、日々情報がアップデートされています。そのため、自分の周囲に体調不良の方がいると「もしかしてオミクロン株に感染したのかな?」と不安に感じ、初期症状を調べる方も多いのではないでしょうか。 この記事では「オミクロン株の初期症状の特徴」や「オミクロン株と風邪との違い」についてご説明していきます。オミクロン株について不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 オミクロン株の初期症状の特徴について オミクロン株の初期症状については海外でも同じ報告がされております オミクロン株に感染しても初期症状がない(無症状)の人もいます オミクロン株の初期症状と風邪との違い オミクロン株でも肺炎を引き起こす可能性があります オミクロン株に感染した場合の後遺症とは? オミクロン株の初期症状がない方も感染対策を徹底してください オミクロン株の初期症状がない方も感染している可能性はあります オミクロン株の感染拡大を抑えるために オミクロン株の初期症状が見られた方へ     オミクロン株の初期症状の特徴について オミクロン株の主な初期症状は「発熱」「咳」「咽頭痛(のどの痛み)」などの風邪症状が中心になります。しかし人によっては「倦怠感」「関節痛」「鼻水」「筋肉痛」などの初期症状もございます。ですから、発熱に加えて「関節痛があるからオミクロン株ではない!」と考えるのは危険。単なる風邪だと思っていても、実際にはオミクロン株に感染している可能性も考えられます。したがって、少しでも体調に異変を感じましたら、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。   オミクロン株の初期症状については海外でも同じ報告がされております オミクロン株の初期症状については海外でも同様の報告がされております。例えば、オミクロン株の感染拡大が続いているノルウェーでは、11月下旬のパーティーに参加した117人のうち81人がオミクロン株に感染しました。81人の症状は以下の通りです。 オミクロン株の症状         頻度    症状の持続期間 咳                 83%    4日 鼻水・鼻詰まり           78%    4日 だるさ               74%    4日 のどの痛み             72%    3日 頭痛                68%    2日 筋肉痛               58%    2.5日 発熱                54%    2日 くしゃみ              43%    3日 嗅覚異常              12%    2日 食欲低下              33%    3日 呼吸苦               12%    2日 味覚異常              23%    2.5日 腹痛                6%    2日 上記の症状のうちいずれか    99%    6日 国内で報告されている初期症状と同じく、大半が「発熱」「咳」「咽頭痛(のどの痛み)」などの風邪症状です。なお、オミクロン株の平均潜伏期間は約3日であったと報告されています。新型コロナウイルスでは感染してから発症するまでの期間(潜伏期間)は約5日とされておりました。ですので、オミクロン株では従来の新型コロナウイルスよりも短くなっている可能性が考えられます。(あくまで可能性です。オミクロン株はまだ未解明な部分がたくさんあります)ノルウェーの感染状況やオミクロン株の症状については「Eurosurveillance」に詳しい記載がございますので、ご覧ください。     オミクロン株に感染しても初期症状がない(無症状)の人もいます オミクロン株は非常に感染力が強く危険なウイルスです。しかし、人によっては感染しても初期症状がない(無症状)の場合もあります。例えば、厚生労働省が発表した疫学調査では、109例のオミクロン株感染例のうち、29例が無症状であったと報告されております。ですので、無症状でもオミクロン株に感染している可能性は十分に考えられます。なお、オミクロン株の疫学調査については「国立感染症研究所のホームページ」に記載してありますので、ご興味のある方はご覧ください。     オミクロン株の初期症状と風邪との違い オミクロン株の初期症状と風邪の症状はよく似ております。そのため、自分の判断でオミクロン株と風邪の症状を見分けることは非常に困難だと言えるでしょう。その上で、あえて違いを申し上げるならば、風邪では「嗅覚異常」や「味覚異常」がみられるケースは稀。一方、オミクロン株では約15%の方に発生します。ですから「嗅覚異常」や「味覚異常」がみられる場合はオミクロン株感染の可能性が高いと言えるでしょう。(嗅覚・味覚異常がなくてもオミクロン株に感染している可能性は十分に考えられます。少しでも体調に異変を感じましたら、速やかにかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください)     オミクロン株でも肺炎を引き起こす可能性があります オミクロン株は従来株よりも症状が軽いと言われており、感染者の中には無症状で済む方もいらっしゃいます。しかしながら油断は禁物です。オミクロン株でも重症化し、肺炎を引き起こす可能性は十分にございます。(なかには後遺症に苦しむ方もいらっしゃいます)ですから、オミクロン株に感染しても「軽症で済む」とは考えないでください。オミクロン株の感染を抑えるためにも、引き続き感染予防対策を徹底しましょう。なお、オミクロン株の肺炎に関しては「東京新聞」でも取り上げております。オミクロン株の怖さがよく分かりますので、ぜひご覧ください。     オミクロン株に感染した場合の後遺症とは? オミクロン株に感染した際の後遺症については、まだ明らかになっておりません。現在、WHO(世界保健機関)は世界中の研究者と協力してオミクロン株に対する理解を深めています。ですから、オミクロン株の後遺症については今後、より詳細なデータが発表されるでしょう。なお、オミクロン株の最新情報は「厚生労働省のホームページ」にて随時アップされます。オミクロン株の後遺症について気になる方はご覧ください。     オミクロン株の初期症状がない方も感染対策を徹底してください オミクロン株は非常に感染力が強い、新型コロナウイルスの新たな変異株ウイルス。今後さらなる感染拡大が懸念されております。そのため、第6波につながる感染急拡大を引き起こさないためには、個々の感染対策が重要です。オミクロン株はデルタ株よりも軽症者が多い傾向にありますが、その分「軽症者」や「自覚症状のない人」が十分な対策をせずに街を動き回れば市中感染を広げることになります。ですから、一人ひとりが「感染を拡大させない!」という強い意識を持ち「マスク着用」や「部屋の換気」など、基本的な感染対策を徹底して行いましょう。     オミクロン株の初期症状がない方も感染している可能性はあります 上述した通り、オミクロン株は感染していても初期症状がない場合があります。ですので、無症状だからといって安心するのは危険。オミクロン株に感染していた場合「あなたの軽率な行動」で多くの方を感染させるかもしれません。ですので、不要不急の外出は控えましょう。     オミクロン株の感染拡大を抑えるために 現在、日本国内ではオミクロン株の感染者が爆発的に増加しております。そのため、基本的な感染対策はもちろんのこと「イベントの自粛」や「飲食店利用の自粛」も必要な局面にきております。イベントの人数制限や飲食店の利用時間等はお住まいの地域にて異なりますので、いま一度、自治体のホームページをご確認ください。なお、千葉県のイベント開催制限等については「千葉県のホームページ」をご覧ください。     オミクロン株の初期症状が見られた方へ 発熱等の風邪症状が見られるときは「千葉県発熱相談コールセンター」にご相談しスタッフの指示に従ってください。(新型コロナウイルス感染症に関する相談、症状が出た時の対応などを行なっております)なお現在、当院では地域の皆様のかかりつけ医として発熱時の診察を行っております。発熱外来では、十分な感染対策を講じた上で「発熱」や「咳嗽」の症状がある患者様を対象として総合的な診療を行っております。ですから、オミクロン株の初期症状のある方は、ご来院される前にまずは発熱外来へお問合せください。(現在オミクロン株の感染拡大に伴い電話がつながりにくい状態となっております。誠に申し訳ございませんが、あらかじめご理解ご了承のほどお願い致します)   ※千葉県発熱相談コールセンター (電話番号:0570-200-139)  対応時間:24時間(土曜日、日曜日、祝日を含む)

2022.01.25

内科

オミクロン株に感染したお子様の症状について

内科に関する記事です。
現在、日本国内で感染拡大している「オミクロン株」は新型コロナウイルスの新たな変異株。感染力が非常に強いため、大人のみならずお子様の感染者も急増しております。そのため、お子様をお持ちの方は、日々不安を感じているのではないでしょうか。 この記事では、お子様に焦点を当てて「オミクロン株の主な症状」や「オミクロン株の重症化リスク」について解説していきます。オミクロン株について不安を感じている親御さんは、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 オミクロン株に感染したお子様の主な症状について オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについて オミクロン株に感染したお子様の後遺症について オミクロン株に感染したお子様が急増 オミクロン株に感染した場合の主な症状について オミクロン株の症状が見られるお子様へのご対応について お子様にオミクロン株の症状(発熱など)が見られる前に 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策1】換気 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策2】手洗い 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策3】うがい 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策4】消毒 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策5】共用を避ける 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策6】食事中の会話を控える 【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策7】トイレの流し方 家族の中にオミクロン株の感染が疑われる場合の対策について     オミクロン株に感染したお子様の主な症状について オミクロン株に感染したお子様の症状は発熱、咳、咽頭痛、鼻水・鼻閉、全身の倦怠感など。一般的には軽症で済むケースが多いと報告されております。そのため、なかには無症状で済むお子様も存在します。しかし、だからといって軽視してはいけません。現在のオミクロン株は軽症の傾向がみられますが、今後重症化する可能性は十分に考えられます。ですから、油断せずに徹底した感染対策を行いましょう。     オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについて オミクロン株に感染したお子様の重症化リスクについては、まだ明らかになっておりません。しかし、重症化が軽い傾向にあることを示唆する研究結果はいくつか報告されております。例えば、英国インペリアルカレッジロンドンからの報告では「オミクロン株の感染者はデルタ株の感染者に比べ、一晩以上入院するリスクは40〜45%、病院にかかるリスクは20〜25%低い」という結果が発表されております。(参照:英国インペリアルカレッジロンドン)ですから、現地点ではオミクロン株による重症化リスクは極めて低いと言えるでしょう。(重症化しないから感染しても問題ないと考えるのは危険です。人によっては重症化する可能性も十分に考えられます。くれぐれも勘違いなさらないでください)     オミクロン株に感染したお子様の後遺症について オミクロン株に感染したお子様の後遺症については、まだ明らかになっておりません。現在、WHO(世界保健機関)は世界中の多くの研究者と協力して、オミクロン株に対する理解を深めています。ですから、オミクロン株の後遺症については今後、より詳細なデータが発表されるでしょう。なお、オミクロン株の最新情報については「厚生労働省のホームページ」をご覧ください。     オミクロン株に感染したお子様が急増 オミクロン株流行による「第6波」の感染者数は2022年1月20日時点で4万6199人。これまでに経験したことのないスピードで感染拡大しております。その中でも特徴的なのは、小児の感染者急増。2022年1月4日〜11日までの1週間だけで10歳未満の感染者は2238人。1週間で約6.3倍もお子様の感染者が増えております。ですから、今度はより一層お子様への感染対策を徹底するべきだと言えるでしょう。なお、小児の感染者拡大については「東京新聞社の記事」でも発表されております。小児の感染者急増について詳しく知りたい方はぜひご覧ください。     オミクロン株に感染した場合の主な症状について オミクロン株の主な症状は、発熱・咳・だるさ・のどの痛みなどの風邪症状が中心。現地点では、インド由来のデルタ株のように心拍数の増加や血中酸素濃度低下などの症状が出ないとされております。詳しくは「オミクロン株の症状についての記事」に書いておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。       オミクロン株の症状が見られるお子様へのご対応について お子様にオミクロン株の症状が見られる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。オミクロン株の感染者の中には「筋肉痛があるからコロナではない!」と自己判断する方がいらっしゃいますが、これは非常に危険です。上述した通り、オミクロン株の症状は風邪症状が中心。季節性インフルエンザ等の症状によく似ております。単なる風邪だと思っていても、実際にはオミクロン株に感染している可能性も考えられるのです。したがって、お子様に異変が見られた際は、まずはかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。なお、お子様がオミクロン株を発症した場合の行動指針については「千葉県のホームページ」に記載してあります。ぜひ参考にしてください。     お子様にオミクロン株の症状(発熱など)が見られる前に お子様をオミクロン株から守るためには感染対策が大事。特にご家庭でできる感染対策が重要になります。なぜなら、最近はご家庭内が感染経路と考えられる事例が増加しているからです。なので、オミクロン株からお子様を守るためにも外での感染対策に加え、ご家庭でできる感染対策を徹底しましょう。ご家庭でできる主な感染対策に関しては以下をご覧ください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策1】換気 常時の換気、もしくはこまめな換気 (1 時間ごとに 5 ~ 10 分程度 )を行いましょう。なお、台所や洗面所などの換気扇は常時運転するように心がけてください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策2】手洗い 家に帰ったらまずは水と石鹸で 30 秒以上の手洗いをしましょう。手指の消毒は15秒以上かけて手に擦り込むようにしてください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策3】うがい 手洗いが終わったら、今度はうがい、顔洗いをしましょう。なお、使用した不織布マスクは、 部屋に入る前に捨ててくださいね。     【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策4】消毒 共有部分 ( トイレ、 ドアノブ、 電気スイッチ等 ) の消毒を毎日行いましょう。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策5】共用を避ける トイレ、 キッチン、 洗面所でのタオルの共用を避けましょう。 ( 推奨はペーパータオルの活用 )また、歯ブラシは個別に保管。コップは別々のものを使ってください。   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策6】食事中の会話を控える 食事は短時間で済ませ、会話を控えましょう。なお、食事はできれば「別々のテーブルにする」「時間をずらす」「真正面は避ける」「横並びに座る」など工夫してください。(料理は個々に盛り付けるように。また取箸は使い回さない。食器や箸スプーン等の共用はしないように)   【オミクロン株からお子様を守るためにご家庭でできる感染対策7】トイレの流し方 トイレでは、感染を広げないためにも蓋を閉めてから水を流しましょう。     家族の中にオミクロン株の感染が疑われる場合の対策について もし、感染が疑われる家族がいる場合は「食事や寝る部屋」を分けるようにしてください。部屋を分けられないときは少なくとも2mの距離を保つ。もしくは、仕切りやカーテンなどを活用して、空間を遮断しましょう。なお、感染疑いがある場合は、速やかにかかりつけ医等身近な医療機関に電話で相談してください。繰り返しになりますが、具体的な行動指針については「千葉県のホームページ」に記載してあります。ぜひ参考にしてください。  

2022.01.23