板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

内科の合併症についての記事一覧

内科

インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の症状と予防法を解説

内科に関する記事です。
この記事では、インフルエンザ合併症の一つ「副鼻腔炎」について解説していきます。後半部分では、「副鼻腔炎の診断方法」や「副鼻腔炎の治療法」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザの基本知識 インフルエンザによる合併症のリスク インフルエンザ合併症の一つ、副鼻腔炎とは? 急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の違い インフルエンザと副鼻腔炎の関係 インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の診断方法 インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の治療法 インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の予防方法 インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法 インフルエンザや副鼻腔炎について不安な方はいつでもご相談ください。   インフルエンザの基本知識 インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。感染してから約1~3日間程度の潜伏期間の後に38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。以下、インフルエンザの主な症状です。 ・発熱 ・全身倦怠感 ・喉の痛み ・悪寒 ・関節痛・筋肉痛 ・頭痛 ・食欲不振  ・吐き気 ・下痢 ・咳・痰 ・鼻水 ひと口に「インフルエンザウイルス」と言ってもウイルスの型によって流行時期や症状が異なります。したがって、インフルエンザの検査をする際は、ウイルスの型も特定します。なお、現在、インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型、D型の4種類があります。この中でヒトに感染するインフルエンザウイルスは、A型、B型、C型の3種類です。D型に関しては、ヒトに感染することはなく、家畜にのみ感染します。詳しくは「厚生労働省の公式サイト」や「国立感染症研究所の公式サイト」をご覧ください。   インフルエンザによる合併症のリスク 通常、インフルエンザウイルスに感染してから1~3日間程度の潜伏期間の後に、38℃以上の高熱、関節痛、頭痛、全身倦怠感などが突然あらわれます。そして、その後に鼻水や咳などの症状が出現し、約1週間程度で軽快するのが典型的なインフルエンザの症状です。しかし、一部の患者さんでは、インフルエンザ感染後に深刻な合併症を引き起こす可能性があります。代表的な合併症の一つは肺炎です。インフルエンザウイルスが肺に感染することでウイルス性肺炎が発生し、さらに細菌が二次感染を引き起こす場合、細菌性肺炎が併発することがあります。これにより呼吸困難や低酸素症が起こり、生命を脅かすことがあります。また、インフルエンザは心臓や循環器系にも影響を与えます。具体的には、心筋炎や心膜炎、さらには既存の心疾患の悪化を引き起こすことがあります。特に心不全や冠動脈疾患を持つ人々は、インフルエンザによるリスクが高まります。さらに、脳炎や脳症といった神経系の合併症も発生する可能性があります。これらは意識障害や痙攣を引き起こし、重篤な後遺症を残すことがありますので、注意が必要です。なお、これらの合併症を防ぐためには、インフルエンザ予防接種が重要です。インフルエンザ予防接種は、重症化や合併症のリスクを大幅に減少させる効果があります。また、感染予防のために手洗いやマスクの着用、適切な栄養と休養を心掛けることも重要です。インフルエンザの合併症は深刻な健康リスクを伴うため、早期の予防と適切な対処が不可欠です。「厚生労働省の公式サイト」でも同様の見解を述べています。   インフルエンザ合併症の一つ、副鼻腔炎とは? 副鼻腔炎とは、鼻腔の周りにある「副鼻腔」が炎症を起こす疾患です。副鼻腔炎は「蓄膿症(ちくのうしょう)」とも呼ばれ、風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。特にインフルエンザでは、免疫力が低下しやすいため、副鼻腔炎を引き起こしやすいとされています。副鼻腔炎の基本的な症状には、まず鼻づまりがあります。これは、副鼻腔の炎症や腫れによって鼻腔が狭くなり、呼吸がしにくくなるためです。また、鼻水が増え、その色が黄色や緑色に変わることも一般的です。さらに、頭痛や顔面の痛みも副鼻腔炎の代表的な症状です。特に前頭部や頬骨の周囲に痛みを感じることが多く、これが頭痛と誤認されることもあります。なお、嗅覚の低下もよく見られる症状の一つです。鼻づまりや鼻水によって嗅覚が妨げられ、匂いを感じにくくなることがあります。これにより、食欲が減少することもあります。慢性的な副鼻腔炎になると、疲労感や集中力の低下、さらに全身のだるさを感じることがあります。これらの症状は、日常生活に大きな影響を及ぼし、生活の質を低下させる要因となりますので、ご注意ください。「副鼻腔炎について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。   急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎の違い 副鼻腔炎は、急性と慢性の二つに分類されます。これらは持続期間や症状の重さ、治療法に違いがあります。 <急性副鼻腔炎> 急性副鼻腔炎は、通常1ヶ月以内に治まる短期間の炎症を指します。主な原因はウイルス感染や細菌感染で、風邪やインフルエンザから派生することが多いです。急性副鼻腔炎の症状には、鼻づまり、黄色や緑色の鼻水、頭痛、顔面の痛み、嗅覚の低下などが含まれます。これらの症状は急激に現れ、日常生活に支障をきたすことがあります。なお、急性副鼻腔炎の治療には、抗生物質や鼻腔スプレー、鎮痛薬などが用いられ、多くの場合、適切な治療によって症状は数週間で改善します。 <慢性副鼻腔炎> 慢性副鼻腔炎は、12週間以上続く長期間の炎症を指します。原因は複雑で、アレルギー、環境要因、免疫系の異常などが関与することが多いです。慢性副鼻腔炎の症状は、急性副鼻腔炎と似ていますが、持続的で慢性的な鼻づまり、持続する鼻水、顔面の圧迫感や痛み、持続的な咳、疲労感などが特徴です。これにより、生活の質が大きく低下することがあります。なお、慢性副鼻腔炎の治療には、長期にわたる薬物療法や、場合によっては手術が必要となることがあります。特にポリープの除去や副鼻腔の排出を改善するための手術が行われることがあります。   インフルエンザと副鼻腔炎の関係 インフルエンザウイルスが鼻や喉の粘膜に感染すると、これらの部位に炎症が生じます。炎症が発生すると、粘膜が腫れ、分泌物が増加します。この腫れと分泌物の増加が、副鼻腔の排出を妨げ、副鼻腔内の炎症を引き起こします。副鼻腔は、鼻腔とつながっている空洞で、通常は空気が通り、粘液が正常に排出されることで健康を保っています。しかし、インフルエンザによる鼻の粘膜の腫れが副鼻腔の開口部を狭くし、粘液の排出を阻害します。これにより、粘液が副鼻腔内にたまり、細菌やその他の病原体が繁殖しやすくなります。さらに、インフルエンザウイルス自体が副鼻腔の粘膜に感染することもあります。ウイルス感染は、副鼻腔の粘膜にさらなる炎症を引き起こし、免疫反応を強化します。この結果、副鼻腔内に膿がたまりやすくなり、急性副鼻腔炎が発生します。また、インフルエンザに伴う全身の免疫力低下も、副鼻腔炎のリスクを高める要因となります。体がウイルスと戦うために免疫力を消耗することで、副鼻腔内の細菌や病原体に対する抵抗力が弱まり、感染が起こりやすくなるのです。以上のように、インフルエンザは鼻や喉の粘膜の炎症、副鼻腔の排出障害、免疫力の低下を通じて副鼻腔炎を引き起こします。したがって、インフルエンザの予防と適切な治療が「副鼻腔炎の予防」に重要です。早期の診断と適切な対処が副鼻腔炎のリスクを減少させるのに役立ちます。   インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の診断方法 副鼻腔炎の診察では、まず患者さんに「どのような症状があり、いつから困っているのか」を確認する問診を行います。そして次に、鼻腔や喉の状態を検査します。さらに必要に応じて、血液検査や内視鏡検査、画像検査(CTスキャンなど)が実施されることもあります。以下、診察の流れです。 <問診> 症状が現れた時期や、その発生原因となるきっかけについて伺います。また、現在「どのような症状があるのか」についても詳しく確認します。 <鼻腔内の検査> 鼻腔の状態を詳しく観察するために、鼻鏡や内視鏡を使用します。検査では、鼻腔内が赤くなっているか、腫れているか、さらには鼻水の質(サラサラしているかドロドロしているか)を確認します。また、鼻茸(鼻ポリープ)の存在もチェックします。特に、治療が難しい慢性副鼻腔炎の一種である「好酸球性副鼻腔炎」の確実な診断には、内視鏡検査が不可欠です。内視鏡は視認しづらい部位まで詳しく観察できるため、鼻茸が詰まっている場所の詳細な状態を把握するのに非常に有効です。 <画像検査> 内視鏡による診察の後、必要に応じてCTスキャンやX線(レントゲン)検査を行います。CTスキャンでは、副鼻腔内に膿がたまっているかどうかを確認します。CT画像では、空気が入っている部分は黒く表示され、厚みのある組織や骨は白く写ります。正常な副鼻腔は空気が満たされているため黒く見えますが、副鼻腔炎があると粘膜が腫れていたり、膿が溜まっていたりして、グレーや白く映ります。また、X線検査でも、炎症がある部分を確認することができます。ただし、特に治療が難しい慢性副鼻腔炎の一種である好酸球性副鼻腔炎を正確に診断するためには、CTスキャンなどの画像検査が重要です。 <血液検査> 慢性副鼻腔炎の中でも、治りにくい好酸球性副鼻腔炎では、好酸球の増加が見られることがあります。このため、血液検査を行い、血液中の好酸球の数を測定します。特に、好酸球性副鼻腔炎を確定的に診断するには、血液検査が不可欠です。 <嗅覚検査> 特定の症状が見られる場合には、嗅覚検査を行います。この検査では、どれほどの匂いの感覚が失われているかを確認します。日本では、保険適用が認められている「基準嗅力検査」と「静脈性嗅覚検査」が実施されます。基準嗅力検査では、5種類の基準臭を薄い濃度から徐々に嗅いでいき、匂いを識別できるかどうかを評価します。一方、静脈性嗅覚検査では、アリナミン®注射液を静脈に注射します。この液は、ニンニクの主要成分に類似した成分を含んでおり、注射後にニンニクのような匂いを感じます。なお、検査では、注射開始から匂いを感じるまでの時間と、その後匂いを感じなくなるまでの時間を測定します。 診察では、詳細な問診から始まり、鼻腔内の観察や必要に応じた画像検査、血液検査、嗅覚検査を通じて、包括的に状態を評価します。これにより、症状の根本原因を突き止め、最適な治療法を見つけ出すことができます。症状にお困りの方は、専門的な診察を受け、早期の改善を目指してください。   インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の治療法 副鼻腔炎の治療には、症状の重さや原因に応じて様々な方法が用いられます。以下に、主な治療法を紹介します。 【局所療法】 <鼻処置> 鼻腔内の腫れを抑えるために、麻酔薬や血管収縮薬を使用し、詰まった鼻の通りを改善します。また、吸引装置を使って粘度の高い鼻水を取り除きます。 <ネブライザー療法> 鼻孔にノズルを挿入し、霧状にした薬剤(抗菌薬やステロイド薬)を吸入します。これにより、薬が直接鼻腔内に作用し、炎症を抑えます。 <副鼻腔洗浄> 頬の腫れや痛みが強い場合には、鼻腔に麻酔を施し、副鼻腔に針を刺して生理食塩水で洗浄します。これにより、副鼻腔内の膿や炎症物質を除去します。 【薬物療法】 <抗菌薬> 副鼻腔炎の原因となる細菌の活動を抑えるために使用され、細菌感染による炎症の症状を軽減します。 <ロイコトリエン受容体拮抗薬・抗ヒスタミン薬> これらの薬は、アレルギー反応に関連する物質(ロイコトリエンやヒスタミン)の作用を抑え、鼻づまりや鼻水といった症状を軽減します。 <鼻噴霧用ステロイド(点鼻薬)> 鼻腔内の炎症を抑え、鼻の症状を改善するために使用されます。 <経口ステロイド(飲み薬)> 全身的に作用して炎症を抑える薬です。急激な症状の悪化や鼻茸の再発時に短期間使用されます。長期使用は避け、必要な場合にのみ医師の指示のもとで服用されます。 <生物学的製剤(注射薬)> 新しいタイプの薬で、炎症を引き起こす物質の作用を抑えます。既存の治療が効果を示さなかった場合に使用され、鼻茸の縮小や鼻づまり、嗅覚障害の改善が期待されます。 【手術療法】 内視鏡を用いた手術が一般的です。この手術では、炎症を起こしている粘膜や鼻茸(鼻ポリープ)を取り除き、鼻と副鼻腔をつなぐ通路を広げます。これにより、再発しにくい環境を作り、症状の改善を図ります。 慢性副鼻腔炎(好酸球性副鼻腔炎)は国の指定難病に指定されています。したがって、慢性副鼻腔炎と診断され、かつ認定基準を満たした患者さんは、好酸球性副鼻腔炎の治療にかかった医療費に対して助成を受けることができます。助成を受けるためには、都道府県に申請し、医療受給者証を交付してもらう必要があります。詳しくは「難病情報センターのウェブサイト」をご覧ください。   インフルエンザ合併症:副鼻腔炎の予防方法 インフルエンザウイルスへの感染を予防するためには、手洗いや消毒などの基本的な感染対策を徹底することが重要です。また、副鼻腔炎を予防するためにも手洗いと衛生管理が欠かせません。以下に、インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法を解説します。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法1】マスクを着用する マスクによるインフルエンザ予防は効果が薄いことが示されていますが、全く効果がないわけではありません。近くにいる人がくしゃみや咳をした際、マスクによって飛沫感染を防ぐことができます。また、くしゃみや咳が出る人がウイルスを拡散しないためにもマスクは有効です。人混みに出る場合にはマスクの着用をお勧めします。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法2】適度な湿度を保つ 空気が乾燥すると、のどの粘膜の“防御機能”が低下します。したがって、乾燥しやすい室内では加湿器の使用をお勧めします。免疫効果を正常に保つためには50~60%程度の湿度が必要です。加湿器などで室内の湿度を適切に維持するよう心掛けてください。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法3】人混みに出ない インフルエンザが流行している時期は、不要な外出は避けたほうが安心です。ショッピングセンターや繁華街などの人混みでインフルエンザに感染することも多いため、流行時には注意が必要です。なお、やむを得ず外出する場合は、なるべく短時間で済ませることをお勧めします。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法4】インフルエンザ予防接種 インフルエンザの重症化を予防するためにも「インフルエンザ予防接種」を推奨します。インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの重症化を防ぐ効果があります。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします(インフルエンザ予防接種をしてもインフルエンザにかかる場合があります)。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法5】毎日の食事で免疫力を高める 免疫力を高めるためには、バランスの良い食事が不可欠です。ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6などを多く含む食品を摂取し、規則正しい食事を心掛けてください。栄養バランスの取れた食事と良好な生活習慣が免疫力を高めます。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法6】手洗い・手の消毒 手についたウイルスが口や鼻に入るというのが、インフルエンザウイルスの感染経路としてとても多いケースです。したがって、インフルエンザの予防として最もお勧めなのは、手洗い・手の消毒になります。手洗い・手の消毒をこまめに行えばウイルスを撃退し、インフルエンザウイルスの感染を防ぐことができますので、小まめに手洗い・手の消毒を行ってください。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法7】うがい うがいは、のどに付着したウイルスの数を減らしたり、洗い流したりするために有効と言われています。口の中をきれいに保てば、口からうつる「インフルエンザ」や「風邪」などの感染症を防ぐことができますので、外出先から戻ったら「うがい」を行ってください。 【インフルエンザと副鼻腔炎の予防方法8】鼻のケア 鼻洗浄を定期的に行うことで、鼻腔内の異物や病原体を除去し、副鼻腔炎のリスクを低減できます。市販の生理食塩水や専用の鼻洗浄キットを使って、適切に洗浄することが重要です。 以上の予防方法を実践することで、インフルエンザと副鼻腔炎の発症リスクを低減し、健康な生活を維持することができます。   インフルエンザや副鼻腔炎について不安な方はいつでもご相談ください 副鼻腔炎は、副鼻腔が炎症を起こし、痛みや鼻詰まり、頭痛などの症状を引き起こす疾患です。特に、インフルエンザにかかると、その後に副鼻腔炎が発生するリスクが高まります。したがって、インフルエンザが流行する季節には、人混みを避け、マスクを着用し、手洗いやうがいを徹底することが推奨されます。また、バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動も免疫力を高めるための重要な要素です。インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いですが、「ウイルス性肺炎」や「副鼻腔炎」といった合併症が現れて重症化することもあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨します。なお、当院では、インフルエンザ予防接種を実施しております。予防接種をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。また、副鼻腔炎についてご相談したい方、あるいはインフルエンザ予防の方法について確認したい方も、どうぞお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.06.28

内科

インフルエンザの合併症としての中耳炎:原因と予防

内科に関する記事です。
この記事では、インフルエンザの合併症の一つ「中耳炎」について解説します。後半部分では、「インフルエンザ合併症の対策」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 インフルエンザの合併症で中耳炎になる? インフルエンザの合併症でかかりやすい急性中耳炎とは インフルエンザ合併症:中耳炎の症状 インフルエンザ合併症:中耳炎の症状(子供の場合) インフルエンザによる中耳炎:子供は特に注意してください インフルエンザ合併症の対策 まずは入念にインフルエンザ予防   インフルエンザの合併症で中耳炎になる? インフルエンザは、鼻や口から侵入した「インフルエンザウイルス」が肺や気道で感染・増殖することで引き起こされる疾患です。インフルエンザでは、高熱や関節痛などの辛い症状だけでなく、ウイルス感染により中耳の炎症が引き起こされ、中耳炎が発生することがあります。中耳炎は通常、鼻や喉についた細菌やウイルスが耳管を通って中耳に侵入し、炎症を引き起こす疾患です。中耳に炎症が発生すると、中耳内の粘液が溜まり、耳の感染部分が腫れます。そしてその結果、耳の痛みや耳が詰まった感じ、発熱や聴力の低下などの症状が現れることがあります。したがって、耳の痛みや耳が詰まった感じなどの症状を感じた方は、早めに医療機関を受診することが重要です。中耳炎は放置すると症状が悪化し、場合によっては聴力の低下が進行する恐れがありますので、ご注意ください。なお、中耳炎にはさまざまな種類があり、その中でインフルエンザによって併発する中耳炎は『急性中耳炎』と呼ばれるものが多いとされています。「中耳炎について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。   インフルエンザの合併症でかかりやすい急性中耳炎とは 急性中耳炎とは、鼓膜の奥に広がる中耳に細菌やウイルスなどの病原体が感染して炎症が生じる疾患です。急性中耳炎になると、中耳に膿が溜まり、激しい痛みや発熱、耳が詰まった感じや聴力の低下などの症状が起こります。さらに炎症が続き、膿の分泌が許容量を超えると、鼓膜が破けて耳漏(耳だれ)が生じることもあります。したがって、耳が詰まった感じや耳の痛みなどの症状を感じた方は、早めに医療機関を受診することが重要です。なお、急性中耳炎は、幼児期における代表的な感染症であるため、約8割の子供が3歳までに一度は経験すると言われています。そのため、お子様が風邪をひいた際には、急性中耳炎を疑うくらいの慎重さが必要です。乳幼児期の子供は、耳に異常があることを周囲にうまく伝えられないので、保護者が耳の状態をよく見ることが重要だと言えます。   インフルエンザ合併症:中耳炎の症状 中耳炎の典型的な症状は、次の通りです。 ・発熱 ・耳痛 ・耳閉感(耳が詰まった感じ) ・耳漏(耳の穴から膿が出る) ・難聴 なお、中耳炎により、鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開いた状態)を引き起こすこともあります。中耳炎の症状について詳しく知りたい方は「インフルエンザ中耳炎について」をご覧ください。   インフルエンザ合併症:中耳炎の症状(子供の場合) 小さなお子さんは、症状をうまく説明できません。したがって、発熱時に次のような症状があるときには中耳炎の可能性を疑ってください。 ・機嫌が悪い ・耳をよく触る ・元気がない ・食欲がない 中耳炎は自然治癒することもありますが、症状が悪化する可能性もあるため、適切な治療を受けることが重要です。したがって、上記の症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診してください。   インフルエンザによる中耳炎:子供は特に注意してください 子供の耳管は大人よりも太くて短い上に、咽頭まで水平に近い傾斜で伸びているため、細菌やウイルスが中耳に侵入しやすい状態になっています。そのため子供の耳は、大人と比べて中耳炎にかかりやすい構造になっていると言えます。さらに、子供が中耳炎にかかりやすい理由には、免疫系が未熟であることも挙げられます。子供は体内の抵抗力が弱いため、感染症に対する防御が不十分です。特に幼い子供は、免疫系がまだ発達途中であり、外部からの病原体に対する抵抗力が低い傾向にあります。したがって、風邪やウイルス感染などの身近な病原体が中耳に侵入しやすくなり、中耳炎の発症リスクが高まります。なお、低年齢の集団保育が増加していることや、抗菌剤が効きにくい「耐性菌」と呼ばれる菌が増えていることも、子供が急性中耳炎になるリスクを高めています。保育施設に耐性菌を持つ園児がいると、園内に耐性菌が広まる可能性があります。そしてその結果、耐性菌による中耳炎の発症が増加する可能性がありますので、ご注意ください。   インフルエンザ合併症の対策 インフルエンザの合併症を予防するためには、インフルエンザ予防接種が有効です。インフルエンザ予防接種は、インフルエンザに罹りにくくするとともに、感染した場合には「症状の重篤化」を防ぐとされています。したがって、インフルエンザ予防接種は「インフルエンザの合併症の発症リスク」を軽減する効果が期待されます。インフルエンザは悪化すると、気管支炎や肺炎、脳症などの重篤な合併症を引き起こす恐れがありますので、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします(インフルエンザ予防接種をしてもインフルエンザにかかる場合があります)。なお、インフルエンザウイルスへの感染を予防するためには、手洗い・消毒などの基本的な感染対策も重要です。以下、基本的な感染対策です。 <人混みに出ない> インフルエンザが流行している時期は、不要な外出は避けたほうが安心です。「ショッピングセンター」や「繁華街」などの人混みでインフルエンザに感染することも多いため、インフルエンザが流行している時期は、ご注意ください。なお、やむを得ず外出する場合は、なるべく短時間で済ませることをお勧めします。 <適度な湿度を保つ> 空気が乾燥すると、のどの粘膜の“防御機能”が低下します。したがって、乾燥しやすい室内では加湿器の使用をお勧めします。免疫効果を正常に作用させるためには50~60%程度の湿度が必要になりますので、加湿器などで“室内の湿度”を適切に維持するよう心掛けてください。 <マスクを着用する> マスクによるインフルエンザ予防は、効果が薄いことが示されています。ただし、全く効果がないわけではありません。近くにいる誰かが「くしゃみ」や「咳」をしたときには、マスクによって飛沫感染を防ぐことができます。また、「くしゃみ」や「咳」が出る人が周囲にウイルスを拡散しないためにもマスクは有効です。したがって、人混みに出る場合などにはマスクの着用をお勧めします。 <毎日の食事で免疫力を高める> インフルエンザウイルスの感染を防ぐためには、毎日の食事で免疫力を高めて、「インフルエンザにかからない体づくり」をすることも大切です。具体的には、免疫システムに欠かせない「ビタミンC」と体のエネルギー産生に必要な「ビタミンB1群」、鼻やのどの粘膜を強化する働きのある「ビタミンB2」「ビタミンB6」を多くとることがポイントになります。なお、免疫力を高めるためには1日3食、規則正しく食べることも大切です。免疫力を高めるためにも、栄養バランスのとれた食事と良好な生活習慣を心掛けてください。 <手洗い・手の消毒> 手についたウイルスが口や鼻に入るというのが、インフルエンザウイルスの感染経路としてとても多いケースです。したがって、インフルエンザの予防として最もお勧めなのは、手洗い・手の消毒になります。手洗い・手の消毒をこまめに行えばウイルスを撃退し、インフルエンザウイルスの感染を防ぐことができますので、小まめに手洗い・手の消毒を行ってください。 <うがい> うがいは、のどに付着したウイルスの数を減らしたり、洗い流したりするために有効と言われています。口の中をきれいに保てば、口からうつる「インフルエンザ」や「風邪」などの感染症を防ぐことができますので、外出先から戻ったら「うがい」を行ってください。   まずは入念にインフルエンザ予防 インフルエンザウイルスに感染すると、約1週間で回復する場合が多いです。しかし、「中耳炎」や「ウイルス性肺炎」といった合併症が現れて重症化する場合もあります。したがって、重症化のリスクを下げるためにもインフルエンザ予防接種を推奨いたします。特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方には、インフルエンザ予防接種を強く推奨いたします。なお、当院では、インフルエンザ予防接種を実施しております。インフルエンザ予防接種をご希望の方は、お気軽にご連絡ください。また、インフルエンザ予防の方法についてご相談したい方、あるいは自分がインフルエンザなのか気になる方などいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.04.25

内科

突発性発疹にご注意ください

内科に関する記事です。
突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型、もしくはヒトヘルペスウイルス7型によって起こる感染症です。突然の高熱と解熱前後の発疹(ほっしん)が特徴で、99%の人は3歳までに感染すると言われています。 この記事では、突発性発疹について解説していきます。後半部分では「突発性発疹の治療法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 突発性発疹とは? 突発性発疹の症状 突発性発疹の原因 突発性発疹の合併症 突発性発疹の治療法 突発性発疹の予防法 突発性発疹の登校基準・出席停止期間について   突発性発疹とは? 突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型(HHV-6)もしくはヒトヘルペスウイルス7型(HHV-7)によって起こる感染症です。子供が初めてかかる病気の代表格であり、生まれて初めての発熱が突発性発疹ということも少なくありません。突発性発疹は発熱から始まり、その後に発疹が出るため、発熱だけでは診断がつかないことがあります。そのため、下熱後に発疹が出現して初めて突発性発疹と診断される場合もあります。なお、お子さんによってはウイルスに感染しても症状が出ないこともあります(不顕性感染)。   突発性発疹の症状 突発性発疹の主な症状は発熱と発疹です。3~4日間、38℃以上の発熱があり、解熱して1日以内に顔面や全身に紅斑や丘疹(ぶつぶつ)などの発疹が現れるのが典型的な症状になります。発疹が出現するまでは突発性発疹かどうかは分かりませんが、以下のような症状があれば突発性発疹を疑います。 ・生後6カ月以降で初めての高熱 ・高熱があっても比較的機嫌がいい ・便が少しゆるい ・咳や鼻水といった感冒症状がほぼない   突発性発疹の原因 突発性発疹の原因はヒトヘルペスウイルス6型(7型)への感染です。周囲の大人や突発性発疹を経験した子供の体のなかにウイルスが潜在しており、唾液などを介して、食器の共用や顔などへの接触によって感染すると言われています。なお、ヒトヘルペスウイルス6型と7型には、それぞれに特徴があります。詳しくは以下をご覧ください。 【突発性発疹の原因1】ヒトヘルペスウイルス6型 ヒトヘルペスウイルス6型は生後6カ月~2歳までに多くの子供が感染します(生後6カ月まで感染しないのは胎児期に母親の血液から移行した抗体が身体に残っているためです)。ヒトヘルペスウイルス6型に感染すると身体の中に一生潜伏し続ける特徴がありますが、潜伏していても症状としては何も現れません。そのため、体内にウイルスを持っている両親から子供へ感染することが多いです。また、保育所では突発性発疹に感染した子供から別の子供に感染することも起こり得ます。 【突発性発疹の原因2】ヒトヘルペスウイルス7型 ヒトヘルペスウイルス7型は6型よりも感染頻度は少ないですが、同じ感染経路で2~4歳の頃に感染します。突発性発疹に2回感染する子供がいるのはこのためです。どちらに感染しても症状の大半は同じですが、ヒトヘルペスウイルス6型の感染では多くの子供に発疹が出るのに対して、7型は一部の子供にだけ発疹が現れます。   突発性発疹の合併症 突発性発疹は高熱が出たときに熱性痙攣を伴うことがあるため注意が必要です。また稀にではありますが、脳炎、劇症肝炎を合併することがあります。くれぐれもご注意ください。なお、突発性発疹の合併症については以下をご覧ください。 【突発性発疹の合併症1】熱性痙攣 熱性痙攣とは「ひきつけ」のことです。高熱が出たときに白目をむいて、全身を突っ張らせるけいれんは、強直性痙攣と呼ばれる痙攣で、ガクンガクンと手足を震わせたりする状態になります。0〜5歳くらいまでの間に38度以上の発熱に伴って起き、発症確率は7~8%とされています。 【突発性発疹の合併症2】脳炎 肺炎とは、肺に炎症を起こす病気のことを指します。この炎症は、細菌やウイルスなどによって起こります(細菌やウイルスは、鼻や口から侵入し、のどを経由して肺の中に入り込みます)。健康な人は、この細菌やウイルスをのどでブロックできますが、風邪をひいたり免疫力が落ちている時は細菌やウイルスがのどや気管を通りぬけて肺まで侵入し、炎症を起こします。この状態を肺炎と言います。 【突発性発疹の合併症3】劇症肝炎 劇症肝炎とは、肝臓の機能が急激に低下し、意識障害などの重篤な症状が現れる疾患です。この意識障害は肝性脳症と呼ばれ、ひどい場合は昏睡状態に陥ります。   突発性発疹の治療法 ヒトヘルペスウイルス6型(7型)を直接攻撃する特効薬はなく、自然に治るまでは症状を緩和する解熱剤で経過をみることが多いです。感染しても比較的元気な子供が多く、その場合は高熱があっても解熱剤は不要です。発疹はかゆみを伴うことがあまりなく、自然に消失します。なお、解熱していれば保育所への登園も可能です。   突発性発疹の予防法 突発性発疹の予防法は特にありません。発熱時は「安静」と「十分な睡眠」で免疫力が落ちないようにしてください。また、脱水を防ぐための水分補給も大切です。下痢などの症状があるので、電解質を含む飲料がおすすめになります。   突発性発疹の登校基準・出席停止期間について 突発性発疹は「学校保健安全法による出席停止期間」が決まっていません。しかし突発性発疹は感染すると高熱によって痙攣などが起こる可能性があります。ですので、保育園に通っている乳幼児が感染した場合は、しばらく登園を控えるようにしてください。なお、しばらく休んだのちに登校・登園する場合、園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談ください。   当日の順番予約はこちらから

2022.09.19

内科

RSウイルス感染症にご注意ください

内科に関する記事です。
RSウイルス感染症は、RSウイルスに感染することによって引き起こされる呼吸器の疾患です。基礎疾患を有する小児や乳児期早期の小児がRSウイルスに初めて感染すると、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。RSウイルスには子供が主に発症しますが、気づかないうちに大人も感染している可能性があります。ですので、子供だけではなく大人も注意が必要な疾患だと言えるでしょう。 この記事では、RSウイルス感染症について解説していきます。後半部分では「RSウイルス感染症の予防対策」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 RSウイルス感染症とは? RSウイルス感染症の症状 RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症 RSウイルス感染症の原因と感染経路 RSウイルス感染症の治療方法 RSウイルス感染症の予防対策   RSウイルス感染症とは? RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が一度感染するとされています。RSウイルス感染症は9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。RSウイルス感染症は非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。「厚生労働省のホームページ」でも同様の見解を述べています。   RSウイルス感染症の症状 RSウイルス感染症の症状としては、軽い風邪の症状から重い肺炎まで様々です。しかしながら、初めて感染発症した場合は重くなりやすいといわれており、乳期、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)にRSウイルスに初感染した場合は、細気管支炎、肺炎といった重篤な症状を引き起こすことがあります。そのため、特に乳児期早期(生後数週間~数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。以下、重症化するリスクの高いお子さんの特徴です。 <重症化するリスクの高いお子さん> ・生後6か月未満の赤ちゃん ・早産・低出生体重の赤ちゃん ・先天性心疾患 ・慢性肺疾患 ・ダウン症 ・免疫不全症など   RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症 RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症には、無呼吸発作、急性脳症があります。詳しくは以下をご覧ください。 【RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症1】無呼吸発作 無呼吸発作は、呼吸の停止が20秒間以上続く、または呼吸の停止が20秒に満たなくても1分間に100以下の徐脈かチアノーゼを起こす病気です。この病気には原発性のものと二次性のものがあります。原発性はもととなる疾患が見られない未熟児に見られ、二次性では中枢神経や呼吸器系、循環器系、消化器系、血液などにもととなる疾患があった上で認められます。 【RSウイルス感染症が引き起こす重篤な合併症2】急性脳症 急性脳症とは、なんらかの病原体に感染した際、身体が病原体に対して反応を起こすことで、脳の急激なむくみが生じ、痙攣発作、意識障害、嘔吐などの症状をきたす病気です。特に痙攣は急性脳症を発症した際の最初の症状であることも多く、痙攣が出現した場合、急性脳症の可能性も考えて診断を進める必要があります。   RSウイルス感染症の原因と感染経路 病原体はRSウイルス(Respiratory syncytial virus)です。患者の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスを吸い込むことによる「飛まつ感染」が主な感染経路ですが、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることによる「接触感染」もあります。ですので、感染している人との直接の濃厚接触や「間接的な接触感染」にはくれぐれもご注意ください。   RSウイルス感染症の治療方法 RSウイルス感染症に特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法(症状を和らげる治療)が行われます。なお、重症化した場合には、酸素投与、補液、呼吸管理が行われます。詳しくは「国立感染症研究所のホームページ」に記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   RSウイルス感染症の予防対策 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症の中心は0歳児と1歳児です。一方、再感染以降では感冒様症状又は気管支炎症状のみである場合が多いことから、RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。したがって、咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。予防対策のポイントについては以下にまとめていますので、ぜひご覧ください。 【RSウイルス感染症の予防対策1】手洗い もっとも重要な予防対策は、厳重な手洗いと手指の消毒です。石けんと流水でしっかり洗ってください。なお、手指の消毒にはアルコール手指消毒薬を使ってくださいね。「千葉市ホームページ」でも同様のことを伝えています。 【RSウイルス感染症の予防対策2】マスクの着用 せきが出ている年長児や成人はできる限り、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくてもマスクを着用して下さい。また新生児、乳児への接触を避けることが感染予防につながります。マスクの着用とあわせてご注意ください。 【RSウイルス感染症の予防対策3】身の回りの消毒 子供たちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめに消毒してください。消毒には、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムを使うか、熱による消毒を行います。手すりのようなよく手が触れる場所は、アルコール系消毒薬や次亜塩素酸ナトリウムでこまめにふき掃除をしてください。なお、子供たちが日常的に触れるおもちゃはできるだけ個人専用にしてくださいね。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。   当日の順番予約はこちらから

2022.09.13

内科

急性ウイルス感染症(手足口病)について

内科に関する記事です。
手足口病は手のひら、足の裏、口の中に発疹ができることが特徴の病気です。5歳未満の子供で発症しやすく、6月~8月の夏に流行する三大夏風邪の1つと呼ばれています。手足口病は子供に多い病気ですが、大人でもかかることはあります。ですので、子供だけではなく大人も注意が必要な病気だと言えるでしょう。 この記事では、手足口病について解説していきます。後半部分では「手足口病の治療方法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 手足口病とは? 手足口病の特徴 手足口病の原因 手足口病の感染経路 手足口病の症状 手足口病の治療方法 手足口病の予防 手足口病とヘルパンギーナとの違いとは?   手足口病とは? 手足口病とは、口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。1950年代後半に認識された「ウイルス性発疹症」であり、我が国では1967年頃からその存在が明らかになりました。手足口病は感染者の多くが小児で、5歳未満が90%前後を占めていると言われています。詳しくは「感染症発生動向調査」に記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   手足口病の特徴 手足口病は手のひら、足の裏、口の中に発疹ができることが特徴です。一度感染するとウイルスに対しての免疫はできますが、他の種類のウイルスには免疫がないため、繰り返しかかる可能性があります。ですので、症状が回復した後でも注意が必要になります。繰り返しかかる可能性について「厚生労働省のホームページ」でも伝えています。   手足口病の原因 手足口病はウイルスに感染することが原因で発症します。原因となるウイルスは様々ですが、主に「エンテロウイルス」と「コクサッキーウイルス」が挙げられます。これらのウイルスは“ノンエンベロープウイルス”とも言われており、アルコール消毒剤や熱に強いウイルスとして知られています。   手足口病の感染経路 手足口病の感染経路は主に3つあります。1つ目は感染している人のくしゃみや咳とともに、空気中に飛び出したウイルスを吸い込むことにより感染してしまう飛沫感染です。2つ目は感染者が触れたドアノブやスイッチに接触し、さらにその手で口や鼻を触ることにより体内にウイルスを取り込んでしまう接触感染です。そして3つ目は、感染者の乾燥した便の粒子を吸い込んでしまったり、おむつを取り替えた後に十分に手を洗わないまま顔を触ってしまったりすることで感染する経口感染になります。   手足口病の症状 手足口病は感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの水疱性発疹が出ます。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことが大半であり、高熱が続くことは通常はありません。多くの発病者は、数日間のうちに治る病気です。しかし稀にですが、髄膜炎、脳炎などの「中枢神経系の合併症」のほか、心筋炎、急性弛緩性麻痺など、様々な症状が出ることがあります。詳しくは以下をご覧ください。 【手足口病の合併症1】髄膜炎 髄膜炎は脳の周りを覆っている髄膜に、脳炎は脳自体に炎症がおこる病気です。髄膜炎の原因は、細菌やウイルス、結核、真菌などの病原体が侵入する感染症が主です。また、髄膜炎・脳炎には、感染症によるものだけではなく、自分の免疫の作用で自己抗体を作成し、自己抗体が脳に炎症を引き起こす自己免疫性脳炎があります。 【手足口病の合併症2】脳炎 脳炎とは脳内に白血球が入り込んで炎症を起こし、脳が障害される病気です。ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。 【手足口病の合併症3】心筋炎 心筋炎とは、主にウイルスが心臓の筋肉(心筋)に感染し心筋細胞に炎症が起こり、心筋の本来の機能が失われ、ポンプである心筋の収縮不全や不整脈を生じる疾患です。 【手足口病の合併症4】急性弛緩性麻痺 急性弛緩性麻痺は、ウイルスなどの種々の病原体の感染により弛緩性の運動麻痺症状を呈する感染症です。多くは何らかの先行感染を伴い、手足や呼吸筋などに筋緊張の低下、筋力低下、深部腱反射の減弱ないし消失、筋萎縮などの急性の弛緩性の運動麻痺症状を呈します。   手足口病の治療方法 手足口病の根本的な「治療法」や「特効薬」は現在の医学ではないとされています。基本的には、症状の軽い病気であるため、様子を見ながら経過観察をしていくのが一般的です。なお、発疹に痛みや痒みを伴うなど症状が強い場合は「抗ヒスタミン薬の塗り薬」を使用するなど対症療法を行います。また口内炎などの痛みが強い場合は「鎮痛剤」で痛みを和らげる他、粘膜保護剤の軟膏が処方されることもあります。   手足口病の予防 手足口病の予防は、飛沫感染や接触感染が主な感染経路となるため、日頃から手洗い・うがいをしっかりと行うことが予防の基本です。また症状が回復した後でも排泄した便には2~4週間ほどウイルスが潜んでいます。そのため、お子様のおむつを交換したときには「石鹸」や「ハンドソープ」で手洗いをすることが大切です。手足口病は子供に多い病気ですが、大人でもかかることはありますので感染しないように注意して下さい。   手足口病とヘルパンギーナとの違いとは? 手足口病の病原体は主に「コクサッキーウイルスA16型」と「エンテロウイルス71型」、その他「コクサッキーA6」「A10型」などです。一方、ヘルパンギーナの病原体は主として「コクサッキーA型ウイルス」です。いずれも潜伏期間は3~6日で流行のピークは夏になります。両者ともに発熱、のどの痛み、水疱が見られるので混同しがちですが、手足口病は38℃程度までしか上がらないのに対し、ヘルパンギーナは突然の38~40℃の発熱が1~3日続きます。また、手足口病の水疱は手・足など体中にもできるのに対し、ヘルパンギーナはのどや上あごにかけて小さな水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナについて詳しく知りたい方は「ヘルパンギーナについて解説している記事」をご覧ください。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。  

2022.09.12

内科

ヘルパンギーナの症状と予防について

内科に関する記事です。
ヘルパンギーナは夏風邪の代表格のひとつと言われ、一般的に4歳以下の子供が感染しやすい疾患となります。 大人も抵抗力が低下しているとかかることがございますので、どなたでも注意が必要な疾患です。 この記事では、ヘルパンギーナの症状と予防について解説していきます。後半部分では「ヘルパンギーナの治療方法」についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 【目次】 ヘルパンギーナとは ヘルパンギーナの特徴と症状について ヘルパンギーナの原因 ヘルパンギーナの治療方法について ヘルパンギーナの予防について ヘルパンギーナの病原診断について ヘルパンギーナの合併症について ヘルパンギーナの治療後の注意点   ヘルパンギーナとは ヘルパンギーナとは、発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。乳幼児を中心に夏季に流行します(年齢は4歳以下が多く、1歳が特に多い傾向にあります)。 いわゆる夏かぜの代表的疾患とも言われ、その大多数はエンテロウイルス属に属するウイルスに起因し、主にコクサッキーウイルスA群である場合が多いが、コクサッキーウイルスB群やエコーウイルスで発症する場合もあります。 ヘルパンギーナと手足口病との違いについては「千葉市医師会のホームページ」に詳しく記載していますので、ご興味のある方はご覧ください。   ヘルパンギーナの特徴と症状について ヘルパンギーナは2~4日の潜伏期の後、突然の高熱に続いて喉が痛み、喉の奥に水膨れができて赤く腫れるのが特徴です。高熱による倦怠感や口腔内の痛みなどから、食事や水分を十分にとれず、脱水になることもあります。 多くの場合、安静にしていれば1週間ほどで回復しますが、まれに重症化するので油断は禁物です。免疫力が下がっていると、大人が感染することもありますので、ご注意ください。「東京感染症情報センター」でも同様の見解を述べています。   ヘルパンギーナの原因 ヘルパンギーナは、主にコクサッキーA群ウイルスを原因とします。ヘルパンギーナにかかった人の咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。また水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手などを介し、口や眼などの粘膜に入って感染します。ヘルパンギーナの原因について詳しく知りたい方は「国立感染症研究所のホームページ」をご覧ください。   ヘルパンギーナの治療方法について ヘルパンギーナに特異的な治療法はなく、通常は対症療法のみであり、発熱や頭痛などに対してはアセトアミノフェンなどを用いることもあります。また時には、脱水に対する治療が必要なこともあります。なお、無菌性髄膜炎や心筋炎の合併例では入院治療が必要であり、後者の場合には特に循環器専門医による治療が望まれます。   ヘルパンギーナの予防について ヘルパンギーナに特異的な予防法はありません。しかし感染者との密接な接触を避けること、流行時にうがいや手指の消毒をすることにより、一定の予防効果があります。こまめにうがいや手指の消毒は行いましょう。「千葉市のホームページ」でも同様のことを伝えています。   ヘルパンギーナの病原診断について ヘルパンギーナの病原診断には、患者の口腔内拭い液、特に水疱内容を含んだ材料、糞便、髄膜炎を合併した例では髄液などを検査材料としてウイルス分離を行うか、あるいはウイルス抗原を検出します。確定診断にはウイルスを分離することが原則になります。なお、実際には臨床症状による診断で十分なことが多いです。   ヘルパンギーナの合併症について ヘルパンギーナは合併症を起こすことは少ない病気です。しかし大人では感染すると重症化のリスクが高まるため合併症を引き起こすかもしれません。もし合併症を起こした場合には「熱性痙攣」「無菌性髄膜炎」「急性心筋炎」などを発症する場合があります。 【ヘルパンギーナの合併症1】熱性痙攣 熱性痙攣とは「ひきつけ」のことです。高熱が出たときに白目をむいて、全身を突っ張らせる痙攣は、強直性痙攣と呼ばれる痙攣で、ガクンガクンと手足をふるわせたりする状態になります。0〜5歳くらいまでの間に38度以上の発熱に伴って起き、発症確率は7~8%とされています。 【ヘルパンギーナの合併症2】無菌性髄膜炎 無菌性髄膜炎は、発熱、頭痛、嘔吐のいわゆる3主徴をみとめ、後部硬直、ケルニッヒ徴候などの髄膜刺激徴候が存在すること、髄液一般検査で定型的な所見を得ること、髄液の塗抹、細菌培養で細菌を検出しないことにより診断がなされる症候群です。 【ヘルパンギーナの合併症3】急性心筋炎 急性心筋炎とは、今まで元気に生活していた人が風邪などをきっかけに、数日の間に進行して心臓の筋肉に炎症が起こる病気です。心臓の動きが悪くなって、心不全や危険な不整脈を引き起こします。急性心筋炎は多くの場合、心筋にウイルスなどが感染して発症します。   ヘルパンギーナの治療後の注意点 ヘルパンギーナにはワクチンがないため、こまめなうがいと流水でしっかり手を洗うことで予防することが第一です。タオルや食器、おもちゃなどの共有は避けて、感染している子供が触れた物を消毒することも感染を防ぐポイントです。また、治癒した後も2~4週間ほどはウイルスが便に残っている可能性があるため、子供のおむつ替えをした後はきちんと手洗いをすることが、保護者への感染を防ぐのに有効です。「国立成育医療研究センター」でも同様のことを伝えています。   登校許可証について 学校や幼稚園に通っているお子さんが、感染症にかかった場合、感染症が拡がるのを防ぐため、感染の恐れがある間は登校・登園を控えていただく場合があります。ご注意ください。尚その後、感染の恐れがなくなり登校・登園する場合、学校や園によっては「登校許可証」が必要になる場合があります。「登校許可証」をご希望の方は、お気軽にご相談下さい。  

2022.09.11