板谷内科クリニックブログ
内科の種類についての記事一覧
- 板谷内科クリニックブログ
- 内科の種類についての記事一覧
麻疹(麻しん)ワクチンの種類と特徴:効果や期間について
内科に関する記事です。
この記事では、「麻疹ワクチンの種類」について解説していきます。後半部分では、「麻疹ワクチン接種時の注意点」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
麻疹(麻しん、はしか)とは
麻疹ワクチンの種類と特徴
麻疹ワクチンの効果と期間
麻疹ワクチンの副作用(副反応)
日本で接種可能な麻疹ワクチン
麻疹ワクチン接種時の注意点
麻疹についての相談なら板谷内科クリニック
麻疹(麻しん、はしか)とは
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。麻しんウイルスの感染力は極めて強いため、感染者と同じ空間にいるだけで感染(空気感染)することがあります。そのため、しっかりとした予防策をとることが重要です。なお、麻しんウイルスは、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症します。そして一度感染して発症すると「一生免疫が持続する」と言われています(一度感染した方が高齢になってから修飾麻疹を発症される例が報告されていますが、極めて稀と考えられています)。「厚生労働省のサイト」や「感染症情報」でも同様のことを伝えています。
麻疹ワクチンの種類と特徴
ここでは、麻疹ワクチンの種類と特徴をご紹介します。
【麻疹ワクチンの種類1】麻疹ワクチン
麻疹ワクチンは、麻疹(はしか)を予防するためのワクチンです。麻疹ワクチンの接種により「麻しん」に対する抗体ができ、罹患しにくくなります。麻しんは感染力が非常に強く、空気感染もするので、手洗い、マスクのみで予防はできません。したがって、麻しんの予防接種が最も有効な予防法と言えます。麻疹ワクチンの接種をすることで、麻しんの発症を予防できる可能性がありますので、どうかご検討ください。なお、麻しんウイルスの主な感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染になります。
【麻疹ワクチンの種類2】麻疹風疹混合ワクチン( MR)
麻疹風疹混合ワクチン MRは、「麻しん(はしか)」と「風しん」を予防するためのワクチンです。麻疹風疹混合ワクチンの接種により「麻しん(はしか)」と「風しん」に対する抗体ができ、罹患しにくくなります。近年、成人の麻しんや風しん感染者が増加しています。成人が感染すると、子供に比べて重症化する可能性が高いため注意が必要です。また、妊娠初期の妊婦が「風しん」に感染すると、赤ちゃんが先天性風しん症候群という重篤な病気を持って生まれる可能性があります。したがって、現在では成人への接種が推奨されています。
【麻疹ワクチンの種類3】麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチン(MMR)
麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチンは、「麻疹(はしか)」「おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)」「風しん」を予防するためのワクチンです。麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチンの接種により、3種類のウイルスに対する免疫を獲得できます。したがって、麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチンは、それぞれのワクチンを個別に接種するよりも簡便です。麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチンは、1回の接種により3種類のウイルス全てに対する免疫を獲得できるため、接種率の向上に役立つ有益なワクチンだと考えられています。
麻疹ワクチンの効果と期間
麻疹ワクチンを接種後、約2週間で麻しんウイルスに対する抗体が血液中に現れ、「麻しん」に対する免疫を獲得できます。そして一度抗体が獲得できれば一生涯免疫が続くと考えられています。ただし、1歳未満で接種した際には、血液中に残っている移行抗体の影響でワクチンの効果が十分に発揮されない恐れがあります。したがって、通常は2回の定期接種(1歳と小学校入学前1年間)が推奨されています。
麻疹ワクチンの副作用(副反応)
ここでは、麻疹ワクチンの副作用(副反応)について解説します。
【麻疹ワクチンの副作用(副反応)1】麻疹ワクチン
麻疹ワクチン接種後5日~14日後を中心として、接種者の約5%前後が「37.5度以上38.5度未満」の発熱があります。また、約8%前後が38.5度以上の発熱、および約6%前後が「麻しん様の発疹」を経験することがあります。ただし、発熱は通常1日~2日間で解熱します。そして発疹は、「少数の紅斑」や「自然麻しん」に近い場合があります。なお、その他にも、接種部位の発赤や腫れ、熱性痙攣、蕁麻疹などが見られます。しかし、それらの症状はほとんどが一過性のものになります(稀に生じる重い副反応としては「脳炎脳症」や「急性血小板減少性紫斑病」があります)。
【麻疹ワクチンの副作用(副反応)2】麻疹風疹混合ワクチン
麻疹風疹混合ワクチン接種後、5日~14日後に「発熱」や「発しん」が多くみられます。また、接種直後から数日の間に、過敏症状と考えられる発熱、発疹、掻痒(かゆみ)などが現れることもあります。ただし、これらの症状は通常1日~3日で収まります。なお、稀に生じる重い副反応としては、アナフィラキシー様症状(ショック症状、蕁麻疹、呼吸困難等)、血小板減少性紫斑病、脳炎及び痙攣等が挙げられます。
日本で接種可能な麻疹ワクチン
日本で接種可能な麻疹ワクチンは次の通りです。
・麻疹ワクチン
・麻疹風疹混合ワクチン( MR)
・麻疹おたふくかぜ風疹混合ワクチン(MMR)
※日本で接種可能なワクチンの種類について詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」や「感染症情報センターのホームページ」をご覧ください。
麻疹ワクチン接種時の注意点
麻疹ワクチン接種時の注意点については、以下をご覧ください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点1】接種後30分位は安静に
麻疹ワクチンを接種した後、30分位は安静にしてください。もし、その間に体調の異常を感じましたら「医師」または「看護師」に申し出てください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点2】飲酒や激しい運動
麻疹ワクチンの接種当日は、飲酒や激しい運動は避けてください。なお、入浴は問題ありませんが、注射部位をこすることはやめてください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点3】注射部位を清潔に保つ
麻疹ワクチンを接種する際は、注射部位を清潔な状態に保つことが重要です。清潔な環境で接種を行うことで、感染症やその他の合併症のリスクを最小限に抑えることができます。接種前には、注射部位の周囲を適切に清拭し、接種後も清潔な状態を維持するように心掛けてください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点4】発熱や発しん
麻疹ワクチンの接種後5日から14日後に「発熱」や「発しん」が多くみられます。これらの症状が酷い場合や、筋肉痛、頭痛、関節痛などが現れて辛い場合は、「医師」または「看護師」にご相談ください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点5】妊娠
麻疹ワクチンは弱毒生ウイルスを含むため、接種後2ヶ月間は妊娠を避けるようにしてください。
【麻疹ワクチン接種時の注意点6】予防接種を受ける際の間隔
麻疹ワクチンの接種後、1ヶ月以内に医療機関を受診する際は、麻疹ワクチンの予防接種を受けたことを医師に伝えてください。麻疹ワクチンの予防接種を受けてから27日以上の間隔を置かないと、他の予防接種を受けることができない可能性がありますので、ご注意ください(他の予防接種を受ける際の間隔については医師の指示に従ってください)。
麻疹についての相談なら板谷内科クリニック
麻しんウイルスに感染すると、約10日後には発熱や咳、鼻水などの風邪のような症状が現れます。そしてその後、2~3日間熱が続き、39℃以上の高熱と発疹が出現します。さらに、肺炎や中耳炎を併発しやすく、1,000人に1人の割合で脳炎が発症するとされています。また、稀にではありますが、脳炎や肺炎による死亡例も報告されています。したがって、麻疹(はしか)を放置してはいけません。発疹や高熱など、麻疹の症状がある場合は「麻しんの疑いがあること」を医療機関に伝え、受診の要否や注意点を確認してから、その指示に従ってください。なお、当院では、麻疹に関する相談や診察を行っています。麻疹についてご相談したい方、あるいは自分が麻疹なのか気になる方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2024.03.28
不眠症の症状と種類:自身の睡眠の悩みを理解しよう
内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の症状と種類」をご紹介していきます。後半部分では「不眠症のセルフチェック方法」を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
不眠症とは?
不眠症の主な症状
不眠症症状の種類と特徴
不眠症のセルフチェック方法
不眠症の種類を知って症状を理解することが大切です
不眠症の症状についてはいつでもご相談ください
不眠症とは?
不眠症とは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題があり、そのために日中に様々な不調が現れる睡眠障害の一種です。近年、不眠症の発生率は増加傾向にあり、多くの方々が睡眠障害を抱えています。日本では、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、特に女性に多いことが知られています。なお、不眠症状は加齢とともに増加し、60歳以上では半数以上の方で認められます。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」でも同様のことを伝えておりますので、ご興味のある方はご覧ください。
不眠症の主な症状
不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題によって、眠気や倦怠感、意欲低下、集中力低下、食欲低下などの身体的な症状を引き起こす可能性があります。さらに、長期間にわたる不眠は「うつ病」や「不安障害」などの精神症状も引き起こす可能性があります。十分な睡眠を得られない状態が続くと、神経系やホルモンバランスに影響を及ぼし、精神的な安定に悪影響を及ぼすことがありますので、ご留意ください。なお、不眠症を放置すると日常生活にも影響を及ぼす場合があります。そのため、早めに医師の診断を受け、適切なケアを行うことが大切です。
不眠症症状の種類と特徴
不眠症には、大きく分けて以下4つのタイプがあります。
【不眠症症状の種類と特徴1】入眠障害
入眠障害は、睡眠に入ることが困難な状態を指します。主な原因としては、ストレス、不規則な生活リズム、不安やうつ症状などが挙げられます。入眠障害の対策としては、リラックスした環境を作り、規則正しい睡眠スケジュールを確保することが重要です。具体的な方法としては、「ストレス管理」や「就寝前のリラックス法」を取り入れることが効果的になります。また入眠障害の治療法としては、睡眠薬や認知行動療法などがあります。入眠障害の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、睡眠環境や睡眠習慣の改善に取り組むことが大切です。
【不眠症症状の種類と特徴2】中途覚醒
中途覚醒は、夜間に何度も目が覚める状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群やストレス、心理的な要因が挙げられます。中途覚醒の対策としては、睡眠環境の改善や規則正しい生活リズムの確保が重要です。具体的な方法としては「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。中途覚醒の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが大切です
【不眠症症状の種類と特徴3】早朝覚醒
早朝覚醒は、早朝に目が覚めてしまい、再び眠りに戻れない状態を指します。主な原因としては、うつ病や不安、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。早朝覚醒の対策としては、より良い睡眠を促すために、規則正しい睡眠スケジュールを守り、快適な睡眠環境を整えることが重要です。具体的なアプローチとしては、「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、うつ病や睡眠時無呼吸症候群の治療があります。早朝覚醒の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や習慣の改善を行うことが大切です。
【不眠症症状の種類と特徴4】熟睡障害
熟睡障害は、夜間に断続的な目覚めや浅い眠りが続く状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群や不快な環境、身体的な不快感が挙げられます。熟睡障害の対策としては、快適な睡眠環境の整備や睡眠前のリラックス法が効果的です。具体的な方法としては、「寝室の静かな環境づくり」や「身体をリラックスさせる習慣」を取り入れることが挙げられます。また、病院での治療法には、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。熟睡障害の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが重要です。
不眠症のセルフチェック方法
自分の不眠の度合いをはかる目安として、世界共通で使われているチェックシートがあります。下記のチェックシートが全てではありませんが、自分の状態を客観的に見るのにお役立ていただければと思います。過去1ヶ月間に、少なくとも週3回以上経験したものに当てはまるものにチェックを入れてください。
<寝つきは?(布団に入ってから眠るまで要する時間)>
いつも寝つきはよい 0点
いつもより少し時間がかかった 1点
いつもよりかなり時間がかかった 2点
いつもより非常に時間がかかったか、全く眠れなかった 3点
<夜間、睡眠途中に目が覚めることは?>
問題になるほどではなかった 0点
少し困ることがあった 1点
かなり困っている 2点
深刻な状態か、全く眠れなかった 3点
<希望する起床時間より早く目覚め、それ以上眠れなかったか?>
そのようなことはなかった 0点
少し早かった 1点
かなり早かった 2点
非常に早かったか、全く眠れなかった 3点
<総睡眠時間は?>
十分である 0点
少し足りない 1点
かなり足りない 2点
全く足りないか、全く眠れなかった 3点
<全体的な睡眠の質は?>
満足している 0点
少し不満 1点
かなり不満 2点
非常に不満か、全く眠れなかった 3点
<日中の気分は?>
いつも通り 0点
少しめいった 1点
かなりめいった 2点
非常にめいった 3点
<日中の活動は?(身体的および精神的)>
いつも通り 0点
少し低下 1点
かなり低下 2点
非常に低下 3点
<日中の眠気について>
全くない 0点
少しある 1点
かなりある 2点
激しい 3点
【合計点数】
4点未満 不眠症の疑いは少ないです。
4~5点 不眠症の疑いが少しあります。できれば医師に相談してください。
6点以上 不眠症の疑いがあります。医師に相談することをお勧めします。
※不眠症のセルフチェック方法について詳しく知りたい方は「不眠症の症状、チェック方法の紹介」をご覧ください。
不眠症の種類を知って症状を理解することが大切です
不眠症の種類を理解し、それぞれの症状を把握することは、病態を正確に評価し、適切なアプローチを見つける上で非常に重要です。したがって、不眠症の症状に心当たりのある方は、医師に相談することをお勧めします。クリニック医師や不眠症の専門医は、適切な診断と治療法を提供し、健康な睡眠を取り戻すお手伝いをしてくれます。不眠症が生活に影響を与える前に、早めに医師のアドバイスを受けてくださいね。
不眠症の症状についてはいつでもご相談ください
「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に身体の疲れが残りやすくなるだけでなく、体の病気や心の病気の原因となります。また睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあります。ですので、「睡眠が浅い」「なかなか寝付けない」など、睡眠に関して気になる症状がある方は放っておかずに、お近くの医療機関に足を運んでください。なお、当院では“不眠症の診療”や“薬の処方”だけでなく、診断書の発行も行っております。医師の診断を受けたい方、あるいは自分が不眠症なのか気になる方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2023.08.10
不眠症の種類とその対策・治療法について
内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の種類」をご紹介していきます。後半部分では不眠症の種類に適した「対策」と「治療法」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
不眠症とは
不眠症の種類について
不眠症の種類に適した対策と治療法
不眠症の種類を理解し、適切な診断を受けましょう
不眠症とは
不眠症とは、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などの睡眠問題があり、そのために日中に様々な不調が現れる病気です。倦怠感や意欲低下、集中力低下、食欲低下などの症状の他、精神症状も引き起こす可能性があります。不眠症は、個人的な健康に影響を及ぼすだけでなく、「生産性の低下」や「交通事故の増加」など、社会経済的な損失をもたらす可能性があります。したがって早い段階で、医師の診断や適切なケア、適切な治療を受ける必要があります。また、不眠症には入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害などのさまざまな種類があり、それぞれの種類によって症状や原因が異なります。そのため、不眠症の種類を理解することは非常に重要です。「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」や「不眠症の種類を紹介しているサイト」でも同様のことを伝えています。
不眠症の種類について
不眠症には、大きく分けて以下4つのタイプがあります。
【不眠症の種類1】入眠障害
入眠障害は、睡眠に入ることが困難な状態を指します。主な原因としては、ストレス、不規則な生活リズム、不安やうつ症状などが挙げられます。入眠障害の対策としては、リラックスした環境を作り、規則正しい睡眠スケジュールを確保することが重要です。具体的な方法としては、「ストレス管理」や「就寝前のリラックス法」を取り入れることが効果的になります。また、入眠障害の治療法としては、睡眠薬や認知行動療法などがあります。入眠障害の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、睡眠環境や睡眠習慣の改善に取り組むことが大切です。
【不眠症の種類2】中途覚醒
中途覚醒は、夜間に何度も目が覚める状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群やストレス、心理的な要因が挙げられます。中途覚醒の対策としては、睡眠環境の改善や規則正しい生活リズムの確保が重要です。具体的な方法としては、「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。中途覚醒の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが大切です
【不眠症の種類3】早朝覚醒
早朝覚醒は、早朝に目が覚めてしまい、再び眠りに戻れない状態を指します。主な原因としては、うつ病や不安、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。早朝覚醒の対策としては、より良い睡眠を促すために、規則正しい睡眠スケジュールを守り、快適な睡眠環境を整えることが重要です。具体的なアプローチとしては、「リラックス法」や「睡眠前の刺激物の制限」が有効になります。また、病院での治療法としては、うつ病や睡眠時無呼吸症候群の治療があります。早朝覚醒の治療には、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や習慣の改善を行うことが大切です
【不眠症の種類4】熟睡障害
熟睡障害は、夜間に断続的な目覚めや浅い眠りが続く状態を指します。主な原因としては、睡眠時無呼吸症候群や不快な環境、身体的な不快感が挙げられます。熟睡障害の対策としては、快適な睡眠環境の整備や睡眠前のリラックス法が効果的です。具体的な方法としては、「寝室の静かな環境づくり」や「身体をリラックスさせる習慣」を取り入れることが挙げられます。また、病院での治療法には、睡眠時無呼吸症候群の治療や認知行動療法があります。熟睡障害の治療では、専門家のアドバイスを受けながら、適切な治療法や改善策を見つけることが重要です。
不眠症の種類に適した対策と治療法
不眠症の種類に適した対策と治療法は以下の通りです。
【不眠症のタイプ1】入眠障害
入眠障害には、リラックス法や睡眠環境の改善が有効です。リラックス法としては、入眠前にゆったりとした入浴やストレッチ、深呼吸などを行うことが挙げられます。また、寝室の環境を整えるためには、明かりを消し、外部の騒音を遮断するなど、暗い・静かな空間を作ることが重要です。なお、自分に合った寝具や枕を選ぶことも大切になります。
【不眠症のタイプ2】中途覚醒
中途覚醒に悩んでいる場合、ストレス管理や規則正しい生活リズムを意識することが重要です。日中のストレスを軽減するためには、「リラクゼーション法」や「ストレス解消の方法」を積極的に取り入れてください。また、規則正しい睡眠スケジュールを作り、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、体内時計を整えることができます。これにより、睡眠の質と量が向上し、中途覚醒の問題を緩和することが期待できます。
【不眠症のタイプ3】早朝覚醒
早朝覚醒の対策としては、睡眠前の刺激物の制限が効果的です。過度の飲食やアルコール、カフェインの摂取は避けてください。なお、リラックス法や深呼吸、瞑想などを行うことで、心身を落ち着かせることができます。
【不眠症のタイプ4】熟睡障害
熟睡障害に悩んでいる場合、「快適な睡眠環境づくり」や「認知行動療法」が役立ちます。具体的には、寝室の温度を適切に設定し、湿度を調整することが重要です。騒音を軽減するためには、イヤープラグやホワイトノイズマシンを活用することも有効になります。なお、認知行動療法では、睡眠に関する誤った思考や行動パターンを見直し、良質な睡眠につながる習慣を身につけることができます。具体的な方法としては、寝る前のリラックス法や規則正しい睡眠スケジュールの確保が挙げられます。
不眠症の改善には、自己ケアだけでは限界がある場合もあります。そのため、症状が継続する場合は、医師の診察が重要です。医師は症状の原因を評価し、適切な治療法を提案してくれますので、一人で悩まずに相談してください。なお、不眠症の治療法には、薬物療法と非薬物療法の2つのアプローチが一般的に用いられます。
<非薬物療法>
非薬物療法では、生活習慣の改善や睡眠衛生指導が行われます。生活習慣の改善には、規則正しい睡眠スケジュールの確立、快適な寝室環境の整備、ストレス管理、規則的な運動などが含まれます。また、睡眠衛生指導では、「睡眠に関する良い習慣の獲得」や「睡眠に影響を及ぼす要素の改善」が促されます。
不眠症の治療においては、個別の状況に応じて最適な治療プランが立案されます。そのため、医師の指導を受けながら、薬物療法や非薬物療法、またはそれらの組み合わせを適切に活用することが重要です。医師の指導を受けながら、適切な対策を行ってください。
<薬物療法>
薬物療法では、医師が処方する睡眠薬を使用して治療を行います。睡眠薬は不眠症の症状を軽減する効果がありますが、長期間の使用や誤った使い方は問題を引き起こす可能性があるため、医師の指示に従うことが重要です。
不眠症の種類を理解し、適切な診断を受けましょう
前述した通り、不眠症は種類によって症状や原因が異なります。そのため、不眠症の種類を理解することは非常に重要です。不眠症の種類を正しく理解することは、適切な対策を選ぶ上で重要な要素になりますので、しっかりと把握してください。なお、不眠症の種類を正確に把握するためには、医師の診察やアドバイスを受けることが重要です。医師は症状や原因を評価し、適切な診断を行ってくれます。また、診断結果に基づいて、個々に合った対策や治療法を提案してもらえるため、一人で悩まずに医師のアドバイスを受けてください。当院では、不眠症に対する診断と治療を行っております。不眠の症状や原因について悩んでいる方、あるいは不眠症の症状にお心当たりのある方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2023.06.09
不眠症薬の種類と効果、使い方や副作用の解説
内科に関する記事です。
この記事では、「不眠症の薬」について解説していきます。後半部分では「不眠症の薬の使い方」や「不眠症の薬の注意点」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box {
text-align: center;
}
.cv_box a{
text-decoration: none !important;
color: #fff !important;
width: 100%;
max-width: 400px;
padding: 10px 30px;
border-radius: 35px;
border: 2px solid #fff;
background-color: #ffb800;
box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%);
position: relative;
text-align: center;
font-size: 18px;
letter-spacing: 0.05em;
line-height: 1.3;
margin: 0 auto 40px;
text-decoration: none;
}
.cv_box a:after {
content: "";
position: absolute;
top: 52%;
-webkit-transform: translateY(-50%);
transform: translateY(-50%);
right: 10px;
background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg");
width: 15px;
height: 15px;
background-size: contain;
display: inline-block;
}
【目次】
不眠症の種類について
不眠症の原因について
不眠症の薬の種類について
不眠症の薬の使い方と注意点について
クリニックでの診察について
不眠症の治療は何科に行けばいいのか?
まとめ
不眠症の種類について
まずは不眠症の種類をご紹介します。不眠症には、大きく分けて以下4つのパターンがあります。
【不眠症のタイプ1】入眠困難
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。
【不眠症のタイプ2】中途覚醒
いったん眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める。
【不眠症のタイプ3】早朝覚醒
希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
【不眠症のタイプ4】熟睡障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
これらの4つの症状は、どれか1つではなく2つ以上重複して現れる場合もあります。特に高齢者の場合は複数の症状を訴える人が多くみられます。不眠症の症状について詳しく知りたい方は「不眠症 - e-ヘルスネット - 厚生労働省」をご覧ください。
<慢性不眠症と短期不眠症の違い>
不眠症は慢性不眠症(慢性不眠障害)と短期不眠症(短期不眠障害)の2つに分けられます。不眠と日中の不調が週に3日以上あり、それが3カ月以上続く場合は慢性不眠症、3カ月未満の場合は短期不眠症と診断されます。
不眠症の原因について
不眠症の原因はストレス・心や身体の病気・薬の副作用など様々です。ここでは不眠症を引き起こす主な原因をご紹介します。
【不眠症の原因1】心理的原因
何らかのストレスに関連して起こる不眠です。
【不眠症の原因2】身体的原因
身体の病気や症状が原因で起こる不眠です。
【不眠症の原因3】薬理学的原因
服用している薬や、アルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠です。
【不眠症の原因4】精神医学的原因
精神や神経の病に伴って起こる不眠です。精神や神経の病には、不眠を伴うことが少なくありません。なかでも不眠になりやすいのは、不安と抑うつになります。
※このように不眠の原因はストレス・こころやからだの病気・薬の副作用など様々です。したがって不眠症の治療では、原因に応じた対処が必要になります。
不眠症の薬の種類について
不眠症の薬にはベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬の3つの種類があります。
【不眠症の薬の種類1】ベンゾジアゼピン系睡眠薬
ベンゾジアゼピン系睡眠薬とは、「ベンゾジアゼピン受容体」の働きを活性化することで、GABAと呼ばれるリラックスを促す神経伝達物質の作用を強めて、入眠を促す睡眠薬のことです。ベンゾジアゼピン睡眠薬は、睡眠を促す作用のほかにも不安感の軽減などの効果があります。ベンゾジアゼピン睡眠薬の中で“代表的な薬剤”は下記の通りです。
<ハルシオン>
ハルシオンは、超短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、非常に即効性に優れている睡眠薬です。個人差はあるものの、服用後10~30分後には眠気を感じられ、1~2時間で血中濃度が最大値になることから、主に入眠障害に用いられます。
<レンドルミン>
レンドルミンは、短時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、脳をリラックスさせる作用が強い睡眠薬です。ハルシオンに比べて、作用時間が長いため、入眠後も睡眠薬の効果が続き、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。
<サイレース>
サイレースは、中間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に非常に優れています。中間作用型であるため、睡眠時間全体に効果が認められ、入眠障害だけではなく、中途覚醒や早朝覚醒の改善も期待できます。
<ドラール>
ドラールは、長時間型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、催眠作用に特化した薬です。作用時間が非常に長いので、中途覚醒や早朝覚醒にも高い効果を示す上に、体内で成分が分解されるとともに、抗不安薬としての効果も発揮します。そのため、強い不安感やストレスなどによって引き起こされる睡眠障害の改善が期待できます。
【不眠症の薬の種類2】非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン骨格という化学構造をもたない睡眠導入剤のことです。主に催眠と鎮静作用に関わっており、抗不安作用と筋弛緩作用が少ないという特徴があります。なお、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、依存性耐性が比較的少ないので、一般的に「非ベンゾジアゼピン系睡眠薬」から治療を開始することが多いです。以下、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の中で“代表的な薬剤”です。
<マイスリー>
マイスリーは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬に分類されている睡眠薬です。催眠作用があるため、不眠症の治療薬として処方されています。なお、従来のベンゾジアゼピン系の睡眠薬とは異なり、筋弛緩作用が弱いという特徴をもっています。
<アモバン>
アモバンは、非ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬です。寝つきが悪い人に対して治療に用いられたり、手術前に麻酔が円滑に行われる目的のために使用されたりします。なお、アモバンの特徴は、その効果の早さです。作用時間が短く、翌日に眠気が残りにくい睡眠薬になります。
<ルネスタ>
ルネスタは、非ベンゾジアゼピン系の薬剤に分類されている睡眠薬です。催眠と鎮静作用があるため、不眠症の治療薬として認可されています。なおルネスタは、依存性、持ち越し効果が少ないという特徴があります。
【不眠症の薬の種類3】メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、体内で睡眠に深く関わるホルモン(メラトニン)の受容体に作用し、自然に近い生理的睡眠を誘導し、不眠症における入眠困難などを改善する薬です。メラトニン受容体作動薬は、依存性や健忘などの副作用が少なく、高齢者にも使用しやすいことが特徴です。以下、メラトニン受容体作動薬の中で“代表的な薬剤”です。
<メラトベル>
メラトベルとは、メラトニンを成分とした入眠改善薬です。メラトベルは、脳内のメラトニン受容体に作用して、睡眠を促進する作用があります。なおメラトベルは、一般的なベンゾジアゼピン系の睡眠薬と比べて、副作用のリスクが低く、依存症の発生リスクも低いとされています。
<ロゼレム>
ロゼレム(一般名:ラメルテオン)は、メラトニン受容体作動薬に分類される新しい睡眠薬です。ロゼレムは、有効成分の「ラメルテオン」がメラトニン受容体に作用することで、人間の体内時計のリズムを整え、睡眠を誘発する作用があります。なお、ロゼレムは、特に睡眠の入りが遅くなる「遅延性睡眠相症候群」に対して有効性が高いことが知られています。
不眠症の薬の使い方と注意点について
以下、不眠症の薬の使い方と注意点です。
【不眠症の薬の使い方と注意点1】決められた用法・用量を守る
「睡眠薬が効かない」と感じても、一度にたくさん飲んだり、追加で飲むことはしてはいけません。翌日にはひどい眠気が残ったり、ふらつきや記憶障害などの恐れがあるため、危険です。医師が決めた用法や用量は必ず守ってください。なお、もし睡眠薬の効果を感じられない場合は、早めに医師に相談することをお勧めします。
【不眠症の薬の使い方と注意点2】アルコールと一緒に飲まない
アルコールと睡眠薬を一緒に摂取すると、それぞれの作用が増強され、副作用が生じる可能性があります。一緒に飲むことで記憶障害、呼吸抑制、翌日の眠気、ふらつきなどが報告されているため、一緒に摂取することは絶対に避けてください。
【不眠症の薬の使い方と注意点3】睡眠薬を飲んだら横になる
睡眠薬の効果が現れるのは、服用後30分〜1時間程度です。服用後に多少のふらつきが生じることがあるため、車の運転や機械操作などは非常に危険です。また、服用後に活動を続けると、眠気のタイミングを逃してしまい、かえって睡眠の妨げになることがあります。ですので、睡眠薬を服用したら、すぐに横になるようにしてください。
【不眠症の薬の使い方と注意点4】他の薬を併用する場合は必ず医師に相談する
睡眠薬は、種類によって他の薬の効果を強めたり、弱めたりすることがあります。飲み合わせによっては副作用があらわれる場合もあるため、他の薬を併用する場合は、必ず医師に相談してください。事前に相談することで、薬の相互作用を避けることができます。
【不眠症の薬の使い方と注意点5】副作用が出た場合は医師に相談する
不眠症の薬には多かれ少なかれ副作用があります。副作用が出た場合は放置せず、医師に相談してください。なお、睡眠薬の主な副作用には、眠気、倦怠感、めまい、ふらつき、喉の渇き、口の渇き、便秘、下痢、頭痛、集中力の低下、不安、興奮、幻覚、記憶障害、肝機能障害などがあります。
【不眠症の薬の使い方と注意点6】他の人の睡眠薬を飲まない
睡眠薬の処方は、一人ひとりの症状に合わせて処方されています。自分の症状にあった睡眠薬を飲まないと、副作用があらわれたり、かえって症状が悪化する恐れがあります。睡眠薬はどれも一緒というわけではないので、他の人に睡眠薬をあげたり、もらったりするのは止めてください。
【不眠症の薬の使い方と注意点7】自己判断でやめない
睡眠薬を急に止めてしまうと、反動で眠れなくなったり、不安感が強く出てしまい、かえって不眠を悪化させてしまうことがあります。睡眠薬をやめる時は、医師と話し合いながら徐々に減らしていくと、スムーズにやめることができます。睡眠薬の不安や気になることがあれば、必ず医師に伝えてください。
また連用すると認知機能の低下が起こる可能性が示唆されていますので、用法・用量は決められたものを必ず服用ください。
クリニックでの診察について
クリニックでの診察は、一般的に以下の流れで進みます。
まず初めに問診を行います。不眠症には、ストレスや精神的な要因、身体的な疾患、薬物の副作用などが原因として考えられます。そのため、病歴や現在の生活状況、睡眠に関する問診を詳しく行い、不眠症の原因を特定します。また、睡眠の質や時間、日中の眠気や疲れなどを評価するために、睡眠日誌の記入をお願いすることもあります。
次に、必要に応じて検査を行います。睡眠時無呼吸症候群やレストレスレッグス症候群などの睡眠障害を疑う場合には、睡眠ポリグラフ検査や筋電図検査を行います。また、身体的な疾患が疑われる場合には、血液検査やレントゲン検査、心電図検査などを行うことがあります。
診断が確定したら、次は薬の処方を行います。不眠症の治療には、睡眠導入剤や睡眠維持剤、抗うつ薬などがあります。薬の種類や量は、患者さんの症状や身体状況に応じて適切なものを選択します。また、薬剤治療だけでなく、睡眠ハイジーンの指導や、リラックス法の習得などの非薬物療法も併用することがあります。
なお、治療方針については、患者さんの症状や状態に合わせて、可能な限り個別に決定いたします。不眠症は放置すると、疲労感やイライラなどの症状を引き起こすだけでなく、生活習慣病やうつ病などの重篤な疾患を引き起こす可能性もあります。そのため、適切な治療を早期に行い、患者さんがより良い睡眠と健康な生活を送れるようにサポートします。
不眠症の治療は何科に行けばいいのか?
不眠症の症状については、一般の内科で相談が可能です。不眠に加えて気分の落ち込みや、精神的ストレスも感じている場合は精神科、体にも症状が出ているときは心療内科を受診するといいかもしれません。
何科に行くべきかわからない方や精神科の診察が不安な方は内科でも症状の相談は可能です。
また、必要に応じて他の診療科を紹介しますので、不眠症の症状にお心当たりのある方は放置せず、お近くの医療機関にご相談ください。
まとめ
不眠症は原因によって対象法が異なるため、正確な原因の診断が何より大切です。睡眠が浅い、寝付けないなど、睡眠に関して問題があることで「日常生活に支障が出ている」と感じている方は、早めに専門家に相談することをお勧めします。睡眠不足は単に睡眠の問題だけでなく、体の病気、心の病気の原因となることもあります。また、睡眠障害自体が“心の病気”の前兆の可能性もあるため、睡眠に関する症状がある方は、放置せずにお近くの医療機関に足を運び、適切な診断・治療を受けてください。なお、当院では、睡眠に関する問診と検査を丁寧に行い、患者さんの症状に合わせた適切な薬を処方しています。睡眠に関する症状に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
当日の順番予約はこちらから
2023.04.06
千葉市でコロナワクチンを予約する方法のご案内
内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種を受けるには事前予約が必要です。しかしながら、予約の仕組みが複雑なため、多くの方が戸惑っております。このようなことから、接種希望者の中にはコロナワクチンの接種を諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、千葉市在住の当院スタッフに協力してもらい「千葉市のワクチン予約サイト」から予約する流れを「画像付き」でご説明していきます。千葉市でコロナワクチン接種をご検討されている方は、以下の内容を参考にして予約を行ってください。
【目次】
千葉市でコロナワクチンを予約する方法について
千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス
千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン
千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む
千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索
千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する
千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】
千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス
千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン
千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む
千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す
千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する
千葉市でコロナワクチンを予約する方法について
千葉市でコロナワクチンの予約をする方法は二種類。「WEBサイト」もしくは「電話」から予約する方法です。
現在、千葉市ではどちらの予約方法も「1回目接種」と「3回目接種」の方のみ対象となっております(2回目接種の日時は1回目接種の3週間後の同時刻が自動で予約されます)。
ですから、初めてコロナワクチンを接種する、もしくは3回目接種をするという方は「WEBサイト」もしくは「電話」から予約を行ってください。なお、この記事では「WEBサイトの3回目予約」について解説していきます。恐れ入りますが、電話予約をご希望の方は「千葉市のホームページ」からご確認ください。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス
まずは「千葉市ワクチン接種予約サイト」にアクセスします(対応ブラウザはEdge、Google Chrome、Safariの最新バージョンのみとなっております)。なお、予約サイトにアクセスできない方には電話予約をおすすめします。
恐れ入りますが「千葉市コロナワクチン接種コールセンター」にご連絡して電話予約を行ってください。
※千葉市コロナワクチン接種コールセンター 電話番号:0120-57-8970
受付時間:(月曜日から金曜日まで)8時30分から21時00分(土曜日と日曜日)8時30分から18時00分まで。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン
ログイン画面に表示されている「①接種券番号」と「②パスワード」を入力し、利用規約を読んでください。
利用規約を確認して問題がなければ「利用規約に同意する」にチェックし、ログインしましょう。
①接種券番号
接種券番号とは、自治体より送付された接種券に記載されている「10桁の接種券番号」のことです。
②パスワード
パスワードについては、初回ログイン時は生年月日を8桁の数字で入力してください (例: 1990年4月1日 → 19900401)。
2回目以降は設定したパスワードでログインできます。
※以下の画面に切り替わればログイン成功です。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む
マイページ下部に移動して3回目予約の「新規予約」を押してください。
「3回目接種に関する注意」が表示されますので、しっかりと読みましょう。
問題がなければ「3回目予約へ進む」のボタンを押してください。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 日付検索
「日付から探す」を選択します。
次に日付検索画面にて「接種ワクチンの種類」「日付」を選択してください。
「会場を絞り込む」を押し、会場名に【板谷内科クリニック】と入力。その後「絞り込む」を押してください。
当院の情報が表示されます。接種可能な時間帯をご選択ください。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する
接種予約確認画面が表示されます。
記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。
予約が完了すると、こちらのような画面が表示されます。
以上で予約完了です。
千葉市でコロナワクチンを予約する【会場から探す方法】
続きましては、コロナワクチン予約を日付ではなく「会場から探す方法」についてご紹介します。予約方法1~3までは同じ流れになりますので、上記をご覧ください。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法1. 予約サイトにアクセス
※上記と同様のため割愛します。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法2. サイトにログイン
※上記と同様のため割愛します。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法3. 3回目の予約に進む
※上記と同様のため割愛します。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法4. 会場から探す
「会場から探す」を選択します。
接種会場名に【板谷内科クリニック】と入力し「絞り込み」を押してください。
「板谷内科クリニック」を選択します。
接種会場として当院が表示されます。記載ないようにお間違いなければ「この会場で予約」を押してください(接種会場名に「板谷内科クリニック」と記載されているかを必ずご確認ください)。
「ワクチンの種類」と「希望日時」を選択し、「次へ」を押してください。
千葉市でコロナワクチンを予約する方法5. 予約する
接種予約確認画面が表示されます。
記載内容に問題がなければ「予約を確定する」を押してください。
以上で予約完了です。
最後までご覧くださりありがとうございました。
2022.03.01
千葉市のコロナワクチン接種率について解説
内科に関する記事です。
コロナワクチンの接種が始まったけど…
千葉市では、どれだけの人が接種しているの?
この記事では、この疑問にお答えするため「千葉市のコロナワクチン接種率」について解説していきたいと思います。また、それと併せて、コロナワクチンの接種率を上げるために、「各地域がどのような取り組みをしているのか?」「他国ではどのような取り組みをしているのか?」ということについても解説していきたいと思います。ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それでは、いってみましょう!
【目次】
千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に
千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点)
【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目
【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目
日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
【日本のコロナワクチン接種率】1回目
一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目
【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目
コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア
まとめ
千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に
千葉市のコロナワクチン接種率について解説する前に、まずは千葉市の「コロナワクチン接種予約」についてお伝えします。千葉市では現在、すべての接種対象者(千葉市に住民票がある方)の予約を受け付けております。ですので、以前は予約ができなかったという人も、再度、お問い合わせしてみてください。予約に関することは「コロナワクチンナビ」や千葉市コロナワクチン接種コールセンターからご確認できますよ。
千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点)
それでは、千葉市のコロナワクチン接種率についてご紹介していきます。わかりやすくするために「65歳以上」「全年代」「医療従事者」の3つに分けて解説していきますね。尚、下記でご紹介する「医療従事者等」は、接種実施機関の所在地(千葉市内での接種分)別に集計しているため参考値となっております。また、7月29日をもってV-SYS(ワクチン接種円滑化システム)による接種券付き予診票の実績報告機能が終了していることから、それまでに報告された分のみとなっておりますので、あらかじめご了承ください。コロナワクチンの接種率は以下の通りです。
※V-SYSとは、ワクチンの配送に関する情報のやりとりを行うためのシステムのことです。
【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目
65歳以上(医療従事者等以外) 接種人数 220,096人 接種率 87.30%
全年代(医療従事者等以外) 接種人数 331,333人 接種率 34.07%
医療従事者等(参考値) 接種人数 51,122人 接種率 不明
合計 接種人数 382,455人 接種率 39.33%
【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目
65歳以上(医療従事者等以外) 接種人数 210,343人 接種率 83.43%
全年代(医療従事者等以外) 接種人数 265,337人 接種率 27.28%
医療従事者等(参考値) 接種人数 47,989人 接種率 不明
合計 接種人数 313,326人 接種率 32.22%
以上でございます。
尚、65歳以上の接種率は千葉市の65歳以上人口である252,123人を分母とし、全年代の接種率は千葉市の全人口である972,516人を分母としております。(令和2年1月1日時点)
千葉市のコロナウイルス感染状況についてもっと詳しく知りたい方は、千葉市のホームページをご覧ください。
日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
続きましては、日本のコロナワクチン接種率を見ていきたいと思います。首相官邸のホームページをもとにまとめてみました。コロナワクチン接種率の詳細は以下の通りです。
【日本のコロナワクチン接種率】1回目
日本国内 接種人数 61,757,353人 接種率 48.6%
【日本のコロナワクチン接種率】2回目
日本国内 接種人数 46,422,145人 接種率 36.5%
現時点での日本全体のコロナワクチン接種率はおよそ3割ほどとなっています。
日本全体のコロナウイルス感染状況についてもっと詳しく知りたい方は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
ここでは、一都三県のコロナワクチン接種率を見ていきたいと思います。上記と同じく、首相官邸のホームページをもとにまとめてみました。詳細は以下の通りです。
【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目
東京都 接種人数 5,630,047人 接種率 40,69%
埼玉県 接種人数 2,621,470人 接種率 35,47%
千葉県 接種人数 2,377,837人 接種率 37,63%
神奈川県 接種人数 3,437,748人 接種率 37,33%
【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目
東京都 接種人数 3,888,416人 接種率 28,11%
埼玉県 接種人数 1,986,404人 接種率 26,88%
千葉県 接種人数 1,806,213人 接種率 28,58%
神奈川県 接種人数 2,596,362人 接種率 28,19%
一都三県で見ると千葉県のコロナワクチン接種率は2番目に高いものの、まだ接種率3割もいっておりません。
患者様のためにも、1人でも多くの方への接種が必要です。
コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介
ここからは、コロナワクチンの接種率を上げるために「各地域ではどのような取り組みをしているのか?」。また「世界各国ではどのような取り組みをしているのか?」についてご紹介していきます。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都
東京都ではコロナワクチンの接種率を上げるための取り組みとして、新たな取り組みが発表されました。それは、新型コロナウイルスワクチンを接種した20~30代の若者に、スマートフォンアプリで「ポイント」や「クーポン」を付与するキャンペーンです。これにより、若年層のコロナワクチン接種率を上げるとのこと。これに関しては色々と意見があると思いますが、都内の感染者の約7割は30代以下。なので、インセンティブ(動機付け)を与え、ワクチン接種を促進する政策は感染拡大を抑えるために有効な手だと思います。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県
群馬県ではコロナワクチンの接種率を上げるため抽選を実施。対象者は、20代,30代で新型コロナワクチンを2回接種した県民の方になるそうです。ちなみに、抽選では自動車や宿泊券が当たるそうですよ。これは接種する若者が増えそうですね。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県
広島県内の商業施設やホテルは、コロナワクチンの接種率を上げるためにサービスを開始。コロナワクチン接種を受けた人には、様々な特典があるそうです。例えば、広島マリーナホップは、施設内の16店で割引をスタート。接種を証明するシールを貼った「接種済証」を見せると、水族館の入場料が100円安くなったり、飲食店で飲み物1杯が無料になったりするそうですよ。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ
アメリカのカリフォルニア州では、2021年6月中旬に全面的に経済活動が再開したものの、若者世代の接種率の低さが大きな課題となっておりました。そこで、州は「マクドナルド」と手を組み、州内の70以上の店舗で接種を開始。予約は不要で、店内で接種を行った人には、ハンバーガーのセットメニューが無料で提供されるそうです。コロナワクチンの接種率を上げる取り組みとしては、なんともユニークですね。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港
香港では、政府が民間企業と協力して、ワクチン接種を促す施策を行っているとのこと。例えば、香港の大手不動産会社は、2021年5月21日に、接種が完了した市民を対象に、約1億5000万円のマンションが当たる抽選を実施することを発表したそうです。これは凄い取り組みですね。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ
マカオのメルコリゾーツ&エンターテインメント社では、従業員の接種率向上を目指すプログラムを用意。ワクチン接種当日と翌日は有給休暇を取得でき、完了した際には、約1万3600円の現金が支給されるそうです。さらに、全従業員の接種率が目標値に達成した場合には、1人あたり約1360万円の賞金が当たる抽選が実施されるとのこと。さすがエンターテイメントを生業にしている会社だけあって、やることが豪華ですね。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ
タイ北部チェンマイ県メーチェム地区では、接種者を対象に毎週1人ずつ生きた牛1頭をプレゼント。この取り組みにより、コロナワクチンの接種率向上を目指しているそうです。ちなみに、このプレゼント企画によってコロナワクチン登録者数が大幅に増加したそうですよ。
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア
オーストラリアは、大手航空会社カンタス航空が、コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みを実施。具体的には、接種率向上による旅行業界の回復を目指して、ワクチン接種者に対して1000ポイントの商品引換券をプレゼント。さらに、10組の当選者限定で、1年間国内を自由に飛び回ることができるフライトパスを提供することを発表したそうです。確かに、航空業界は感染拡大が収まらないと業績が悪化する一方なので、この打ち手は素晴らしいと思います。
以上がコロナワクチンの接種率を上げるための取り組みです。
ユニークなものから、豪華なものまで様々。特典も各国によって全然違います。しかし、どの国も思いはひとつ。それは、コロナウイルスの収束を心から祈っているということです。1日でも早く平和な世になることを願っております。
まとめ
では、これまでの内容をまとめると
千葉市のコロナワクチン接種率について解説前に
千葉市のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月12日時点)
【千葉市のコロナワクチン接種率】1回目
【千葉市のコロナワクチン接種率】2回目
日本のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
【日本のコロナワクチン接種率】1回目
一都三県のコロナワクチン接種率について解説(令和3年8月13日時点)
【一都三県のコロナワクチン接種率】1回目
【一都三県のコロナワクチン接種率】2回目
コロナワクチンの接種率を上げるための取り組みについて紹介
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】東京都
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】群馬県
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】広島県
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】アメリカ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】香港
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】マカオ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】タイ
【コロナワクチンの接種率を上げるための取り組み】オーストラリア
以上になります。
コロナワクチン予防接種終了のお知らせ
この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。
今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。
引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021.08.15
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類
内科に関する記事です。
千葉市で接種できるコロナワクチンって…。
どんな種類があるの?
このような悩みを抱えている、千葉市在住の方はいませんか?
「どの種類のコロナワクチンがいいかわからない…」「何種類のコロナワクチンから選べるの?」など、コロナワクチンの接種を検討されている方は、どの種類を接種しようか迷い、困っているのではないでしょうか。
今回はそんな方に向けて『千葉市で接種できるコロナワクチンの種類』をご紹介していきます。この記事では、ワクチンの種類について詳しく説明していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
それではいってみましょう!
【目次】
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に
千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは?
千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種対象者>
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種方法>
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔>
<ファイザー社の新型コロナワクチンの有効性2つ>
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種対象者>
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種方法>
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔>
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの有効性2つ>
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止
まとめ
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に
コロナワクチンの種類を語る前に、まずはワクチンについてご説明します。ワクチンとは、感染症の原因となるウイルスや細菌を精製・加工し、病原性を弱めたりなくしたりして、体にとって安全な状態にしたもの。つまり、本当にかかる前にワクチンを接種して、その感染症に対する抵抗力(免疫)を作っておこうというわけです。なので、コロナワクチンを打ったからといって、コロナウイルスに感染しないわけではありません。しかしコロナワクチンを接種することで、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。また、接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されております。気になる方は厚生労働省のホームページをご覧ください。コロナワクチンについて詳しく書いておりますよ。
千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類
現在、千葉市で接種できるコロナワクチンの種類は2種類です。一つは「ファイザー社の新型コロナワクチン」。もう一つは「武田/モデルナ社の新型コロナワクチン」です。いずれも『メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン』になります。詳しい違いについては、下記でご説明しますね。尚、厚生労働省のホームページにて、現在日本国内で接種できるワクチンを調べたところ、同じく2種類でした。(2021年7月22日地点)
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは?
2種類のワクチンを説明する前に、「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」について簡単に語ります。(以下: mRNAワクチン)。mRNAワクチンとは、犯人の設計図(mRNA)を体の中に入れる方法のワクチン。体がコロナの設計図を覚えることで、侵入してきたウイルスを撃退します。じゃあ、mRNAワクチン以外のワクチンはどういう仕組みなのか?他のワクチン(生ワクチン、不活化ワクチン)の場合は、設計図ではなく、「犯人(ウイルス)そのもの、あるいはウイルスの一部」を体の中に入れます。それにより、体に覚えさせ撃退するんです。わかりにくい説明ですみません。とりあえず、mRNAワクチンとは「犯人の設計図(mRNA)を体の中に入れる方法のワクチン」ということだけ、覚えていただければ結構です。気になる方は、mRNAワクチンについてわかりやすく解説しているサイトがありますので、そちらをご覧ください。
千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介
では、ここからは「ファイザー社の新型コロナワクチン」と「武田/モデルナ社の新型コロナワクチン」について、詳しく解説していきますね。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン
ファイザー社の新型コロナワクチンは、上述した通り「mRNAワクチン」です。SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだ製剤になります。本剤を接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAを基に細胞内でウイルスのスパイクタンパク質が産生されます。そして、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられているのです。尚、詳しく知りたい方はファイザー社のホームページをご覧ください。丁寧に解説していますよ。
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種対象者>
接種対象者は12歳以上の方になります。
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種方法>
通常は、三角筋(上腕の筋肉)に、1回0.3mLを筋肉注射という方法で接種します。
<ファイザー社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔>
1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種。(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)
※1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。
<ファイザー社の新型コロナワクチンの有効性2つ>
① 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
② ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています)尚、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン
武田/モデルナ社の新型コロナワクチンは、ファイザー社と同じく「mRNAワクチン」です。そのため、ワクチンの種類に関する説明も同様になります。気になる方は上記、もしくは武田薬品工業のホームページをご覧ください。丁寧に解説していますよ。
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種対象者>
接種対象者は18歳以上の方になります。
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種方法>
通常は、三角筋(上腕の筋肉)に、1回0.5mLを筋肉注射という方法で接種します。
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの接種回数と接種間隔>
1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種。(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)
※1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。
<武田/モデルナ社の新型コロナワクチンの有効性2つ>
① 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約94%と報告されています)尚、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから14日以降です。
②コロナウイルス発症時の重症化を予防する効果がございます。
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ
ここでは、上記2種類のワクチンを接種する当日に注意することを2つお伝えします。大事なことになのでご確認ください。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか
コロナワクチン接種前に、ご自宅で体温を測定してください。明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、接種を受ける予定の施設にご連絡するようお願いします。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装
上記2種類のコロナワクチンは、通常、三角筋(上腕の筋肉)に接種します。ですので、肩の出しやすい服装を着るようにしましょう。
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ
最後に、ワクチン接種後に注意することを3つお伝えします。接種を終えたからといって油断しないでくださいね。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機
コロナワクチン接種後、15分以上(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたりしたことがある方は30分以上)は接種を受けた施設で待機してください。その際、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡しましょう。(急に起こる副反応に対応できます。)
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ
コロナワクチンを注射した部分は清潔に保ってください。ちなみに、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないように注意してくださいね。
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止
コロナワクチン接種当日は、通常の生活は問題ありません。しかし激しい運動や過度の飲酒等は控えてください。
尚、厚生労働省ホームページを見ると、コロナワクチンは「現時点での感染予防効果が十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります」と発表しております。つまり、ワクチン接種をしても引き続き感染予防対策を徹底しましょう、ということですね。みなさん大変かと思いますが、感染予防効果がはっきりするまで、感染対策を続けましょうね。
まとめ
では、これまでの内容をまとめると
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類を語る前に
千葉市で接種できるコロナワクチンは2種類
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!mRNAワクチンとは?
千葉市で接種できるコロナワクチンを詳しくご紹介
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類1】ファイザー社の新型コロナワクチン
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類2】武田/モデルナ社の新型コロナワクチン
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種当日の注意事項2つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項1】発熱していないか
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!当日の注意事項2】肩の出しやすい服装
千葉市で接種できるコロナワクチンの種類について解説!接種後の注意事項3つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項1】15分(30分)以上の待機
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項2】清潔に保つ
【千葉市で接種できるコロナワクチンの種類!接種後の注意事項3】運動・飲酒の禁止
以上なります。
コロナワクチン予防接種終了のお知らせ
この度、当クリニックにおける新型コロナウイルスワクチンの予防接種について、令和6年3月31日をもちましてすべての接種を終了いたしましたのでお知らせいたします。
今後の接種に関するお問い合わせは不要ですので、ご了承ください。
引き続き、皆様の健康を第一に考えた医療サービスの提供に努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2021.07.22
BLOG CATEGORY
-
神経内科
神経内科についての記事はこちらをクリック
-
アレルギー科
アレルギー科についての記事はこちらをクリック
-
リウマチ科
リウマチ科についての記事はこちらをクリック
-
糖尿病・代謝内科
糖尿病・代謝内科についての記事はこちらをクリック
-
美容注射
美容注射についての記事はこちらをクリック
-
各種検診
各種検診についての記事はこちらをクリック
-
内分泌内科
内分泌内科についての記事はこちらをクリック
-
腎臓内科
腎臓内科についての記事はこちらをクリック
-
循環器内科
循環器内科についての記事はこちらをクリック
-
消化器内科
消化器内科についての記事はこちらをクリック
-
呼吸器内科
呼吸器内科についての記事はこちらをクリック
-
内科
内科についての記事はこちらをクリック
BLOG TAG
- 空腹
- 痺れる
- かゆい
- 赤い斑点
- 血糖トレンド
- インスリンポンプ
- 脈拍
- 間食
- 入院
- 自宅入院
- 心房細動
- 運動してはいけない
- グリコアルブミン
- スローカロリー
- 血糖自己測定
- フルミスト点鼻液
- 鼻から
- インフルエンザワクチン
- 低血糖
- 大血管症
- がん
- うつ病
- 血糖コントロール
- メタボリックシンドロームとは
- ミトコンドリア糖尿病
- 家族性若年糖尿病
- MODY
- なりやすい
- 日本人
- 何型
- 確率
- 遺伝
- 副鼻腔炎
- 痩せる
- 治らない
- 頭痛
- 血糖値スパイクとは
- いつまで
- コロナ後遺症
- 中耳炎
- インフルエンザ脳症とは
- ワクチン
- 麻疹
- 違い
- D型
- C型
- B型
- A型
- インフルエンザC型
- インフルエンザB型
- インフルエンザA型
- インフルエンザ潜伏期間
- 潜伏期間
- インフルエンザ
- SAS
- 睡眠時無呼吸症候群
- 内科
- ダイアベティス
- 下げる
- 若い女性
- ピーク
- タバコ
- 変異株
- ピロラ
- エリス
- 目
- 食後
- 吐き気
- 60代
- 不眠
- 血糖値スパイク
- カフェイン
- 30代
- うつ
- 50代
- 40代
- 更年期
- 相談
- 方法
- タイプ
- 関連
- 20代
- 診察
- 評価法
- 診断基準
- 関係性
- 女性ホルモン
- 女性
- 副作用
- 費用
- デメリット
- メリット
- 減感作療法
- 男性
- チェック
- 不眠症
- 居眠り
- 意識が朦朧
- 眠気
- 痒み
- 皮膚
- 病名変更
- 名称変更
- 塩分
- 病気
- 脱毛症
- 糖質
- 抜け毛
- バナナ
- 摂取量
- コーヒー
- 糖尿病性ED
- ED
- 偏見
- 例
- 病名
- 言葉
- アドボカシー活動
- スティグマ
- ホルモン
- 精神疾患
- ストレス
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病ケトアシドーシス
- 影響
- 喫煙
- 経口血糖降下薬
- 糖尿病かもしれない
- 境界型糖尿病
- 糖尿病予備群
- インスリン療法
- 骨折
- 骨粗鬆症
- 心筋梗塞
- 後遺症
- 脳梗塞
- 1型糖尿病
- 検診
- 生活習慣
- 歯周病
- 重症化
- 新型コロナウイルス
- 敗血症性ショック
- 感染症
- 敗血症
- 水分補給
- 関係
- 脱水症状
- 注意
- 効果
- 糖尿病予防
- 糖質制限
- 食べ物
- アルコール
- お酒
- 妊娠糖尿病
- 初期症状
- 慢性合併症
- 糖尿病腎症
- 理由
- スキンケア
- 保湿剤
- 痒さ
- 血糖値
- 食事
- 食べてはいけないもの
- 乳製品
- おすすめ
- 食生活
- ヒトヘルペスウイルス
- ウイルス
- 発熱
- 突発性発疹
- 呼吸器
- ヒトメタニューモウイルス感染症
- ヒトメタニューモウイルス
- 感染経路
- 小児
- RSウイルス感染症
- 手足口病
- 特徴
- 夏風邪
- ヘルパンギーナ
- 糖尿病足病変
- 血糖
- 糖尿病チェック
- 足
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- 合併症
- インスリン
- 運動療法
- 子供
- くしゃみ
- 新型コロナウイルス感染症
- 点眼薬
- 点鼻薬
- 内服薬
- 有効
- 薬
- 対策
- 飛散
- 舌下免疫療法
- アナフィラキシーショック
- アレルギー
- 治療法
- 花粉症
- 無症状
- 待機期間
- 濃厚接触
- 期間
- 甲状腺ホルモン
- 甲状腺機能低下症
- 風邪
- 初期
- 感染対策
- オミクロン株
- 接種券
- 対象
- 新型コロナワクチン
- 3回目
- 甲状腺
- 栄養素
- 糖尿病
- 血圧
- 減塩
- 動脈硬化
- 食事療法
- 生活習慣病
- DASH食
- 高血圧
- 若葉区
- 脂質異常症
- 都賀
- 高脂血症
- 感染
- 運動
- 飲酒
- 接種後
- 接種率
- 千葉市
- 副反応
- 種類
- 接種
- 予約
- コロナワクチン
- コロナ
- 診断
- 予防
- 治療
- 改善
- 原因
- 検査
- 症状