板谷内科クリニックブログ

板谷内科クリニックブログ

糖尿病・代謝内科の種類についての記事一覧

糖尿病・代謝内科

糖尿病合併症の種類と予防方法

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「糖尿病の合併症の種類」について解説していきます。後半部分では、「糖尿病の合併症の予防方法」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 糖尿病とは 糖尿病と合併症の関係 糖尿病の合併症の種類:急性合併症と慢性合併症 糖尿病の足の合併症 糖尿病の皮膚の合併症 糖尿病合併症の予防方法 糖尿病合併症の予防と管理についてはお早めに相談ください   糖尿病とは 糖尿病は、体内で作られるインスリン(血糖値を抑えるホルモン)の働きが不足することにより、高血糖状態になる病気です。糖尿病は血糖値の調節だけでなく、脂質やタンパク質など、ほぼ全ての体内代謝に異常を及ぼします。また、糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞、失明、腎不全など、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、糖尿病の症状が見られた際には、放置せずに速やかに専門医の診察を受けることが重要です。なお、糖尿病は大きく1型と2型に分けられ、それぞれ発症原因が異なります。また、妊娠中の女性が罹患する「妊娠糖尿病」もあります。以下に、1型糖尿病、2型糖尿病、および妊娠糖尿病の違いについて説明します。 <1型糖尿病> 1型糖尿病は、インスリンを作る膵臓のβ細胞に異常が起こることで発症する糖尿病で、インスリン依存型とも呼ばれます。1型糖尿病は、子供や青年などの若年層に多く見られますが、その割合は世界の糖尿病全体のうち「わずか5%」です。糖尿病は大きく分けて1型と2型がありますが、1型は自己免疫によるβ細胞の破壊が原因で発症します。一方、2型糖尿病は運動不足や過食などの生活習慣によって発症するため、性質が異なります。なお、1型糖尿病の主な治療方法は薬物療法で、インスリン製剤を注射することで症状の管理を行います。詳しくは「糖尿病情報センターのホームページ」をご覧ください。 <2型糖尿病> 2型糖尿病は、生活習慣や遺伝によって引き起こされる糖尿病です。2型糖尿病では、膵臓から分泌されるインスリン(ホルモン)が十分に働かなくなることで、血糖値が上昇します。なお、2型糖尿病の原因となるインスリン作用の低下には主に二つの理由があります。一つは、体内の組織がインスリンに対する抵抗性を増すことです。筋肉や肝臓などの組織がインスリンの作用に鈍感になり、インスリンが分泌されていても効果が発揮されにくくなります。そしてもう一つは、膵臓の機能低下によってインスリンの分泌量が減ることです。これらの要因は、遺伝に加えて、過食・過飲や運動不足などの生活習慣の乱れによっても引き起こされることがあります。したがって、糖尿病を予防するためには、健康的な食生活と適度な運動を続けることが重要です。「糖尿病とは?原因と症状」でも同様の見解を述べています。 <妊娠糖尿病> 妊娠糖尿病とは、妊娠中にはじめて発見された糖代謝異常です(糖代謝異常とは、血液に含まれる糖の量を示す“血糖値”が上がった状態です)。今まで糖尿病と言われた事がないにもかかわらず、妊娠中に始めて指摘された糖代謝異常で、糖尿病の診断基準をみたさない人を妊娠糖尿病といいます。具体的には、糖負荷試験をした際に、空腹時血糖92mg/dL以上、1時間値180mg/dL以上、2時間値153mg/dL以上のいずれか1点以上を満たした場合に「妊娠糖尿病」と診断されます。なお、糖代謝異常には、大きく分けて「妊娠糖尿病」「妊娠中の明らかな糖尿病」「糖尿病合併妊娠」の3種類があります。「妊娠糖尿病」は前述した通り、妊娠中に初めて発見された糖代謝異常です。一方、「糖尿病合併妊娠」とは、既に糖尿病と診断されていた方が妊娠した状態を指します。最後に、「妊娠中の明らかな糖尿病」は、妊娠前から未診断の糖尿病が存在した可能性がある場合や、妊娠中に糖尿病と診断された場合を含みます。これらの状況では、妊娠糖尿病よりも重度であるため、血糖値の厳密な管理が必要となります。   糖尿病と合併症の関係 糖尿病が合併症を引き起こす主な理由は、高血糖が体内の様々な組織や臓器にダメージを与えるためです。高血糖が持続すると、血管に障害を引き起こし、血液循環が悪化します。これにより、心臓病や脳卒中のリスクが増大します。また、高血糖は神経にも影響を及ぼし、末梢神経障害や神経痛を引き起こすことがあります。さらに、高血糖は眼にも悪影響を与え、網膜症や失明の原因となることがあります。このように、糖尿病は体内の様々な部位に及ぼす悪影響が合併症を引き起こす要因となっています。そのため、早期の血糖管理と定期的な健康チェックが重要です。糖尿病の症状に心当たりがある方、または検診などで血糖値に異常を指摘された方は、速やかに医療機関を受診してください。   糖尿病の合併症の種類:急性合併症と慢性合併症 糖尿病には様々な合併症があります。大きく分けて、緊急治療を必要とする意識障害が起こることがある「急性合併症」と、糖尿病が長期間にわたって未治療または不十分に管理された場合に進行する「慢性合併症」があります。急性合併症は、血糖が急速に上昇または低下し、体の正常な機能に重大な影響を与える症状です。例えば、低血糖症(低血糖)も急性合併症の一つであり、血糖が急速に低下することで意識障害や発作を引き起こすことがあります。一方、慢性合併症は糖尿病が長期間にわたって未治療または不十分に管理された結果、進行する病態です。例えば、糖尿病性網膜症は高血糖が網膜に与えるダメージに起因し、最終的には視力障害や失明を引き起こす可能性があります。また、糖尿病性腎症は腎臓に悪影響を与え、進行すると最終的には腎不全が進行する可能性があります。これらの合併症は、早期の血糖管理と定期的な健康チェックが重要です。したがって、糖尿病に詳しい方や健康診断で糖尿病の可能性が指摘された方は、迅速に医療機関を受診することが推奨されます。なお、急性合併症と慢性合併症のそれぞれの種類については、以下をご覧ください。   急性合併症 <低血糖> 低血糖とは、血糖値が正常範囲を下回る状態を指し、一般的に血糖値が70 mg/dL未満になると低血糖と診断されます。低血糖の症状は多様で、初期症状としては発汗、動悸、震え、めまい、おなかの空腹感などがあります。さらには意識喪失や痙攣を引き起こすこともあります。特に糖尿病患者さんは低血糖のリスクが高いため、早期に症状を認識し、適切な対処を行うことが重要です。低血糖の対処法としては、まず速やかに糖分を補給することが基本です。具体的には、ブドウ糖タブレットや砂糖を溶かした水、ジュースなどを摂取することが推奨されます。また、意識がある場合は、15グラムの速効性炭水化物を摂取し、15分後に再度血糖値を確認します。そして必要に応じてこれを繰り返し、血糖値が正常範囲に戻るまで続けます。一方、意識がない場合や自力で糖分を摂取できない場合は、グルカゴン注射を使用することが必要です。この場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。低血糖は適切に対処すれば重篤な合併症を避けることができますが、放置すると重篤な状態に進行する可能性があるため、早期の発見と迅速な対応が肝要です。 <糖尿病ケトアシドーシス(DKA)> 糖尿病ケトアシドーシスとは、糖尿病急性合併症である「糖尿病昏睡」の一つです。血糖値を下げる働きをするインスリンが不足し、十分に血糖値が下がらないことで起こります。糖尿病ケトアシドーシスの初期症状は、強い喉の渇きと頻尿、体重減少、吐き気、嘔吐、疲労などが起こり、小児の場合は腹痛がみられることもあります。なお、糖尿病ケトアシドーシスは主に“1型糖尿病の方”に起こります(2型糖尿病の場合であっても引き起こされることはあります)。詳しくは「糖尿病情報センターのホームページ」をご覧ください。 <高血糖高浸透圧症候群(HHS)> 高浸透圧高血糖症候群(Hyperosmolar Hyperglycemic State, HHS)は、糖尿病の急性合併症の一つで、特に高齢の2型糖尿病患者さんに多く見られます。この病態は、非常に高い血糖値(通常800 mg/dL以上、時には2000 mg/dL近くにも達することがあります)と、それに伴う著しい脱水状態が特徴です。HHSでは、糖尿病ケトアシドーシス(DKA)と比較して、インスリンの欠乏やケトン体の増加はそれほど顕著ではありませんが、その重篤な高血糖と脱水によって命に関わる危険があるため、迅速な対応が求められます。死亡率も10〜20%と高いため、緊急の医療介入が必要です。なお、HHSの対処法としては、まず緊急の医療処置が必要です。病院では、静脈内に大量の生理食塩水を投与して脱水を改善し、インスリンを投与して血糖値を徐々に下げていきます。また、電解質のバランスを整えるための補充も行います。HHSは対応が遅れると命に関わる危険があるため、早期発見と医療機関での専門的な治療が非常に重要です。   慢性合併症 <糖尿病性網膜症> 糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。「糖尿病腎症」「糖尿病神経症」と並んで糖尿病の三大合併症と言われております。糖尿病網膜症は、他の糖尿病合併症と同様、初期段階では自覚症状がありません。しかし気づかずに放置していると症状が悪化して、視力がぼやける、暗点が見える、視界に浮遊物が見えるといった症状が現れます。そして最悪の場合、網膜剥離や眼内出血を引き起こし、失明に至ることもあります。なお、糖尿病性網膜症の予防法としては、まず血糖値の厳密なコントロールが不可欠です。定期的な血糖値のモニタリングと、医師の指導に基づく食事療法、運動療法、薬物療法を徹底することが求められます。また、血圧やコレステロール値の管理も重要です。さらに、定期的な眼科検診も予防において重要です。糖尿病と診断されたら、年に一度は眼底検査を受けることが推奨されます。早期発見により、適切な治療を受けることで進行を抑えることが可能です。「糖尿病網膜症について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。 <糖尿病腎症> 糖尿病腎症は、糖尿病の合併症の一つで、高血糖が腎臓の機能を低下させる疾患です。腎臓には約100万個の糸球体があり、これらが老廃物を排泄しますが、血糖値が高い状態が続くと糸球体が損傷し、尿にタンパク質が混ざるようになります。そして症状が進行すると、糸球体が壊れ、老廃物や水分が体内に蓄積され、腎不全や尿毒症を引き起こす可能性があります。糖尿病腎症は、初期には症状がほとんどなく、自覚しにくいのが特徴です。しかし、進行すると微量アルブミン尿や蛋白尿が見られ、さらに悪化すると浮腫、血圧上昇、貧血、疲労感などの症状が現れます。なお、糖尿病腎症の予防には、血糖値の厳格な管理が不可欠です。定期的な血糖値の測定、医師の指導に基づく食事療法、運動療法、薬物療法を徹底することが求められます。また、高血圧も腎臓への負担を増やすため、血圧の管理も重要です。ACE阻害薬やARBといった降圧薬が腎保護作用を持つため、これらの薬物の使用が推奨されます。さらに、定期的な腎機能の検査も予防の一環です。糖尿病患者さんは、年に一度は尿検査や血液検査を受け、腎機能の状態をチェックすることが重要です。早期発見により、進行を遅らせる治療が可能となります。 <糖尿病神経障害> 糖尿病神経障害は、糖尿病の合併症の一つで、高血糖が神経を損傷し、様々な身体の機能に影響を与える疾患です。主に末梢神経が侵されることが多く、手足のしびれや痛み、感覚異常が見られます。さらに、自律神経が影響を受けると、消化器系、心血管系、泌尿生殖器系の機能障害を引き起こすこともあります。糖尿病神経障害は、糖尿病の罹病期間が長く、血糖管理が不十分な場合にリスクが高まります。具体的な症状としては、手足のしびれやチクチクした痛み、筋力の低下、歩行の困難さ、消化不良、便秘や下痢、尿失禁、性機能障害などが挙げられます。また、心拍数の変動や低血圧などの自律神経症状も見られることがあります。なお、糖尿病神経障害予防には、まず血糖値の厳格な管理が不可欠です。定期的な血糖値の測定と、医師の指導に基づく食事療法、運動療法、薬物療法を徹底することが求められます。さらに、定期的な神経機能のチェックも重要です。糖尿病患者さんは、手足の感覚異常や痛みを感じた場合、早期に医師に相談することが推奨されます。また、生活習慣の改善も予防に有効です。禁煙し、適度な運動を行うことが神経障害のリスクを低減します。さらに、アルコールの過剰摂取を避け、バランスの取れた食事を心がけることも大切です。「糖尿病の合併症について解説しているサイト」でも同様の見解を述べています。 <大血管症> 大血管症は、糖尿病の合併症の一つで、主に冠動脈、脳血管、および末梢血管に影響を及ぼす疾患の総称です。冠動脈疾患には心筋梗塞や狭心症が含まれ、脳血管疾患には脳梗塞や脳出血が該当します。そして末梢血管疾患には動脈硬化や下肢動脈疾患があります。糖尿病における大血管症のリスクは、高血糖やインスリン抵抗性、高血圧、高コレステロール、喫煙、運動不足、および遺伝的要因によって増加します。これらの因子が組み合わさると、血管壁にダメージを与え、動脈硬化が進行し、最終的には血管狭窄や血栓形成を引き起こす可能性がありますので注意が必要です。なお、大血管症の予防には、まず血糖値の厳格な管理が不可欠です。定期的な血糖値のモニタリングと、医師の指導に基づく適切な治療が重要です。さらに、血圧やコレステロールの管理、禁煙、健康的な食事と運動の維持が推奨されます。定期的な健康診断と血液検査を通じて、リスクの早期発見と対策を行うことも必要です。大血管症は進行性の疾患であり、早期の予防と適切な管理が重要となりますので、普段から注意してください。「糖尿病情報センターのホームページ」でも同様の見解を述べています。   糖尿病の足の合併症 糖尿病患者さんに生じる足のトラブルの総称を「糖尿病足病変(とうにょうびょうあしびょうへん)」といいます。病変には、足に生じる水虫や細菌感染による病変、たこやうおのめ、足の潰瘍や変形などがあります。さらに重症になると壊疽(えそ)という組織が死んでしまった状態になり、最悪の場合は足を切断することもあります。こうした状態になるのを避けるためには、糖尿病自体の治療をしっかり行って血糖を適切な状態に保つことはもちろん、毎日足の状態をよく観察して早く異常を見つけることが大切です。糖尿病性足病変の予防には、日頃から自分で足を見るセルフチェックが大切です。足に以下のような症状がある方は糖尿病の疑いがありますので、速やかに専門医による診察を受けてください。 <足に出る症状> ・足の先がしびれる ・足の先に痛みがある ・足の先がジンジン(ピリピリ)する ・足の感覚に異常がある(痛みを感じにくい、感覚が鈍いなど) ・足がつる <足の外観に出る変化> ・うおのめ、たこ、まめ、靴ずれがよくできる ・小さな傷でも治らない ・足に感染症がある(水虫など) ・皮膚が赤くなったり、腫れたりしている部分がある ・皮膚が乾燥したり、ひび割れしている部分がある ・爪が変形したり、変色したりしている 糖尿病足病変について詳しく知りたい方は「糖尿病の方の足にみられる症状について」をご覧ください。   糖尿病の皮膚の合併症 糖尿病の皮膚の合併症は、高血糖が皮膚に与える影響に起因する疾患です。糖尿病による血糖値の上昇は、皮膚の健康に様々な影響を及ぼします。まず、糖尿病による神経障害が皮膚に影響を与えることがあります。末梢神経が損傷すると、皮膚の感覚が鈍くなり、痛みや刺激に対する感覚が低下します。このため、小さな傷や擦り傷が見逃されやすく、慢性的な潰瘍や感染症のリスクが高まります。また、糖尿病による血管障害も皮膚の問題を引き起こすことがあります。血流が悪化すると、皮膚の健康を維持するために必要な栄養や酸素が不足し、乾燥やかゆみが生じやすくなります。さらに、皮膚の癒着力が低下し、傷口の治癒が遅れることがあります。なお、糖尿病による皮膚病変の予防には、まず血糖値の管理が不可欠です。定期的な血糖値の測定と、適切な治療が皮膚の健康を保つ上で重要です。また、日常生活での皮膚ケアも大切です。適度な保湿を行い、乾燥を防ぎ、皮膚の健康を維持することが推奨されます。さらに、足のケアも忘れずに行い、潰瘍や感染症の予防に努めることが重要です。詳しくは「糖尿病による皮膚の症状について」をご覧ください。   糖尿病合併症の予防方法 糖尿病の合併症を予防するためには、日常的なケアと生活習慣の改善が重要です。まず、血糖値の管理が基本です。定期的な血糖値のモニタリングを行い、目標範囲内に保つことが合併症予防の鍵となります。次に、血圧の管理も重要です。高血圧は多くの合併症のリスク要因となりますので、定期的な血圧測定と必要に応じた治療が必要です。さらに健康的な生活習慣を維持することも効果的です。バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、適正体重の維持が推奨されます。また、定期的な健康診断と専門医の診察を受けることも予防につながります。早期に問題を発見し、適切な治療を開始することで合併症の進行を防ぐことができます。詳しくは「糖尿病の合併症を予防するためには?」をご覧ください。   糖尿病合併症の予防と管理についてはお早めに相談ください 糖尿病は心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病性網膜症や糖尿病ケトアシドーシスなど、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、糖尿病の症状が見られた際には、放置せず、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。合併症の早期発見と適切な治療は、生活の質を向上させるだけでなく、重篤な合併症の発症を防ぐ役割を果たします。したがって定期的な医師の診察と健康チェックを通じて、病気の進行を早期に把握し、必要な処置を行うことが重要です。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、糖尿病の症状かもと気づかれた方は、早めに受診することをお勧めします。糖尿病にお心当たりのある方、あるいは検診などで血糖値に異常を指摘された方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2024.06.27

糖尿病・代謝内科

糖尿病の原因|糖尿病に関わるホルモンについて解説

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
この記事では、「糖尿病に関わるホルモン」について解説していきます。後半部分では「ホルモンに関する病気」について解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 ホルモンの働きについて 糖尿病との関係 血糖値に関わるホルモンの種類 ホルモンに関する病気 まとめ   ホルモンの働きについて ホルモンとは、体のさまざまな働きを調節する化学物質です。ホルモンは、体の外側、内側で環境の変化が起きても、体の働きが常に同じになるように保つ働きをしています。現在、ホルモンとして確かめられているものは100種類ほどあり、さらに発見され続けています。したがってホルモンの種類は、まだ増えると考えられております。   糖尿病との関係 血糖値を上げる働きのあるホルモンが何らかの病気によって正常よりも大量に分泌されるとインスリンとのバランスが取れなくなり、血糖値が必要以上に上がってしまいます。その結果、糖尿病やその一歩手前の“耐糖能異常”を引き起こしてしまう可能性があります。なお、血糖は人間が生きていくために必要不可欠なものです。そのため体の中では、血糖値を下げる働きのあるホルモンよりも上昇させる働きのあるホルモンの方が多く存在します。   血糖値に関わるホルモンの種類 血糖値を低下させるホルモンは“インスリン”だけです。一方、血糖値を上昇させるホルモンは“インスリン”と拮抗するグルカゴンだけでなく、成長ホルモン、コルチゾール、アドレナリン、甲状腺ホルモンなど多数あります。血糖調節に関与するホルモンについては、以下をご覧ください。 【血糖調節に関与するホルモン1】インスリン インスリンとは、膵臓から分泌されるホルモンの一種です。糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ働きを持っております。なお、インスリンの働きが悪くなったり分泌される量が少なくなったりすることで、血糖値が高い状態が続いてしまうのが「糖尿病」です。 【血糖調節に関与するホルモン2】グルカゴン グルカゴンは、血糖値を上昇させる作用を持つホルモンの一つです。膵臓のα(アルファ)細胞で作られます。グルカゴンは肝臓で貯蔵してあるブドウ糖のもとを分解したり、アミノ酸からブドウ糖を合成したりして、血糖値を上げる効果があります。また、同じ膵臓のβ(ベータ)細胞から作られるインスリンの分泌を促進したり、成長ホルモンの分泌を促進する効果もあります。 【血糖調節に関与するホルモン3】成長ホルモン 成長ホルモンとは、下垂体前葉から分泌されるホルモンです。成長という名前がついていますが、成長ホルモンは“成長”のためだけに働くものではありません。人間の一生にわたって、代謝調節に関与し、現在では免疫機能、認知機能などにも作用を持つことがわかってきております。なお、成長ホルモンには脂肪を分解する作用があるため、蓄えられた脂肪が遊離脂肪酸に分解されて、その遊離脂肪酸はインスリン作用をブロックします。つまり、成長ホルモンが多く出ると、インスリン作用が低下して血糖値が上がる仕組みになっているのです。 【血糖調節に関与するホルモン4】コルチゾール コルチゾールは、副腎皮質から分泌される、生命を維持するために欠かせないホルモンです。コルチゾールは,グルカゴンやアドレナリンの作用を高め、肝臓における糖新生を促進する一方、筋や脂肪組織における“インスリン抵抗性”を助長するため、高血糖となります。したがってのコルチゾールが必要以上にたくさん分泌されると血糖値が上昇します。なお、コルチゾールの主な働きは、肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などです。 【血糖調節に関与するホルモン5】アドレナリン(エピネフリン、エピペン) アドレナリンとは、腎臓の上にある副腎というところの中の髄質から分泌されるホルモンです。アドレナリンは、すい臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を抑制し、血糖値を上げる働きを持っています。またグルカゴンの分泌を促進したり、肝臓でグリコゲンからブドウ糖を作る事を促進したりすることによっても血糖値を上昇させます。 【血糖調節に関与するホルモン6】甲状腺ホルモン 甲状腺ホルモンとは、甲状腺で作られるホルモンです。甲状腺ホルモンは、血液の流れに乗って全身の細胞に働きかけ、新陳代謝を活発にする働きをしています。また骨や神経、精神状態にも関わり、子どもの成長や発育を促進するなど、人間が生きていくうえで必要なホルモンです。なお、甲状腺ホルモンの上昇により肝臓における糖新生が亢進するため、血糖値は増加するとされています。   ホルモンに関する病気 ホルモンが過剰に分泌してしまう病気には以下のようなものがあります。 【ホルモンに関する病気1】グルカゴノーマ グルカゴノーマは、グルカゴンというホルモンを分泌する膵臓の腫瘍です。グルカゴンの作用により血液中のグルコース濃度(血糖値)が上昇することで、非常に特徴的な発疹が現れます。なお、グルカゴノーマのおよそ80%は悪性腫瘍です。しかし腫瘍の増殖が遅いため、多くの人が診断後15年以上生存します。 【ホルモンに関する病気2】下垂体性巨人症(かすいたいせいきょじんしょう) 下垂体性巨人症とは、脳の下垂体という小さな臓器から成長ホルモンがたくさん分泌される病気です。お子さんの場合は、骨が伸びる最中に成長ホルモンがたくさん分泌されるため、身長がとても高くなる特徴があります。なお、大人になってから発症した場合は、身長は伸びずに、手足が大きくなる、口唇・鼻が大きくなる、おでこや顎が出っ張ってくるなどの特徴を持ち、先端巨大症(せんたんきょだいしょう)と呼ばれます。 【ホルモンに関する病気3】クッシング症候群 クッシング症候群とは、副腎から分泌されるコルチゾールの作用が過剰になることにより、特徴的な身体徴候を呈する病気です。主な症状として、赤ら顔になる、顔が丸くなる満月様顔貌(まんげつようがんぼう)や、体幹に脂肪の付きやすくなる中心性肥満など、見た目から分かる症状のほか、階段の上り下りが難しくなる筋力低下や高血圧、糖尿病や骨粗しょう症、月経の異常、気分の落ち込みなどが挙げられます。 【ホルモンに関する病気4】甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう) 甲状腺機能亢進症とは、甲状腺が活発に活動し、血中に甲状腺ホルモンが多く分泌される病気です。原因としては、健常な人には認められない甲状腺を刺激する異常な物質が「血中および組織の中に存在するため」と考えられております。なお、甲状腺機能亢進症の代表的なものについては「バセドウ病」が挙げられます。バセドウ病については「こちらのページ」で詳しくご説明しておりますので、ぜひご覧ください。   まとめ 糖尿病になっても、初期段階では自覚症状がありません。そのため健康診断や、ほかの病気の検査をしている時に偶然見つかるということも多々あります。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、「糖尿病の症状かもしれない…」と感じている方は、早めに受診することをお勧めします。糖尿病にお心当たりのある方、あるいはホルモンバランスの乱れによって心身の不調を感じている方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2023.02.27

糖尿病・代謝内科

1型糖尿病の原因や治療法について解説します

糖尿病・代謝内科に関する記事です。
1型糖尿病はインスリンを作る膵臓に異常が起こることで発症する糖尿病で、「インスリン依存型」と呼ばれています。 この記事では、「1型糖尿病」について解説していきます。後半部分では「1型糖尿病の原因」や「治療法」について解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 .cv_box { text-align: center; } .cv_box a{ text-decoration: none !important; color: #fff !important; width: 100%; max-width: 400px; padding: 10px 30px; border-radius: 35px; border: 2px solid #fff; background-color: #ffb800; box-shadow: 0 0 10pxrgb(0 0 0 / 10%); position: relative; text-align: center; font-size: 18px; letter-spacing: 0.05em; line-height: 1.3; margin: 0 auto 40px; text-decoration: none; } .cv_box a:after { content: ""; position: absolute; top: 52%; -webkit-transform: translateY(-50%); transform: translateY(-50%); right: 10px; background-image: url("https://itaya-naika.co.jp/static/user/images/common/icon_link_w.svg"); width: 15px; height: 15px; background-size: contain; display: inline-block; } 【目次】 1型糖尿病とは 1型糖尿病の症状 1型糖尿病の種類 1型糖尿病の原因 1型糖尿病の主な治療法 1型糖尿病のその他の治療法 1型糖尿病についてご相談したい方はいつでもご相談下さい   1型糖尿病とは 1型糖尿病とは、インスリンを分泌する膵臓の「β細胞:べーたさいぼう」が壊れ、高血糖状態になる病気です。世界的には糖尿病全体の約5%が1型糖尿病と言われています。糖尿病には大きく分けて1型と2型がありますが、1型はβ細胞の破壊によって生じるもので、運動不足や過食などの生活習慣によって起こる「2型糖尿病」とは性質が異なります。2型糖尿病について「糖尿病の方へ」でご説明していますので、ご興味のある方はご覧ください。   1型糖尿病の症状 1型糖尿病の典型的な症状は、口渇、多飲、多尿、体重減少です。インスリンが分泌されないと、血糖の上昇に伴い尿糖が排出され、浸透圧利尿が増えるため、脱水になります。またインスリンの不足はエネルギーの同化(蓄積)が出来なくなり痩せていきます。さらに、インスリンが全くなくなった状態ではケトン体が産生され、ケトーシスやケトアシドーシスという危機的状態となり、昏睡や死に至るケースもあります。ケトーシスやケトアシドーシスについては「日本糖尿病学会のホームページ」をご覧ください。   1型糖尿病の種類 1型糖尿病は、その破壊の進行のスピードによって以下の3タイプに分類されます。 【1型糖尿病の種類】劇症1型糖尿病 劇症1型糖尿病は、1型糖尿病の中で最も急激に発症し、数日間でβ細胞が破壊されてインスリン依存状態になるタイプです。1週間前後以内に糖尿病の急性合併症である「糖尿病ケトアシドーシス」になり危機的な状態に陥ることもあるため、速やかなインスリン投与が必要になります。 【1型糖尿病の種類】急性発症1型糖尿病 急性発症1型糖尿病は、1型糖尿病の中で最も頻度が高いタイプです。β細胞の破壊から数週間、数か月で症状が現れ、インスリン依存状態となります。 【1型糖尿病の種類】緩徐進行1型糖尿病 緩徐進行1型糖尿病は、発症から半年か数年をかけてインスリンの分泌が低下していき、最終的にインスリン依存状態に陥るタイプです。このタイプでは、すぐにインスリン依存状態になりませんが、早期に膵臓を保護する治療を行うことで進行を遅らせることができる場合があるため、早期治療が望まれます。   1型糖尿病の原因 1型糖尿病の原因はまだ不明な点もありますが、主に「自己免疫異常」と「ウイルス感染」が関わっていると考えられています。自己免疫とは、細菌やウイルスなどの外敵から体を守るための防御システムで、何らかの原因によって免疫に異常が生じると、正常な細胞を攻撃してしまいます。β細胞も例外ではなく、免疫異常がβ細胞を破壊することでインスリンの分泌が低下します。ウイルス感染においては、「レトロウイルス」「サイトメガロウイルス」「麻疹ウイルス」などが関連していると言われています。「日本内分泌学会」でも同様のことを伝えています。   1型糖尿病の主な治療法 1型糖尿病の治療はインスリン療法が基本です。 【1型糖尿病の主な治療法】インスリン療法 インスリン療法とは、患者さん自身がインスリン製剤を継続的に投与して血糖をコントロールする治療法のことです。インスリン製剤を投与する方法として、「頻回ひんかいインスリン注射療法」と「持続皮下インスリン注入療法」があります。頻回インスリン注射療法は、一般的にペン型の注射器を用いて1日に数回インスリン注射を行う方法です。お腹、太もも、上腕、お尻に注射することが推奨されています(これらの部位を少しずつ、ずらしながら注射します)。一方、持続皮下インスリン注入療法は、携帯型のインスリンポンプを使用して皮下に留置した挿入した「カニューレ」からインスリンを持続的に注入する方法です。インスリンの注入量や注入速度を細かく調整できるため、頻回インスリン注射療法で血糖コントロールが困難な人や低血糖を頻発する人、食事や勤務時間が不規則な人、妊娠中あるいは妊娠の予定がある人などに向いています。   1型糖尿病のその他の治療法 1型糖尿病の治療には、インスリン療法以外に「経口血糖降下薬による治療」や「移植手術」があります。また1型糖尿病は、生活習慣の乱れを原因としたものではありませんが、2型糖尿病と同様、食事・運動習慣に良くない点があれば、その改善が必要です。 ※経口血糖降下薬とは、血糖値を下げる飲み薬のことです。 【1型糖尿病の治療法】経口血糖降下薬による治療 1型糖尿病に対する主な経口血糖降下薬に「α(アルファ)グルコシダーゼ阻害薬」があります。この薬には食べ物に含まれる糖質の消化・吸収を遅らせ、食後の血糖値の上昇を緩やかにする作用があるため、食後過血糖がある場合に使用されます。 【1型糖尿病の治療法】移植手術 1型糖尿病が重症の場合には、「膵臓移植」や「膵島移植」が適応となる場合があります。ただし、根治を目指せる治療法であるものの、ドナー不足などの問題から日本ではまだあまり行われていません。しかし近年では、IPS細胞などからβ細胞をつくる研究が行われているため、今後はドナーの有無にかかわらず移植できることが期待されています。 【1型糖尿病の治療法】食事療法 食事療法とは、医師や管理栄養士の指示に基づいて献立を組み立て、食事の量や成分を増減させることで病気の改善を目指すものです。「食事療法=カロリー制限」の印象があるかもしれませんが、単に摂取カロリーを制限すればよいというものではなく、必要な栄養素を過不足なく摂取することが原則です。そのため、食品に含まれる栄養素やエネルギー量を知っておくことも大切です。なお、1型糖尿病の方が、血糖値の高くなりやすい食事を摂っていると、インスリンをたくさん打っても「血糖値の下がりが悪くなること」があります。ですので、インスリン療法と食事療法は同時に行ってください。 【1型糖尿病の治療法】運動療法 運動療法とは、運動を行うことで障害や疾患の治療を行う療法です。糖尿病の方に対しては、薬物療法・食事療法と並び、重要性の高い治療方法であると言われています。なお、運動の方法としては有酸素運動が効果的で、ウォーキングや水泳、自転車やラジオ体操などを無理なく続けることが大切です。近年は、短時間高負荷の無酸素運動による筋肉トレーニングの効果も注目されています。   1型糖尿病についてご相談したい方はいつでもご相談下さい 糖尿病になっても、初期段階では自覚症状がありません。そのため健康診断や、ほかの病気の検査をしている時に偶然見つかるということも多々あります。健康診断で糖尿病の可能性を指摘された方はもちろん、日常生活の乱れを自覚していて、「糖尿病の症状かもしれない…」と気づかれた方は、早めに受診することをお勧めします。1型糖尿病にお心当たりのある方、あるいは検診などで血糖値に異常を指摘された方などいらっしゃいましたら、まずお気軽にご相談ください。 当日の順番予約はこちらから

2022.12.13